LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
本日、リースレッスンのご案内を生徒様にご連絡いたしました。
早速お申し込みのご連絡が届きはじめ、私の気分もクリスマスモードになってきました。
皆様から頂くメールにいつも元気付けられています。
嬉しい限りです。今後とも宜しくお願いいたします!!
【クリスマス☆フレッシュリースレッスン】
*仕上がり35cm
針葉樹と実物をたっぷり使った贅沢リースです。
サイズも他ではなかなか手の届かない35cmに挑戦していただきます。ボリュームあるリースですので、玄関に飾っても見ごたえ抜群!
吸水スポンジを使用したリングベースを使って製作しますので
日持ちがよく、少し手を加えれば お正月まで楽しめますよ。
Lyon Style Seriでも人気No,1を誇るレッスンです。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
日時 空席状況
●11月29日(土)13:30~16:30
満 席
●12月 6日(土)13:30~16:30
満 席
●12月13日(土)13:30~16:30
残り 3席
*昨年使用したリングベースをお持ちの方はご持参ください。お手元にない場合はこちらでご用意させていただきますので お申し込みの際に有無をお知らせください。
11月アレンジメントレッスン第一弾
クリスマス☆キャンドルアレンジメント
ついに11月。
今月からクリスマスレッスンが始まりました~♪
クリスマスのテーブルを華やかに演出するキャンドルアレンジメント。
照明を落としてキャンドルに火をともせばロマンティックな雰囲気に。
にぎやかな家族パーティー、お友達を招いてのパーティーもよりムードを盛り上げてくれることでしょう。
11月15、22日のレッスンにはまた空席もございますので
興味がおありの方は是非ご参加くださいね。
初心者の方でも基礎からご指導いたしますので お気軽にお問い合わせくださいませ!
お花を生ける前に 少々下処理を。
キャンドルや木の実に細工を施して・・・。
全体をこんもりまぁるく仕上げます。
どこから見ても 丸く丸く。
まわりの人の作品が上手に見えてしまう、不思議なものです(笑)
みなさんそれぞれ綺麗に仕上がっています♪
皆さんの作品
*奥から座席順
器が変わると雰囲気も変わります。
ガラス製のキャンドルスタンドを使用したものは
スラっとした華奢な雰囲気。
黒い陶器を使用したものは ずっしり重い仕上がりに。
どちらも可愛いです♪
完成後はテーブルに並べて写真撮影。
沢山並んで お見事☆
綺麗です。
どの角度からの撮影が綺麗かな??
本日のデザートは
ラ・フランスの赤ワインコンポート☆バニラアイス添え
焼きたて熱々のスイートポテト
ローズティー
柔らかめに仕上げたスイートポテトが美味しくて
おかわりしてたら お腹がおもいっきり膨れちゃいました(笑)
今日も楽しい時間をありがとうございました。
前回おいしくできた干物を 今回も作ってみます!
まずはうろこを綺麗にとって エラ、はらわたを取り除きます。
サバは3枚下ろしにしてから漬け込むことにします。
おなか側から開きます。
だいぶ コツもわかって 綺麗にさばけるようになりました。
やっぱり出刃包丁が使いやすいです。
尻尾が外れないように 付け根は丁寧に~。
塩水、漬け込み時間は前回同様
・塩75g
・水1300cc
*塩水は半分に分けて アジとサバ、別々の容器で漬け込みました。
漬け込みは1時間。
おいしくつかるかな~。
午後一時。
天日干しにします。
夏場の直射日光は良くないそうですが
だいぶ涼しくなってきたので 少しあたる程度の場所に干してみました。
最初から洗濯物干しに吊り下げると 形が崩れるので
表面が乾くまでは平らに干して ある程度身が固まったら洗濯バサミにぶら下げます。
夕方。
冷たい風があたって いい感じに乾いています。
アジと夕焼け。
なんかいい感じ~♪
一足お先に 鯖の干物をいただきました。
夏場に比べて脂ののりがぐっと少なくなってしまったのですが
やはり釣りたて、自家製はおいしい。
ふっくら焼きあがりました。
大根おろしをたっぷりつけて♪
紅葉でもあれば お皿が華やかになるのにな~。
残りの鯖はしめ鯖に。
脂ののりが・・・・って話をしていたけれど
これはこれで意外と美味しかったよ♪
だいぶ寒くなってきました。
今年最後になるかもしれない アジ釣りへ出かけてきました。
前回は32匹と大漁で、船長さんにもお墨付きを頂いたので
気合十分、40匹を狙っての出発です。
今日の船は12:30出港の半日船。
カッパと長靴を借りて、しっかり防寒!風を通さないからあったかい☆
1時間半前に船宿に到着して ゆっくり腹ごしらえ~。
ここで常連さんにお話を伺うことが出きました。
この近くにお住まいおじさん。
受付やら休憩所やらウロチョロしていて、しかもお客さんの車を誘導していたりしてたので てっきり船宿のスタッフさんかと思ってました(笑)
週2回は釣りに来るというのだから驚き。
仕掛けも手作り。
その日の潮の流れにあわせた仕掛けを作ってくるのです。
ダブルの狙い方も教えていただき ますます気合が入ります。
そこへあたらに常連さんが合流して 先週は鯛、イナダを釣ったとか
情報交換。
釣り場、ポイントの話は 私にはチンプンカンプン。
だって、海の上にいるとどの変にいるのかわからないでしょ~?
おしゃべりしながら常連さんの手作りお弁当にはいっていた玉子焼きまで一緒に食べて 午前船の帰りを待ちました。
午前はトップ30匹。
「貸し竿のお客さんかぁ」=初心者。
「じゃぁ俺たちゃ~もっと釣れるな。」
「・・・・・・・・・・・・・。。。。。。」やばい・・・。
「最低でも30は釣れよ!!」
と一喝入れられて乗船です。
おじさんに貴重な仕掛け(トリプル狙いの3本針)を頂いて ますます緊張してきました。
今日の船はおっきい~。
電子レンジもあるよ。
上のデッキではしゃいでいるうちに
ポイントへ到着。
どこでしょ。
「水深29m~。1,5m狙ってくださ~い」
「え、え~??29m??深~い!!」
仕方がないです。手動リールでがんばって巻き巻きします。
それにしても仕掛けが海底まで着くだけで時間がかかる・・。
当たりがあって 巻き上げるならいいけど、
こませを詰めるだけに 仕掛けを巻き上げるのはさらにしんどいよぉ。
波も高め。振り落とされないようにしっかり踏ん張って。
いつもと勝手がちがくて なかなか調子が出ないよ。
そこへサバが回遊。
ズド~ン!!!!!!!!ビビビビビビビ!!!!!
って感じです。
しかも釣り上げてもバタバタ大暴れ。
本当に「バタバタバタバタ、バタバタバタバタバタ」
船上のあちこちで鳴り響きます。
1匹目はいいんですが、何匹もかかるといらいらするんですよ。
ぬるぬるしているし(怒)!
アジ釣りにサバは大敵。
夏のサバは脂がのっていて美味しいから大歓迎だけど 今の時期は嫌われるようです。
サバを寄せ付けないようなつりをしなくちゃいけないんだって。
下手に寄せ付けてしまうと まわりのお客さんに迷惑がかかってしまうってことで 超真剣。
しかもアジ釣れな~い。
船を何度も移動して
やっと釣れるようになったと思ったら
なぜか場所移動。
サバが向こう側で暴れていたみたいです。私はここでよかったのに~。
で移動先がぱったりで・・・。
棚3~5mをねらっているのに 海底にいるカサゴが釣れちゃったよ。
どう見ても【下手くそ】
こんなの船長さんに見られたら にらまれそう(怖)
けど大好きな魚だから 即効クーラーボックスにしまいました(笑)
っていうか【隠した】です!
カサゴの煮付けは絶品ですからね~。
自家製生姜をたっぷり入れて~♪
アジがつれないなら喜んでカサゴ釣りに変更したいところですよ。
それにしても、もう半べそ状態で納竿。
アジ18~23cm 23尾
サバ30~25cm 5尾
カサゴ 20cm 1尾
みんな釣れなかったんだろうな~とおもっていたのに
半分以上の人が40尾代。
ショック~!!!
4時間も船の上で頑張ったのに。
まぁ数で見るだけだと、思ったより釣れてはいるんですが・・・
長時間乗ってましたからね。
船から下りて おじさんに慰められました。
おじさんは私たちの席と反対側、一番遠いところにいたので
わたしたちもなかなか様子を伺えなくて。
でもずっと私たちのことを気に掛けてくれていて
途中で面倒見てくれるつもりだったのだそうです。
「ところが入れ食いになっちゃってさ~、席離れられなくなっちゃったんだよ~。」
「え?入れ食い?うそ~!!そんな時、一回もなかったよ~!!」
恐るべし常連の技。
こませの巻き方が違うんだそうですよ。
「今度教えてやるよ~」
「はい、ぜひお願いします!!」
って会えるのかな?と思ったけど
週に数回お見えになるそうですから 会う確率も低くはなさそうですね。
本日の収穫は常連さんの【ためになる常連さんのお話・アジ釣り編】でした。
アジ釣りは奥が深いんだよ~☆
ぷりぷりの金アジ。
釣り上げてすぐに えらを切って血抜き、そして氷付けにしているから
鮮度も抜群よ~。
綺麗でしょ♪
メールのお返事が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
祖母の葬儀が無事終わりました。
祖母に気持ちを寄せてくださった方々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
祖母の葬儀が無事終わりました。
祖母に気持ちを寄せてくださった方々に深く感謝いたします。
ありがとうございました。
大変お待たせいたしました。
悲しみ暮れてばかりもいられないので気を持ち直して復活します!!
先週末のレッスン報告です。
秋晴れを期待していた土曜日でしたがなんか
雲行きが怪しい?
残念!
スタイリッシュアレンジは南国風の花が入るので
明るい日差しが似合うのにな~。
レッスン後、それぞれのお宅でよいお天気になってくれると良いな。
今月はスタイリッシュ、実物バスケットでおくってきたレッスンですが
今回はスタイリッシュに決定。
決定打は国産デンファレジャックハワイ。
良質なものがお得に手に入ったのです♪
本当に美しいのですよ。
箱に綺麗に並べられて うす~いレースに覆われたこのデンファレに
皆さんの歓声が上がりました。
私も少々興奮気味で(笑)
この国産デンファレの素晴らしさをしつこいくらいに訴えてしまいました。
ははは・・・。
そして次に人気?だったのが
アンスリューム。
箱に入った状態で空輸されてきたものです。
箱の状態でお花を見るというのも珍しくて
皆さんに楽しんでいただけたようです。
このアンスはテラという品種。
サーモンピンクと茶色を混ぜたような・・・・
絶妙な色です。
お花の紹介が終わって早速レッスン開始。
見た目は難しそう・・・なのだそうですが
やっぱり いつもより早めに仕上がって
全員びっくり!!
今日はゆっくりお茶ができますね。
クリの渋皮煮をたっぷり巻き込んだロールケーキ。
クリを入れすぎて 巻けなくなって・・・
もう一回広げてぎゅうぎゅう巻きました(汗)
どうやらいろいろコツがあるようで
生徒さんがいくつかやり方を教えてくれました。
merci!!
皆さんの作品
*奥から座席順
今日もあっという間に時間が過ぎていきました。
なんだかすっごく笑えることがあったような・・・。
なんだったかな?
とにかく笑いました~!!
12月クリスマスリースレッスンご予約の話もあがりはじめていますので
参加をご希望の方はお早めにお申し込み下さいませ♪
ご迷惑おかけしてすみません。
更新が遅れます!!
・・・・・・・・・・・・
更新します!!
Topの写真は見てのとおり柿。
頂き物です。
今年は柿が豊作のようです。
どの柿の木を見ても 枝が折れそうなほど
たわわにオレンジ色の果実が実っています。
ここ最近、祖母の容態が思わしくなく
毎日病院へ通っておりました。
ちょっぴり怖くなるくらい 昔からある細~くてうす暗い道を走るのですが
昔からあるお家には 必ずといって良いほど 柿木があって
その柿木が元気に実をつけているのをみて
少し気がほっとしたものです。
一昨日、祖母は天国へ旅立ちました。
人に尽くす、本当に素晴らしい人でした。
そして私たち家族にとって 本当に本当に大切な人でした。
一生懸命に伝えた たわわに実る柿木のこと
家庭菜園で取れた野菜のこと
新米を収穫したこと
金ゴマふりかけを作ったこと
ぬかみそを毎日かき混ぜていること
いまやっとベッドを抜けて
見たいものを見て
食べたいものを食べ
会いたい人に会っているのだと思います。
別れはつらいものです。
そして もっといろいろやってあげたいことがあったと後悔してしまうものですね。
自分の体が元気に動くうちに 悔いのないよう生きなくてはと
思います。
祖母には与えられえるばかりだったけれど
私も祖母にしてもらった分
多くの人に尽くせるようになりたいな。
大好きだった野菜、
今年はカブも人参もごぼうもよ~くできたよ!
10月アレンジメントレッスン第2弾
今週のレッスンは秋の実物を使ったバスケットアレンジ☆
先週のスタイリッシュアレンジの製作とどちらにしようか迷いましたが
葉ものより実物が豊富に出荷されていたので バスケットに変更!
そしてなんと言っても秋色ミナヅキ♪
可愛い~。
白から渋いピンク、グリーンに染まっています。
こういうお花が手にはいると 残りの花選びもワクワク。
ニヤニヤしてお花を選んでいる姿は やや怪しいかも??
いいんです、いいんです。
花を見てにやけるのはOKでしょ。
赤い上質ダリアも手に入り ラッキー☆
秋のダリアは水も腐りにくくなるし お花も綺麗。
ブーケも束ねたくなります。
レッスンが始まる前に、お花を人数分分けています。
同じ花でもボリュームがまちまちだったりするので
みんな同じようになるように調整中。
仕分け終わったら用意しておいた人数分の花瓶に入れて
皆さんのお越しを待ちます。
なんだか このままで充分可愛いな~。(一番上の写真)
「ピンポ~ン!」
花を眺めてくつろいでいる場合ではありません。
皆さんが次々といらっしゃいます。
「かわいい~。今日これ作るんですか??わ~♪」
と有り難いお言葉を掛けて頂いて
私の調子もぐんぐん上がっていくのでございます(笑)
バスケットは皆さんにお持ち込み頂きました。
今までに使ったバスケットなどです。
カゴの色や取っ手の付き方によっても雰囲気が変わりますね。
グルーピングしたり、野バラをピョンピョン跳び出たせたりして
それぞれが違った魅力を持つアレンジに仕上がりました。
皆さんの作品
*奥から座席順
どれもダリアが綺麗に入っています。
ダリアは花が大きくて 花の向きが横だったり
なかなか扱いが難しいのですよ。
そうそう、ダリアって日持ちが悪いって話。
私もそう思うんです。
大きくて存在感があって 大好きな花なんですが
長持ちしない花をレッスンで使用するのってどうなのかな~
っていつも考えるんです。
今回も使うかどうか迷いました。
けれど、きちんと説明をした上で使う分には
それほど気を悪くされないかな。
という考えて 使用を決めました。
綺麗なダリアに皆さんみとれてらして、
短い命でもレッスンで使いたいとのご意見も頂戴しました。
うれしいな~。
最後はダリアがダメになってしまったらどうするか・・・
などその後のアレンジの手直しについてもお話しさせて頂きながらティータイム。
やっぱりアレンジがテーブルに勢揃いすると凄~い♪
みんな写真撮影。
なかなか席に着けません(笑)
本日のデザートは
和栗のロールケーキ
フレッシュフルーツ
実はロールケーキ、初成功だったんです(苦笑)。
生地が薄いので焼き時間も短い!
焼きすぎるとしっとり感がなくなっちゃうので オーブンとにらめっこ。
最後のロール部分はすっごい難しかった~。
巻き込まなきゃいけないのに なんか太巻きみたいになってしまって(笑)
ふんわり生地だからあまりギュ~っと押し込むわけにもいかないなと
指先だけで扱っていたのが良くなかったみたい。
何度もまき直して 最後は巻初めを手でしっかりつかんで無理矢理中に閉じこめました(笑)
手は生クリームだらけ!
無事完成して 皆さんにお出しできて良かった。
もっと手際よく作れるように練習しなくちゃ☆
今日も楽しいレッスンでした。
準備から楽しい思いをさせて頂いて
皆さんに感謝です。
クリスマスリースレッスンの話も上がって そろそろ気分はクリスマスかな~??
11月・12月レッスンもお楽しみに。
マルイのお気に入りcafe、キャラバンコーヒーが先月撤退してしましました。突然のことで久しぶりに凄いショック!!
おいしいコーヒーだったのですよ。
海老名はなかなか美味しいコーヒーを飲ませてくれるところがないのです。
キャラバンコーヒーの魅力はタダシヤナギさんのケーキが食べれたこと。
これを目当てにマルイまで出かけることもあったのに~!
もうないんだと判っていても マルイに出かけるとついついcafe跡地まできて項垂れています。
もういい加減あきらめろ!ですよね。
同じ時期に 店内のお店もいくつか入れ替わったようで
GODIVAは場所も変わって フローズンドリンクが飲めるようになっていました。
チョコレートの種類の他にラズベリー味を加えた物もあって
かなり迷います。
選んだのはビターチョコ。
ん~。想像していたのとはちょっと違うかな。
チョコはホットドリンクで飲んだ方が香り、味ともに
繊細に伝わるのかもしれない。
デコレーションの生クリーム、
もっと良い物使って欲しいな~。
缶でプシュ~でチョコの味が台無しよ~。
けど目の前でミキシングしてくれるので
ワクワクします♪
10月アレンジメントレッスン第1弾
ずいぶん秋らしい陽気になってきましたね。
お花選びも秋物狙いで出発です。
実物あるかな~。
ニュアンスカラーが揃うかな~。
ワクワク考えながら仕入れ先へ。
すると☆
綺麗なシンビジューム。
豊富な葉もの。
かわいらしいカラー。
上質なミニクルクマ。
秋物は・・・・・
どうしようかしら??
ず~っとやりたくてやれなかったスタイリッシュアレンジ。
今日なら花材が揃う!!
ん~~~~~。
思い切って~!!
☆スタイリッシュな創作アレンジメント☆に決定!!
それにしても 目が覚めるよな黄金色のシンビジューム。
ほのかに香りもあります♪
さ~て思い思いに葉を使って 長細い空間をアレンジしましょう。
といっても最初は不安があると思うので
最初の空間作りだけみんなで一緒に。
その後はオリジナルに☆
色々な葉使いがおもしろい。
お隣さんの技を頂戴したり 色々な形を作って試行錯誤。
自分の作品と向き合います。
最後に決めのラインを調整して完成です。
皆さんの作品
*奥から座席順
それぞれ個性がでましたね~。
素晴らしい出来です。しかもかなり短時間で仕上げられました。
最初の思い切りが良かったのかも!
後半じっくり仕上げた葉ものやカラーのラインが どれも引き立っていますね。
お待ちかねのティータイム。
・ガトーマロン ア・ラ・フランセーズ
・栗の渋皮煮 バニラアイス添え
・摘み立て林檎
・cafe
お花が大きすぎて向こう側が見えない!!??
大丈夫大丈夫(笑)
大きな声でおしゃべりできますから~。
お宝芸妓写真のお披露目や旅行話であっという間に時間が過ぎました。
最後は野菜を囲んでもうひと談話。
お花に野菜、皆さん大荷物でのお帰りとなりました。
無事帰れたかな?
今日も楽しい時間をありがとうございました。
来月もお待ちしております♪
前回の釣りでも鯵の開きを作ったのですが
塩加減をもう少し甘くしたくて
さらにレシピを改造しました。
船宿を出る前にお世話になった船頭さんに鯵の干物の塩水濃度と漬け込みを聞いたのですが
船頭さん「おっきいバケツあんだろ、さっき船でつかったようなやつ。あれに塩をガサ~っと入れるわけ。そしたら水をザ~っといれて 手で一気にが~っとかき混ぜるわけ。そんで塩の結晶が残るぐらいがいいわけよ。」
私「・・・・・・・・・・・・・・・・え?」
船頭さん「とにかく塩がすぐに全部溶けちゃうようじゃだめ。」
私「はぁ・・・そうですか。わかりました・・・。では漬け込み時間は?」
船頭さん「そりゃぁもう好みだよ。」
私「・・・・・・。あの~大体でいいんで・・。」
船頭さん「やっぱ、醤油掛けて食べたいでしょ?だったら薄味に30分だね。今の時期は脂がのってるからもうちょっと漬け込んでも大丈夫。」
私「・・・・醤油??え?あじの干物に醤油ですか?そう言う話は初めて聞きますよ。へぇそうですか~」
船頭さん「え?うそだろ?普通醤油かけんだろ。おい、お前干物に醤油掛けて喰うよな?」
スタッフさん「・・・・・・・・?????」
なんだか結局醤油をかけるかかけないかの話になってしまい
私の投げかけた質問に対するわかりやすい解答は得られませんでした(苦笑)
海の人は違いますね~。干物もバケツで。とにかくダイナミック!
爆笑でした。
ということで今回は
・鯵(18~20cm)8尾
・塩 75g
・水 1300ml
*漬け込み 1時間
でチャレンジ。
5%の塩水に気持ち塩を足した塩水を使用。
5%ってそれほどしょっぱくないですね。
漬け込みは30分を目安にしていたのですが
身が白っぽくなるまで1時間漬け込むことに。
脂ののりが良いと漬け込みも時間がかかるとのことですから(笑)
漬け込み後は水気を軽く拭き取って
乾燥させます。
扇風機を使うと乾きも早いのだそうですが洗濯干しにぶら下げて
午後から干し始めました。
お天気が悪くて なかなか乾燥しない・・・。
前回同様 夜も干し続けることに。
夜雨が降らないことを祈るばかり。
そして翌朝。
良いお天気です。
一晩の間に 干物も大分乾いています。
仕上げに明るい光に短時間当ててあげて完成☆
干物を取り込むと 今回もまた
1尾姿を消しました。
はい。やっぱり台所のくずかごの中に
干物の残骸がありました。
骨と皮・・・・。
またしてもフライングして1人食べてしまった人がいます。
ま、いっか。楽しみにしていてくれたんだからね。
新しい配合のお味は◎。
優しい塩加減で 鯵の甘みが伝わります。
干し具合も少なすぎず多すぎず。
ふんわりした干物に仕上がりました。
やはり売っている干物とは格段の差がありますね。
なにはともあれ大成功!!
今日の夕飯は鯵の天ぷらと酢じめです♪
なんといっても 一番に味わいたいのが
新鮮なお刺身。
夕方釣り上げた魚がその日の夕食にいただけるのですから
大変な贅沢です。
船の上で血抜きし氷漬けして持ち帰ってくるので
アジは身が引き締まってコチコチです。
もうプリプリしていて捌く時も包丁がす~っと入っていくくらい。
このプリプリした固めの食感がたまらないのです。
噛めばかむほど味わい深くて
とっても甘みがあるんです。
臭みもちろんなし!
これぞ釣り人の特権。
家族みんながおいしく食べてくれるだけで 釣りの楽しさ倍増☆
獲りたてアジは大きいのをお刺身に。
小さいのを半分アジフライに。
釣り当日、ここまで食べれるのは 母が準備してくれているおかげ☆
少し遅い夕飯になったけれど 楽しいにぎやかな食卓になりました。
明日はアジの干物に再挑戦です。
私もずいぶん魚捌きが上手くなったし
大漁でもちゃんとこなせそう♪
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー