[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バラ園

バラの生産農家へ。
ここでは冷蔵庫に入っているお花はもちろんの事、
ハウスの中で育てられている気に入ったお花も
その場で切って売ってもらうことが出来ます。
新鮮だからとっても長持ちするんですよ。

今の時期はハウスの外に植えられた花壇の花が満開。
見事に垂れて満開に咲き誇るつるバラ
この素晴らしさは ため息がこぼれるほど!
今年は長雨と日照不足でお花が腐ってしまい
例年に比べて綺麗じゃない・・とのことでしたが
素人から見れば 見事の一言に尽きます。
PR
コンビーフサンドウィッチ

パンを焼いてサンドウィッチに。
コンビーフは柏木牧場で買ったもの。
お肉がバサバサしすぎず、しっとり感が残ったこのコンビーフ、
おいし~****
家庭菜園仲間から頂いたレタスと地元で採れた新鮮トマトも一緒に。
5月27日収穫

えんどう豆(絹さや、スナック)が収穫の最盛期を迎えています。
アスパラは去年に比べて収穫量が少なく、できばえも今一です。
難しい。。
今年初収穫はこの玉ねぎ。
<葉っぱが倒れてくる>のが収穫の合図。
今日は天気が悪いので 本収穫はせずに、
食べる分だけの収穫。
本収穫は晴れた日に一気に行い、
表面をよく乾燥させます。
そうしないと腐っちゃうんです・・。

一緒に写っているキャベツとサニーレタス、パセリは
家庭菜園仲間からの頂き物です。
みんなで収穫したものを分け合って 収穫の喜びを味わいます♪
クレマチス

2週間ぶりの我が家。
お庭に出てみると バラ・グリーンアイスが咲いていたり、モッコウバラの新芽が勢いよく伸びていたり、スモークツリーが種をつけていたりと この2週間でとっても生長していました☆

久しぶりの庭弄り、伸びた草や木のつるを切って
枯れた秋冬の花を抜いて
大嫌いな毛虫駆除のために薬を撒いて。

最後はお家のテーブル用に
綺麗に咲いているお庭の花を数輪 頂戴いたしました。

バラ・グリーンアイス(白から緑に色が変わります)
クレマチス
スモークツリー
を焼き物の食器に。
卒業

合格しました!!

朝から緊張しっぱなしでお腹をゴロゴロ言わせながらの検定でした。
検定は教官他、2名の受験者が一緒の車に乗ります。
私が一緒に走ったのは地元の男の子。
運悪く昨日の検定で失敗し、今日は再検定なのだといいます。
まず、この男の子から先に検定が始まり 私は後部座席で彼の運転を見ながら 自分の番を待つわけです。
「緊張するね~」と声を掛けてみたのですが
「昨日一度やったから緊張しないっス」
「・・・・・・・・・」


彼の運転が何事もなかったように終了し ついに自分の番。
いつもはにこやかや教官も 検定の時ばかりは
ムッツリ厳しい表情。
声なんか掛けてくれません。
運転について検定中に指示をされてしまったり、教官にハンドルやブレーキを触られた時は
そこでアウト。不合格です。

それなのに・・・・
信号のある交差点で右折待ちをしていたときのこと、
信号が青になっても対向車が切れなくてなかなか前に進めません。
走行しているうちに信号が黄色に!!あと一秒で対向車が切れる・・・
「もう準備をして出なさい!!信号が赤になります!!」
教官から指示が出てしまいました。

それで緊張がさらに高まり、
次の信号では発進時にエンスト。
「落ち着いてください」とまたお声が入り。。。。
もうだめだ~、これは完全に不合格だ・・・と落ち込んで検定を終えたところに 他の教官が現れ
「どうしたぁ、つぁゃんと運転できたか??」と声を掛けられ
「信号で・・・・」と説明すると
「だいづょぶ、指示が出て、つぁんと前に進んだんだろぉ?それは大きな減点にはなりませんよ。」
「・・・」
けどエンストもしたし・・。

結果発表は受付けロビーの電光掲示板で自分の受験番号にランプが灯れば合格です。
「卒業検定の合格者を発表します、受験者はロビーにお集まり下さい。」
とアナウンスが。
緊張の一瞬。
【1,2,3,4,5】
「やった~!!」
受験番号2、ランプが灯りました。


卒業証書を受け取り無事帰宅することが出来ました。
今日もへとへと。
残すは免許センターでの学科試験のみ。
気を緩めず 復習しなくちゃ。
田んぼ緑

田んぼの稲がこんなに生長しました!!


教習所


合宿初日頃の田んぼ風景

淡いグリーンでとても綺麗。
気持ちよく運転が出来ます。

今日の教習内容は「高速道路」。
対面式道路??とかいう速度制限70キロの高速を走り
パーキングで非常電話の使い方を確認。
その後アクセル思いっきり踏んで100キロで走りました~!!
ビュ~ン=★☆★☆
通常2名一組での2時間教習なのですが
マニュアル車教習をしている人が他にいないので
1人で2時間走りました。
2時間って案外疲れます。。
まっすぐな田んぼしかない道路では ぽ~っとしてしまいます。
危ない危ない。

高速教習の次は卒業検定前の「見極め」。
校内で縦列駐車、方向転換、
路上で自主経路。
なんとかミスなく終了しました。
明日はいよいよ卒検本番です。
卒検には全ての荷物を持って登校です。受かればそのまま帰宅。
落ちれば・・・・学校が用意してくれる共同部屋で1日お泊りになります。わぁ~こわい!!
今日も3人中2名落とされていました。
みなさん 合格を祈っていてください!
ロフト


アパートのロフト。熱気が上にたまるので、暑い日は少し寝苦しい。
そんな時はクーラー付けて寝ます。

今日は雨。
雨の中の運転はこれで2回目。
けど今日のほうが降りが激しい。。
国道、水しぶきが上がって前が見えにくくて
すっごく恐かった~。
「雨だと、歩行者や自転車が少なくて 悪い事ばかりじゃないよ~」
と励ましてもらった本日の教習内容は
【自主経路設定】。
まず地図を渡されて、目的地を告げられます。
指定された場所までどの道を使っていくか
自分で組み立てて走ります。

土地勘がないため自分がいまどこに居るのかさえ危うい状態。
全部で6コース、教官に助けていただきながらなんとか目的地に到着する事が出来ました。

卒業検定では1人でこなさなきゃならないと思うと不安です。
地図を持って 自転車で道を確認したほうがいいかも・・・
けど明日も雨らしいし、ちょっと無理そう。
よ~し、地図とニラメッコだ!


今日で学科教習終了しました。
効果測定も合格したし
あとは卒業まで運転に集中しなきゃ。
今日は写真ないです。。。
もう撮ってる余裕がないのです。

今日は校内で急ブレーキの練習。
乾いた道路と、濡れた道路で走ります。
この濡れた道路っていうのは 校内に設置された噴水みたいなものから出てくる水の上を走るというもので
雪や道路が凍結した時の滑り具合を再現したものらしいです。

最初に教官が見本を見せてくれるのですが、
音とブレーキの衝撃にショックを受けてしまって
教官の足元やハンドル使いを見ているどころじゃないです!
なにがなんだか分からないまま 私が運転する番になっちゃいました。

気分を入れ替えて、急加速、急ブレーキ!!
わぁ~ハンドルがきかな~い、ドッコンドッコン!!
・・・・・・
もう魂半分抜けてました。
教官がなんか指導していたけれど はっきり言って聞いてられません。
出発点にもどる途中も 教官が色々説明してくれていますがまったく頭に入りません。
「すいません、今理解不能です。あっちに戻ってからもう一度説明して下さい!!」

一緒に乗ってた男の子、時間とらせちゃってごめんね。


あ、それと
今日、第二効果測定合格しました!!
合宿サラダ

1日8時間の教習でかなりヘトヘト。
Blog 更新も遅れてしまいました~・・。

早くも13日目。入校日に頂いたせっかくのお米も
殆ど食べていません。
1皿で片付くさっぱりしたもの。
やっぱりサラダです。
アボカド、トマト、豆腐。
料理を楽しめないのが残念。

教習は、ついに原動付き自転車!
原付き運転しました~。
ひゃっほ~!!♪
と~っても古いバイクでポンコツでした。
エンジンが途中で切れてしまうなんて事も!
けど風を切って校内を4人でブ~ンなんて
アヒルの行進のようでほんとにおかしかったです★
蘇生

写真こわくてスミマセン!
今日の学科は応急救護処置。
この人形を使って心肺蘇生法を勉強しました。
みんなの前にでてこの人形に向かって
「もしも~し、大丈夫ですか~!!??」
なんて意識の確認、そして人工呼吸に心臓マッサージ。
何回も練習するうちにもうクラクラ。
私とペアになった子は 応急救護処置の資格を持っているらしく
「気道確保!!!」
「循環サインなーし!!!」
「1・2・3・4・・・ふぅー!!」
掛け声つきで すご~く立派でした。

車の事故に限らず、今日学んだ事がいつか役に立てばと思います。
uoroku

近所のスーパー、UOROKU。【SUPER U】の看板に似てませんか?
このスーパーはこの辺ではメジャーです。この辺出身の女社長がずいぶんやり手らしく、どんどんチェーン展開しているそうで この町でも3~4店舗あります。
教官曰く、ここの生鮮品は「市場直送」らしく、特に魚はお勧めだそうです。佐渡であがったブリは最高なんだとか。せっかく新潟に来たのだから ぶり、食べてみたいですね。確かにUOROKUで見かける魚は東京のスーパーで見かけるものとは少し違っています。知らない名前の魚が多くあります。値段はUOROKUだからかと~っても安い。
ブリのお刺身、かつおのように厚切りにされて500円しません。ぶりかまはいくつか入って100円。
すごい!!

今日の路上教習、UOROKUの話で盛り上がりました。
カフェオレ

金縛りにあうほど 夢の中で運転の復習をしたかいあって
無事仮免合格しました!!
そのあとは早速路上運転。
最初の1時間はオートマで国道を飛ばし
次の1時間はマニュアルで県道を走ってきました。
マニュアル教習の時にはもう19時を回っていたので
外は闇。しかもこの辺は街頭が少ないので 県道も駅周辺から離れると真っ暗です。先のカーブが見えなくて、変速に悩みました~。
路上から戻って教習所内のコースを数週走ったのですが
今までギアチェンジに悩んでいたのが嘘のように スムーズに出来ました。今までの焦りやスピードの怖さに慣れたのかも。
この調子で明日も頑張ります。

学科ももちろん受かったよ!
yoru

今日は仮免試験。
不幸か幸いか、不合格・・・・。
トイレに何度も行くほど緊張しました。
理由は
1.右折時に進路が膨らみすぎ→減速が遅いからハンドルを切るのが遅れているのが理由・・とのこと。
2.右左折後にハンドルを戻すのが遅いため、その後の走行にふらつきが見られる。
の2点でした。

・・・・落ちたのは悔しいけれど、まだ不安もいっぱいだったし、悪いところも今一分かっていなかったので これで良かったと思います。路上出てからじゃ 遅いもんね。

幸いにもその日のうちに補修を2時間受けられたので、悪いところを集中的に指導してもらう事ができました。
けど夜だったので いつもより視界が悪く、確認しなくてはいけない事柄に気が付かなかったり・・・なんて事もありました。
これでまた、悪いところに気が付けて良かった、と前向きに教習受けてきました。

今日は疲れた~。
明日があるからね。
(そういえば、鬼コーチに不合格を伝えたら、「明日があるさ、明日が駄目なら明後日があるさ」と優しいお言葉頂きました。)
早くお風呂入って寝よ。
(昨日金縛りにあいました・・・・)

今日は技能2時間。
1限目は鬼コーチ。
「つぁんとみなきゃぁ~だ~めだぁ~」
安全確認が遅いと怒られました(+_;)
鬼コーチのレッスンは緊張するけど なんだか少し慣れてきました。
コーチも私に慣れてきたのか(?)
鬼:「Seriさんは通ったらどうするの?」と聞かれ
私:「はい、通ったら左折です!」と交差点を突っ切ると
鬼:「はぁ?免許だよ免許!取ったら運転するのかって聞いてんの!」
頭が混乱して 左折のウィンカーが遅れて 又怒られました(>o<)
2限目はみきわめ!
超緊張。教官は始めての人。
どんな人だろう・・と思っていたら 優しいと評判の教官。ラッキー!
実際本当に優しくて、緊張が解けました。
教:「Seriさんがさっきの時間より上手に運転できているのは、僕が手からパワーを送っているからだよ。」
私:「・・・・・・」
  「・・・・・・・・・」
  「ありがと~ございます~。もっとパワー分けてくださ~い!」
  (宗教勧誘に御注意の張り紙を思い出す・・・けど若い男性じゃない  し・・・)

なんとか1時間走りこんで見極め終了。
教:「このままなら修検大丈夫でしょう。」
と声を掛けていただき、ホッとしました。
どうか緊張して忘れ事 沢山しませんように・・。


ツルニチニチソウ

学校帰りに見つけた ツルニチニチソウの花。
薄い青紫が清々しい。
今日は暑かったから このお花でホッと一息できました。
         ジャスコ       張り紙  

A La Panneau d'Affichage A L'Ecole De Conduire

Attention!!
Nous sommes annuyes! Il y avait un evenement qu' un homme jeun qui invite au cafe
"Vous voulez boire un cafe a * Jasco? ", pour proposer un religion.
* Jasco:C'est un grand super marche qui n'existe que a la campagne et qui est tres populair dans la ville pu je suis.
reference par un filme qui s'appele "SHIMOTSUMAMONOGATARI".


注:フランス語の勉強とフランス人のお友達にも少し写真の内容がわかるように拙い間違いだらけのフラ語を使わせていただきます。


教習所受付けの張り紙です。
やはり「ジャスコ」!!
私の教習所の周りにには田んぼしかありません。
が、2年前に出来たというお~きなジャスコが駅前にそびえています。
ここはこの街で一番いけている場所なのでしょうか。
若い男性からの誘いはもちろん「ジャスコ」!!
深田恭子、土屋アンナ主演の映画「下妻物語」を思い出しました。
下妻物語ついでに、やはりこの町にはジャージやスウェットを着用した若い方が結構います。夕方になると教習所でよく見かけます。ヤンキー=ジャージ。映画のまんまです。
でも皆が、みんなジャージ姿なわけではありません。大きく分けて2タイプ。1つはジャージ属、2つ目はブランドバック属。このブランドバックには驚きました~。高校生がCHANELです。みんな同じようなバックです。中でもCHANELの黒皮バックに白地でシャネルマーク。この鞄に合わせる服装は・・・制服だったりプーマのジャージ生地の超ミニワンピースだったり。・・・・・なんだか残念です。やはり高級なものは自分自身、中身もセンスのレベルも一流にならないと似合わないんだなぁとしみじみ思うのでした。それにしても皆さんリッチですね。


さて今日の教習内容。2時間続けて技能です。
1限目は陽気なおじさん先生。
「Seriさん頑張ろうね~頑張ろ頑張ろ!」と何度も声を掛けてくれる
優しい先生です。けど・・・私の運転中、鼻をほじり続けるのはやめてくださ~い!!しかもどこに捨てているんですか~!!

2限目は若い男の先生。
一度学科でお世話になった先生です。
今まで注意を受けなかったこと、細かいところまで指摘されます。感覚が掴みにくいところは運転を変わったり、車を止めてから見本を見せてくれます。野球部出身じゃない、どちらかというとサッカー部って感じの語尾にクセのある話し方をしてました(笑)

こらこら、先生の評価よりも自分のこと!!
・発車前、体をひねって安全確認。
・ウィンカー前のミラー確認をしっかりする。
・3速まで使ってスピードにメリハリを。
・S字クランクはスピードを充分に落として クラッチとアクセルを交互 にうまく使う、クラッチだけで運転しない!
・坂道発進の半クラッチ度合いは音で確認。アクセルを最初から踏みすぎ ない。
・踏み切り左右確認は首を動かす程度で十分。(大げさにやりすぎだった らしい)
・「止まれ」の前では必ず一時停止。
・見通しの悪い交差点では身を前に乗り出してゆっくりと安全確認しなが ら徐々に前進。

うわぁ書き出してみると結構あるなぁ~。。。
さぁ復習復習!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]