[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



joyeux noel

毎年恒例のクリスマス会。
色々なお客さんが集まります。

私はお料理係。
といっても材料を揃えてきてくれるのは母なのですが
ビュッフェが苦手な私は 前菜プレートを用意する事に。
ビュッフェで嫌なのは
最後にあまり物が出ること
遠慮してしまうところ
全種類食べれないところ です。
そして自分のお皿が分からなくなって新しいお皿を出して・・・と最終的には洗い物が増えるというところが嫌なのです。

さていざ準備。18時開宴なので昼間のうちに出来る事はしておかないと!
銀杏、椎茸は串に挿し
ホタテはベーコンを巻いておきます。
スライスしたパンもトースターにセット。
キッシュは下焼きまでしておいて 具も別に準備しておきます。
そのほかサラダに使う野菜も刻んだりちぎったり お皿に盛り付ければいいだけにしておきます。

18時。火を通すものは火を入れます。
テーブルにお皿をずら~りと並べてセッティングです。
温めたスペアリブ
オレンジとロースとビーフ、合鴨のスモーク
焼きあがった銀杏、椎茸の串刺しをグラスに入れて・・・
薄切りのカンパーニュにサーモン、クレームエピス(私の好物)
そしてホタテのソーテーを並べていきます。
18時20分
お客さんが見え始めます。

急がなきゃ!!

ピピピピピピ!

わ~オーブンが呼んでいる~!

いつもまにかお客さんの手でそれぞれのお席にプレートが並んで・・・
かんぱ~い!!!!!!
私まだ手がベトベトなんですけど~;;

あっ!写真忘れてた!


fete


ということで遅れながらも撮った1枚の写真。
皆さんのプレートはホタテ、鴨、ローストビーフが
もう一つずつくらい入って ちょうどいいバランスに仕上がりました。

大皿にはほうれん草とキノコのキッシュ
生ダコのカルパッチョ白髪ネギ添え
大根の和風サラダなどなどが
並びました。

思惑通り 皆さん綺麗に食べて下さいました。
残り物がないと片付けがとっても楽で
今回のプレートは成功!!!!!!でした。
PR
compositoin hiver

もうすぐクリスマスですね~。
パーティーの献立は決まりましたか?
フランスでパーティーは【フェット】といって親しまれています。
招待を受けたら なにか手土産を持っていくのが一般的。
手作りのおつまみや、デザートなども喜ばれますが
お料理好きなご家庭に招待されたなら お料理は避けて
お花やワインを持ってきます。

私の場合はこんな写真のアレンジを持って行きたいんですが
実際にお花を持っていったことはないんです!

なぜなら私は日本人。
SUSHIが作れる日本人だからです。
招待下さる時に「なにか日本の料理を紹介してくれると嬉しいわ~」
と言われるのです。
まず全員が期待しているのが海苔巻き。
サーモンとアボカドを巻いたものが定番です。
テーブルにつく前に1時間ほどソファーでくつろぎながら食前酒を飲んだりするわけですが 海苔巻きはここでのおつまみになるわけです。

そしてもう一品、大人気なのがKARAAGEです。
食べやすいように一口サイズに作ります。
特に子供たちには人気で、あっという間になくなります。


さて、今年のクリスマス、久々に海苔巻きでも作ろうかしら~。
お花も飾らなくちゃね!!
am3 am4

木目調のテーブルの上で角度を変えて撮った2枚。

am1 am2

フレンチストライプの布を使った一枚と 明るい黄緑色の布を使った一枚。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

この4枚の写真、全て同じリースです。
写真を撮る角度、被写体の大きさ、そして背景の色によって雰囲気が変わります。
皆さん せっかくの作品、色々な写真を撮って楽しんでください!
撮影は日中の明るいうちがお勧めです。
必ずフラッシュ機能をoffにして撮影してくださいね。
初心者にはサイドから光が当るように撮るのが良いと思います♪

さ~て、どの写真を印刷しようかな~♪
151219

12月15日午後の部
クリスマスリースレッスン
グリーンと実物を沢山使った贅沢なフレッシュリースの制作です。

まずはリースの内側、外側、真ん中。
そして色々な種類のグリーンを足していきます。
初めての方もいらっしゃいましたが 皆さん上手に
丸いグリーンベースを仕上げられました。
もちろん、皆さん始めっから 立っての作業です。
やはりリースは座っているよりも立っているほうが作りやすいですよね。
木の実の飾りつけは皆さんにおまかせして お好きなように仕上げていただきました。
同じ材料で全てが違う顔をもったリースが完成です。

151218

代理制作です。リンゴとサンキライの赤いパーツを3つのポイントに分けました。シルバーパーツも葉物、実物合わせて3ポイントに分けでバランスをとってみました♪

151210

沢山入ったもみの木が効いてフレッシュ感が漂います。森林の香が漂ってきそ~♪山帰来にマツボックリ、ヒメリンゴ、実物が上手にグルーピングされていますね。

deck 151211

左)初めてのアレンジメントでした。とても丁寧で一つ一つのポイントをよくおさえています。白妙菊が花のように映えています。
今日は見る角度を意識したより綺麗に見える生け方を習得されました☆

右)レッスンに通ってくださり始めて 早くも半年です。とっても上手になられて、そして花を扱う手も手際が良いです。
沢山の素材をトータルで見る事が出来るようになったのですね。バランスがとれたリースが完成しました☆

dech 151212

左)初めてのアレンジメントでした。挿す量が多くて大変でしたが頑張りました。控えめなボリュームで仕上げたグリーンベースも実物、そしてブルニアの葉などを足していき素敵なリースに仕上がりましたね。3つにまとめたマツボックリが可愛らしいです!

右)グリーンを沢山入れて、素敵なリースが完成しました。
ちょっと太いかな~なんて気にしながら使った飾り枝、とても良いと思いますよ☆右側だけに散らした山帰来のバランスも抜群です!

decm deckh

左)バサバサかな~と不安そうだったグリーンベースも沢山の実物が入って綺麗におさまりましたね。いつも説明やポイントを熱心に聞いて下さって、そして器用に作業こなしてしまう。
感心してしまいます♪グルーピング、実の散し方、とても綺麗です☆

右)最初のレッスンから参加して下さり、ついに1年がたちましたね。
「アレンジやってます!」て声を大にして言えるような綺麗な作品が完成しました。今日は集中力を最後まで振り絞りましたね(笑)
カーブの付いた枝がとてもバランスよく入っているところがとっても気に入りました~☆

1512seri

【 12月15日午前の部☆レッスン報告 】
生花を使ったリースブランシュ**
今日は午前と午後、2部に分けてのレッスンです。
朝早くからお越し頂きありがとうございました♪
ぽかぽか陽気のなか 明るい笑い声のたえない
元気いっぱい!楽しいレッスンでした。

リース作りはなかなか根気のいる作業です。
葉っぱを沢山切って挿して
実物にはワイヤーをかけて・・・・。
けれどそんな手間も、楽しい時間の中では 苦になりませんよね。
リースの仕上がりを見ていただければ 頑張って仕上げた感動が伝わると思います♪

15129

今月のデザートはバニラシフォンのフルーツ添えです。
もっとゆっくり 沢山お話をしていたかったのですが
あっという間に3時間が過ぎてしまいました。
また是非、ご参加下さいね。
4人以上のグループを作っていただければ また午前の部を開講いたします☆

dec1608 dec1606


15122 15124

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

dec1607 dec1605

左)初めてのフラワーアレンジメント、楽しんでいただけましたか?
とても素敵に仕上げてくださり本当に嬉しいです♪
初めてですと、茎を長く使ってしまったり、枝がきちんとオアシスにささっていなかったり・・・という事が多いのですが、1本1本丁寧に生けていましたね。基本はスムーズにクリアです☆☆
また是非お越し下さいね!

右)アレンジ3回目。随分慣れて、お花を扱う手が早くなりました♪
モサモサ入ったヒムロ杉のボリュームが効きましたね。
しっかりしたリースの完成です。バランスの取れた作品に仕上がりました☆

dec1601 dec1603

左)レッスンに参加してくださって1年になりました。
初めての頃に比べて と~ってもリラックスして作品に触れてくださっているようで私も嬉しくなります。
キュッとまとまったブルースターがKawaiiですね♪お家にある実物も入れてさらにオリジナリティーあふれる作品に仕上げてみてくださいね。

右)初参加、初アレンジメント。
お疲れ様でした~。
お隣に比べてややヒムロの茂りがやや薄めで あれこれ楽しい話に発展していましたが 綺麗に葉を足していってこんもり綺麗なリースに仕上がりましたね。
真ん中にキャンドルを置いてテーブルリースにしても、壁掛けリースにしても楽しめます。
クリスマスまで可愛がってあげてくださいね♪
またどうぞご参加下さい!
udon

「作ったから食べてみて~。」と
玄関先で手渡された箱の中には・・・・


☆☆☆!!!!!☆☆☆


凄い!

売っている物だってこんなに綺麗じゃない。

こんなに美しいおうどんを頂いたのは初めてです。
こだわりのうどんを打っているとは聞いたことがありましたが
ここまでこだわりがあったとは。
綺麗にひと束一束箱に詰められていて・・・
このねじり加減がなんともいえません♪

このような美しいこだわりの一品を見ると 
と~っても刺激されます。

私ももっと奥深く進みたいな。
0812rp

リューカデンドロ・プルモサス

なんだか怪獣みたいな名前です。。。

乾燥させたら開きました。
(花瓶から水を抜いて2~3日置いただけです)
アレンジに挿したままだとなかなか開かないかもしれないので
アレンジから抜いて2~3日干してみてください。

こんなにKawaiiお星様になりますよ☆

【 2008年1月レッスン空席状況 】

● 1月12日(土)13:30~16:00 満  席
● 1月19日(土)13:30~16:00 満  席
● 1月26日(土)13:30~16:00 残 5席

費用 ¥4000~5000 (お茶、デザート付き)
0812dessert

12月のクリスマスリースレッスンでお出ししている
バニラシフォンケーキです。
卵8個で作る大きなシフォン。
焼き時間を通常より抑えて しっとり仕上げるようにしています。
その分、型から外した後、生地がつぶれやすいので
食べる直前に切り分けなくてはなりません。

デザート準備に少しお時間を頂いていますが
どうかお許しを~。
お花の写真を撮ったり、皆さんの作品を眺めたりして
デザートをお待ち下さいね。
0812tous

☆クリスマス☆
フレッシュリースレッスン第2弾

お忙しい中ご参加頂きありがとうございました♪
日本でのレッスン始まって以来の大人数!
沢山のご参加、ありがとうございます!!

テーブルを2台使って頑張りましたよ~☆

思った以上に使う多くの葉っぱに皆さん驚かれていました。
皆さんにそれぞれお配りした葉物も最後には一食単になって
あちこちで使い分けられていた次第です・・・(笑)
1本100円よ!なんて声が飛び交ったり(笑)

周りの方の作品を見ながら、お互い
良いところを指摘したり吸収しながら
作業が進みます。

作業開始30分もたつと みんな席を立っての作業です。
自然と立ってしまうんですね。
夢中になっていただいて 私も嬉しくなります。

最後の実付け。
リンゴは毒リンゴ?のようにぴかぴかに。
捨てずに取って置いたネズの枝も飾りにつけました。

みなさんとても綺麗な仕上がりです。
短時間でここまでできるなんて 素晴らしいです。

お待ちかねのティータイムでは
ストロベリーフレーバーの「キャロル」でホッと一息ついて
バニラシフォンとフルーツを頂きました。

そして差し入れの手作りケーキもいただきました!!
と~っても美味しい、そしてKawaiiデコレーションがされた
みんなが絶賛するケーキでした。
ご馳走様でした!!


皆さんの作品
*奥から座席順

081201

最初のグリーンベースからとても器用に丸い形を作り上げられました。実物もバランスよく入り綺麗にまとまりましたね♪

0812yz 081202

左)限られた時間の中で頑張って完成させました。急いでいたにもかかわらず、雑なところがない、とても丁寧な仕上がりです。シナモンに結んだ大きなリボンが映えますね☆

右)それぞれの素材を3パーツにわけてバランスよく仕上がりました。今回のリースをとても気に入ってくださり私も嬉しいです♪またのご参加お待ちしております♪

0812ot 0812kt

左)所々に長すぎる枝が入っていることがありましたが、綺麗なリース型に仕上がりました。左手に持っていた飾り枝もちゃんと入りましたね。

右)先月、惜しくも皆勤賞を逃しましたが 初心者から始めた、ここのレッスンで、ここまで完成度の高い作品を作れるまで成長しました☆手直しナシ!の素晴らしい仕上がりに私も感動です♪

0812om 081203

左)所々グルーピングを効かせ、上手に色のバランスもとりました。
いつも作業が丁寧で、感心します。綺麗な仕上がりです。

右)実物が上手に見せる場所に入っています。
壁に掛けたときも綺麗だと思いますよ。夜はお家の中に取り込んで!?(笑)クリスマスまで楽しんでくださいね!

081204 0812yk

左)遠方からのご参加、有り難うございます。久しぶりにお会いできて嬉しかったです♪参加する前から上手に出来るかな~と不安をもらしていたそうですねぇ(笑)とってもお上手ですよ!家族の方も喜んでくれそうですね。沢山使ったマツボックリが良い感じです☆またお話しましょうね!

右)今日はありがとう!ここ海老名へは遠足気分でリュックを背負ってきてくださいよ~。
さすが、基本を学んであるだけありますね。斜めに少し倒して・・・などのアドバイスをそのまま正確に生けていける。素晴らしいです。
1つ1つ丁寧な作業も伴って素敵な作品になりましたね。ぴかぴかのリンゴちゃんがよく映えています☆
0412pc


お待たせして申し訳ございません。まだレッスン内容が決まっていないのですが 
先に日取りだけお知らせさせていただきます。
宜しくお願いいたします。

2008年1月レッスンスケジュール

● 1月12日(土)13:30~16:00 満  席
● 1月19日(土)13:30~16:00 満  席
● 1月26日(土)13:30~16:00 残 5席

費用 ¥4000~5000 (お茶、デザート付き)

*満席になり次第、受付を終了させて頂きます。
グループでのご参加を希望されている方は
まとまったお席が取りづらくなる恐れがありますので 
お早めにお申し込み下さい。

photos0112

12月リースレッスンの写真が仕上がりました。
皆さんにお配りするのは、背景がフレンチストライプのもの。

背景を変えて撮影すると、また違った雰囲気になって面白いです。
皆さんも自宅にある布やテーブールの上で 色々な撮影を楽しんでくださいね♪
0112seri2

クリスマスリースレッスン報告

今日はお天気に恵まれ久しぶりのほんのり暖か陽気でした♪
気持ちも明るくなりますね。

リースレッスン第一弾とあって 私もとても緊張しました。
バタバタしてしまってスミマセン!

ボリューム満点のグリーン素材に埋め尽くされそうになりながら
皆さん、とっても頑張りました。
すっごく真剣でしたよね(笑)
いつもならCDがとまっても あまり気が付かないのですが
今日は、「シ~ン・・・・パチンッ・・パチンっ」って感じで。
作業の音がひびいていましたよ(笑)

ちょっと時間が長引いてしまいましたが頑張った甲斐ありましたね、無事 素敵なリースが完成しました。
物凄い集中力です!


本日のデザートはバニラシフォンのフルーツ添え。
クリスマスらしくイチゴを添えました。
紅茶はキャロルという名のクリスマスティー。
イチゴのフレーバーティーですが見ても楽しめるようにバラの花びらが入っています。
写真は・・・・撮り忘れました。明日、残り物で撮りなおしますね。


デザートのあとちょっと一騒ぎありました。
35cmリースをどうやって持ち帰るか。
あれやこれや試してみてなんとか良い方法が見つかりました。
よかった~。
ラッピングするとまたゴージャスになります。
「私が作ったの!」とお家で自慢するのが楽しみですね☆


皆さんの作品
*座席順(奥から)
コメントを残してくださると嬉しいです。

0112sz

マツムシソウの実やヒメリンゴなど、強調したい実物を上手にグルーピングしてありますね。モミの枝が沢山入ったフレッシュ感漂うリースに仕上がりました☆

01123 0112er

左)実物の色に注目したグルーピングが素敵です。オリジナル感もでましたね。側面にある唐辛子が寂しくなりがちなのでもう少し表側にずらしてあげると、印象がまた変わると思いますよ。グリーンがいっぱい入った素敵リースに仕上がりました。

右)やや横長になりがちでしたが膨張色の白い花材を上手く調節して綺麗な形に整いました。グリーンベースがとても綺麗に仕上がっていましたよ!

0112mt 0112k

左)(初?)参加です。嬉しい再会にドキドキしてしまいました。以前横からちょこっと参加したのを覚えています(笑)もう5年も前のことだなんて!あのときもクリスマスでしたね。
今回は挿す量も多くてちょっと大変だったかな?こまめに仕上がりをチェックして、丁寧さが伝わります。
マツボックリのグルーピングがかわいいポイントになりました。
また是非ご参加くださいね!今日はありがとう♪

右)綺麗な形のリースに仕上がりました。
唐辛子が外を向くように入っていて面白いです。大きく残したシナモンのリボンがいいアクセントになりましたね!

01122

実物がバランスよく入っています。
唐辛子など、丈の長い実は少し寝かせるようにして差し込んでいくと良いですね。実の幅を考えて、ちょっと遠くから差込むのがコツです。

01121

1番に完成しました。一気に集中して仕上げられました(笑)
実や葉のグルーピング、バランスもとても良く仕上がっています。
玄関のドアに飾って素敵なクリスマスをお迎え下さいね♪
リース

あさってからリースのレッスンです。
注文していたものが届き始めていますよ。
さっそく 今あるものも加えてお試しリースを作ってみました。

色々なグリーンを使ってベースを作り 実物を加えていく予定です☆

【 リースレッスンに参加される方へ 】

今までのレッスンで使った実物が使わずに転がっていたら・・・・
(綿の実、唐辛子、バラの実・・・)
もったいないのでレッスンにお持込みください。様子を見て付け加えてみてはいかがでしょう。
もちろん、ご自宅で付け加えられても結構です。

仕上がりは32~35cmほどになりそうです。
電車でお越しの方は 持ち運びしやすい袋、または風呂敷などをお持ち下さい。


chrisathemum

大きなピンポンマムを使ったブーケ。
おまかせで!とのご注文だったので使わせていただきました。

菊をおしゃれに☆

新しい感動があったら良いな~と思いながら
優しい色のバラやパッと明るいマリーゴールドを組み合わせて。
大人色にも優しさが感じられる仕上がりになりました。

ご注文主様、そしてこの花束を受け取った方も大変喜んで下さったとご連絡をいただきました。

皆さんがお花を手にした時の笑顔が 私の糧となります。
これからも前進していくぞ~!!
salade

家庭菜園のサニーレタスがスクスク育っています。
綺麗な色~☆
お日様の光をたっぷり浴びて ぴかぴか光ってます!

サニーレタスは葉がまだ小さいうちに
ベビーリーフとして食べることも出来るし
生長もなかなか早いので 家庭菜園入門者にはお勧めなんですよ。

売っているレタスとは違います!
葉がふわふわで柔らかいから
た~くさん食べれちゃう☆
言葉では上手く言い表せないけれど
食べた人なら分かるはずです。


明日は朝一でこのレタスと ちょっとした野菜を収穫して
お友達の家に送ります。
喜んでもらえるといいな~♪
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]