LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
母の日も終わり、お部屋も片付いて。
とりあえず作業台も小さくしとこう。
自分用に残った芍薬とビバーナムは 丈をつめずに
大きく投げ入れ。
花と花の間に隙間がある分、
中に色々な光が差し込んで
花びらが透けて見えたり、影で暗い部分が出来たりと
時間によって、色々な印象を楽しむことができるんだな~
と思いながらblog書いてます。
明日は芍薬を狙って買出しに行ってきます。
お手ごろに揃うと良いなぁ。
ここのところ、お天気が悪かったからな~。
こういうのってお花にもすご~く影響するんですよ。
出荷量が少なくなる→値段が上がる
・・・・・。
さて6月レッスンはウェディングブーケを作ろうと思っています。
(この前もここで言いましたが・・・)
去年は7月のレッスンで作ったのですが、もう少し早いほうが柔らかい印象の花が多いような気がしまして。
で、皆さん
夏休みのご予定は??
もうそろそろ旅行などは予約が必要ですし
いろいろ決めなくちゃですよね。
私も迷ってます。
どうしよう。
行きたい所がある。
けれど経由地で1泊かも。
いや明らかに1泊だ~!!!
しかも英語圏。
英語はまずい。
私の頭から英語の回路は消えてしまったのだから。
(もともとない・・・でした。すみません)
こんなことで断念して良いのか。
けど女の子だし♪
ひとりだし♪
考え中・・・・・・。
6月レッスンのご案内
(新じゃが試食会♪)
ウェディング・ラウンドブーケレッスンを予定しています。
既にブーケレッスンに参加された方で、
使用したブーケホルダーをお持ちの方は再利用いたしますのでお持込下さい。
中にセットするオアシスはこちらでご用意いたします。
レッスン後のティータイムでは無農薬有機栽培した
家庭菜園の新じゃがをご賞味いただければと思っています(笑)
みなさん揃ってご参加下さいませ!
日時:6月 7日(土)13:30~16:30
6月14日(土)13:30~16:30
6月21日(土)13:30~16:30
費用:5,000円(お茶・デザート付き)
*新しいブーケホルダーをご希望の方は+500円になります。
3月のお彼岸に植えたジャガイモが こんなに大きくなりました。
蕾もつき始めてる~。
アスパラも良い調子。
早い!!
ジャガイモは栽培期間が短いのに収穫量が多い、そして年2回栽培できるという素晴らしい野菜。
被災地などで大活躍する事間違いなしですね。
ジャガイモが育てば雑草も育つ。
茂る茂る・・・・。
困ったものです。
草が大きくならないうちに取り除かなくてはいけません。
大きくなると、根が張ってしまい抜き取るのが容易ではありませんし
種がこぼれたら物凄い量の雑草が生えてしまいます。
それにしてもなんでこんなに雑草って生えるんでしょうね。
全部綺麗にしたつもりでも、1ヶ月もすれば、また同じように畑が草で覆われてしまうんですから。
これが自然の原理なのでしょうね。
雑草が生えないほうがおかしいのです。
無農薬栽培の野菜は努力の結晶☆
ジャガイモの隣には今年も小豆を植える予定です。
レッスンで皆さんが楽しみにしてくださっている餡子を作るためです。
スイカの苗も植えてみました。
今年は美味しいのが実るかな~。
いよいよ母の日。
お花屋さんは寝る間もないくらい忙しい!
私もむか~しは会社に泊まりこむくらい頑張っていました。
泊るっていっても、デスクに伏せて仮眠をとる程度ですが・・・。
こういう日が1週間続くと 幻覚を見るんですよ。
ホントですって(笑)
体は起きているんですが、目を開いたまま現実と平行して夢を見ている感覚です。
2週間休みナシは当たり前。
今考えればよくがんばっていたな~と思います。
今年の母の日もこんなに楽をしてしまって良いのでしょうか。
お客さんの立場でお花屋さんを訪ねると、なんだか申し訳ない気になってしまいます。
すまん!!と思いながら、私は私なりの母の日作品を作っております。
今年は芍薬が早くもピークを迎えているので
芍薬ブーケオンリーです。
上の写真は丈を長めに残した中くらいブーケ。
こちらは芍薬を10本入れた大きいブーケ。
ラッピング前の写真ですが ラッピングすると
さらにゴージャス!!ボリューム満点です。
やはり芍薬はブーケが素敵です。
このボリューム感、どうですか??
今月のレッスン内容悩みます。
ブーケがお勧めなんですが・・・アレンジの方が楽しいかな?
週末は寒くなるようですが、ここ最近
汗がにじむほどの暑さでしたね。
家庭菜園の野菜たちもぐんぐん生長しています。
今、収穫のピークを迎えているのが
えんどう豆。
私はえんどう豆と呼んでいたのですが
スーパーで売られているのを見て
はっ!っとしました。
正式には絹サヤと呼ぶんでしたね・・・。
えんどう豆だとグリーンピースを指すのかな??と思いながら
売られている絹サヤのお値段にも驚きました。
た・か・い~!
10個くらいしか入っていないのに200円。
今、うちじゃぁあんなに採れているのに。
日本でも高いんですね。
フランスでも高かったです。
これじゃぁバター炒めにするのに1000円分買わなきゃいけないぞ!
きゃー無理無理。
パパに感謝しなくては。
おいしい絹サヤをありがとう♪
大潮!!
潮干狩りへ行って来ました。
テレビや新聞でも取り上げられていた
横浜の【海の公園】です。
前日の人出は3万5千人。
凄い数・・・・。
新聞で写真を見て驚きました。
砂浜が カラフルな人間で覆われている~!
けどれどそんなことであきらめたりしません。
リュックを背負って出っぱ~つ♪
干潮の1時間半前に到着。
もう潮が引き始めて もう十分、潮干狩りが出来る状態です。
あわてて靴を脱ぎ裸足になって海に向かいます。
最初は「きゃっ、お水冷た~い☆」なんて
かわいいこと言ってますが
手を砂の中に入れたとたんにワレを失うほど
頑張っちゃいます!
爪がボロボロにならないように軍手をはめて♪
夢中になって採っていたら
「大漁ですね~フジテレビです(笑)」の声。
顔を上げるとそこにはカメラが・・・・。
我に返れば、しゃがんだ姿勢の私、
ぎゃ~~~~~~~~~~!!!!
取材はお断りしました。
お姉さん、他にも沢山人がいるでしょうに。。。
私、そんなに撮り甲斐ありそうな仕事っぷりでしたぁ??
ハズカシ。
沢山採れました。
海水でよ~く洗ってから持ち帰ります。
電車なのでジップロックに海水を少し入れて
袋を何十にもしておきます。
アサリの砂抜きには海水が一番。
持って来たペットボトルにも海水を汲んでいくんですよ。
こうすると味が落ちないし、砂も良く抜けるんです。
さ~て、準備も出来たのでお弁当の時間にします。
潮干狩り恒例のシウマイ弁当。
「おいしいシウマイ、崎陽軒~♪」
このお弁当が大Sukiです。
長年変わらぬこの味。
お米も美味しい☆
海で食べるお弁当は最高です。
充実した午前中が終わりました。
あ~楽しかった。
また行きたいな!
VIRONの土産パン。
バターのきいたパイ生地が美味しいです。
しょっぱい系のお惣菜パンが買えるのも嬉しい♪
これはベーコンとチーズ。
生地の表面がパリパリと香ばしくて、中はしっとりしていて
美味しかった~。
焼き立てを頬張りたいな!
クロワッサンは大きく膨らんでサクサクです。
けれど私の好みではないですね・・・。
私が好きなクロワッサンは あまり膨らんでいない
出来損ないっぽい仕上がりのものなんです(笑)
そして甘味のあるもの。
リヨンで一番美味しいと感じたクロワッサンは
2区のポッツォーリ〔名前あってるかな?)
ビューリヨンのケーキ屋さん、マルキーズ。
ケーキ屋さんのクロワッサンは凄くお勧めなんです。
美味しいバターを使っていますからね~。
マルキーズのパンヲショコラは最高!
毎週土曜日の朝、食べに行ったくらいです。
パトロンにオカワリをサービスしてもらった事も!
へんな日本人が来てるぞ・・・ってかんじだったのかな?
畑で草をむしっていると沢山の虫に遭遇します。
今日は天道虫を沢山見ましたね。
天道虫は野菜につく害虫アブラムシを食べてくれるので
とってもおりこうさんな虫です。
無農薬の環境に優しい畑では色々な虫が集まるのです。
綺麗な蝶に出会いました。
蝶は神様のお使い。
エンジェルです。
フランスでも蝶は幸せを呼ぶ・・・というような良い意味合いがあるようです。
雑草・・・といってもこれ忘れな草ですよね。
田んぼのあぜ道に咲いているんです。
野生の忘れな草。
優しい水色に黄色いリップ。
美しい色に誘われて 蝶も蜜を吸いに寄ってきたようです。
綺麗なオレンジ色。
良く見ると忘れな草と同じ水色の斑点がありますね~!
今気が付きました!!
なんか感動☆
小さな小さな蝶なんです。
そ~っと近づいて写真に収めました。
このblogを見てくださった方にも幸福が訪れますように♪
手作りイチゴジャムのためのセーグルパンを焼きます!!
フランスに住んでいるときもいつもこのレシピで作っていました。粉の種類を少し変えてアレンジすることも出来て
なかなか好評の美味しいパンなのです☆
作り方は簡単。
はかりにボールをのせて、どんどん材料を入れていきます。
強力粉
ライ麦粉
グラハム粉
砂糖・塩
ドライイースト
ドライイーストとお塩は直接触れないほうが良いそうなので
離して投入。
手の指を開いた状態で材料をざっと混ぜ合わせ
ぬるま湯を入れます。
手はそのままの形でさらに全体を大きく混ぜ 全体がボロボロからゴロゴロした感じになるように混ぜます。
ここまできたら練り開始です。
ボールから生地を出して台の上で捏ねます。
ぎゅっぎゅっぎゅっ~~~~~~。
綺麗にまとまったら発酵。
私は湯沸しポットの上に付近を厚めに敷いて
そのうえにボールを置いて発酵させてます。
生地の大きさが2倍になるまで約1時間。
発酵後は台に取り出し、上から軽く押さえて大きなガスを抜きます。
分割して成型。
鉄板に並べてさらに発酵30分。
またまた生地が大きくなるよ♪
切れ目を入れてオーブンの中へ。
スチームオーブンじゃないのでお湯を張ったりするほうがより綺麗に膨らむのですが・・・
面倒なのでしません。
待つこと15分。
綺麗な焼き色が付きましたよ~。
香ばしい良いかおり~。
焼きたても美味しいけれど、このまま冷まして
生地を落ち着かせてから
スライスしてトースターでこんがり焼いて・・・
バターといちごじゃむをのせていっただっきま~す!!
表面カリッと中モッチリ。
ほんのり甘味のあるパンに仕上がりました。
今年は暖かいので畑の野菜たちも例年より早く育っています。
早くもイチゴの収穫が始まり、
あわてて冷凍庫に眠りっぱなしになっていたイチゴを取り出しました。
早く食べてしまわなければ!!
これからどんどん新しいものを収穫できるのだから♪
イチゴミルクにしてグビ~ッと飲み干すのも良いけれど、冷凍庫に入っていた時間が長いので
ジャムにしてしまいましょ。
ジャムは手作りに限ります。
市販のジャムは大抵ペクチンが加えられています。
ペクチンが入ると、水っぽいものも固まります。
言ってしまえばジュースでも本物らしくジャムが出来てしまうという、
ありがたいような、騙されているような・・・シロモノです。
私は自然の力で固まるジャムを愛していますから
素材のちからオンリーでジャムを作ります。
お鍋に入れて火に掛けます。
木ベラで割るようにイチゴをほぐします。
粒はつぶさないように・・・・。
イチゴが完全に溶けました。
良くかき混ぜて水分を飛ばしながら煮詰めます。
イチゴの粒々感を残したいので 3/4程度を残して
木ベラで実をつぶします。
少しつぶれたイチゴがあるほうがジャムとしてはなじみやすい☆
そろそろ焦げやすくなるぞ!というくらいのところで
一気に砂糖を投入。
火を少し強めて1分ほどかき混ぜたら出来上がり~!
私はいちご本来の味を楽しみたいのでレモンなど酸味を加えません。
もちろん、レモンやハチミツの入ったジャムも好きですよ♪
煮沸した瓶に詰めて。
こんなちょっとになっちゃったよ~。
熱々のスコーンもいいし
カリッとトーストしたパンにバターをたっぷり塗って
このイチゴジャムを垂らしても美味しいな~。
よしっ、久しぶりにパンも焼くぞ~!!
宮が瀬へ。
厚木市の飯山を抜け、さらに山を抜けていくと大きなダムがあります。
宮が瀬ダム。
周りは山に囲まれ、自然を満喫できます。
海老名から車で1時間かからないところなので
時々出かけます。
今の季節は新緑が美しい♪
標高が高いこともあり、気温も5度ほど低いです。
山桜に若葉。このコントラストがなんともいえませんね!
売店には地野菜や地粉を使ったうどんなどが売られています。
道路沿いにはフキや竹の子、わらびなどの山野草を売っているおばあちゃんがいたり。
のどかです。
売店内で見つけた手作り饅頭。
この辺りに住むおばあちゃんが1つ1つ丹精込めて作ったんだろうな~。
優しさが伝わってきます。
キンピラ饅頭を買って外のベンチで食べることに。
具が見えないので想像して買うわけですが
割ってみて驚きました。
ゴボウとにんじんの細切りが入ってるかと思いきや
椎茸まで入っています。そして具が大きい。
グ~!
このキンピラが美味しい。
素朴なおやつ、ご馳走様でした!!
宮が瀬は秋の紅葉もオススメです。
4月26日(土)アレンジメントレッスン報告
先週に引き続き、フレッシュフラワーリースを制作しました。
春のお花から初夏のお花へ。
今が旬のデルフィニュームをポイントに
淡い色の小花を、そしてブラウン系のバラ・ジュリアを合わせました。
青いデルフィニュームは大輪咲きで、長さ1mを超える大物!!
余った部分はお土産にお持ち帰りいただきました。
1本でも見ごたえあるんですよ♪
【 皆さんの作品 】
*奥から座席順
左)バラのグルーピング、向き、綺麗に入っていますね!
グリーンの入れ方も、蕾の使い方もお上手で
そよ風に揺れる感じが出ていました☆
輪郭に使うお花はブルーよりも明るい膨張色がお勧めです。
右)青いデルフィニュームを4つのポイントに分けた作品。
なかなか入りにくい内側にも上手にお花が入っています。お花の向きも綺麗に決りました☆
左)おしゃべりに夢中になりながらも、急に勢いをつけてあっという間に仕上がった作品(笑)
リース作りは苦手とのことでしたが、今回はリベンジして綺麗なリースに仕上がりました。
右)初めてのアレンジメント。
リースはお花の量も多く、少し大変かな??とも思ったのですがペース良く、綺麗なリースに仕上がりました。
お花の色や形を見た組み合わせの相性は、お花に触れるごとに分かってきます。感性を大事に、これからもお花に触れる時間を作ってみてください。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー