[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



お花の記事が少なくなってすみませんでした!!
ダークピンクのブーケ。
もったいないけれどスイトピーは上2輪しか使いません。
大胆なグルーピングはくっきりとかっこよく決まる気がします。
思ったより軽い仕上がり♪
若干スパイラルですがほぼ直立組みです。


綺麗に丸く仕上がったクラッチブーケは 数を飾っても可愛いです。
小さめにして数を増やして 並べてみましょう。
レッスン後のティーテーブルのように統一感のある華やかさを演出できますよ。




先週のボールブーケ。
【御の字】に助けてもらっての撮影。
光の角度って難しい。
カメラはオートシャッターにしてスイッチon!
急いで御の字を広げて「3・2・1.カシャ~ン!」
といった感じで 一人撮影行ってます(笑)


【3月レッスンのお知らせ】
空席が多数あります。お花に興味がおありの方がいらっしゃいましたら
皆様お誘いあわせてご参加くださいませ。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。どうぞ宜しくお願いいたします。
PR
le 13 fevrier 2009 YAKUYOKE/YAKINIKU/LOT6
2月13日(金)
お誕生日から一夜明けて大事な門出に八方除けをお願いしてきました。
Mちゃん緊張気味に控え室で順番を待ちます。



控え室ではお祓いの手順、御札の祭り方などがレクチャーされます。
映像で大体分かるよね。

番号を呼ばれてMちゃんの番です。
ここからは私語を慎まなければなりません。
渡された白い衣装をまとい本堂へ。

太鼓の音と沢山の鈴の音が鳴り響きます。
これだけでも神聖な空気を味わえます。

祈祷が始まると 声がびりびりと反響して
不思議な空間に引き込まれたかのようになります。
Mちゃんの名前も読み上げられました。

席を立ってお榊をお供えし、お祈り。
見よう見まねでMちゃんもなんとか儀式終了。

終了後はあまり口をききませんでした。
入り込んじゃったのね~。よしよし。

今日は焼肉も食べたし、ロト6もやったし
充実した一日でした。
ちなみに13日金曜日というと縁起が悪いように聞こえますが
フランスではchanceの日として知られているそうです。

le 14 fevrier 2009 MIRACRE PETIT HOMME
2月14日(土)
お花のレッスンの日。
Mちゃんにデザートのバナナフランベを作ってもらう。
レッスンのことが少々気になっている様子だけど 皆さんの邪魔になってはいけないので2階で待機。
お仕事しててね。

レッスンも無事終わりティータイム。
生徒さんたちからお呼びがかかり、喜んでリビングに登場したMちゃん。
今回も軽くフランス語レッスン。
まずは挨拶から~♪
デザートも一緒に食べれて良かったね。

皆さんがお帰りになられて、片付けをしようというときに
小さな侍を手に私の前に現れたMちゃん。
まぁ懐かしい。
この侍はMちゃんのお宝です。
でもどうしてこんなところに??
「スーツケースが壊れて、中身を片付けていたら出てきた!!ずっと探してたんだ!!」
だそうです。
Mちゃん大喜び。(ほぼ半泣き状態)
片づけを後にして 五社神社へ報告に。
【失物:人手にわたらず 出る】
神のお力。感謝です。



侍と一緒に記念撮影。
この日は夕日も綺麗で富士山もとても綺麗でした。
小さな侍、私と同い年。Mちゃんの手に渡ってから30年以上たっているんです。
この侍からMちゃんの日本好きが始まって そして今、侍もMちゃんもここに導かれていると思うとドキッとします。
不思議なことってあるんですね。

夕飯は家庭菜園のサトイモを入れた豚汁。Mちゃんの大好物です。
「魚が食べたい!」とのリクエストから
カレイのから揚げを作りました。
頭もヒレも食べれるようにじっくりあげたので
香ばしい♪
Mちゃんも気に入ったようです。

le 15 fevrier 2009 RAMEN BEF!!!
2月15日(日)
スーツケースが壊れたので新しいものを探しに駅へ。
これくらいでいいかな~というのを見つけたけど とりあえずチャックだけ。お昼はビナウォークのラーメン横丁で込んでいるところに目星をつけて並びます。
ところが!!
口にあいませんでした。
それにお店の中の匂いに食欲を奪われるような事態で・・・。

食後、少し駅を歩きましたが気分が悪くなってしまい
早めに帰宅。
お口直しにクレープを焼いて なんとか機嫌持ち越したかな。私って凄く優しいと思います!!!(笑)

le 16 fevrier 2009 SHABUSHABU
2月16日(月)
白馬から帰ってきた母のお土産、白馬豚。
今日はこれでしゃぶしゃぶします。
畑で作った金胡麻で、胡麻ダレを作るのが我が家流。
胡麻摺りは父の担当。
今回はMちゃんも一緒に作ります。
ズリズリズリ。
味噌、みりん、お酢・・・・絶妙なあんばいで調味料を加えていきます。
胡麻の香にMちゃん興奮気味。
早く食べたいね。
お鍋が沸いて、沢山の野菜とともにさっと湯を通した白馬豚を
秘伝の胡麻だれで頂きます。
目を見開いて「スッゴクオイシ~!!パパ、パパ、スゲーネー!!」
こんなに喜んでくれると作り甲斐ありますね。
けど、前回来た時も食べてるよ・・・。忘れたのね。

le 17 fevrier 2009 PROMENADE TOYOUKEJINJA
2月17日(火)
天気がいいのでお散歩に。
家庭菜園を見ながら いつもとは違う方向に歩きます。目指すは豊受神社。



五社神社に比べると歴史は浅いようですが 小さな御宮もあったりして
外国人受けは良かったです。
狛犬が子供を抱いています。

景観は冬で寂しいのですが、どこを訪れても桜の季節は最高ですよね。
いつか・・・本当にいつかですが桜の季節に遊びに来て欲しいものです。

明日は南足柄大雄山へ。残すところ3日です。

le 18 fevrier 2009 DAIYUZAN
2月18日(水)大雄山
*大雄山の写真が沢山あって整理し切れていないため記事は飛ばします。
大雄山のほか、【もう一度行きたいラーメン屋・なんつっ亭】、小田原まで足を伸ばしました。

le 19 fevrier 2009 DERNIER REPAS KAKIHURAI,TONKATSU
2月19日(木)
最後の晩餐。
「食べたいものは?」
「前菜に魚のソテー。メインにとんかつ。」
「・・・・・・・。」
最後だから仕方がない。
食べてみたいと前から言っていて、作り忘れていた牡蠣フライも作りました。長野の山葵田で買ってくるわさび漬け、これと一緒に食べると最高なんだよね。「お土産に1箱持っていっていいよ。」

le 20 fevrier 2009 LA FIN
2月20日(金)
花の仕入れを大急ぎで済ませ、東京駅へ。
母がサンドウィッチを持たせてくれました。
駅へは早めに到着したけれど、電話などで挨拶していてあっという間に出発のとき。
出発ってMちゃんがじゃなくて・・・
私の手違いで私のほうが先に帰る切符を買ってました。ありゃりゃ。
ということで 見送りに来たはずの私がMちゃんに見送られたという次第で。。。
「BONNE CHANCE!!」
Mちゃんは侍を手に葉を食いしばっておりました。

帰宅後、猫のPちゃんは邪魔者がいなくなったのが嬉しいようで
はしゃぎまわったあげく 私のお布団で3週間ぶりに寝たのでした。

嵐が過ぎ去ったかのように 家族全員抜け殻状態です(笑)
le 12 fevrier 2009 OHYAMA-TEMPRE ABURI / ENOSHIMA / ANNIVERSAIRE
2月12日(木)

Mちゃんの誕生日。本当はお払いに行きたかったけど、今日は一日妹が車を出してくれるということで、再度大山を目指すことにしました。
前回のような失敗がないように、寄り道せず午前中のうちに向かいました。
ところが!!
またしてもカーナビが山の細道への案内し始めて・・・。
この道で、本当に良いのだろうかと不安を抱えながら進んでいくと
立派なお寺さんがありました。
Mちゃんは車を降りて記念撮影。
それにしてもこの道、いつかは大きな通りに出るのかな~??
ナビをいじって、この道の行く先を見てみたら・・・・
なんとかなりのくねくね道。しかも道の色がオレンジ。
どういうこと??
絶対無理!!
引き返そう。
ということで山奥の青少年センター?でUターン。対向車に出くわさなくて良かったよホントに!



ナビを設定しなおして なんとか大山入り口へ到着。
せっかく早く出てきたのにもうお昼だよ・・・。
大山に嫌われている。そんな気がします。

車を置いてケーブルのり口まで階段をひたすら登ります。
前回の失敗を繰り返さないように、呼吸を整えて、決して急がないように登ります。
階段を登りながらコマの数を数えているのはMちゃんと後ろで頑張っている子供ちゃん。どっちがうまく数えられるかな。

「ひとつ・ふたつ・みっつ・・・・わかりません」
「ぶぶ~!!よっつだよ。」

次は??

「ごつ。」

「ぶっぶ~!!ひぃふぅくみぃが言えても無駄だね。コラージュ!!」



数遊びもいつの間にか切り上げられ 必死になってケーブル口到着。
やっと着いたよ。ここまでくれば、大丈夫。
おつかれさん!
リヨンのケーブルよりも急斜面です。
なんだか富士急思い出すね。



嫌われた阿夫利神社に到着。
参拝客も少なくて とっても静か。
なかなかいい所です。
標高どれくらいかな。
海のほうまで見渡せます。
さて、手と口をすすぎましょう。



はいはい、写真ね。OK!
けど、え??
「だめだめ~!!」
あらやだ、口つけちゃったよ。手で水を受けて口をすすがないと。
妹が横で指導。



それにしてもいい天気。
前回のときとはずいぶん違ってすがすがしい♪
お参りしましょ。
おみくじは寒川さんで引いたので今回はパス。



Mちゃんは大吉!
おめでとう。なんて書いてあるか。
訳すのが難しい。
日本語って奥深いからね。

じゃ、境内を散策してみよう♪



大山の神水発見。
龍のお口から出ている綺麗なお水を頂きましょう。
Mちゃんは下にたまった水をすくってました・・・。だめ!!

薄暗いトンネルの中にはお神酒もあり。
その横にはボケ防止のお守りが。
Mちゃんお酒をなみなみついでゴックン。
・・・・・

一通り散策も終了して帰りのケーブルに乗り込みます。
車掌さんがどういうわけか楽しかった(笑)
全然ふざけないです。ぷっ。

一行、江ノ島へ向かいます。
海沿いは沢山飲食店があるのでランチは海でってことでGOGO~♪
しかし渋滞。
到着したのは午後3時過ぎ。
ランチ終わっる。。。
仕方がないのでラーメンを食べる。



江ノ島到着。
細い路地にはお土産屋さん、飲食店の売りは生シラスや釜揚げシラス。
地魚料理も味わえるようです。

竜宮城をくぐって(笑)
お散歩開始。
今日は良く歩くな~。しかも登り系。
海辺は暖かいのか 河津桜が5分咲き。濃いピンクが可愛い♪
まだまだ木が小さいけれど、10年後は桜が綺麗な公園になっているかもしれませんね。



山の神にお参りした後は海の神にご挨拶。
しめ縄をくぐるといいらしい。
これでいいことがあるなら くぐるでしょ。
Mちゃんもグルグル。



あっというまに日が沈み始めました。
風邪も出てきて寒いよ~。
もう疲れたし・・・帰りましょ!
お昼が遅かったからお腹もいっぱいだね。
夕飯いらないかも・・・。
でもまてよ?
今日Mちゃんの誕生日だから・・・歩きつかれて忘れてたよ。



ハッピーバースデー歌って 大好きなガトーショコラでふ~っ!!
しました。もう1人前しか残ってませんけどね。
Mちゃん、フライングして昨日のうちに半分以上食べちゃいました。
ほんとに好きだねガトーショコラが。
何度も言うけど 太るよ、さらに。

le 11 fevrier 2009 UNAGI/TEMPRE SAMUKAWA/TEMPRE HIBITA
2月11日(水)
今日は祝日。建国記念日です。
前から予定していた神社めぐり。
まずは腹ごしらえから~。



私の大好きなうなぎ屋さん、一幸さんでランチ。
冬はふぐ料理も出しています。
今回はから揚げだけ注文しました。
程よい塩味とスパイスでカリカリ美味しい♪
Mちゃん大喜び。

メインはうな重。
ここのうなぎは皮が薄くて 身が柔らかくて
たれも甘すぎなくて美味しい!!ご飯もぴかぴかしてるんです。
不便な場所にあるので車じゃないと難しいけど、お勧めです。

お腹がいっぱいになったところで 一之宮寒川神社へ。
今回の来日で必ずやりたいこと!それが寒川さんでの厄払い。
ここは八方除けをしてくれます。
ところがすごい人。
ものすごい混雑していて 社務所も大行列。
どうしよっかぁ・・・。
お払いは出なおそ。



今回はお参りだけして、出店見物。
七味唐辛子とケヤキのひょうたん筒をお土産にゲットしたMちゃん。
良かったね~。

寒川さんを後にし伊勢原市にある三ノ宮比々多神社へ。



あ~懐かしい。何年ぶりでしょ。13~14年前、この神社の隣で学生生活を送ってました。
こんなに立派な杉があっただろうか。
今見ると とっても立派な神社だったのだなと気が付きます。
ここへ長靴でおまいりに来ていたとは。。。恥ずかしい。

昔話はともあれ、このたびはお人形の魂抜きが行われるとのことで 沢山のお人形が集まっていました。立派な日本人形でいかにも魂抜きが必要な感じの綺麗なお人形さんたちばかりでした。Mちゃんも顔が真剣になってました。

帰りはうまく渋滞を切り抜け、少し早めに家に到着できそうだったので
またしても厚木基地の飛行機を観にドライブ。
今回は戦闘機のタッチ&ゴーがみれました。
迫力満点!!
トムクルーズって感じです(笑)
Mちゃんとの日本滞在記録です。
滞在中に毎日更新したかったのですが、久しぶりのフランス語漬けに体力を奪われました。
Mちゃんもびっくりするくらい、ぐっすり眠れる毎日でした。ベットに触れたら最後、ぐうぐう寝てしまうものだから、せっかく持ってきてもらったフィルムもほとんど観れなくて・・・ごめんね。

1月30日(金)
le 30 janvier 2009 Arrive a Tokyo
東京駅で待ち合わせ。
1年半ぶりの再会です。笑顔で現れたMちゃんは相変わらず横におっきくて
恥ずかしいくらいハイテンションで
改めて「あ~こういう人だったな~」と記憶が目覚めたのでした。

私は花の仕入れが控えていたので 早々にMちゃんの荷物を引っ張ってバス乗り場へ移動。人ごみの中をスイスイ進んでいくものだから、Mちゃん置いてけぼり。ごめんね、けど計算して歩かないと・・・ほらね、人にぶつかるよ。

東名ハイウェイバス、ものすごく便利。東京駅から家の近くまで50分程度で運んでくれる。荷物が多くても座ってこれるし最高です。

実家に着いて、ご挨拶。言葉が分からないだけに、ひたすらお辞儀(笑)
少し休んでからお花の仕入れへ。
Mちゃんも私のお花に興味があって一緒に同行。
同行・・・のつもりが寒さに凍えて固まってました。
かわいそうに。

夕飯にポトフ。これで温まろうね。
お野菜の甘みに驚いたMちゃん。
「パパの作る野菜は完全無農薬有機栽培、こだわりぬくと、こういう美味しい野菜が育つのよ」といいたいところですが、私がフランス語で伝えると「パパの無農薬栽培は野菜が甘くなる」という風に訳して伝えます。
伝えたい日本語を完全にフランス語に訳すことができない・・・。これも良しとします。


le 31 janvier 2009 le cours de fleur avec mesdames
1月31日(土)お花のレッスン
私がリヨンでお花のレッスンをしていたころは、生徒さん宅への出張レッスンだけだったので、Mちゃんは私がレッスンをしている姿を見たことがありません。【花を教える】とはMちゃんには未知の分野で、今回の滞在ではレッスン見学をプランに入れていたようです。



「私のレッスンはね、デザートも作るのよ。知ってるでしょ?Mちゃんも食べたいなら手伝うのよ!」
ということでりんごの皮むきをお願いしました。
フランスでは細長いピーラーを良く使うのですが 我が家にそんなものはなく、包丁で難しそうに皮をむいていました。

レッスンが始まると皆さんの前に恥ずかしそうに顔を出したMちゃん。
マダムたちがキャーキャー言ってくれるので
さらに嬉しくなっちゃったみたいで 一緒にはしゃいでました。
レッスン風景の写真を沢山撮ってくれました。

le 01 fevrier 2009 VINA WALK
2月1日(日)ビナウォーク
Mちゃんの大好きなユニクロの広告が入ったので 駅までお出かけ。
お目当てのTシャツを格安でゲット。
生地、価格ともに大好きなんですって。

そのあと駅をブラブラ。
最終セールでちょうど良いコートを発見。
大きいサイズが手に入ってラッキー!

夕飯は自宅でステーキ。
肉ときいたら すっ飛んでキッチンへやってきました。
「自分で焼く!」だって。
はいはい。自分のお好み加減にやいてくださいませ。


le 02 fevrier 2009 TENPRE 'GOSHAJINJA'
2月2日(月) 五社神社
私は写真の整理や印刷など 細かい用事がたまっていたので日中はそれらの片付け。午後はMちゃんと近所の五社神社へお参り。



来日の際は必ずお参りに行く神社です。今年も無事これたことに感謝して、新しいお願い事もしてきました。
おうちに帰ってから、Mちゃんリクエストのデザートを製作。
レンジで簡単発酵させるワッフル。
ワッフルシュガーも加えてカリカリワッフルの完成♪
バナナとショコラをかけていただきました。
2人でデザートを食べるのは久しぶりだね。


le 03 fevrier 2009 SUIYAKI / SETSUBUN 
2月3日(火)すき焼き・節分
「ママ、大きい鍋でお肉。甘いの食べたい。好きです、お願いします。」
変な日本語と中途半端なフランス語で伝えられたこの料理はすき焼きです。



Mちゃんすき焼き大好物。なんといってもお肉。
霜降り大好きです。脂がうまいといって大喜びで食べてます。
太るぞ~。
日本のウィスキーも飲んでみました。

満腹になり、お風呂にも入って私はお布団でうとうとしていたのですが
忘れてた!!
豆まきしなきゃ~。
もう22時過ぎてる・・・。仕方がない、パジャマだけど外に出るか。
寒いよ~。



もう夜も遅いし・・・と言おうかと思ったら
「ONIWASOTOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!」
誰よりも張り切って大きな声が上がりました(笑)
Mちゃん、日本人に生まれりゃ良かったね。
ご近所さんが驚くような大声で 威勢のよい声が響きます。
鬼は交代性で。
張り切っているMちゃんの豆は 容赦なくまかれ痛い痛い。
姉は鬼を熱演し Mちゃんもさらに大盛り上がり。
とにかく大爆笑☆


le 04 fevrier 2009 CIMITIERE
2月4日(水)お墓参り
10月になくなった私のおばあちゃん、Mちゃんとも面識があり、とても可愛がってもらってました。お葬式ではおばあちゃん宛にお手紙をくれたMちゃん。
一緒にお花を買ってお墓まで行って来ました。
おばあちゃん、とっても喜んでるよ!


le 05 fevrier 2009 RAMEN/MONTAGNE
2月5日(木)なんつっ亭・大山の悲劇
妹が帰省。Mちゃんと私をドライブに連れて行ってくれました。
「行きたいところは?」
どこでもいい。好きなところへ・・・。
困ったMちゃんの返答。どちらかというとカチンと来る。

「好きな食べ物は?」
ラーメン。
「了解!!」
ちょっと遠いけど行ってみましょう。
秦野にある【なんつっ亭】へ。
とんこつ、こてこて系。
まったく私の好みではありませんが新しいものにはチャレンジするべし。
GOGO~♪



大行列、待つこと30分くらい。
私はラーメン。
Mちゃんは辛みそラーメン。
どちらも黒いマー油という黒い脂が浮かんでいる。
にんにくたっぷりのスープ。
思ったよりとんこつ臭くなく、なかなか美味しい。
帰りには商品名【へなちょこアイス】をオーダーして
Mちゃん「うまいぜベイビー!」と店員を呼び止めて言う。
恥ずかしい・・・・。

Mちゃん大満足。いままで食べたラーメンで一番美味しいのだそうです。
そして店員さんの働きっぷりにも感動してました。
麺をゆでる作業がリズミカルで、湯きり作業は圧倒されます。
「ちゃっちゃっちゃ」
観るだけでも楽しいね。

「帰る前にもう一度来たい・・・。」と何度もつぶやいてました。

ラーメン屋を後に、松田へ向かいます。河津桜を観ようと渋滞を乗り越え向かったのですが到着するなりまだ1部咲き。しょっく~。
よし、このまま山つながりで大山行っちゃいますか!
桜はあきらめて大山へ向かいます。

ところがまたしても渋滞。
おまけにナビが思いもよらぬ獣道を案内しだし
大変なことに。
なんだかお天気も雲行きが怪しくなってきたような・・・。



時間はかかったけれどなんとか到着。
ここから阿夫利神社まではケーブルで行きましょう。
駐車場のおじいさんが言うには 最終のケーブルがあと1分で出ちゃうから急いだほうがいいとのこと。

ケーブルってどっち??
とにかく駆け足で階段を上り始めたのですが 一向にケーブル乗り場に着かない。。。
気温が下がってきて 冷たい空気が気管を苦しめます。
足はパンパンになり胸は締め付けられるし 死に物狂いで登り詰めたのですが最終ケーブルには間に合わず。
大ショック。

ていうか、どう考えても10分でたどり着くのは無理。
駐車場のおじいさん、無理だと分かっていて駐車料金取ったのか??
と思ったら頭にきて楽しむどころではなくなった!
まぁまぁと慰めあう気力を誰一人として持ち合わせず
ピリピリどんよりムードでの帰宅となりました。

le 06 fevrier 2009 CHERCHE LES FLEUR/ EAROPORT DE MILITERE/MARCHE
2月6日(金)花の仕入れ・厚木基地で飛行機見物・ウォーキング

筋肉痛は訪れず、しかしなんとなくすっきりしない日。
お花の仕入れはMちゃんも同行。またしても凍える。
Mちゃんが来て1週間になるけど、これといってどこにも行ってないな。
横須賀に空母が着てるらしくて 最近飛行機がよく飛んでるから
飛行場へ行ってみるか!
お花の帰りに飛行場周りをドライブ。
みたかった戦闘機には出会えなかったけれど、離着陸するヘリコプターや燃料を運ぶ飛行機は見れました。
あの騒音が迫力あるよね。

夕食後、ウォーキングへ。
1時間半ほど歩きます。トイレ休憩の出来る公園でチョコレートをひと口♪Mちゃんご機嫌。

le 07 fevrier 2009 cours de fleur
2月7日(土)お花のレッスン
前日のウォーキングで早寝してしまったため、朝から大忙し。
お花の準備、試作、デザートの準備に終われます。
Mちゃんは毎日のように近所の神社へ一人でおまいりに出かけます。
今日のレッスン参加はお休みして海老名駅まで出かけてくるとのこと。
運動のため歩いてね。
大丈夫かな??
レッスンも無事終わり18時を過ぎてもMちゃんが帰ってこない。
どうしたのかな。
まさか迷子???
心配もつかの間、玄関で物音が。
Mちゃん無事帰ってきましたが・・・かなりお疲れのよう。
「どうしたの?」
「帰りのバスが分からなくて。。歩いて帰ってきた。。。」
「????え~!!!!!」
お疲れ様でした。間違えて乗って迷子になるよりはいいよね。何度も言ってるけど、あそこのバスは全部乗っていいんだよ。

le 08 fevrier 2009
2月8日(日)
私はいろいろやることがあって家に残りました。Mちゃんもお参り以外は家に残ってお仕事してました。

le 09 fevrier 2009 COIFFEURE
2月9日(月)
ビナウォークへ出かけブラブラウィンドーショッピング。いろんな香水の匂いをかいだり、新作の靴を履いてみたり。
前回着た時初挑戦した1000円カット、今回も行ってみようか。
たしかチケットを先に券売機で買うんだったね。
空いていたのですぐにカット台へ。
「短く、前のほうは立たせられるようにお願いします。バリカン使用OKです!」
と簡単に希望を伝えて カットスタート。
1000円カットとは10分でカットを終了する、無駄を省いた
スピードカット。
見るからに早いってわけではなくて、至って普通のカットですが
シャンプーや顔剃りはありません。
カットした髪は天井からぶら下がっている掃除機のホースで吸い取ります。これがかなり笑えます。
Mちゃんの笑いをこらえる顔が最高でした!!

「あ~すっきりしたね~。かっこよくなったよ!」
の言葉にテンションさらにアップ。
おうちでも絶賛されると思うよ!!

le 10 fevrier 2009 FUJIQ
2月10日(火)富士Qハイランド
「ディズニーランドに行きたい!絶叫系大好きだから」
のMちゃんの言葉に唖然。
絶叫系はディズニーじゃないよ。富士Q行ってみようか??
朝早く家を出て9時半到着。
富士山が綺麗です。おっきいね!
まだお客さんもまばら。
フリーパスは写真入です。遊園地なんて20年ぶりです。大丈夫かな。



何から乗ろうかな。やっぱり絶叫系は徐々に乗らないと怖いからね、「フジヤマはあとね」と通過しようとしたら
「これ乗るぞ!!いまなら空いてる!」
え~!!まだ心の準備が出来てないんだけど・・。

あっという間に自分たちの番。
Mちゃん大興奮。
スタッフのお姉さんに笑顔を振りまいて「いってきま~す」なんて言ってるし。
フジヤマはなんといっても80mからの落下が魅力です。80mって登るのにも時間がかかります。この時間がもう怖くて怖くて。覚悟を決めなきゃいけません。

「カチッカチッカチッ・・・カッカッカッカッ!!!!!!!!!!!」

私「ぎゃー!!!!!!!」

Mちゃn「ヒヒヒヒヒヒヒッ☆☆☆!!!!!」

笑ってる場合じゃないでしょ。
あっという間に終了。

まず歩けない。髪はボサボサ。涙で前が良く見えない。
怖かったよ~。



休むまもなく次々に乗りまわり、世界最速どどんぱという絶叫コースターにも乗り
最後はええんじゃないかとう座席が回転するジェットコースターにも乗りました。足が中に浮いた状態なので踏ん張りがききません。
Mちゃんも出発直前に人生最後に言うような台詞を発してました(笑)
久しぶりに大声を出してすっきり。

お昼はモスバーガーで富士Qバーガーを。
びっくるするくらい高かったです。

帰りは夕焼けの富士山が美しくて、
アトラクション、景色ともに楽しめました。

後編へ続く。


2月レッスン第3弾
ボールブーケレッスン♪

旬のストックをたっぷり使ったブーケは
春の香たっぷりです。
丁寧にお花をカットし 丸く丸く仕上げます。
見所を作って可愛くアレンジ☆

集中・集中!!

完成品をテーブルに並べて記念撮影***
使用する花の種類を好みで搾ったり増やしたり
それぞれに良さがありますね。

*皆さんの作品*

  

  

写真撮影の後はお待ちかねのティータイム。
リクエストのあった甘納豆のお赤飯は母が作ってくれました。
お腹がすいている人は沢山食べてくださいね~(笑)
レシピが欲しい方は、レッスン時に母にお申し付けくださいませ。
甘い豆に、私はノータッチです。



今日からはフランス人臨時パティシエがいないので 教えてもらったとおり
私が作りましたよ♪
バナナフランベのタルトです!
お土産に頂いたグアドループのバニラ入りラム酒でフランベしたバナナをタルト生地にのせて焼き上げます。
熱々にバニラアイスをそえて。
お好みでさらにラム酒を振りかけて頂きます。
皆様に大好評☆☆☆ラム酒大人気☆
私も出来栄えに満足してしまいました!

今まで使ったことのない洋酒、皆様にも楽しんでいただけて良かったです。美味しいお土産をMちゃんありがとう。また買ってきてね。
すみません!!
メールの返信、blog更新が遅れています。週明けには本格復帰しますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
今日は仕入れに別れに いろいろ難しい一日でした。
気持ちを切り替えて 明日から頑張ります。


2月14日ボールブーケレッスン第2弾

前日はものすごい強風で、仕入れでは私も体を張ってお花を抱えました(笑)
レッスン当日は風もおさまり・・・・ん??
なんか生ぬるい。
というか暑いんですけど~!!
前日のうちに水揚げしていたアトリエも
もわっとした空気が。
蒸れないように空気を通します。

今回は可愛いピンポンマムを使ったブーケ。
和装にぴったりです♪



もったいないけれど、短くカットしましょう。
長さに気をつけて、鋭く斜めにカット。
これが大事です。
ボールをくるくる回転させて。
グルーピングは見せ場を踏まえて入れましょう。

「ボトっ。」
「・・・・・」
「きゃー!!抜けた~!落ちた~!」

お花が落下するハプニングも乗り越えて 可愛いブーケが勢ぞろい。
綺麗に仕上がりました☆
写真撮影も無事終わり、デザートの準備。



並べるとさらに可愛い。
ここでも撮影会が始まります。
どの角度からの撮影がいいとか
背景に人影が入っちゃったとか
わいわいがやがや 大騒ぎです。

皆さんの作品

  

 

色のまとめ方、グルーピングのボリューム、花の詰め方でも
雰囲気が変わります。
しっかり自分の作品を覚えていてくださいね。
間違っても 他の方の作品を持ち帰らないように(笑)



今日のデザートはただいま我が家に滞在中のフランス人による
バナナフランべ。
これをパイに乗せて焼き上げました。
フランス領グアドループ島の【ポンシュ】という
バニラ入りのラム酒でフランベするから
と~ってもいい香。
サクサクのパイと、冷たいバニラアイス
美味しい組み合わせです。
付け合せには海老名の特選紅ほっぺ。

ティータイムには本日のパティシエフランス人もご一緒させていただいて
かる~いフランス語講座。

今日も楽しいレッスンでした。
来月も宜しくお願いいたします。


2月アレンジメントレッスン
リクエストの多かったボールブーケを製作しました♪

小ぶりなお花を沢山詰めた花手毬。
丸く丸く仕上げます。
360度、すべてに花を詰めるので かなり集中しましたね。
今回はボールブーケ初めての方がほとんどでしたが
皆さん上手に 仕上げられました。
花の配置や色の合わせ方で 雰囲気がそれぞれ異なり
テーブルが華やかになりました!!

皆さんの作品

  

  

次々と仕上がる可愛い花手毬。
それぞれの個性もみんなでお勉強させていただきます。
写真撮影後はテーブルセッテリング。
コロコロ並んだボールブーケ。
本当に可愛い♪
結婚式の卓上アレンジにも使いたいくらいです。



デザートの準備が出来たら、再度写真撮影。
アイスクリームが溶けないうちに頂きましょう♪
タルト・オ・ポムのバニラアイス添えです。
大きなイチゴは地産地消、わいわい市の新鮮いちご。
柔らかくて香豊かであま~い美味しいイチゴでした。



1月31日アレンジメントレッスン第3弾。
丸く仕上げるラウンドアレンジメント♪
今週もピンクとオレンジのミックスカラーで パンチある作品を目指します!
☆久々の登場 ガーベラは芯が黒くてなかなか可愛いです。
黒い器やかっこよく極めたいアレンジには映えると思います。皆さんも喜んでくださいました。




花の特性をうまく利用して ボリューム感をもたせる。
意外と難しかったですね~。
それでも予定時間よりも早く仕上がって 早々とティータイムの準備♪





まずは仕上がったお花を並べて。
今日は熱々デザートをご用意する予定なので 私はキッチンへ。
生徒さんたちはソファーでおしゃべりタイム。
初対面の方どうしでも気兼ねなく楽しんでおしゃべりを楽しんでくださるので私もとっても助かります!!


 

 


オーブンにケーキが入っている間に写真撮影。
葉の使い方がさまざまで どれも欲しくなってしまいます。
見所満載で 写真を撮る角度選びが一苦労(笑)





焼きあがりました!
タルト・オ・ポム
バニラアイスを添えて、お好みでバニラ風味のラム酒をかけて。

突然ですが乱入させていただいたフランスからのお客さんも一緒にデザートタイム。フランス語とへんてこ日本語が飛び交って
大爆笑でした。
みなさんのお帰りには フランス流挨拶のビズを皆さんに初体験していただいて、さらに爆笑。

お腹が筋肉痛になりそうです(笑)


レッスンの作品を明るい部屋で撮り直してみました。
白熱灯の黄色い光とは違って 自然な感じが◎

年が明けて、アルストロメリアが盛りを迎えてきました。最盛期はまだ先になりますが、色んな色が詰まった箱を開けるのは いつもワクワクします。
単色で出荷される品種もありますが ミックスカラーで出荷される箱の中身は 魅力ある品種が盛りだくさん。
今回もトロピカルなオレンジを見つけ出しました。

オレンジとムラサキの組み合わせって凄く好き♪
濃い紫のアルストロメリアも迷わず仕入れました。

ここまではあくまでもレッスン用。
あとは自分用に白いのも買いました。
レッスン内容とはちょっとずれている花でも 綺麗ないいものを見つけると買わずにはいられないのです!

そんな掘り出し物を ご希望の方には【レッスン後の別売り】として
お安く販売することにしました。
ただし!その日その日の仕入れ状況によりお花の内容も変わります。


花瓶で楽しんでいただきたい花って沢山あるんです。別売りをご希望の方はレッスン2日前までにご連絡下さいね。



1月24日フラワーアレンジメントレッスン
先週に引き続きラウンドアレンジに挑戦していただきました!!

お越しになった方全員が歓声をあげた目にも鮮やかな
ショッキングカラー。

オレンジ・ピンク・ムラサキ・グリーン

こんなに色をまぜっちゃって大丈夫??って感じですが
これぞリヨンスタイル!とでも言っておきましょうか。(笑)

スイトピーがいい香~♪
紅茶の匂いがすると思うと 本当に紅茶の匂いになります。
いつまでもかいでいたい 幸せな香。
ストックも春の甘~い香を運んでくれましたよ!





丸く仕上げるポイントを図で説明してから
実際に生けていきます。
茎が折れやすかったり、抜けやすいものがあったり
お花の扱いにも注意しなければなりません。
今週も真剣モードです。

花丈を短く切りそろえてしまうわけではないので
1本1本慎重に長さをあわせて
丸く丸く仕上げます。
何度も挿しなおしているうちに オアシスに穴が開いてしまって・・・





と、ちょっとしたハプニングもありましたが
限られた時間の中で がんばってくださいました。
どの作品も 見所ありの素敵なアレンジに仕上がりましたよ♪

私も何とか 皆さんのレッスン風景を写真におさめることが出来ました。
日が長くなったので写真も少し撮りやすくなりました。

皆さんの作品
左上から撮影順(座席奥から時計回りの順です)

  

  

あれだけ沢山の花、色を使っても、みなさん上手にグルーピングして
メリハリが効いています。
この鮮やかな作品すべてがテーブルに並ぶと
なんとも豪華。
お決まりの記念撮影☆



レッスン後はゆっくりとティータイムでくつろぎましょう。
集中したぶん、温かい紅茶とデザートは気分をほっこりさせてくれます。

ベルギーチョコのガトーショコラに
うっすらお化粧をして♪
大きなイチゴは頬張るだけで幸せな気分☆

来月もどうぞ宜しくお願いいたします。


今まで蛸のお刺身に関心を持ったことなど一度もなかったのですが
この蛸を食べて 見方が変わりました。

美味しい。

この一言に尽きます。
蛸って こういう味だったのね~と納得させられる1品。

塩加減、湯で具合も最高。
火が全体に通っているけど、半生の柔らかさなのです。
見た目はクルンとした赤い蛸じゃなくて
ピンクと茶色を混ぜたような色身で 長く足が伸びた状態でした。

こういう蛸なら お取り寄せする価値はあるよね~と家族もうなずく絶品蛸。

本マグロ1本釣りで有名な大間ですが 大間の蛸もオススメですよ!


2009年1月17日
年明け最初のレッスンが行われました。

アレンジの基本になるラウンド。
骨組みを作って 埋めていくスタイルで頑張っていただきました。

丸くなるようにするには 丈が長すぎても短すぎてもダメ。
慎重に慎重に形を整えます。

最初は この花とこの花をグルーピングして・・・と
イメージはしているそうなのですが 実際生けてみると 思うように行かず・・というか 形を整えるだけで精一杯??な感じで、終盤はかなり集中モードになってました(笑)

丸く仕上がったら 仕上げはカラーとベアグラスでスタイリッシュに創作していただきます。
カラーに大苦戦しましたが お気に入りのポイントをしっかり抑えた
魅了あふれる作品に出来上がりました。

今回はお花の色がそれぞれ違うので 花合わせの参考にもなったかな。
柔らかい雰囲気ではなくて かっこいいラウンドがテーマです。



それにしてもシンビジュームが美しかった~。
春の優しい雰囲気のお花も、蘭が加わると引きしまりますね。


皆さんの作品
*奥から座席順



 

 

 

仕上げの創作が見所です。
カラーを束ねてみたり、上から垂らしたり
ベアグラスをふんわり膨らましたりいろんな個性が出ています。

この作品の中に初参加の方の力作もありますよ~♪



写真撮影が終わったら お待ちかねのティータイム。
集中した分、温かいお茶でほっと温まります♪

来月がバレンタインということもあって
今回はガトーショコラを焼きました。

そして(白状すると・・・)試作段階のチーズムース。
私は黙っていたんですけど、みなさん普通に食べてくださっていたので
まぁ食べれる味にはなっているということで。
お毒見ありがとうございました。


またのご参加を心よりお待ちしております♪


**2009年2月レッスンのお知らせ**

ボールブーケに挑戦しましょう♪

沢山のお花を使うボールブーケは春のお花が豊富な時期に作っておきたい作品です。リクエストも沢山頂きました♪天候により花材が揃わない場合には作品を変更することがあります、ご了承くださいませ。
ワイヤースタンドをお持ちでない方はお早めにお申し込みくださいね。

●日時

 2月 7日(土) 13:30~16:30
 2月14日(土) 13:30~16:30
 2月21日(土) 13:30~16:30

●費用
 ¥5,000 (お茶、デザート付き)
 *ワイヤースタンドをお持ちでない方はプラス¥600
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]