[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週末のブーケレッスン用にと
告知していた「とっておきのバラ」ですが
お花の状態が悪いため、今回はご用意できませんでした。

楽しみにして下さっていた方申し訳ございません。

変わりにクリスマスローズが入荷できましたので
こちらは楽しみにしていてくださいね。
春のお花を揃えてお待ちしております♪

ラナンキュラス、今期初入荷しましたよ~☆
PR
anb

限定レッスン

イングリッシュローズを使って

○○ ウェディングブーケ ○○

香の良いイングリッシュローズは ウェディングでしかお目にかかれないほどウェディング需要が高く、一般の花屋さんではそう毎回お店に並ぶものではありません。

しかし、この繊細な形、香を是非皆様にお届けしたくて
この度は贅沢に可憐なイングリッシュローズを使ったウェディングブーケレッスンを開講いたします。
他にもまぁるい形のコロコロ可愛らしいバラ、季節の小花などもご用意する予定です。

seet old


                     定員   7名様以上で開講いたします
                     日時   3月8日(土)13:30~
                     費用   ¥8,000
                     持ち物  花切りバサミ、お持ち帰り用サック、
                     ブーケスタンド(空き瓶でOK)、筆記用具、カメラ、エプロン

只今4名様ご予約有り


ブーケ作りはいつものアレンジとは違った楽しみがあります。
未来への夢や希望を想像しながら作ったり、思い出に浸りながら作ったり。
ひとそれぞれですが ブーケとはとても思い入れのあるお花なんですね。

このレッスンが夢見るひと時となり、また初心を振り返る機会になれば幸いです。
みなさん、お友達をお誘い合わせてご参加下さい。
優しい香に包まれましょう♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月通常レッスン

3月15日(土)13:30~
3月22日(土)13:30~

費 用 ● ¥4,000~4,500
bouquet14

やっとお天気が良くなりましたね。
午後の日差しは暖かくて気持ちが良い♪
春のお花も この光を浴びて どんどん咲いて欲しいな~!


今週末のアレンジレッスンは!!??

まぁるく束ねる、Lyon Styleのブーケレッスンになる予定です。

オアシスを使わなくても 束ねて生けるだけで
こんなにまとまるんですよ~というところを
お伝えできたらと思っています。
お水を変えられる、茎の切り戻しが出来るということで
花持ちも抜群です。(この時期は特に長持ち!)
ガラスの花瓶付きで¥4,500になる予定です。

お楽しみに~♪
daikon

冬は大根が美味しい季節♪
中でも三浦大根がお気に入りです。

この時期と~っても甘味の増す大根ですが
甘いのはあの白い大根部分だけではありません。

葉っぱも甘~くなるんです!

スーパーでは なかなか葉付き大根は売られていないけれど
BIO関係のお店では手に入ると思います。


わが家で頂く大根は 畑師匠がつくる
美しく太い(笑)大根。
必ず「葉付きで!」とお願いして頂いています。

この時期は夜間の気温が氷点下に下がるので
畑の大根も凍ってしまうんですよ。
なので朝早くに収穫すると 凍った葉っぱが溶けてぐちゃぐちゃになってしまうんだとか。

面白い事に凍った葉っぱは、そのまま植わった状態であれば
日中自然に解凍され ぐちゃぐちゃになることなく
青々と茂ったままなのだそうです。

ということで今の時期、畑で凍ってしまう野菜に朝採りは不可能!ということなんですね。


さて、写真は私の大好物。ふきみそと同じくらい好き。
大根の葉っぱの油炒め??とでも言えばいいのでしょうか。

茹でて、刻んで、固く絞って
少量の油で炒め、鰹節、お醤油で仕上げます。

これがあったらおかずはいらない!
おいしい常備菜☆

熱々のご飯にたっぷりかけて

いっただ~きま~す♪
cartonnage1

Pivoineさんのカルトナージュをご紹介します♪

Pivoineさんとの出会いはフランス。
リヨンでのアレンジメントレッスンに参加してくださったのがきっかけでした。いつも「頑張って!」とエールを送ってくださり、相談にも沢山載っていただきました。

というのもPivoineさん、フランスでカルトナージュ教室を持っていたのです。
お花のレッスンを始めて間もない私に、
教室へのアドバイスや提案など
本当に目にかけていただきました。


優しいpivoineさんの心は
彼女の作るカルトナージュ作品にも
いつも満席になるほど人気なレッスンにも現れています。


現在は日本でカルトナージュ教室Pivoineを主宰されていて
いまも沢山のアドバイスを頂いています。


そんなpivoineさんから嬉しいお話を頂きました。
なんとPivoineさんのカルトナージュと私のお花のカレンダーとのコラボが実現したのです!

多くの生徒さんやファンを抱える とても魅力的なpivoineさんとのコラボ。夢のようです~♪
私なんかが足を引っ張ってしまわないだろうかと不安もありましたが
そこはやはりPivoineパワーですね。
前向きに!!
と物凄い力で持ち上げてもらった感じです。

cartonnage3 cartonnage2

奈良を中心に活動されているpivoineさん、
なかなか彼女の作品に触れることが出来ないのですが
このコラボ記念に!
Pivoineさんお手製のアコーディオンカレンダーを贈って下さいました。
そこに貼るのはもちろんお花のカレンダーです!

蛇腹に組まれた台紙にカレンダーを貼り付けていきます。
カレンダー以外にも思い出の写真などを貼ってもいいですよね。

右に写っているのは 私が作った作品。
もちろんこちらもPivoineさんのカルトナージュ、キットを使用しました。
写真立てですが私はアレンジ教室のカードや案内を挟んで使っています。

これからもpivoineさんのパワーを見習って
私も頑張ります!


ここまで話してなんですが
カルトナージュって何?と思った方、
是非pivoineさんのブログへ。
沢山のセンスある作品やお教室の案内が公開されていますよ!
hukinoto

畑の師匠から差し入れです!


○ふきのとう○


私の大好物です。
好きな食べ物ベストテンに入るくらい!


畑の脇に毎年芽を出すふきのとう。
今年の冬は寒いので、まだまだかな~と思っていたところに
届きました。

日当たりの良いところは春の草花も早く顔を出すのですね♪


私はフキ味噌が一番好きですが 初物ですから
天ぷらにしていただきました。

ほろ苦くて 本当においしい。
春の苦味は最高です☆
kuromame

母に黒豆を煮てもらいました。
小豆は苦手だけれど 黒豆は食べれます。

食べマス!ではなくて


食べれます。


黒豆って醤油が入っているって知ってました??
私は始めて知りました。
最初からお砂糖を加えて6時間煮込んで
仕上げにお醤油を加えるそうです。

塩も入れるらしい・・・・まぁ塩はお菓子でも入れるから納得。


今日の記事は黒豆の話ではなく 写真の話。

【背景をぼかす】

に挑戦してみました。

先ずはアップに撮れば撮るほど背景はぼやけるようで
なるべく近づいて撮ります。

それから大事なのは 後ろに遠くあれば遠くあるほど写りがぼけていくので、
カメラを上から構えるよりも
横から構えたほうが奥行きが出て 背景もぼけて見えやすい
ということ。

今回は黒豆を手前にピントをあわせ、
お茶を後ろにおいてうっすらぼけるように撮ってみました。
光は逆光で、反射板を使って 照り返すように反射光をあててます。


いちおうお茶はぼけたのですが
構図がいまいち。
あと、レフ版(反射用の白い板)の位置も悪かったな~。

レフ版からの光が正面から当たれば
もう少し黒豆がキラキラ光ったように撮れるのですが・・・。

けど、まぁまぁかな!
cam

デジタル一眼に挑戦し始めて約半年たちますが・・・
なかなか綺麗な写真が取れなくて。

取説見ても 専門用語が並ぶだけで
実際の写真と見比べる事が出来なくて 今一使いこなせない。


このカメラの性能ここまでなのか


私の腕が悪いのか。


最近のblogは皆さん、とっても綺麗な写真を載せてますよね。
あ~いう風に撮りたいんです!!

お花は綺麗に。
料理は美味しそうに。

そこで取説からちょっと離れて
webで勉強してみました。
いいサイトがありましたよ~。

どうしても薄暗い写真になってしまう私の写真。
シャッター速度をいじって撮影していたんですが
どうも上手く行かない。
手ぶれは起こるし、画質も荒くなる気がする・・。

そんな問題点も今回やっと解決する事が出来ました。

そして後ろをぼやかす絞り優先のコツもわかりました。

am

とにかく沢山撮る事が上達への秘訣だそうです。

綺麗な写真は カメラの性能よりも腕によるところが大きいという事も良く分かり、
私も気合が入りました。


私の腕が悪かったのですね~。



ミクロレンズなしても綺麗な写真が撮れるように頑張ります!

けれどやっぱりレッスンの後の写真は
光が足りないのよ。



上の写真はアルストロメリア。
1月のレッスンで使ったものと一緒に仕入れたもので
もう1ヶ月も咲き続けています。

やはりこの時期のお花は長持ちですね☆
2bouquets

昨日も記事に書きましたが
お花の発送第一号が水漏れもなくお届け先まで届き、
お花にも大変満足してくださったとのご報告を頂きました~☆
良かった~!!


お花屋さんに勤めていた頃も沢山の発送物に携わってきましたが
いざ、Lyon Style Seriの肩書きで送られていくと思うと
物凄い緊張と嬉しさで、夜もお布団の中で発送のことばかり考えておりました(笑)


発送は宅急便やさんにお願いするのですが
お届け先まで届く間、知らない人の手によって運ばれるわけですよ。
中身は超!繊細なお花ですからね~。
大事に扱ってもらえるか心配なのです。

万が一乱暴に扱われても、中身に支障を来たさないように
梱包には十分気を使わなくてはなりません。

 
直前になってあわてないように 
事前に梱包の練習をして当日に備えます。
猫に邪魔されましたがね・・・。

gc   rc 


あとはお花を用意するだけ。
仕入れ日をいつにするか。

市場は月・水・金。

土曜日にお届けという事は
金曜日のうちに発送に出さなければいけません。

仕入れから戻って 余分な葉を取り除いて、水揚げして
それから作って・・・

う~ん、発送当日の仕入れで時間が足りるだろうか。。

けれど贈られる側としては 長く持つ新鮮なお花が欲しいですよね。

こうなったら自分の作業スピードを上げるしかない!
金曜日に仕入れて、その日のうちに発送にかけるぞ~!!
オ~!

上手くいきますようにとご先祖様にまでお願いして
お花を買いに出発です。

気合が入りすぎて早く着き過ぎましたが(笑)
市場のセリも早く終わったようで
お花がお店に入る時間も早かったです。
ラッキー☆


大急ぎでお花を選び・・・といっても花選びには十分時間をかけちゃうんですよね。
お店の人も呆れるくらい・・・ほほほっ。


mokara1





綺麗な色のモカラを発見!
優しい色のお花をとのご注文だけれど







mokara2



綺麗だから買い☆




花が決ればあとは帰路を急ぐだけ!
こんなに機敏なSeriは見たことがない!と笑われそうです。
ビュンッ!!

到着。


早速、前日のうちに出来る限りの所まで準備しておいた作業部屋に入り、ザクザク切り戻して水揚げ。
バラのトゲや葉も綺麗に取ります。

ここまで来ればもう大丈夫。

いよいよ制作です。
前日に立てた予定よりも良い進み具合。
私って日頃相当無駄な動きをしているんだわ~。

けれどゆっくりはしていられません。
きっとご依頼主様は写真も楽しみにされているはず!
明るいうちに作り終えて撮影をしなくては。

ここからは時間というよりお日様との戦いです。
かけっこしているみたいですよ、ほんとに。

先ずは1つ目のブーケ用にお花を並べます。
組みやすいように種類ごと。
傷が付きにくいようにスイトピーやフリージアはそれぞれ花瓶に差し込みます。
バラやチューリップはもちろん、葉っぱを大方取り除きます。

いよいよ組み始め。
テンポ良くを心がけて種類ごとにグルーピングしていきます。
花を2~3本入れたらグリーンを挟むのがLyon Styleです。
ヒラヒラ柔らかいレースが泳ぐようにスイトピーも挟み込んで。
百合咲きチューリップはピョンピョン頭が飛び出るように。
ウサギさんが飛び跳ねているみたいに可愛らしさを出します。


1つ目、ピンクのブーケ完成!


bmp

優しい感じでとのご依頼です。
フランスでも人気の白い大輪バラ【アバランシェ】をポイントに
ピンクと白のお花でまとめました。
白と薄いピンクだけでは色がぼけてしまうので
きつくなりすぎないように 大人色のモカラを入れて。
モカラは先っぽの蕾がコロコロしていて
実物感覚でも使えます。
ストックとフリージアとモカラの蕾でできる
粒々感がいいでしょ??

bmy

続いてもう1つは黄色系のブーケ。
優しい感じに、果たして黄色はどうなんだろうか・・・と
少々考えましたが、白やクリームとあわせると 随分
柔らかい印象になります。

それに、この黄色いバラを使いたかったんです。


tr



【トゥールーズ・ロートレック】


優しい香と蕾が緩んだ姿がかわいいのです。

黄色のブーケには水仙も加えて香のブーケが出来上がりました。


そろそろお日様が~!!!
ラッピング前に写真を撮ってしまいましょう。
パシャパシャパシャ!!


仕上げのラッピングは清楚に白で。
春のお花に白は似合います。


あとは練習どおり梱包です。
最後までスムーズに進み、無事お嫁に行きました~。


荷物が届くまでの間、興奮冷めやらずで朝も早くに目が覚めて
PCで配達状況をしつこくチェックしてしまいました。が
webより先に、到着のご報告をいただきました!!


発送第一号で不安もおありだったと思いますが
快くご注文してくださったご依頼主様へは
大きな感謝でいっぱいです。

このブーケたちが
優しい心と柔らかく暖かな空気で
ご依頼主様をはじめ、贈られる方を包んでくれますように。

本当に有り難うございました。
これからもLyon Style Seriを宜しくお願いいたします。



あれこれ書きましたが、これらの作業は普通にお花屋さんで行われていることで
特別な事ではありません。
けれど、この新鮮さはなかなか無いかも!

初めての発送という事で舞い上がってしまって
大げさな表現になっているところがあるかもしれません。

みなさんご心配なく。
私はいたってマイペースでございます。(笑)


今日は予定していたレッスンが中止になったため
一日おうちでゆっくり過ごしています。
この際blogも沢山更新しちゃうぞ!

sp2


お昼ごはんは久しぶりにスパゲティーをゆでて
あま~いキャベツをあえました。

冬の寒さにあたった野菜は甘味が増して美味しい♪
そして柔らかい!
キャベツのほかに、家庭菜園の長ネギも軽く炒めて入れてあります。
キャベツはパスタと一緒にゆでてしまうので
とっても簡単。

太るから・・・・なんてオイルを控えめになんて
私はしません!

オイルを抜くならおやつを抜く!

だってパスタはオリーブオイルが多いほうが美味しいもの☆


出来上がったらすぐ食べたいところだけれど
今日はゆったりとね。
写真を撮る余裕だってありますよ~。

sp1

もっと横から撮って奥行きを!と。
フォークも入れて より食前の気持ちが伝わるようにパチリ。

いろいろ構図を変えて撮ると面白い。
ただ、今日はレフ版が必要でした(反省)
雪が降り始めて お空が暗くなってきたよ~。
Tulips

今日も寒いです。
そして昨日も寒かった。お花屋さんは暖房を利かせられないので寒いんですよね。
なので仕入れの日は一日凍えてます。

私もここでお花を扱う時は暖房を切ります。
寒いけれど皆さんの手元により新鮮なお花が届くようにと思えば
これくらいはヘッチャラです。
ホッカイロで乗りきっちゃいま~す!!


昨日は仕入れから戻り、注文のお花を制作。

写真のお花はお見舞いのアレンジ。
花瓶を用意しなくてもすぐに飾れる
ブーケよりも管理に手間がかからないという面で お見舞いにはアレンジが人気です。

やさしいピンクのチューリップは、ピンクチューリップの中でもかなりの人気を誇る
☆ピンクダイヤ☆
薄すぎず濃すぎず、ちょうど良いピンクなんです。
クリーム系の色とも相性も◎

今回は白、ダークレッド、ピンクの組み合わせで
ちょっぴりバレンタインっぽく見えませんか?
特別意識していませんが、こうやって写真で見ると
イチゴチョコ chocolat aux fraises っぽい
甘酸っぱい印象のアレンジにみえますね。
私だけ??


あ~、わかった。
フランスのマルシェだ!
春のマルシェに行くと、こういう小さなカゴにイチゴが盛られて売られて入るんです。
味も肝心ですが、見た目で既にノックアウト。
可愛すぎてすぐ買いたくなります。

可愛いものへの感動って記憶のどこかに残っているものなんですね。
昨日の話。

お花の発送依頼に対応できるようにと まずは梱包練習。

先ずは箱とお花の大きさをチェック。
ちょうど先週作ったブーケがあったのでこれを実験に入れてみます。

う~ん、ブーケ一つにはこの箱じゃ大きいな。
じゃ、もう一つ入れてみよう。

・・・と

お花を取りに行っている間に・・・


08gg


お~い!!
またか!
邪魔者1ッ匹。
トカゲみたいだよ。

この子のせいで仕事が増える~!

気を散りなおして集中集中!大事なこと!
この箱なら30cmブーケが2コ入るな。

次に、横揺れ防止チェック。
ブーケ2個ならお互いが支えあうのでいい塩梅。

そして大事な縦揺れチェック。
荷物をドスンッと置いた時にお花が飛び上がらないように
しっかり固定。

ドスン!ドスン!

うん。こんな感じ。

よし。
さ~、明日発送第一号出発です☆

・・・・・・・・・・・・
(本日、第一号は出発しました♪無事届いて~!!!!)
bqp

クリスマスに作ったリース。
木の実を外してお正月用に作りかえ、
外した木の実は実物のアレンジとして作りかえ
今日の今日まで飾っていました。

いい加減、ヒバも乾燥してきたし
見るのも飽きた・・・。

そろそろ、というか遅すぎますが ついにアレンジを片つけることに。

随分楽しませてもらったな~。
今までの感謝を伝えてグリーンは処分。
実物も大方処分。
けど捨てられなかったのがこのプルモサス。
固い蕾がひらいて、こんなに可愛くなって♪

みんなに感動を与えてくれたプルモサスちゃん。

2~3日乾燥させましょ。
また来年お会いしましょう。
stvalentin

2月のイベントといったらバレンタインですよね。
こういうイベントがあると、
なにかお菓子でも作ろうかなぁ・・・という気を起こしてくれて
まんざら悪くもないな~と思う私でありますが
お菓子ばかりに気を取られているわけにもいきません。

そこで今回はお花で作るケーキに挑戦してみることに。
といってもエディブルフラワーを使った食べれるケーキではありませんよ(笑)
ケーキに見立てたフラワーアレンジです♪

み~んな丈を短く切ってしまうので
花瓶の中で(水切りしながら・・・)短くなったお花や
お庭に咲いている花なども使ってしまいましょう。

まぁるい実物が入ってデザート感がUPしました。

仕上げはケーキ用のキャンドルを飾って。

こうすると本当にケーキみたい。
明るい所で記念撮影を。

あれ??


stvalentinpc


まただ~!
ここに椅子を置くと必ず猫ちゃんたちがのっかてきます。
お花のにおいをかいでしばらくすると、必ず!花の横で
横になっちゃうんですよ~。

お日様があたって気持ち良いのは分かるけど
あんまり邪魔しないでね。
0202seri

今日はお花仲間が集まって プチ勉強会。
テーマはミックスカラーのパリスタイルブーケ。
色々な色を混ぜ込むと ゴチャゴチャしやすくなるのですが
そこをキリっとまとめるブーケに挑戦です。

何度も組みなおして
みんな上手に出来上がりましたよ~。


0202i 0202s


仕上がりにも満足だけれど、やはり
自分のためにこういうお花に触れる時間を持つことは贅沢な過ごし方で
とてもリフレッシュできるね~という話になりました。
お花屋さんで働いていても 限られた時間でお客様のためにお作りするわけですから、こうして改めて場所を設けてつくる自分へのブーケへの思い入れはひとしおです。

お花を日頃扱っているひとでも花束の練習はいつも学びです。
やっぱりLyon Style Seriのレッスンでも また花束レッスンやりたい!!と改めて思いました。


そしてそして、お昼は肉まん大会!?しました。

皮から手作りする肉まん作り。
皮がなかなか発酵してくれなくて・・・
待ちきれなくなった私が
「包んじゃおう!だいじょぶでしょ!」
という声を掛けてしまい
ちょっぴり固めの皮が仕上がりました。
みんな、ごめん!!


具を包むのがなかなか難しくて
口にしまりのない肉まんたちが出来上がったのですが
お味はよかったです。

みんな気に入ってくれたようで お家でまたリベンジしてくれるそうです。発酵はしっかりね。


レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]