[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ご注文いただいた花束を製作しました。
ウェディング風にとのご依頼。

真っ白すっきりブーケも良いけれど
今の時期なら春らしい
野の風を感じられるような そんな雰囲気を持たせたい。
と、集めてきたのがこのお花たち。

BOXを開けたとき ほんのり香るように・・・。




クラッチブーケのように丸く束ねます。
まぁるくこんもり高さも出して。
春の花の柔らかさを生かしたいから 葉ものは
あえて内側には入れません。



新緑をバックに持ちたい
そんなブーケに仕上がりました。
ご希望いただいたブルーのお花がさわやかです♪



ラッピング前にしっかり水あげ。
そして最終チェック。

喜んでいただけるだろうか
気に入っていただけるだろうかとドキドキしながらの手直しです。



ラッピング☆
発送するのでしっかりお花をカバーできるように包みます。
白いラッピングが好きです!使えて嬉しい♪

あとは梱包。
ブーケはBOXにぴったり収まるサイズに仕上がっているので
入れてふたを閉めるだけ。

横に揺らしてみる。
軽く落としてみる。

大丈夫、中は動いていません。
取り扱いの注意メモをBOXに貼り付けて発送完了!

何度発送しても緊張します。
どうか無事届きますように!!
PR


3月レッスン第3弾。
春のスタイリッシュアレンジメント☆

このへんもチラホラ桜が開花し始めそうな
そんな暖かい陽気が続いています。
日本の春といえば桜ですよね。

リヨンには桜の木があまりないので
私にとってのリヨンの春はレンギョウが頭に浮かびます。
春が一気に訪れるリヨンでは レンギョウ、水仙、姫りんごが一気に開花し、澄んだ青空にはえる黄色や白のコントラストが本当に見事です。

今回のアレンジには思い出深いレンギョウのお花の加えて
上へ上へ伸びるお花をスマートに演出していただきました。



百合咲きのチューリップは花弁が細長く先がとがっているので
名前のとおり、開花すると百合のようです。
まだ蕾の状態ですが啓翁桜の枝も入れてあります。
徐々に蕾が膨らんで 柔らかいピンクの花を咲かせます。
かわいいんですよ~。

皆さんの作品

 

 

花の自然の曲がりを上手く利用して それぞれ趣が異なる作品に仕上がりました♪
毎日毎日、表情が変化しそうですね。



デザートはフルーツジュレに焼きたてのスコーン。
この前摘んで来たヨモギを使ったお団子もお付けしました。
みんなでおかわりして お腹もいっぱい。充実した一日でした☆


お友達と朝5時過ぎに待ち合わせ~♪
期待に胸が膨らんで 全然眠れませんでした!!
4時に布団からでて ホットコーヒーを飲みながら一息。
持ち物チェック。

ジップロック良~し!
雑巾タオル良~し!
帽子良~し!
ドリンク良~し!

クーラーボックス良~し!!

ついについに!!今年の初釣りに出かけてきました~☆☆☆
いつもお世話になっている忠彦丸さんから出ている
午前エビメバル船に挑戦です。

 

お天気はいいけど 風がある??
体がパンパンに張って動けなくなるくらい厚着して
船宿でカッパを借りてさらに防寒。
朝7:30出港です。

初めてのメバル釣り。
出港前に船長さんにご挨拶しておきます。
初心者は疑似餌釣りが良いとのことで
忠彦丸特製の仕掛けを購入。
餌付け不要なのはありがたい・・・釣れればね。



餌をつける場合は 淡水のエビ、【もえび】を針につけます。
それにしても4本も針がついていて
扱いが難しそう。不安を胸に本牧沖へ到着。
海の中の堤防沿いを緩やかに船を流してつりをします。

船長さんは拡声器でアドバイスを送ってくれます(笑)
私の耳にはそこから10~20cmと聞こえたのですが
「黄色いおねえちゃん、錘は海底につけておかなきゃだめだよ~」
といわれてしまいました。
黄色いのね、はい。私です。



根がかりしないように仕掛けを少しずつ浮かせたりするのですが
どうもよくわからない。
これで合っているのだろうか・・・。
となりのお兄さんはもう5匹くらい釣ってるし。
ん~。
集中しなければ。
しかし眠い。目がひりひりする~。

とにかく釣れない。
あたりもまったくない。
風はさらに強くなってきて 目を開けるのがやっとの状態。
つらすぎる!

そこへやっと、やっとあたりを感じ



釣れました~。
なんでこんなに釣れないの??
ふとお隣のお兄さんを見ると、
エビつけてる~!!!!
船長さん、疑似餌で釣れって全員に言ってたのに!

いまさらだけど イチカバチ、試してみよう。
エビの尾びれを取り除いて 針を通します。
仕掛けを海にいれて 静かにあたりを待つこと数秒。


ぎゅっぎゅぎゅぎゅぎゅっ。

糸が突っ張った。
根がかりだ~。
仕掛けが海底の何かに引っかかった状態。
無理に引っ張ると糸が切れてしまうので上手にはずさなくちゃいけません。
けど大体の場合は 仕掛けが切れちゃいます。
竿を横に振ってなんとか外れました。よかった~。
ところがすぐにまた

ぎゅぎゅぎゅぎゅっ!

「黄色いおねえちゃん、それ魚ついてるよ~。上げてみな。」
「え?」

巻き巻き巻き巻き。

私「きゃ~!」
友達「やったね~」
隣の人「早く魚を中にいれろ!ばれちゃうよ。」
後ろの人「お~。」

皆がこんなに一緒に感動してくれているって
もしかして私だけが釣れてなかったってこと??

よし、エビはつけたほうが良いんだね。
残り時間 しっかり集中しなきゃ。
頻繁にあたりはなかったものの、エビ餌効果で6匹ゲット。



お友達は大物を釣り上げ、数は少なかったものの
結構満足気味。
本日一番の大物と一緒に記念撮影。
忠彦丸さんのHPに載りました(笑)

ものすごい強風の中でこれだけ釣れればマズマズだとのこと。
「穏やかな日に、また挑戦して~。」と船長さんにメッセージを頂きました。



メバルはやっぱり煮付けだよね。
こんなに美味しいメバルは初めて!というくらい
サトイモのような舌触り、とにかく柔らかい。
家族も鯵以上に感動してくれました。

釣って楽しい、食べておいしい、魚臭くない、汚れない釣り、
とにかく私はものすごくはまりました。

来月の釣りもメバルに決定です!!

美味しくメバルを頂いて、早くお布団に入りたいところですが
その前に一仕事。
コサージュ用のお花を水あげしておかなきゃ。
目がしょぼしょぼ。充血状態。

AM2時に起床。お仕事再開です。
ネコも寝不足です(笑)


お彼岸です。お彼岸にしなくてはならないこと、
●ジャガイモの植え付け
●ヨモギ摘み、お団子作り

畑にカメラを持っていくのを忘れたため写真はないのですが
今年も沢山植えました。
5月末~6月中旬で収穫しますので皆さんお楽しみに!
レッスンのティータイムでお出しします♪
おいし~よね~☆

畑の土手にヨモギがはえます。
冬の間にかれてしまった草の中から元気よく
茂ってきていました。
ジャガイモの植え付けの後はヨモギを摘むというのがお決まりなのです。
畑横の土手はそのまま田んぼへとつながります。
あるかな~と草の中を凝視!

発見!
あるある~♪
まだちょっと小さいけどこのくらいが美味しいのよね。
鎌で収穫。
いい香です。

おうちでよ~く洗って さっと湯がいておひたしに。
しゃきしゃきの歯ごたえと独特の香がたまらない!

春って感じです。
ツクシのキンピラも大好物なのですが この辺には生えてないのよね。
残念。


今年の卒業卒園、締めくくりのシーズンがやってきました。
毎年コサージュの注文を頂きます。
お花のレッスンで、コサージュを作ったことはないのですが
1輪1輪お花にワイヤーをかけ、保水コットン巻きテーピングする。
なかなか手間のかかる作業ですが、使っているうちにしおれてはいけないので なるべく引き取り直前に仕上げるようにしています。



お花の好みを聞きますが、みなさんほぼお任せでご注文くださいます。そのほうが その日偶然見つけた素敵な花なんかを使うこともできます。



黒い服にはどんな花色も合いますが
春は黄色が映えると思います。
水仙やパンジーなどは舞台上でも映えます。季節感たっぷりでオススメです。



司会の方にはインパクトのある胡蝶蘭をつかって。
カスミソウなど、チラチラするお花は使わず
脇にサブのお花を添えています。



和装に合わせるヘッドピース。
花をまとめて1輪の花に見立てます。
舞妓さんの花簪がお手本です。


来年もどうぞよろしくお願いいたします。
3月アレンジメントレッスン第2回目

チューリップを使った春らしいアレンジを作りたくて。
それもかっこよく!!

スラ~っと伸びる姿が美しい上質カラーが手に入ったので
今週のレッスンは【春の大人系スタイリッシュアレンジ】に決定☆

チューリップは赤紫の八重。とても綺麗で一目惚れ♪
優しいピンクのヒヤシンスも買い!

そして目玉は変わった品種のラン。
ちょっと気持ち悪いかな~とも思ったけれど 組み合わせによっては
かっこ良くきまるはず。みんな喜んでくれるかな~。

当日は花瓶をご持参いただいてレッスン開始。
まずはお花の紹介から。

珍しいランに歓声。嬉しい♪選んでよかった☆
どのお花もそれぞれ個性があって 皆さんに喜んでいただきました。

さて、春の香がするのはどの花でしょう??
はい、かわいいかわいいヒヤシンスです。
そしてリューココリネ。
「わ~ホントだ!桜餅の匂いがする~☆」わいわい。





見本と一緒にレッスン開始。
丈を長く使うもの、短く使ったほうがいいもの、
丈が足りないときの裏技など・・・・
ざ~っと説明して みなさんの思い思いにアレンジして頂きました。

お花を生け始めて1時間、全員完成。早い!!
時間もあることだし、テーブルに並べて 作品を見比べてみましょう。




自由製作、面白い☆
光が差すとさらに素敵。
おうちに飾るのが楽しみですね!お疲れ様でした。



本日のデザートの盛り合わせには
母が作ったおはぎも登場。
もちろん我が家の小豆にもち米で。母のあんこはいつも大人気です。
お米が甘くて驚いた方もいらっしゃいました。
お米の甘みなんですよ~。
早摘み・天日干し効果です。

日も伸びて、明るいうちにお開きとなりました。
みんな無事にお花持ち帰れたかな~。


家族でランチ。
野菜をたっぷり味わえる蔵元美膳、天青にて。

地産地消、鎌倉・湘南の野菜、肉、魚を
素材の味を上手く引き立てる、そんなお料理をいただけます。

春の山菜、タラの芽にツクシのお浸し。
嬉しくなりますね。

気に入ったのは生のりで頂くマグロ。
塩味で頂くというのが、のりの香が引き立っていいのです。



天青に来たら食べたいのは【みやじ豚】。
脂身が美味しい、レアで食べれるおいしいポーク。
今月はフキ味噌で大人味です。

フランスの料理人だったら絶賛しそう!なのが
百合根とハマグリのポタージュ。
ミルクやバターを使わなくても、ここまで濃くとうまみが出るのだと
知ってほしいですね。

デザートは桜のアイスクリームにフルーツポンチ、
酒粕ぷりん。

最後のコーヒーまで美味しいところが気に入ってます。

今度、ここでアレンジ教室に来てくださっている方を誘って
ランチ会をしようかな~と思ってます。
けど平日限定なんですよね。


レッスンが始まる前に撮影したブーケの横顔。
少しずつチューリップが伸びてきて
今朝はブーケの丸いラインからチューリップだけが
ぴょこぴょこ背を伸ばしはじめました(笑)
伸びた様もなかなか可愛くて 手直ししようか迷いましたが
もう1日2日待ってからでも良さそうです。

レッスンではお花を長持ちさせることを優先して
お花の開花調整は行っていません。
作ったときは蕾だったお花も おうちで飾っているうちに
綺麗に開花してボリュームアップいく・・・

そんな風に長く楽しんでもらいたいのです。

Lyon Style Seriのブーケレッスンは大変お得です!!(←しつこい?)
興味のある方は声を掛けて下さいね。

バラが膨らんできましたよ♪


3月第一回目のレッスンは!!
通常レッスンより急遽特別レッスンへの変更、
春のニュアンスピンク♪ティアドロップブーケを製作しました。

桜の枝が赤く染まるその幹の色、木々が芽吹くその瞬間的グリーン、
春を思わす鮮やかな黄色、そしてあま~い香。
その絶妙なコントラストを表現したくて・・・。
写真では伝わりにくいのですが コケが似合いそうな・・・
そんなカラーでまとまりました。

*このレッスンは通常レッスンより少々お高いのですが
それでもと~ってもお得なレッスンだと私は思っています。
お得な価格設定なので いつでも出来るわけではないのですが
作ってみたい方は是非是非お問い合わせください。



この時期しか出回らない白房水仙。
春の香です。
お部屋の中は 花の香でいっぱい♪
外から入って来ると 第一声に「わ~いい香♪」
本当にいい香です。



お団子のように小さくぎゅっとしていたチューリップも
周りのお花たちに呼び覚まされたのか
むくむくと膨らみ始めました。
ポコポコして可愛い♪

丸く丸く、そして流れるように・・・・。



どの組み合わせが可愛いか、ポイントするお花はどれにしようか。
た~くさん集中しましたね。
最初は完成するか不安・・・と言葉を漏らしてらした皆様ですが
無事完成しました。
とても綺麗な仕上がりで 私も大満足!!
お疲れ様でした。

レッスン後のティータイムは
焼きたてのこんがりスコーンに手作りジャムを添えていただきました。
食い意地が勝って 写真を撮るのを忘れたよ~。
紅茶を入れるのも忘れてスコーンに手を伸ばしていたくらいですから・・・。どうもすみませんでした!!
今日は太陽が出て気持ちのいお天気でしたね。
花粉症の方はつらい一日だったかな??

さて4月レッスンの参加者募集が始まりました。
ありがたいことにさっそくお申し込みのご連絡が届いております。

アレンジメント初めての方、一人参加で不安な方
心配要りません!是非お問い合わせくださいませ♪


釣りたての鯵と鯖を頂きました!!!
なんて大きい鯵。大きいのは35cm以上あるよ~。
水深90mだって。
私にはまだまだ無理だな。

それにしてもこんなにいい物頂いちゃったら
私も釣りに行きたくなっちゃうじゃない!
12月からず~っと我慢してきた釣り。
早く暖かくならないかと じっとこらえて待っているのです。

今年の初釣りは何にしようかな。
キス釣り、メバル釣り、悩むな~。
初釣りに釣果ゼロは縁起が悪いので釣れる魚を・・・と思うと鯵。
いや、でも新しい魚に挑戦したい!
やっぱり天ぷらが美味しいキスかな。

早くお天気回復しておくれ~!!


窓辺にいすを置いてあげると すぐに飛び乗ってくるギギ。
白い光はキライじゃないみたい。

このギギちゃん、よくなきます。
ご飯が欲しいとき。。。。は、分かりますが
ご飯を食べに行くときも「一緒に来て~。」となくんです。
どうやら見ていて欲しいようなのです。

それからトイレで(大)をしたいとき、うぉーんってなきます。
便秘気味なのでしょうか。


クッキーを焼きました。
なんて久しぶりでしょう♪
型抜きは楽しいです!!(ウサギとネコは手で成型)

ぴーちゃんクッキーも作りましたよ★



今回初挑戦したのはキャラクタークッキー。
生地に色をつけて♪
顔とほっぺと鼻をそれぞれ型抜きします。
バランスよくそれらを配置してオーブンへ。

パーツが多いと結構時間がかかりますね。
目と口は手抜きしてチョコペンで書くことにします。



まずは焼きあがった生地を冷まさなくては。

目を書いて口を書いて。
これでも十分可愛いけど、本物に近づけるには
やっぱり眉毛が必要でしょ!

しっかり眉毛も入れて完成です!!



すっごくいっぱい出来たよ~。


久しぶりにロールケーキを焼きました。
中身はイチゴのレアチーズクリーム。
レアチーズケーキのあまりを、あわ立てた生クリームで伸ばして使ったのですが、甘酸っぱくてとても美味しくできました♪
写真では白っぽく写ってますが実際は可愛いピンク色したクリームです。

けれど相変わらず巻き巻きは苦手です・・・。
クリームがはみ出るし、巻き始めがうまくいかないの。

練習あるのみかな。


黄色いヒヤシンスを使ったブーケ。
輪ゴムが見えてる・・・・。失礼!

香はそれほど強くないのですが 優しいクリーム色がなんとも言えず
可愛いのです。
春の球根植物ってエネルギッシュで好きです。
チューリップもヒヤシンスもムスカリも
ぐんぐんぐんぐん伸びるでしょ??
スイセンのぱっと明るい黄色も嬉しいくらいに鮮やかで
「いつまでもうずくまってちゃいけないよ!」と言われているかのよう。

今週はお天気が悪くて気分もどんよりしがちでしたが
寒さのおかげで花持ち抜群!!
お花に元気をもらった1週間でした★
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]