LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
最近あまり料理をしていなかったのですが
前からず~っと作りたかった料理を
今日こそは!と材料を揃え(サワークリームは常備していないので・・)
ついに作りました。
豚挽き肉に玉ねぎ・椎茸のみじん切り混ぜ込んだ、ハンバーグのような具を作り、それを鶏肉で巻いてクリーム煮にしたもの。
サワークリームも加えて、コクと酸味を加えています。
味がきりっと締まって サワークリームの効果は大きいですね。
初めてで、お肉の中まで火を通すのにどれくらい時間がかかるのか分からず、少々火を通しすぎてしまったような気もしますがまぁ上出来ということで!
野菜は畑のあま~いかぶ甘い人参。キノコ、百合根を入れました。
百合根のホクホク感がクリームと良い感じです♪
*もう少し詳しいレシピを追加記載します。
まだまだ研究段階ですので、書いてある通りに作る必要はありません。作りやすいように お好みの味で仕上げてください♪野菜も好きなもので、サワークリームがなければ使わなくても良し、白ワインがなくたって出来ます。あるもので作りたい方は どんどん省いてみてください。
<材料>3人分(2スライスずつ)
鶏胸肉 1枚(上下2つに切り分ける)
挽肉(豚か鶏モモ)50~80g位・・・割と少ないです
干し椎茸 1枚(戻しておく)
玉ねぎ(中) 1/4個
溶き卵 大さじ1
かぶ 1個
人参 適宜
百合根 適宜
シメジ 適宜
下湯でした緑の野菜
塩・こしょう
生クリーム 約50cc
サワークリーム 大さじ2
固形コンソメ 約1/6かけ
白ワイン 約50cc
バター
<作り方>
1,玉ねぎ、椎茸はみじん切りにする。
2,かぶはくし切り、シメジ、百合根は食べやすい大きさにほぐす。人参は 5mm位の厚さに切る。
3,挽き肉に塩コショウし、粘りが出るまで良く混ぜる。みじん切りの玉ね ぎ、椎茸を入れさらに混ぜ、最後に溶き卵を混ぜ込み、2つにまとめ る。
4,鶏胸肉は皮が付いていたほうを裏にして置き、包丁を斜めにして肉をそ ぐようにして横に幅を広げる。
5,③で作った生地を細長くまとめてから、鶏肉で巻く。タコ糸で軽く巻い て縛る。強く巻くと具が飛び出てしまうので注意!塩コショウする。
6,テフロン鍋、もしくは深めのミニフライパンにバターを溶かし、継ぎ目 が下になる様に肉入れ、徐々に全体に焼き目をつける。
7,白ワインを入れ、水分が少ないようならお水を足し、コンソメで味付け する。野菜も加えて蓋をしてお肉の中まで火を通す。通しすぎると固く なるので注 意!5~7分くらいだと思います。
8,生クリーム、サワークリームを加え、味を調える。さらに3~5分少し煮 詰める。
*サワークリームは酸味が強いのでお好みの量を入れて下さい。
9,盛りつける。肉はタコ糸を外し切り分ける。野菜とクリームソースと一 緒に盛ったら、緑の野菜を飾りに添える。
PR
大好きなアネモネ。
この濃い色が良いのです♪
はっきりとした鮮やかな赤、紫、たまらない色です♪
近頃は暖かくなって、茎のしっかりしたものが沢山出回っています。
お日様の方を向いてお花を開せ、日が沈むとまた閉じる
チューリップみたいなお花です。
アネモネは球根植物。
球根っていうと、チューリップやヒヤシンスの球根を思い浮かべるかもしれないけれど、アネモネの球根というのは
・・・・ん~例えるとなんだろう。。。
干からびたゴボウのような色肌で
小さな逆三角形をしたものです。
全く球じゃないんですよ。
あんな小さな塊から よくこんなに美しいお花が咲くものだと感心してしまいます。ガーデニング用に苗が売っているけれど、それほど一気に花が付くものでもないのでけっこう寂しい雰囲気になりがち。
私は切花がお勧めです!
アネモネを買うときは茎がしっかりしていて お花が開いていないものを選びましょう。花びらに色が付いた蕾の状態が良いです☆
お庭のクリスマスローズに蕾がつきました♪
寒い寒い冬のお天気が続きましたが
お花はちゃんと 開花の準備をしていたのですね。
最近のぽかぽか陽気で 一気に蕾が顔を出し始めましたよ~!
クリスマスローズって、色々な顔があって
集めだしたら限がないくらい!
それでも 新しい顔を見つけたときはついつい買ってしまうんですよね。
最近は八重咲きの品種も随分増えました。
一時から比べると値段もだいぶ安くなりましたが
まだまだ高価です・・。
私が買うのは1鉢1000円くらいの開花株。
お花と睨めっこして、今もっていない顔をしたかわい子ちゃんを
探しています。
最近は丸い花びらのクリスマスローズがお気に入りです。
皆さんはどんなクリスマスローズがお好きですか??
今がシーズンです。今買わないと来年までお預けですよ~。
ブーケやアレンジメント、色々なお花が集まって出来上がります。
その中でも、部分部分で 自分のお気に入りの場所が出来ますね。
どこから見ても全て大好きな仕上がりになればそれは越した事ないのですが・・。
先週のブーケレッスンで作ったブーケで
一番気に入っているところ、
エピデンドラムの鮮やかなオレンジと、アネモネのブルー、紫、の組み合わせ。
お気に入りの場所をおさえて写真を撮ると
仕上がりも満足いくものが撮れます。
このお花で、レッスン後にも写真を撮っているのですが(これ↑)
同じブーケ??
と思うような印象を受けます。
というのも前回の撮影ではこの紫の部分が裏に回っていて、
この写真で陰になってしまっている ベーシュのバラをメインに撮っているからなんです。
撮る角度によって本当に印象がかわりますね。
色々な角度から撮影して、お気に入りのショットを探すのも良いですね。
レッスン後の撮影タイムで
皆さんの作品を私も撮影させていただいていますが
是非、【お気に入りの場所】をご指定下さいね☆
「こらっ!邪魔しない!!ぴーちゃん!」
耳がこっち向いてますね~。。。
とほほ・・。
猫に邪魔されながらのブーケ撮影(逆光)。
花を移動したりすると必ずくっ付いてきて邪魔します。
布を広げたら絶対邪魔します!
お日様光が差し込む暖かい場所だからなおさら
割り込んでくるのですね~。
最初は花のにおいをかいで(たまにかじる)、
今度は2匹でじゃれます。
「花が倒れるからやめなさい!」(Seri怒)
怒られたら今度は
横になる。
かわいいからあんまり怒れないのだよ~。
「お宅の子、お行儀が悪い!」とか
「しつけがなってない!」とか
よく家の人に言われるけど
なんで私なの??
どういうわけかピーちゃんは<私の子>になっているようです。
分かりやすい手順で作った流れるブーケ。
骨組みになる花には 1本1本に番号が付いているくらい(笑)
基本を知っておば、あとは自分流に崩していってもOK。
骨組みはあくまでも目安です。
ブーケ作りで悩むのは花選び。
けれど花だけではなく葉っぱにも花と同じくらい
時間を費やして悩んでいいと私は思っています。
それくらい葉っぱは重要です。
葉を殆ど使わないブーケもありますが
葉が大好きな私は、断然、葉入りを押しますね☆
葉っぱに何故こだわるか。
葉にも色や質感があるんです。
葉によってブーケのイメージが左右するといっても過言ではないのです。
●葉物選び●
柔らかい仕上がりには
シルバー系リーフ
白斑入りリーフ
を。
スタイリッシュなブーケには
ドラセナの赤や
ヘデラのくっきりグリーン
ストレートラインの細長い葉物を使っても面白いです。
いろいろな組み合わせがありますが、
葉っぱに注目してブーケの本を見てみるのも楽しいですよ。
キャスケードブーケの練習。
自分で作るときは少々のポイントをおさえたうえで
数箇所挿し込んで行き、あとは周りのバランスを見て隙間を埋める感覚で
花を入れていきます。
けれど人に教えるとなると、このままでは非常に分かりにくいし
作る方も不安ですよね・・・。
そこで私なりのポイントになる箇所をチェックして
番号をふってみました。
ポイント数は比較的多めなので 比較的作りやすいはず。
ここまでで、ベースが出来上がるように。
まだまだ空け空けのベースですが、ここまで仕上がった後の
【隙間の埋め方】でそれぞれ個性を出してもらおうと考え中。
写真は葉物が足りていませんが
流れの部分にも、もっとグリーンを足していけば仕上がりです。
手持ちの花で作ったので、少々貧弱ではありますが・・・。
ブーケの写真も良いけれど、
自分で持った状態での写真も欲しいですよね(笑)
2月レッスン第二弾☆報告
暖か陽気なのですが・・・物凄い風~!!
強風にあおられながのご参加、有り難うございました。
今日は始めから賑やかで、色々な話で私も楽しませていただきました。
ブーケ作りは見た目より難しいという感想もありましたが
贅沢にこれだけのお花をギュット束ねられた事には
皆さん感激してくださいました。
なかなか選べないミックスカラーも気に入っていただけたようです。
そしてとても綺麗な色のラナンキュラスには誰もがうっとりしていました。
デザートはNYチーズケーキ。
低温でゆっくり焼き上げ火を通しすぎない 濃厚なしっとりチーズケーキです。
デザートタイムはデザートの話、そしてスキー、スノーボード【まだ遅くない!今からでも始めようウィンタースポーツ】などで大盛り上がりでした。私が花の話を挟めないほど(笑)とても楽しい時間でした♪
作り終わったお花を全部並べてみるとこんなに表情が豊かで
そして華やか~♪
どの作品も個性があって素敵ですね!
皆さんの作品
*奥から座席順
お気に入りのラナンキュラスを中心にして綺麗にまとまりましたね。
中心をずらさないように組むのはなかなか難しいのですが、素晴らしい出来です!
左)大きめのレモンリーフを上手に内側に挟み込んで
こじんまりした【キュッとブーケ☆】に仕上がりました。
お母様へのプレゼント、喜んでもらえると良いですね。
右)束の握り加減に苦戦して、花がぐらぐらしてしまったり
長めに入れた花が沈んでしまったりということもありましたが
段々と慣れてきてコツを掴んだようですね。
Kawaiiブーケに仕上がりました。
お持ち帰り時にラッピングしたブーケを見てご自分の作品にうっとりされていましたね。喜んでいただけて嬉しいです♪
左)バラをとても気に入ってくださって、開いた姿を見るのが楽しみだと何度もおっしゃってくださいました。葉っぱを大きく大胆に組み込んだブーケは存在感、ボリュームがあり個性が際立っています。
沈んでしまった花は、最後の仕上げで引っ張って形を整えてくださいね。
右)お友達に差し上げるブーケ。
お気に入りのラナンキュラスをどう中心に組んでいくか
何度も組みなおして苦労しましたね。
葉っぱで上手に花を囲んで固定していきました。
柔らかい印象のお花が中央に集まって、Kawaiiブーケに仕上がりました。
差し上げてしまうのがもったいないですね~。喜んでもらえますよ!!
左)納得のいく作品に仕上げるために何度も挑戦しました。
最後はドラセナを大きく使って動きのあるブーケに仕上がりました。
お気に入りが中心にきたかな??
右)レッスン当日はお越しになれなかったのですが、翌日レッスンに変更して1人レッスン。バラを中心にしたブーケ、
1回で綺麗に仕上がりました。
2月16日(土)のレッスンで作ったブーケ。
レッスン終了後にお花の撮影会があります。
みなさん思い思いにお花を撮影。
デザートと一緒に撮ってみたり
お友達の写真を撮ってあげたり。
この時間は 自分以外の作品も見て回れるので
みなさん、とても楽しそうです。
レッスン中はお席が遠くてあまりお話できなかった方ともお花を通して交流できますからね♪
みなさん気取らない、素敵な方ばかりで、撮影後のティータイムも
それぞれの話題で盛り上げてくださいます。
私はというと・・・そうですね、お花屋さん情報や
レッスンで作ったお花のその後の管理、応用などを
ここでゆっくり紹介させていただいています。
私が撮った写真は、来月のレッスンにお越し下さった生徒さんに差し上げています。
記録用、思い出用の1枚です。
レッスン終了時間はややお部屋が薄暗くなってくるので自然光での写真がなかなか撮れません。。。鮮やかなお花の色が出にくいのです。
しつこいくらい言っていますが
ぜひ、レッスン翌日の日中の明るい時間に
もう一度写真を撮り直してみて下さい。
私は写真のプロでもなく、詳しいことは分かりません。
けれど明るい時間の写真が綺麗だということは分かっています。
(もちろん、暗いときもそれなりの良さがあると思いますが)
上にUPした写真の例で 少し紹介させていただいききますね。
・レースカーテン越しの光がお花に横(写真は右からの光)から差し込むように。
・反射板があれば柔らかい反射光を花に当てます。
*光を逆光で取り込む場合は必ず反射板を使用します。
・撮影モードのダイヤルをAv(絞り優先モードといって、ピントを合わせた場所以外がぼやける仕上がり)に合わせる。
あとはカメラがぶれないようにしっかり固定して撮影します。
撮りたいもの(ここでは花)の前後に雑貨を置いて
花だけにピントを合わせて撮影すると、上の写真のようにお花以外がぼやけて奥行きが出ます。
ブログで紹介させていただいている写真で、背景が真っ白なものは逆光撮影です。
逆光は花びらに光が通って 花びらの透け感、質感が表現できて綺麗に撮れます。ただ、逆光ですから、本来撮りたいものが影になって、暗い写真になってしまうので必ず白い板を使って光を反射させて、お花の表側にも柔らかい光があたるようにしてあげましょう。
光の角度、種類、明るさ、
小物使い(雑貨を置いたり、布を敷いたり)
背景の色で 同じお花でも印象の違う写真が撮れます。
いろいろ試してお気に入りの一枚を見つけてみてください!
イングリッシュローズ
グラミスキャッスル
白にほんのりサーモンピンクが入ったような柔らかい色を持つバラ。
イングリッシュローズはとにかく傷が付きやすい。
とくにこの色は傷が目立つようです。
注文して届いた時は あまりの傷にショックを受けてしまいました。。
傷だけではありません。
花が小さいよ~。
蕾の状態で届くのですが 1本あたり、結構なお値段を払っている割に
物凄く小さかったんです。
スプレーバラサイズですよ。
まぁ失敗も経験のうちということで花瓶にばさっといけておいたのですが
2日たってびっくり。
大きくなったよ~!!
そして開くと傷が後ろを向くので目立たない。しかも
Kawaii~♪
やっぱり買って良かったわ♪
ブーケにはこのままだとちょとね~
傷になった花びらを取り除いたほうがよさそうです。
根元から花びらをむしると、内側の花びらまでボロボロ~っと散ってしまったり、
形がだらしなくなったりするので付け根を残して
ハサミでカットしてあげるのが良さそうです。
このバラは柔らかい色合いの葉物も似合うけれど
ガマズミの赤紫も似合うはず!
ガマズミ欲しいな~。
もう少し安くならないかしら~。
あ~束ねたい。
またしてもブーケ病です。
3月 Lyon Style ブーケレッスン。
ブーケのレッスンは久しぶりです。
昨年の5月だったかな??最後にレッスンしたのは・・
あの時は芍薬のブーケでしたが 今回は春の花を束ねたブーケ。
ブーケ経験者は あのときの少々辛い(?)思い出がよみがえってくるようで
ほんのり渋い顔をしてられました(笑)
ブーケレッスンはアレンジメントとは違うよ~な印象があってなかなか開講に踏み切れないのですが 私の中でブーケレッスンは人気度ベスト3に入っても良いような、やりがいのある、そしてお勧めのレッスンなんです。
ブーケって簡単そうに見えて
花を握る手が疲れてきたりとなかなか難しいんですよね。
けれど組み方一つで花の表情が変わってくるし
何度か作るうちに どんどん上達してくるのがわかる、
自分のお気に入りの表情が出てくるまで束ねる
というのも楽しいものなんですよ。
今日ご用意したお花たち。
時間が来るまで涼しい場所でスタンバイ♪
それぞれお花の色が微妙に違います。
基本は黄色、紫の組み合わせ。
春のお花がた~くさん集まった 香豊かなお花たち。
フランス人も大好きなカラーです☆
束ねたお花はフランス風にガラスの花器に生けこみます。
ガラス花瓶も付いたお得なレッスンでした~。
皆さんの作品
*奥から座席順
2回目のブーケとあって、綺麗に束ねられました。
葉っぱが大きく出過ぎないように、下葉は大胆に取り除いておきましょう。形が崩れたところは仕上げにヒョイヒョイっと茎を引っ張って綺麗に調節できましたね。
左)ブーケ初挑戦。初めてにありがちな茎詰まりもなく、綺麗に茎が束ねられました。ブーケはついつい力を入れて花を握ってしまうのですが、軽く支える程度に持つだけで十分にお花を支えられます。
回を重ねるごとに 上手になりますよ♪
右)ブーケ2回目。
色のグルーピングが綺麗でした。
クリスマスローズは内側のお花に上手く絡めてお花を表に向けましょう。
お疲れ様でした~☆
左)ブーケ初挑戦。
組み方は◎。すぐに習得してくださったので、花の向きやまとめ方に意識を集中して束ねていただきました。回を重ねるごとに上手になられて、クリスマスローズも綺麗に内側に入りましたね。
丸く仕上げるためにも最後の仕上げでトップは長く、サイドは短く、
茎を引っ張ったり伸ばしたりして調節してください。
葉ものはあくまでも支え、添えです。あまりでしゃばらないように注意しましょう。
右)紫を中心に!と何度も組みなおされて頑張りました。
少々お手伝いさせていただきましたが最後はご自分でまとめられました。
お花の向きは内側に、そして内側の花に擦り付けるように次のお花の花首を持ち上げましょう。
左)ブーケ2回目。そろそろ作りたいと思ってくださっていたところでのブーケレッスン。「あ~ブーケレッスンにして良かった!」と私も嬉しいです。
内側に入れた葉っぱがいつの間にか外側に!?なんてこともありましたが、葉を花で押さえるようにして組みなおして綺麗なブーケロンに仕上がりました。
右)角度のあるスパイラルでボリュームのあるブーケに仕上がりました。
配色も良かったですね。2回目ですぐに納得の作品が作れてしまうなんて素晴らしいです。
前回の教訓も役に立ったようですね(笑)
集中力が続いているうちに仕上げる!これ大事ですね♪
・・・・・・・・・・・・・・
あ~やっぱりブーケ作りは楽しい。
花を見ていると ついつい組みたくなっちゃうんですよね~。
今日のブーケを体験された方も、きっとそういう気持ちになるはず(?)
少なくとも、お花屋さんの花を組む姿が気になるはずです(笑)
みんな素敵なブーケが出来上がって
今日も一日幸せでした。
涼しい所でしたら10日はもつと思います。
2週間を目指して可愛がってあげてくださいね。
*チューリップが伸びてきたら、ゴムを緩めてから
茎を下から引っ張ってお花を低くしてあげましょう。伸びた分の茎はカットしてください。
*クリスマスローズがしおれたら
花を新聞紙で巻き、37℃位のお湯に花首までつけます。
そのまま一晩、寝かせます。
復活したら、また花束に入れてあげてください。
お疲れ様でした!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー