LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
クリスマスローズが店頭に並ぶ季節になりました。
今年は八重咲きが沢山出回っていますが かなり高価ですね・・・
う~ん。。。欲しいけど・・・・今年は我慢します。
さて、クリスマスローズの切花ですが
花保ちがあまりよくありません。
水落ち(水を吸わずにしおれてしまうこと)が目立ちます。
そこでクリスマスローズの特別な水揚げ方をお教えします。
花をややきつめに新聞紙で巻き
40度くらいのお湯に花首までつけ、
湯が冷めるまでそのまま置いておく。
活ける前には水切りを!
クリスマスローズの水揚げは入浴です(笑)
もし飾っているクリスマスローズが萎れてしまったら
入浴させてみてください。
先日アレンジしたクリスマスローズが萎れてきてしまったので
この入浴法を行ったところ、面白いくらいにピンとしましたよ♪
Le cours d'aujourd'hui
本日のアレンジメントレッスン
今朝はお庭のメダカ鉢に氷が張りました。
寒い中、ご参加いただき、ありがとうございました。
皆さんと一緒にお花を囲んでのひと時を
とても楽しく過ごす事ができました。
初心者の方も素敵に仕上がりました♪
今日は春のお花が満載です♪
バレンタインをちょっぴり意識してチョコレートコスモスを加えたり
シックな演出をしてくれる今期初入荷のクリスマスローズを使いました。
ボールブーケは360度お花が入るので沢山のお花が必要です。
オアシスを丸くカットするところから始め、
まぁるくまぁるくボールを回転させながら活けこみました。
【使用花材】
バラ
スカビオサ
クリスマスローズ
チョコレートコスモス
スイトピー
ストック
皆さんの作品を座席順に紹介します。
・・・・・・・・・・
(左)
予定していたものより少し大きくなってしまいお花が足りない??
なんてアクシデントも(笑)
予備のお花を使って無事完成です。
お花一つ一つの色味を見分けて、「見せる場所」を上手く作っていました。先月に引き続き第二回目のレッスン、綺麗なボールブーケに仕上がりました!
2時間頑張って持って帰ってね♪
(右)
順調に作業が進み、綺麗なボール上に仕上がりました。
今日が2回目のレッスンですが手直しがいらないくらいの仕上がり。
ブラボー!
・・・・・・・・・・
(左)
本日初回、そしてアレンジメントも今日が始めて。
始めはずいぶん不安そうにお花を切っていましたね(笑)
最初はみんなそうです。心配しないで★
今日は茎の柔らかいものの扱い方も身に付きましたね。
お花の名前を覚えるだけでも大変かもしれませんが、今日のレッスンがきっかけとなって、
お花屋さんの前で足を止めることも多くなるのでは?
きっと今日使ったお花に出会うことがあるはず。
そのときふと今日のお花を思い出してください。
お花を身近に感じるようになりますよ♪
(右)
今回初めのご参加、アレンジメント経験あり。
ボールブーケは初めてだそうです。
オアシスが宙に浮いているので挿しにくい所があったと思います。
「う~ん、難しい」とおっしゃっていましたが仕上がりはお見事。
綺麗なボールブーケが完成しました。
お花と過ごす癒しの時間、満喫していただけましたか??
Bonjour a tous !!
Comment allez-vous ??
Je vous presente cette aliment japonais...
Alors,qu'est-ce que c'est ??
Il est tres conu dans le monde,bien sur,vous le savez hein !
J'attends votre reponses de France, de Guadeloupe.
Bon courage.
*Cliquez " Comment ".
Metez votre nom a la premiere cadre.
Le titre a 2ieme cadre.
Comment(vos messages,reponses) a 6ieme cadre qui est plus grande.
Cliquez petite cadre qui est a un peu gauche ,et en dessous de 7ieme cardre.
「これは何でしょう?」
フランス人にわかるでしょうか(笑)
アレンジメントレッスンに参加してくださった方には、
毎回、専用レポート用紙をお配りしています。
使ったお花の名前や扱い上の注意点などのメモと
作品の写真を残せるようにと御用意しています。
今日はその皆さんの作品の写真を加工して現像しました。
撮影がレッスン後の日が暮れた時間になってしまうので、どうしても自然光が足りなくて思うような写真が撮れないのです・・・。
なかなか難しいですね。
仕上がった写真は来月のレッスンでお渡しします♪
今日、自然光で撮り直したアレンジの写真。
猫のGuiqueも一緒です♪
このお花たち、仕入れて6日目です。
暖かいお部屋に置いておくと、それだけ早くお花も開いてしまい、
萎れるのも早くなってしまいます。
特に暖房の風は大敵です。
私は、階段を上がったところの手すり(?)に飾っています。
ここなら暖房が効いていないので長持ちです★
涼しいところに置いておいてもすぐに萎れてしまった!!
という方、原因はオアシスの中にあります。
オアシスの中でお花の茎がぶつかり合って、茎の切り口がふさがっていませんか?それではお水を充分に吸い上げる事が出来ません。
アレンジメントを作るときには特に注意してくださいね。
萎れてしまったお花は、軽度の萎れなら生き返ります。
オアシスから抜いて、水の中で切り戻し、そのまま深水に3時間ほどつけて置きましょう。ピンとしたら、アレンジに戻します。
もしこれで水があがらなかったら、残念ながら重症です。
皿に短く切って、お水の上に浮かべて楽しみましょう。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー