[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

mokichi02

すっかり涼しくなって
気が付けば秋の虫が鳴いています。
もうすぐお彼岸ですものね。

からっとしたさわやかな風に青い空
暖かい日差しが気持ち良い季節到来です。

こんな日には静かなところでCafeしたくなりますよね。

行ってきたのはイタリアンレストランMOKICHI。
酒蔵会社・工場の敷地内にあるレストラン。
大きなメタセコイアが中庭に植わっていて その周りを
枕木の散歩道が囲んでいます。

レストラン横にはテラスもあって お庭のさわやかなグリーンを
存分に浴びてお食事を楽しめます。
今の時期は 虫除けが各テーブルに用意されていましたよ(笑)

可愛いりんごを発見。そんなに大きな木ではないのにいくつか実を付けています。重くて枝が折れてしまわないか心配だわ~。
PR
師匠から頂いたミニカボチャ。
ミニカボチャって、あまり美味しい印象無いんですよね~。
「これ本当に美味しいんですか??」なんて失礼なことを聞いてしまった私ですが・・・
実際美味しかったです。

貰ってみた物の 特別食べたいわけでもなくて仏壇に放置されていたカボチャさん。

私が釣りに行っている間に こんなに可愛いデザートに生まれ変わっていました。ははは。

カボチャプリンです。
とはいってもそこら辺のカボチャプリンとは違いますよ。
プリンは普通のプリン。器がカボチャ。
だからカボチャプリン(笑)



母が作ってくれました。
種をくり抜いたかぼちゃにキャラメルソース、プリン生地を流して蒸したのだそうです。
切り分けられるように少し堅めなプリンなので
かぼちゃとプリンが口の中で混ざらない・・・・
なんか食感が喧嘩しているような・・・

そこでバニラアイスを添えてみました。

あっ。

これ!

美味しい~☆

かぼちゃがキャラメルを吸っていて
プリンよりもカボチャがいける。

というわけでSeri家新レシピ完成です☆☆☆
kisu

釣り当日は小ぶりな鯵をアジフライに。
翌日は1匹だけ釣れた鱚(キス)を塩焼きにしました。
1匹だけ焼くのもな~と思い 小さいアジも1匹やいてみましたよ。
味比べ~♪

キスはかなり良型で25cm。
いっぱい釣れれば天ぷらでいただきたいところです。

このキスは姉が釣ったので、まず姉が食べ・・・私も少し分けて貰って・・・
結局家族みんなで少しずつ食べました(笑)

キスも美味しかったのですが、アジがかなり!美味しかった。
あれ?こんな味だったっけ?と思うくらい美味しかったんです。
もっと焼けば良かったな。

塩焼きはさておき 本日のメインディッシュはアジの酢じめ。
まずは3枚に下ろします。今日は私がさばきます!!

kisu

おろしたアジに塩をふって1hほど置いて
余分な水分を抜きます。
これで臭みも抜けるのだそうです。

そのあとお酢で塩を綺麗に洗って
酢・砂糖・塩で作った液に浸けます。
中まで酢が回らないように上から重りでお酢と良いみたいですが
2h位ならそのまま酢液に泳がしておいても大丈夫です。

食べる直前に皮をはがして盛りつけ。
ん~☆
お作りとはまた違った美味しさ。
ご飯が進みます!

これでアジ完食しました。
ご馳走様~♪


魚釣り。
釣りを楽しんだ後は食で楽しむ☆

新鮮な魚を味わえるというのも 私が釣りに填った理由の一つです。

釣った魚を新鮮なうちに食べるには・・・・
やはり家に帰ってからすぐに下処理をして食すに限ります!

今回の釣りは17:00竿納めだったので船宿を出るのが18:00を回ってしまいました。すこ~し渋滞もあって、家に着いたのは19:30。
夕飯に食べるには少々きついのは承知でしたが
クーラーボックスを担いでキッチンに入り
さっそく下処理。

両親ともテーブルにお皿を用意して待っていてくれました(笑)
父は包丁も研いでくれてました。

まずは鱗、内臓、えらを取りよく洗います。
ここで明日食べる分は冷蔵庫へ。
この下処理をしておけば明日も新鮮さが保てます。

今晩の献立は 鯵のお刺身とアジフライ。
アジフライ用に開くのはなかなか難しいです。
なので母にお任せして 私はパン粉付け。
お刺身用も母にさばいて貰い 私は骨抜き・・・・。
結局は母に手伝って貰うんですね~。

お刺身は綺麗な姿作りに☆
早く食べたい気持ちが またしても・・・
写真忘れました。

家庭菜園の谷中しょうがをすり下ろして頂いた鯵のお造り。
コリコリしていて、噛むと甘みがあってすっごく美味しいです!!

ぷっくり膨らんだアジフライも美味しかった~。

明日はしめ鯖ならぬ しめ鯵です!!
今日は土曜日。
お花の教室もお休みだし、みんなお家にいるし
どっか行きたいな~・・・

ということで姉にものすご~くお願いして
釣りに付き合って貰いました!!
しかし、釣り行きの相談を持ちかけたのはすでに11:30。
これから準備して間に合うのか!って感じだったのですが
30分で支度して出かけました。

今日はいつもの半日船とは違う、午後ゆっくり出る船に乗りました。
2:30出航5:00竿納め、出航時間がゆっくりな分、釣る時間も短いのですが
夕方に近い時間帯で【釣れている】情報を耳にしていたので 遅めでも釣れるかな~と
安心して出かけてきました。

最初の1時間、全く釣れなくて
船に乗っているみんなの表情も暗く
いや~な空気が流れていましたが
4時近くなるとぽつりぽつりと魚が顔を出し始めました。
みんなから歓声があがったり、褒めあったりで
見知らぬ人とも楽しく盛り上がることができました。
こういうところも楽しいですよね。
釣りってお一人参加の方が多いので、船に乗っている人同士
声を掛け合って楽しんでいます♪

さ~てここから竿納めまでの1時間が勝負です。釣れるときはバンバンコマセを詰めて責めていかないと!
こういうときに限って糸が絡んだりするんです・・・。
落ち着いて落ち着いて!





わ~い、今年初のダブルです。
2匹かかったよ~。
写真写真!!

バタバタ暴れる魚を針から外します。
このとき鯵は「グ~」とか「キュ~」とか
鳴きます。
ゴメンよ鯵。美味しく食べるからね。





本日の私の大物は25cm
トータル18匹の金アジが釣れました☆
最高!!
nasu

いよいよ秋なすです。
8月のうちに、大きく繁った茄子の枝を切りつめて
新しい枝を出させます。
その新しい枝につく茄子が秋茄子です。

ちょっと肥料が足りなかったみたいであんまり勢いよく成長はしていないのですが、おいしい茄子がなり始めました♪

定番の茄子料理は焼いたり揚げたり・・・なのですが
近所の商店街でみつけたひとくちサイズの厚揚げを使って
薄味で煮てみました。

これがかなりいけます!!
茄子の甘みが引き立つ1品。
無農薬有機栽培で丹誠込めて育てているからこそ
この味が出るのだな~としみじみ思ったのでした。

茄子の皮はむいた方が
綺麗なグリーンがお出汁に浮く感じになって良かったかも~。
brioche

Victoireのブリオッシュ。
焼きたてを、行列に並んで買ってきて貰いました♪

ここのブリオッシュは【ふんわり】が売りだと言うことで
とても楽しみにしていたのです。
お店で買って、その場で食べなければ このふんわり感が味わえないかな~と思っていたのですが、
買って一晩経ってもふんわり、やわらか~い。

私の知っているブリオッシュはバサバサした感じが強いものだったんですけどね。
さすが【ふんわり】ですよ。
ブリオッシュのイメージが変わりました。
umeju

たしか・・・今年の5月に収穫した小梅。
健康ドリンクを作ろう!とお酢とお砂糖を入れて寝かせてありました。

梅のエキスが沢山出て、ジュースも黄金色に♪
寝かせるほど お酢の酸味が和らぐようですが
待っていられないので さっそく飲んでいます!

そのままでは濃い~のでお水で薄めていただきます。
炭酸水で割ればシャンパン感覚に。


umeju2


暑い日にはと~ってもいいんです。
さっぱりいただけますからね。
今日も庭の草むしりの後にごくごく飲みました。
さわやか~♪


漬け込んだ梅酒用の大瓶のまま注ぐでは取り出しにくいので
Pot Lyonaisに移しました。

ギニョルの瓶です☆
リヨンで生活していた頃、お手伝いしていたレストランで頂いた
大事な瓶。
使い道に困っていましたが、梅酢を入れるのにぴったりです☆

ホントはもう1本、ベルクール広場の瓶もあるんですが
重量オーバーで、持って来れませんでした。

今はおばあちゃんのカーブで眠っています。

kkd

クリスピークリームドーナッツ☆
行列の出来る店としていつだか話題になりましたね~。

人混みは苦手なので テレビで見て、
そして友達の感想を聞くだけで満足させていました++

そのドーナッツ☆
お客さんがどっさり持ってきてくださったんです。
大きな箱にびっしりと。

感激。

気になっていた物が届くというのは嬉しい物ですね~。

で、お味は??
うん、美味しい。
私の想像では勝手に【カリカリふんわり】だったのですが
実際は決めの細かいしっとり生地。決めがものすごく細かいから
ふんわりもっちりなのです。

この柔らかさとしっとり感は今までのドーナッツとは
違います。

カリカリ感はなかったのですが、焼きたてなら
カリっとするのかな~??

ごちそうさまでした。
sauce tomate

自家製トマトソース完成です!

家庭菜園で作ったミニトマト。
暑い盛りの7月よりも8月後半から秋にかけてが収穫のピーク。

今年の8月後半は雨が多くて
水を一気に吸い上げたミニトマトは見事に爆発、割れてしまいました。

割れたトマトはすぐに傷んでしまうので、収穫したその日のうちに加工します。

p-tes

気にならない人はそのままにしてもOKですが、トマトの量が多いので
皮を湯むきします。へたはナイフで身付きでそぎ落とすと湯むきが楽チン♪

つるりと皮をむいたトマトを鍋に入れて火に掛けます。
火に掛けるとトマトの水分が出てくるのでお水は入れなくてOK。
底が焦げ付かない程度に木べらで混ぜて 嵩が半分ほどになったらお塩を入れて2~3分煮詰めたら完成。

お好みでオリーブオイルやタマネギ、ハーブなどをいれても◎。
私はシンプルにトマトの香りと甘みを味わいたいので
お塩のみの味付けです。

このソースを使ったパスタは最高ですよ!
maukame

マウカメドウズでフルーツワッフルを食べました☆
外はサクサク、中はしっとりの美味しいワッフル。

ここのワッフルが大好きで
お家にワッフルメーカーまで買ったのですが
なかなか同じ味には焼けません。

ワッフルには
アメリカンワッフル
ベルギーワッフル
ブリュッセルワッフル

というのがあるみたいで
私が今まで試していたのはベルギーワッフルのようです。

アメリカンワッフルはイースト発酵させたものではなくて
ベーキングパウダーを使って生地を膨らましているので
ホットケーキっぽいワッフル。

ベルギーワッフルはイースト発酵させた、パン生地を少し緩くした感じの生地で、ブリュッセルタイプになるとこの生地がさらに緩くなるようです。

ブリュッセルタイプも試したいところですが
マウカメドウズの厨房を覗いたところ
使用している生地はベルギーワッフルのような生地でした。

ん~、ワッフル難しいな~。
omiyage01

私を日本に置いてスイスの夏山を旅していたデジイチが帰ってきました。

久しぶりに使うデジイチはやっぱり良いですね。
コンパクトカメラも使いやすく、オート機能がしっかりしているので好きなのですが、
やっぱりしっかり構えて
パシャリとシャッターを押す感覚がたまりません♪


お土産のチョコレートを撮影してみます。
カラフルな包みの中には 山の形の▲チョコ。
ホワイトチョコ、ミルクチョコ、ビターチョコ、アンサンブルが入っていて、
どれも甘~くて後を引く美味しさ。


ミニサイズなのが丁度良くて、
会社の引き出しに入れておきたい感じのチョコ。
チョコレートの中にはヌガーが入っていて はちみつの香りもします。

ちょこちょこつまみ食いしていたから
青い包みと黄色い包みが少し残るまでとなりました。
食べ終わる前に写真に収めておこう。
shiso

家庭菜園で、毎年勝手に生えてきてくれるシソ。
こぼれ種で増えているみたいです。

本当に沢山でてくるので大半は引っこ抜いてしまうのですが
数本はちゃんと移植して 料理の彩りに使えるように管理しています。

シソってとっても丈夫な植物で
いくら葉っぱを収穫しても次々生えてくる!!
あまり日が当たるところより半日陰くらいの方が葉の色が
鮮やかになるようです。


というわけで摘もうと思えば数十枚収穫できるシソですが
使い道があんまり・・・・・。
お料理の下に敷くくらいしか我が家ではしません。

毎日新鮮なシソを数枚摘むのが良いのかもしれませんが
そうもしていられなくて十数枚摘んできては
水を入れたコップにさしておきます。

これを冷蔵庫にそのまま入れておくと
長持ちするんです!!

ただ面白いことに、冷蔵庫内でシソの葉が
仕切り板や他に入っている物に触れた状態ですと
葉が茶色くなってしまうんです。

なんでだろう~。
接触部分がやけどしちゃうのかな??

少々虫食いがあったりしますが
紫蘇が欲しい方はレッスンにお越しになる前に
お声を掛けてくださいね~。



tarte02

ブルーベリータルト完成☆

クッキー生地にはサヴォアの
フレッシュバターをたっぷり使い
クリーム生地はフランス産クリームチーズを練り込んだ
ムースを使いました。

カスタードよりもさっぱり頂けて
ブルーベリーとの相性も◎

長野の摘み取りブルーベリーをたっぷりのせて
お庭のアップルミントを飾りました。

ちっちゃいから可愛い♪

papier

ギリシャのお土産で頂いた
超!お気に入り紙ナプキンと一緒に撮影。

久しぶりにデジイチでの撮影です。
【御の字】レフ版も久々の登場でした~。
tarte01

新鮮なブルーベリーが手に入ったので
タルトでも焼きたいな~と思ったのですが・・・

大きなタルトはカットが難しいし
1台食べ切るには飽きる。

そこで
ず~っと前から可愛いな~と気になっていた
ミニタルトを作ってみることにしました。
けど型が無い!!

ガサゴソとお料理箱を物色して
マフィンの型をセレクト。
深さがあるので 生地はあくまで浅めに敷き込みます。
1つ1つクッキングシートを挟んで重しをのせてオーブンへ~。

なんとかタルトのベースになるカップが完成しました♪
少々いびつですが 具が乗れば目立たないかな(笑)

冷蔵庫で1晩冷やすことにしま~す。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]