LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
畑師匠の田んぼで稲刈り体験をしてきました!
師匠の作るお米はなるべく農薬を使わずに
そして天日干しして仕上げる 手間のかかるお米です。
そのぶん、お味は最高なのですよ。
先ず農薬を使わないということで 沢山の草が生えてしまいます。
この草を、稲刈り前に綺麗に取り除かなくてはいけません。
稲と間違わないように1ずつ丁寧に行っていきます。
稲は機械が刈り取り、1束ずつ束ねてくれるので
これを棚にかけて干していくのです。 これがかなりの重労働。
ヨッコラヨッコラ稲を担いで運びます。
お隣の田んぼは機械で刈り取ったらその機械がそのまま藁からお米だけを摘み取り 藁は粉砕されて畑に巻かれいく
随分と厳しい労働を省いた作業内容。摘み取られたお米は乾燥機にかけてしまうので稲を束ねて干す必要がないのです。
しかし味の面で言ったら 天日干しにかなうものはありません!
汗を流して作った今年のお米の味はどうでしょう。
新米がお口に入るのは1ヶ月ほど先になりそうです。
富士のふもと 忍野八海へ足を伸ばしました。
富士の源泉が楽しめますがここの醍醐味は
地野菜や地粉を使ったうどんなど かなりたくさんの試食が楽しめるんです!!
ヨモギ饅頭なども売られています。
私たちが到着したのは午後4時を過ぎてしまっていたのでお店もたたみ始めていましたが 日中はすごい人手なのだそうです。
観光用に作られた敷地だと思うのですが小さな池がいくつかあって
大きな虹鱒や鯉が泳いでいるのが見えます。
透明度が高いので10m下まですっきり見渡せます。
底のほうにいる大きな魚たちは73歳になる鯉だとか。
凄いですね~。
お土産には完熟巨峰の果汁100パーセントジュースを1升購入。
甘くて濃いので 氷で割ったり、お酒を入れて楽しむのもお勧めなのだそうです。
富士山のふもとでランチ。
お天気が悪いのでせっかくの富士山も雲に隠れてみえません。
それなら食で楽しみましょう!
山麓園という囲炉裏焼きが楽しめるお店。
チク180年のお屋敷を飛騨高山から移築して作られた
とても素敵なレストランです。
Mちゃんは興奮気味。
大好きな鎧が飾られていたり 映画でしか見たことのなかった日本家屋の風情に包まれてのお食事、
食べるより写真って感じでした。
囲炉裏に炭を入れてもらってあとは自分で焼いて食べます。
囲炉裏の縁に醤油ベースのたれが入っているので これに浸けて2度焼きします。
運ばれてきた食材の上にはまだパクパク動いているイワナが。
かわいそうだけど、無駄なく美味しく頂くので許してね!
京都初日。
朝6時半に京都駅到着。
cafeで朝食をとり清水寺へ。
朝9時に舞妓体験処へ予約を入れてあるのでゆっくりはしていられません。門のあたりを散策するだけにして ワクワクドキドキしながら祇園へ。道が狭く雑誌の地図では分かりにくいところも多く 結構道に迷いましたが無事到着!
わ~すっごく緊張します。
よしっ!覚悟を決めて暖簾をくぐる事にしましょう!
今回お世話になったのは ぎをん彩さんという舞妓体験処です。
舞妓変身はお花の生徒さんの勧めもあり、一度やってみたいと思っていたのです。この機会を逃す手はありません。雑誌で調べ、そしてインターネットでの口コミもチェクしてここに決めました。
決め手になったのは
①HPにお客さんの体験談や体験写真が掲載されていて 色々な方の仕上がりをチェックすることが出来た事。他社のHPでは綺麗な本業のモデルさんしか載っていませんでした。
②メイクから着付けまで一人の人が全て仕上げてくれるところ。一人一人の顔に合うように、雰囲気に合うようにトータルで仕上げてくれます。流れ作業のように担当者が変わることがないのです。
③写真が上手。HPや体験者のBlogでチェック!
風情ある祇園の路地など、絶妙な角度からの撮影に惹かれました。
④Mちゃんが一緒に写真が撮れるように男性用着物も用意してくれる。
色々な体験談を読みましたが、他社での体験談は
「お化けにしか見えない!」とか「恥ずかしくて人には見せられない!」とか「楽しかったけれど仕上がりには満足できなかった」などの評価が多く見受けられました。その点、【彩】さんの評価はなかなかよく、リピーターも多い様でした。私の目でみた体験者の写真もどれも素敵でした。
けれど失敗談を読んでしまうと 自分も化け物のようになってしまうのではないかと心配になりますよね。
もう本当に不安でしたよ。
野外撮影を頼んでいたので もし恐ろしい顔になっていたら恥ずかしいですもの。。街中で笑いものにされてしまうのか・・・。
ま、そんな緊張のなか 敷居をまたがせていただきました。
まずは肌襦袢に着替えてメイクルームへ。
大きな鏡の前に映るノーメークの自分。
大丈夫だろうか・・・・。ドキドキ。
そんな不安を和らげるかのように担当してくださるかたが色々な話をしてくださいます。
メイクの話やカツラの話、面白いです。
先ずは髪の毛をターバンで上に上げてメイクです。
首筋から冷たいおしろいを刷毛で塗っていきます。
初感触。なんか不思議。
首全体~あごまでが終わるといよいよ顔です。
目をつぶってくださいと言われます。
次に目を開けるときには・・・・・
きゃー!!真っ白!!ワタシが白いなんて・・・。
ちょっと嬉しい♪
薄いピンクのおしろいを塗った上に白いおしろいを塗り、お粉ではたいてあるそうです。
次、アイメイクです。
魔よけの紅を目の下にさします。
ここからはまた目を閉じます。
乾きにくいアイライナーを使うので顔が仕上がるまで目を閉じていなくてはいけません。
アイライン、眉毛をひいて
口紅をさします。
笑った時にちょうどよく口角が上がるように何度も口を笑わせたりして輪郭を取っていきます。
さて仕上がりです。
目を開けると・・・・・
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
なんか可愛いんじゃないの~~~!!
これは大成功だと確信しましたね。
まだ頭も仕上げていませんがお化けではありませんでしたよ。
顔がおわったら頭です。
半カツラを頭にかぶして中のターバンに縫い付けます。
前とサイドは地毛を使うので 時代劇のようにカツラの線が浮いている・・・なんて事態にはなりません。
スタッフの方がとても上手で、痛いところもないし 歩いた時のバランスも崩れません。
いよいよ着付けです。
ワタシは今日の最初のお客さんなので好きな着物が選べます。
選んだのは黒地の松竹梅。行く前から決めていたんですけどね。
お正月などお祝いの席に着る柄だそうです。
黒だと大人っぽくなるのかな~と思っていましたが 紫などに比べると幼く仕上がるのだそうです。
うん確かに若返ったようです。
色々重ねて着付けの完成です。帯は金かグリーンで迷いましたが スタッフのお勧めでグリーンをセレクト。
髪飾りはおまかせで。
ひゃ~、舞妓はんですよ。
Mちゃんも着付けが終わっている頃です。
いよいよご対面です。
「・・・・・・・・・・・・・」
・・・・・?????
あれ?
どうやらビックリしちゃったみたいです。
恥ずかしいですね。
おこぼをはいていよいよ撮影です。
チーフカメラマンが撮って下さいました。
感激!
祇園らしい細~い道。
午前中で観光客も少ないので素敵な写真が撮れます。
顔写真を載せるのは初めてです!
白塗りで誰だか分からないから
載せちゃいますね~。
生え際の仕上がりが良いでしょ?
とにかく沢山の写真を撮っていただきました。
目線や体の向きなど色々変えてパシャパシャ撮っていきます。
真っ白に塗られた顔はのっぺりとしていて表情が上手く作れないので
首をかしげたり、目線を落としてみたりと体の動きで表情を作るのだそうです。
こんな時は【舞】をやっている方はとても上手でしょうね。
あちこち場所を変えて 撮影後にはさらにリクエスト撮影をして頂いて、
たくさんサービスしていただきました。
帰りには選りすぐりを8枚アルバムにしてもらえ、全データをCDにも焼いてもらえます。
撮影後の自由散策では外人さんや色々な観光客に沢山のカメラを向けられ女優になった気分でした(笑)
みなさん、一刻も早く舞妓体験をしてきてください。
楽しいですよ!
*着付け、メイクの担当者を同一のスタッフで行ってくれる【彩】さんの提供する変身スタイル、これは体験しないと分からないかもしれないのですが
不安と期待を胸にメイクルームへ向かった時から
優しいお気持ちと素晴らしい技術でおもてなし頂いて一緒に感動できる。
スタッフの方のとも一緒に思い出を作れるような感覚でとても良かったです。最初から最後まで気持ちよく夢気分を味わわせていただきました♪
京都の思い出
京都観光を甘く見ていた私とMちゃん。
暑さと移動にぐったり。
初日はホテルで食事をとることにしました。
一日の旅の思い出を振り返りながらのお食事です。
ホテルマンもレストランでもフランス語が通じたので その分私の頭も休まりました。なんせ久しぶりのフランス語生活ですからね。やはり疲れるものです。
そんな疲れも吹っ飛ぶような美味しいフランス料理をご馳走になりました。シャンパンまで頼んでどうしちゃったのかしら(笑)
食事前にホテルのサロンでアペリティフをとってからの食事、
既にアルコールが回ってしまってました。
疲れにアルコールは厳禁ですね。
いただいたのは百合根の入ったウニのムース。
キャビアものっていて 久しぶりの高級フレンチに舌鼓~♪
この前にアミューズ、スープ、車えびのサラダも頂いています。
既に満腹。
魚料理は平目。付け合せのアスパラガスがシャキシャキと歯ごたえを残して茹で上げられていて、「野菜をゆでるというのはこういうこと!」
とMちゃんに教え込みました。
フランスの野菜はグタグタに茹でちゃいますからね。
インゲン 茹で時間25分ってどういうこと!??ってレベルです。
メインにアワビ。Mちゃんはアニョー。
楽しみにしていたアワビなのに・・・もう食べれません。
限界をかなり超えてしまいました。
この後のフロマージュはお断りしてデザートも手をつけられませんでした。
おいしそうなものを目の前にして かなり悔しい思いを!
けどとても美味しかったですよ。
Merci beaucoup Mちゃん!!
観光?初日は前回もお参りに行った近所の五社神社へ。
小さい頃はよくここで遊んだものです。
いつ行ってもほっとできる隠れスポット。
Mちゃんもちゃんとお参りできました。
いまちょうど彼岸花が見頃です。
お参りの後はビナウォークへ。
Mちゃんは千円カットを体験。
私も始めて見ましたが シャンプーなどをしないので
頭や顔に付いた毛を掃除機のようなもので吸い取るんですよ。
Mちゃんも驚いていました。
カットは見事な手さばきであっという間に終わり、
今度はユニクロへ。
ここでズボンの試着をしたのですが ここはフランス人。
堂々と土足で上がりこんでいました。
お店の人に注意されて
「ワタシ フランスジン、ワッカリマセン!」
お店のお兄さんも含めて3人で大笑いしてしまいました!
家庭菜園で採れるトマト、そして畑の師匠から届くトマト、
とにかく夏の我が家にはトマトがあふれています!
そんなトマトたちを一気に食べるわけにもいかず
我が家ではトマトソースにして冷凍保存をしています。
湯剥きしたトマトの種を軽く取り除き ぶつ切りにして鍋にかけます。
お塩を少し入れると 早く水分がでてきます。
これをお好みの固さまで煮詰めます。
あとは袋に入れて冷凍するだけ。
1回分ずつ小袋に分けて保存すると良いです。
今回はこのソースを使ってピザソースを作ります。
玉ねぎ・ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒めて
トマトソースを入れます。ここで少しだけワインを入れてみました。
コンソメを1個入れて煮詰めます。お好みでバジルなど香草を入れても良いでしょう。私はプロバンスミックスを入れました♪
これでソースの出来上がり。
とても簡単です。
あとは手作り、または市販のピザ生地に薄く延ばして
チーズをかけて焼くだけ。
写真のピザはピザソースを作るときにミニトマトを丸ごといれてます。
ピザの具にもミニトマトをさらにのせて。
トマトピザの出来上がり!
冷凍のトマトソースはパスタにも使えます。
こちらも美味しいですよ☆
9月プチパニエアレンジメント第3弾!!
暑い中足をお運びいただきありがとうございました。
明日からは少し涼しくなるようなのでお花のもちは大丈夫そうですね。
このパニエアレンジはテーブルに置いて楽しめるように どこから見てもお花が入っているように生けていくのですが
今日は2名の生徒さんが玄関用にと3方見に挑戦しました。
季節の花、リコリス、そして黒い実がKawaii花唐辛子、
そこにスモーキーカラーのユーカリをあわせました。
お楽しみのデザートタイムはチーズケーキ。
新鮮なあま~い巨峰と、自家製栗の渋皮煮を添えて。
そしてそして・・・・
お彼岸Special☆☆☆
おはぎ付きで~す!!
今年家庭菜園で採れたばかりの小豆を使った餡子です。
私は小豆が苦手なので美味しさがよくわかりませんが
皆さん小豆の違いに気付いて下さいました。
頑張って草むしりして育てた甲斐がありました~♪
*このBlogを見てくださった方、是非コメントを残していって下さいね!
皆さんの作品:座席順
数えてみたら今日が10回目のレッスンです。
手際が良くなりました♪お花の扱いに慣れてきて アレンジのイメージも掴みやすくなったのですね。素敵な仕上がりです☆
左)玄関用アレンジとして、背中を高く 大きめに仕上げました。
アレンジの奥行きの付けかた、参考になりましたか?
全ての花を前向きに入れてしまうと壁のようになってしまうので
支点から放射状にお花が出るようにふんわり生けましょう。
綺麗にまとまりましたね。
右)キュッとこんもり Kawaii雰囲気の仕上がりです。
カゴの取っ手を境にお花の量に偏りが出掛かっていましたが
なんとか調整できましたね。
お花の本数は同じでも、膨張して見える花などによってボリューム感も変わります。ここを次回は注意すると良いですね!
左)「玄関に飾ると後ろの部分が見えなくてもったいないのよね~。」
の一声で、3方見アレンジ制作にチャレンジ。
アレンジの幅、奥行きを決めてから生け始めるといいですね。
蕾が伸びていく感じがでていて 素敵な仕上がりです!!
右)リコリスをとび立たせて、個性あるアレンジの完成です。
前から見ても後ろから見ても美しい作品に仕上がりましたね。
10月もお待ちしております♪
左)今日が2回目のレッスン。
1つ1つ丁寧でお上手です。しつこくないグルーピングの仕方や
お花の凹凸のつけ方も絶妙です。
仕上げにアレンジを真上からチェックする事もお忘れなく!
オアシスがみえてしまうとだらしがないので
葉っぱを上手に活用しましょう。
右)久しぶりに顔を出して下さいました。今日が2回目のレッスンです。
一番お若い生徒さんです♪
いままで沢山頑張ってきたご褒美に癒しの時間です。
お花と向き合って丁寧に生けていかれました。
ユーカリが風に揺れているような爽やかな仕上がりです。
カゴの縁のほうにも葉っぱや花を入れてこんもり仕上げるようにしましょうね。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー