LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
お友達からサプライズ!!郵便で送られてきたのは
品名:お菓子
もしかして、もしかして??作ってくれたのかな??と期待を胸に
箱を開封。
メッセージを確認して「やっぱり~☆」
感激!手作りケーキが届きました♪
綺麗に包装してあって、シールまで張ってあるので
メモを読まなきゃ手作りだとわかりませんでした・・・。
さずがの仕上がりです。
いつも彼女の美味しそうなケーキを写真だけで味わっておりました。
ついに食べれます~☆
けど食べる前に研究を(笑)
以前 教えてくれた、紙製の型を使ってあるよ。
「プレゼント用のお菓子作りには とっても便利だから
使ってみるといいよ。」
とアドバイスをもらっていたんです。
ほんとにいい感じ。型付だと見た目も立派になるね。
早く買いに行かなきゃ。
ケーキの表面はつやつやしてて ナパージュかな~?
ピスタッシュのグリーンも綺麗だし
こういう仕上げのひと手間、私はどうしても行き届かないのだよ。
さて、写真も撮ったし早く食べたいな。
しかし!!
昨日姉にオアズケさせておいて 私が先に食べたら
怒るだろうな~。
仕方がない。
皆の帰りを待って、夕食後頂くことにします。
黒糖入りだって。
楽しみ♪
PR
12月6日(土)
クリスマスリースレッスン第2弾
今週も多くの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。
テーブルを2つに分けてレッスン開始です!
まずはフレッシュグリーンのカットから。
山盛りのグリーンがどんどんリースに組み込まれて
あっという間に枝が裸んぼ♪
葉を長めに使ったリース、モサモサ・モコモコリース、
グリーンが入っただけで、すでに個性発揮してます!
自分の作品に集中している間は 自分の作品が一番素敵☆と笑顔いっぱいなのですが、
ひと段落して他の方の作品を見るとどうしても他人の作品が綺麗に見えてしまうのですね~。
一騒ぎ 作品を見て回り終わると、それぞれの良い点などを刺激しあって自分なりの手直し。
さらに作品に磨きが入ります。
実入れはコツをお伝えしてから 自由に配置していただきました。
ところどころにグルーピングをあしらった方が多かったですね。
1つ1つの作品に見所があって とっても楽しめます。
【皆さんの作品】
*奥から座席順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レッスン後は にぎやかにティータイム。
大きなリースはテーブルに1つの乗りきらなくて
半分は 別テーブルに陳列。
リースを囲んでのデザートは
●バニラシフォンケーキ フルーツ添え
●ラフランスのコンポート
●甘納豆のお赤飯
北海道や長野、地方によっては
甘いお赤飯を頂くそうで、面白いので作ってみました。
甘納豆の表面のお砂糖を軽く洗い流して使うと 豆だけが甘い感じに仕上がって 和菓子感覚でいただけるようです。
私は甘い豆が苦手なので食べませんでしたが、生徒さんには好評でしたよ。
皆さんお腹いっぱいで 時計を見ればもう17:30!!
夕飯の支度・・・もうする気、なくなっちゃいましたよね(笑)
どうもお疲れ様でした。
11月中旬の写真です。
宮が瀬までドライブ。
たしか紅葉が綺麗だったはず・・・と山をぐんぐん登ります。
落葉樹が多い宮が瀬付近の山は紅葉が綺麗です。
といっても散歩道があるわけでもないので 車から景色を眺める程度です。いくつもの山を抜けてトンネルをくぐると 前に広がる鮮やかな山。
ケヤキは黄色にも赤にも染まり、とても綺麗。
まだ紅葉が始まったばかりかな?
見ごろは11月下旬かもしれません。
宮が瀬ダムの公園に到着。
公園の名前は・・・よくわかりません。
ここはクリスマスのイルミネーションも有名らしいです。
公園に植えられた紅葉が早くも紅葉しています。
気によっては緑色の葉が残っているもの、真っ赤に染まっているもの
それぞれ個性を出しています。
美しいものを見ると いっぱい写真をとってしまいます。
撮りすぎると写真整理が大変!
おかげでBLOGUPも遅れてしまいました・・・。
紅葉のトンネル。
光にすける葉っぱが美しい☆
クリスマスイルミネーションより、紅葉のライトアップのほうが美しいと思うんだけどな。
まだまだ写真あります。もったいないのでUPします。
紅葉したモミジ、落ち葉を見るとついつい拾ってしまいます。
お膳の飾り付けに・・・と思って数枚持ち帰るのですが
おうちに帰ると 葉が縮れてカリカリに。
お水に戻してみるものの 鮮やかな赤は戻らず ただの落ち葉のようになってしまいます。
はかないですね。
公園の周りにはちょっとしたお食事処、お土産屋さんが並んでいます。
この辺の山にはイノシシが出ます!
ということでイノシシを使った料理を食べれる店もあるようです。
地野菜もたま~に売られていますが 驚くような値段がつけられています。一応観光地なんですね。地元の人は買わないでしょう。
この辺の名物はなんでしょうか?
観光客のおばあさんが、なんとか団子を探しているとかで店員さんに聞いていましたが、それが名物でしょうか。
よくわかりません。
なんせ、ここは山ですから。
あ、そうだ。岩魚が名物?のようです。
中にコケが生えて 様子がさっぱりわからない生簀が屋外にあります。
串焼きにしてもらえるんですね。
あ~、鮎もいるみたいですね。
ふかし芋もあります。私大好きですよ。けど500円は高いでしょう。
もっと田舎らしく、新鮮なお野菜やお惣菜を格安で提供する観光地であって欲しいですね。
がんばれ宮が瀬!!
クリスマスリースレッスン2009☆第一弾
ついに年の締めくくりレッスンが始まりました。
針葉樹と実物をたっぷり使ったクリスマスリースは大変人気があります。
今年も多くの方にお申し込みいただきました。
ありがとうございます♪
リングベースをお持込いただいた方にはオアシスセットからスタートしていただきました。
たっぷりとテーブルを覆いつくすような針葉樹に みなさん驚きの声。
「こんなに使うんですか??」と。
「はい、使うんです。これでもかってほど使うんです。」
そしてなんといっても香。
それぞれ違った森の香がするんです。
葉の色や質感をみながら 葉っぱでデコレーション。
葉っぱだけでも十分綺麗。
けどやっぱり 実物も入れてあげましょう。
赤、茶色、グリーン、白。
色のバランス、ボリュームのバランスを見て
全体を仕上げていきます。
もう座って作業していられません。
気がつけば全員 立っての作業。
ふふふっ。
みなさん夢中です♪
時間をたっぷりかけて仕上げたリースを見せ合いっこ。
どれも同じに仕上がらないところが面白いですよね。
ティータイムは集中から解き放たれて(笑)
バニラシフォンとアールグレーを頂きました。
生徒さんからお土産のスターフルーツ、
それからオリーブの新漬けもお付けしました。
皆さんの作品
*奥のテーブルから座席順
11月22日
いよいよキャンドルアレンジメント最後のレッスンです。
今週のお花は赤にオレンジを加えた 若干明るめのお色で仕上げました。
赤とオレンジの組み合わせは紅葉カラー。
クリスマス用としても季節のアレンジとしても楽しめます♪
作品をこんもり丸く仕上げるのが 思ったより難しい様子で
みなさんいつも以上に真剣に取り組んでられました。
やはりお一人お一人癖が出るようですね。
ちょっとした花の向きや長さ、挿す角度なんですがね、
この微妙な加減が影響してきます。
しかし皆さんさすがです。
途中形を崩された方も、最後には綺麗に丸く仕上がりました。
がんばりました~!!
デザートは引き続き
●ラ・フランスの赤ワイン煮 バニラアイス添え
●あつあつ☆スイートポテト
●ローズティー
●差し入れ!皇室ご用達の大きな柿
でした。
赤ワイン煮は毎回大好評でした。
本日も「美味しい~♪」のお声を頂き
とっても嬉しくなりました。
私もお気に入りのデザートなんです!
そして美味しい次郎柿。
すご~く大きくて 高級そうなガーゼに包まれていました。
あまくてジューシーでとっても食べごろで。
どうもご馳走様でした。
スイートポテトはレッスンにお越しくださった方が事前に持ってきてくださった 実家のお芋。
おばあちゃんが作られたそうです。
ありがたく、おいしく頂きました~♪
今日も一日、とっても楽しかったです。
皆様にはお世話になりっぱなしで心苦しいのですが
お花とデザートはしっかりご用意させていただきますので
今後も宜しくお願いいたします。
皆さんの作品
*奥から座席順
いもがら。
なにそれ??と知らない方も多いような気もします。
これはヤツガシラというサトイモみたいなイモの茎です。
まだ芋自体は成長しているようですが 少しずつ収穫して食べ始めています。そのとき出るのが、このイモの葉っぱの部分。
ふつうサトイモは芋しか食べないのですが、ヤツガシラはこの茎の部分も美味しく食べれます。
食べ方は地方によっても違うようですが 我が家では乾燥させたものを水で戻してから煮ていただきます。
これは最高の珍味です。
これを味わうにはまずイモガラを干さねばなりません。
ただ干すのではありません。
まず収穫後3日ほど干して、茎全体をしんなりさせる。
次に皮をむく。
フキの筋を取るように ス~ス~とむいていきます。
このときイモガラの汁が服につくと落ちません。
どうでもいい格好で テーブルに新聞紙を広げて行います。
なんてったって長さが自分の身長ほどもありますから
結構なお仕事です。
剥き終えたら、紐で束ねて しっかり干します。
この作業が始まると ベランダの物干し竿は
イモガラだらけ。
洋服を干すスペースが 押されます。
布団を干そうと思って ベランダに抱え出ても
イモガラに占領されて 前へ進むこともできません!
けど味わうに勝るものなし。
出来上がったらまた記事にしますね~♪
大記録をおさめた後はお料理です。
釣り立てならではの味わいは やはり刺身で味わうべきでしょう。
今回は20cm前後と小ぶりの鯵がほとんど。
3枚におろして 中骨を抜いて・・・
なんてやっていたら 作業が進まない!
ということで骨抜きをやめて 身を縦に切って
血合い周りを骨ごと削ぎ切りました。
抜くより断然楽で早い!
小鯵だから縦切りでちょうど良い一口サイズにもなります。
コリコリプリプリな触感とさっぱりした甘みがたまりません♪
ご近所さんの分も作りました。
そして定番のアジフライ。
このハート型が可愛いと いつも思ってます。
だってほんとに可愛いでしょ?
アジフライは背開きにして骨をはずすのですが
結構難しい・・。
骨と一緒に腹ビレまで外れてしまうと 身が2つに切れてしまいます。
だましだまし なんとかおろしてます。
ず~っと作ってみたかった 南蛮漬け。
初めて作りました。
我が家の食卓では 出てこない1品なのです。
鯵の内臓、エラ、ゼイゴを取り除いて
片栗粉をまぶして
ゆっくり低温で揚げます。
実は1匹釣れてしまって即効クーラーボックスに隠したキスも
一緒に揚げちゃいます(笑)
カリカリ、骨も身もカリカリ。
揚げたて熱々を南蛮液に1時間ほどつけて完成。
お味も最高に美味しい!!!!!!
汁に漬け込んでいても サクサクしていて
甘酸っぱくて。
使った野菜も 家庭菜園のものだけ。
なんだか収穫祭みたいで それだけで嬉しくなっちゃいます。
美味しく仕上がった南蛮漬け、万歳♪
*干物も作りましたよ。風が強かったので半日でよく乾きました。
前回が最後と言っておきながら・・・・
結果に納得いかなくて、今回が本当に最後と覚悟を決めて
いざ出陣!!
13時過ぎに港へ到着。
天気もよくポカポカ陽気
かと思いきや・・・なんだか風がある??
あれ~。
受付を済ませて まずは腹ごしらえ。
休憩室にはお茶も電子レンジもあるので
あたたかいものを口にできます。
嬉しいサービス♪
船長さんが挨拶に来てくださって、今日の船を教えてもらいました。
さっきまでカワハギ釣りに出ていた船で~す。
大きくて使いやすい。
受付に戻って長靴、カッパを借りて身支度完了!
今日のレンタル竿は綺麗な赤。
いつもよりしなりが柔らかくて 竿も長めです。
出航30分前に船に乗り込んで荷物をセットします。
ここで枝の準備や、仕掛けの装着などをしっかり済ませておくことが大切。
少しでも釣り時間を有効に使わなくては。
今日の船長さんは私の大好きなと~っても優しい方です♪
何度も来ているとはいえ、まだまだ不慣れな私たちに いろいろ声を掛けてくださいます。
時間になり出航。
席を真ん中からちょっと前のほうをとったせいか
水しぶきが~!
ホースの水を掛けられているみたいに
まるで海水シャワー。
美容にいいかしら~と前向きに考えていたら
お隣のお客さんに
「中に入んな~」と指をさされました。
あれま、私たちの真後ろに小さな個室が!
前方がガラスになっているので お外も見えます。
これだけで結構楽しい♪
10分ほどで釣り場に到着。
準備していた仕掛けを沈めます。
するとすぐに
プルルルル!
やった、いい感じ。
落ち着け落ち着け。
前回常連さんに教えてもらったように
魚がかかったら、糸を少し巻いて 少し待つ。
んん?
重くなったかも~!!!!!
巻くぞ~~~~。
水面に銀色の影。
あ、2匹。
やった~!ダブルです!!!
ついに、ついに計算ダブル。
しかも1投目から。
これはいけると確信した私は
休むまもなく どんどん仕掛けを入れて
ダブル掛け捲り。
船長さんも、
「今日は時間いっぱい釣れそうだぞ~」
と潮周りがいいことも教えてくれました。
記録作れちゃうかも☆
14:30出航17:00納竿、実質2時間半弱の釣りで
なんと
67匹
ついに記録達成です。
もう嬉しいのなんの。
こんなに暗くなるまで 目を凝らしてよくがんばった。
興奮していて気がつかなかったのですが 前を見たら富士山が!
夕焼けにくっきり浮かび上がって ものすごく綺麗☆
充実した最高の一日となりました。
魚の写真は大興奮のあまり撮り逃しました。
というより 魚臭い手でカメラに触れなかったというか・・・。
前にも書いたかな~。
最近物忘れがひどくて・・・・。
簡単にできるお漬物のご紹介です♪
塩こぶって言うのでしょうか?
細切り昆布に粉がふいたようなもの。
正式な名前がわかりませんが 商品名で有名なのは【ふじっこ】です。
このフジッコとお塩少々で野菜をあえるだけ。
密閉袋に入れて作れば 手も汚れません。
冷蔵庫で1日置くと 美味しい漬物が出来上がります。
今の時期おいしいカブで是非お試しを。
冬場の大根もお勧め。
野菜なら何だって良いのかもしれませんが
お勧めはカブ、大根ですね。
青みに葉っぱも少し入れましょう。
お箸が止まらなくなるくらい、いっぱい食べてしまいますよ!
銀杏は殻をむいたら 少な目のお湯で茹でます。
このときお玉のようなもので 上から銀杏を押すようなかんじで
グルグルかき混ぜます。
すすろ薄皮がつるりとむけちゃいます。
なんといっても ここで全部食べてしまうのが 一番美味しいのですが
た~くさんある場合は密閉袋に入れて冷凍庫へ。
我が家ではこの方法で1年食べ続けます。
茹でたての銀なんの食べ方はさまざま。
私は素揚げがお気に入り☆
串にさしてからあげれば扱いやすいですよ。
キャンドルアレンジメントレッスン第2弾
午後から少々曇り空が濃くなって
うすぐら~くなって来ましたが、お越しいただいた皆様はとっても元気で
今日も一日明るい雰囲気でレッスンを迎えることができました♪
今回のアレンジカラーは先週に引き続き【赤・ルージュ】です。
花選びの段階で ホワイト系にも惹かれたのですが
先週のルージュがとても好評を頂いたので シンクのバラをメインにした
キャンドルアレンジに決定!
丸く仕上げるのが なかなか難しかった様子ですが・・・
(最初はおしゃべりが飛び交ってにぎやかだったのに、だんだん静かになってアレンジとにらめっこ(笑)
それでも仕上がってみれば どの作品もこんもりラウンドになっています。
それぞれの作品を見比べて、そしてそれぞれの美しいパーツを褒めあったり。
こうも綺麗に作品が並ぶと カメラを手にしてしまいますよね。
デザートの準備ができても撮影タイムは続きます(笑)
「なんだかウェディングの会場みたい~」と
キャンドルサービスの真似事をしてみたり☆
作品が完成した後では いつもの元気を取り戻して
にぎやかなティータイムとなりました。
皆さんの作品
*奥から座席順
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー