[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

aout

皆様お元気ですか??
ついにオリンピックが開幕しましたね。
柔道に競泳、見所いっぱいで、
力が入りっぱなしのSeriです・・・(笑)


久々に花ネタ。

夏は日持ちのする百合を飾ることが多いのですが
今回はケイトウをを使ったミニブーケを飾ることにしました~♪

ケイトウの不思議な模様がたまらなく好きなんです。
横から見るよりも真上から見えるように使うのがポイントで
きゅっとブーケに束ねたり、
短く丈を揃えてアレンジに使うと とても素敵なんですよ。

今回は赤を使っていますが、近年色々な品種が出回ってきて
緑やオレンジ、ピンク等もあります。
可愛いと思うような色はまだまだ高価なのですが
昔からある赤いケイトウも使い方によっては
とってもオシャレなので
是非是非、使ってみてくださいね!


9月アレンジメントレッスンのご予約
受付中です!!
お席が埋まり始めている日もありますので
レッスンをご希望の方はお早めにお問い合せ下さい。

「楽しみにしていました!!」
と9月レッスンを心待ちにしてくださっていると
沢山メッセージを頂きました。
いつもありがとうございます。
皆さんのお言葉と、レッスンで見せてくださる笑顔が私のパワーの源です。

9月レッスン、私もと~っても楽しみです☆
PR

azi01

船釣りに行ってきました。
姉と釣り初めての友達も一緒です。
友達が早く合流できたこともあって朝5:00に家を出ました。
前夜は興奮のあまり眠れなくて・・・目をこすりながらの出発です!

朝早くても結構車が走っているんですね~。
眠いんですがトーク炸裂。
朝からみんな元気です。

渋滞も無く思ったより早く漁港に到着。
7:30の船ですが6:20には手続きも済んで
船宿の小部屋を借りて朝食を取りました。


今回お世話になったのは金沢漁港の船宿【忠彦丸】さん。
今は太刀魚がよく釣れているそうでお客さんもいっぱい来ていました。
私たちは初心者向きのアジ釣り半日船に乗って♪

運良く天気は曇り。
夜の雷と豪雨明けでまだまだお天気模様が心配でしたが
空が明るくなるに釣れてお天気も回復。
わぁ~い☆
晴れじゃぁ、暑くてたまらないですからね。
午前中は日をダイレクトに浴びることなく釣りを楽しめました。
それでもかなり日焼けしまいしましたが・・・。


とりあえず私たちは初心者なので 船長さんにご挨拶して
ご指導頂きやすい場所を確保。
出航前に若いおにいちゃんから
餌付け、誘いなど アジ釣りの基本を教えて貰います。

ビシという10cmくらいのカゴにコマセ(魚のミンチ)を詰めて、その下に針の付いた
糸をぶら下げます。

海に仕掛けを落として糸を張ったら
船長さんが言う棚の高さまで巻き上げ
竿を振ってビシのコマセを水中で散らします。

これの繰り返し。
コマセが無くなると魚も寄ってこないので
竿を振っては巻き上げてコマセを詰め替えて
結構忙しいです。

出航後は
船頭室からは船長さんが
あれやこれや
指導してくださいます。
私たちは怒られっぱなし。初心者は釣れなくて当然・・・的な指導でしたね。
「船代はお稽古代だと思え!」と言われましたから(笑)
頑張ります!!
勘違いなさらないように、とても親切な船長さんですよ♪

azi04

まずは漁港前多分水深12m位のところで狙います。
けど潮の流れが早くてコマセが流れてしまいます。釣りにくい。
っていうか釣れない。
とそこへグググッと仕掛けが沈み込むような当たり。
アジの引きとは明らかに違います。
みんなが注目するなか 頑張って巻巻したんですよ。

水面に上がってくる魚の姿を見るとドキドキします。
キラキラ輝く魚はサバでした~。
なかなか大きいです。
40cm☆です。
糸が切れるかと思った!

azi02

次は猿島を越えて遠くに異動。
横須賀付近で海上自衛隊の船に遭遇。
船長さんがスピーー土をゆるめずに突進していくので
いつかのニュースを思い出して顔が青くなりましたが
上手い具合にすり抜けました。

それにしても大きい船ですね~。

さらに船を進めていかりを下ろします。
ここはどこ?よくわからんです。
水深20m以上はありますね。
糸が出る出る。
深いと糸を巻き上げるのも一苦労。
おまけに全然釣れない。

たま~に釣れるアジは小さいし。おかずには不十分。
姉なんてアジも釣れない、鯖も釣れない。
やっと釣れたのは小さなハゼ。
「そんなの喰えねぇよ~!」と船頭さんの一喝。
「・・・・・・」


あまりにも釣れないので頭を抱えてしまったのでしょうか。
このへんから船頭さんもだまり始めます(笑)


さらに船を移動。
今度は少し戻る感じで猿島が見える場所。
到着した場所にはいくつかの船が集まっています。
無線で情報交換しているのですね。

そこへ苦戦の姉の竿に当たりが!
付いていたのはさっきより大きいハゼ(笑)
おそるおそる船長さんを見ると
「それは喰えるよ、喰える喰える!」
と自らを納得させるような怪しい笑み。
姉は喜んでクーラーボックスにハゼをしまっていましたが
・・・・私にしてみたら気の毒でたまりませんね。

azi03

続いてイシモチをゲット。
イシモチってピンクに光るんですよ。
水面に上がってきたときは「鯛だ~!!」と叫んだ姉でした。

なんどか場所を移動したけれど
釣り果は惨敗。
私は

金アジ  7尾
鯖    1尾
イシモチ 2尾
メバル  1尾

・・・・・・・・・

姉は

金アジ  1尾
カレイ  1尾
イシモチ 1尾
ハゼ   1尾

・・・・・・・・・

お友達は船酔いで・・

鯖    1尾

ここ最近アジは釣れていないらしいです。
全然釣れなくて泣きそうだったのですが
いつのまにか船に乗り込んでいた船宿のお兄さんが、2本の竿を仕掛けて
私たちに魚を釣ってくれてました。私たちの反対側にいたので気が付かなかった。
なんて優しい船宿さんでしょう。

ここでも女の子は得をしたのでした。

アジ、サバ、キス、カレイ、カサゴ、イシモチ、
すっごい五目~♪
お刺身、フライ、焼き魚
色々楽しめそうです。

azi05

船から上がって
新しい氷を貰います。
「おかずになるくらい釣れましたか?」との船宿スタッフからのお声に
「・・・・・なりません。」
と答えると
バケツにどっさり入った大きなアジを出してきて
「全部、もってっていいよ。朝釣ったやつだから~。」

「・・・・・・・・・・・・・」
感激で言葉を失いました。
30cm越えのおおアジです(涙)
飢えた子供のようにバケツにしがみついちゃいました。

貰った魚を3人で分けて
おおアジはタタキに。
食べきれないので5本は近所に配って。
サバはしめ鯖に。今しめてま~す♪
金アジはフライに。
その他の魚は焼き魚かな。

姉が1匹だけ釣った金アジはお造り風にしてあげました♪

azi06

アジのタタキ、美味しい~!!
アジって安い魚だと思っていませんか??
このおおアジ、1ぽん¥1500はかるくするんですよ。
数が少ないのでしょうか。
やはり味が良いのでしょう。
鮮度の良さもあると思いますが、身が引き締まっていて
美味しいの。脂ものっています。
釣り船代以上のお土産を頂いてしまいました。

金アジは本当に黄色いです。
小ぶりですがフライには最高です。


また行きたいな~。
今度は太刀魚行ってみたい!!
船頭さんがいうには、
「今なら初心者でも釣れるぞ!」

今年の夏、あと1回行けるかな~。


スケジュール発表が遅れて申し訳ございません。

はやく皆さんにお会いしたくて~♪
そして可愛いお花をご用意したくてウズウズしております(笑)。

沢山のお申し込みを心よりお待ちしております。
お友達をお誘い合わせて 是非ご参加下さい!
(初めての方もお気軽にお問い合せ下さいね☆)


**9月レッスンのご案内**

● 9月13日(土)13:30~16:00
● 9月20日(土)13:30~16:00
● 9月27日(土)13:30~16:00

○費用:¥4,000~¥5,000 (お茶、デザート付き)
○持ち物:ハサミ、筆記用具、袋、(エプロン)、お手拭き
muffin02

フランスで買って、そのまま眠っていたお菓子の型。
もう5年くらい眠ってました・・・。
ごめんね。

コーティングしなくても
ケーキが型からはずれる優れものだと
友人から勧められて購入。

なんでこの形の型を買ったのか覚えていないのですが・・・
私が作るお菓子に この型は特別必要なくて、
出番を失っていたんですね。

こんなゴムみたいな型でちゃんと焼き色が付くのかしらと
不安もあったのですが
思い切って使ってみました~!

muffin01

海老名グリーンセンターで買った地野菜シリーズ
摘み立てブルーベリーを使った
マフィンです♪

マフィンを作るのは初めてだけど
ちゃ~んと膨らんで
それらしくできあがったでしょ♪

muffin03

バターに卵を混ぜ込む作業が少々時間かかりましたが
無事完成☆

私はずっしりした生地が好みですが
家族の好みはふんわり~なので
このマフィンはとても気に入ったようです。
中がフワフワに仕上がってました。
そして焼き色もしっかり付きました。
なかなかお利口さんな型ですね。
気に入りました!

マフィンは具を変えるだけで 色々な味を楽しめるのが楽しい。
ホワイトチョコ入れたら美味しそう。
私、ホワイトチョコが大好きです。
(最近気が付いた)


みなさんはマフィンを熱々を頂きますか?それとも常温で?

私はあつあつにバターを付けて☆というのが大好きです。
なんて高カロリーなのでしょう(涙)
yasai

野菜が沢山収穫できてます。
茄子は2日に一度収穫するのですが、一回に15本も採れて
毎日毎日茄子が食卓に並びます。

うちの茄子はほんのり甘みを感じる美味しい茄子。
麻婆茄子も最高です。
茄子そのものがおいしいと、作る料理の味も美味しいのですね。


シシトウは油で炒めて、お味噌、みりん、出汁醤油で煮ると
嵩が減って消費力大です。
白いご飯にもぴったり。


最近少しずつ採れ始めたのがオクラ。
まだまだ木が小さいのですがこれからが楽しみです。
オクラは我が家でも人気食材なので余すことなく頂いています☆
nukamiso

夏野菜が採れる今、
毎日欠かさず作るのがぬか漬け。

母が仕込んでくれたぬかみそに
家庭菜園で収穫してきたキュウリ、茄子、ニンジン、ミョウガ
などを漬けています。

野菜によって漬け時間が違うので
時間差で漬け込むのが一番よいのです。

キュウリは今の時期だと4hくらいがほどよく漬かります。
漬かりすぎた物は古漬けとして思いっきり漬け込んで
食べるときには薄切りにして水に放ち、酸味と塩を抜いてから頂きます。これも美味しい♪

ご近所さんでも なかなか評判がいいんですよ~☆


ぬかは混ぜ過ぎも良くないみたいなので
1日2回程度、野菜を漬け込むとき、取り出すときに
上下を返すように混ぜ込みます。

最近の私の右手はぬかみそ臭いです。
wedding dresse

フリフリの一重咲きがかわいらしい
スプレー咲きのバラ・ウェディングドレス。

開花すると1輪が直径5cmくらいになり
一重ながらに存在感があります。

6月のウェディングレッスンでも一度登場しています。

暑い季節はこういう可憐な白い花に
ついつい手が伸びてしまいます♪
220708

暑~い夏だから
お花はこんな感じ。

暑さにも強くて 長持ちしてくれるカサブランカ。
日持ちは良くないけれど、数日間だけでもトロピカルな雰囲気を味わいたいダリア。

モンステラ、ドラセナの葉っぱでグッと全体を引き締めて。

おおざっぱな花瓶生け。
けど、この時期はやっぱりこれが一番なのです!

夏にお花を飾るとなると どうしても花持ちを優先させちゃいます。こんな花瓶生け、レッスンにするには微妙ですよね。。。

葉を使うのと使わないのとでは 仕上がり感が違うってことがわかるくらいかな。


お花を買いに行くと、
あ~百合がこんなにお買い得なのに・・・と
レッスンがない寂しさを感じてます。


みなさんも やっぱり暑さでお花を買いに出かけたりはしていないのでしょうか。
お部屋にお花がないと寂しくなるのは 私だけかしら。

pfb

食パンの型を買って
ご飯を練り込んだ食パン作りに挑戦しました。

食パンって成形が簡単なのに、仕上がりが
「お~!!」って感じなのが嬉しい♪

そして、焼きあがったときに 手でパンをちぎるのが快感なのです☆

ご飯を練り込むので 生地がべとついてこねるのが少々大変なのですが
しっとりしたパンに仕上がります。
家族にも好評!

ちなみにこのパンは天然酵母ではなくドライイースト使用です。
ドライイーストってすっごく便利!
天然酵母に挑戦した後なので 余計にドライイーストの使いやすさに感動しちゃいます。

発酵に時間がかからないし、しっかりふくらむ。

このパンは我が家の定番になりそうです。


06

あんみつ。

スーパーで売られているみつまめセット?
を買ってみました。
これは角切り寒天ゼリーに塩豆が一袋になっていて
黒蜜がセットになっているものです。

あんこが苦手な私ですが
夏らしくあんみつに。
家にあるものを盛り合わせて 完成。
こんな感じでいいのかな??

自家製あんこ、よもぎの白玉団子、バニラアイス、フレッシュフルーツ。

あんみつって、結構ボリュームがでるものなんですね。
ご近所さんをお招きして食べて頂きました♪
tachiuo

海老名丸井、レストランフロアに入っている お魚レストラン
【えぼし】でランチ。

ランチメニューは定食がメイン。
お刺身、天ぷら、煮魚、お鮨、丼物など
その日のオススメ魚が並びます。

私は煮魚定食を注文。
価格は時価とのこと、魚もその時によって違うようで
注文前に定員さんに尋ねる必要があります。

この日の魚は太刀魚。
しかも大き~い!!
お魚屋さんで売られている太刀魚の2倍くらいの太さがありました。
そして驚くのは、煮魚に添えられている大根。

とにかく強烈にインパクトあります!

夏の大根は固いので、食べるのに苦労しました。
はしたないけれど・・・・かぶりつきました(笑)

太刀魚、美味しかった~。
大きい方が美味しいですね、この魚は。
煮付けもいいし、唐揚げ?も好き。
さばいて揚げて、南蛮漬けみたいにしたのをどこかで頂いたことがあるのですが、決めの細かい白身が口の中で溶けるような食感でしたよ♪

秋には東京湾で太刀魚釣りに行こうって話もあるので
頑張ってみようかな。
口の形が特殊なので 結構恐いらしいです。
パクパクされると、食いつかれる・・・・??のだ
そうです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は茄子が10本ちょっと採れました。
素揚げして 梅酢を加えたおつゆに浸して頂きました。
夏の味ですね~。

梅酢は2ヶ月ほど前に私が漬けたものです。
小梅を使ったせいか、香りがイマイチかな。

小梅のお酢ドリンクは美味しく頂いています。
毎日飲んでますよ!!
tomorokoshi

畑の師匠から トウモロコシの差し入れがありました~♪
今年は40本ちかく狸に食べられてしまったそうです。

毎年植えている品種、ウッディーコーンは
ところどころグレーの実が混じります。

お味は最高。
すご~く甘い☆☆☆
つぶつぶの皮の部分が固くならないうちに
やや若めで収穫するのが師匠流。
かぶりついたときに、実の皮が弾けて
ジューシーな中身だけがお口の中に入っていくようにと
タイミングを計って収穫されてます。

沢山頂いたので、ご近所さんにもお配りして
食べきれなかった分は粒をそぎ落として
冷凍しました。

バターで炒めるだけで美味しいもんね!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Myパソコン
やっとリカバリしました。
あとはハードディスクの中身を移すだけです。
といってもこの作業時間がかかる~!

写真関係のソフトも再インストールしなくちゃならないし、
ちょいと面倒です。

けれど故障が直って良かった。
ひとまず ほっ!です♪
kyuri ptoma

家庭菜園のキュウリとミニトマト。
キュウリって、1日に3cmも大きくなるんですよ!!

なので午前中に小さかったキュウリが
午後には立派なキュウリに仕上がっているって事。
収穫をさぼるとものすごく大きなキュウリになっちゃいます。

キュウリは小さめが美味しいですし、
大きく育ててしまうと キュウリの木そのものが体力を使いすぎてしまうので 収穫ミスは許されません。

とか言っておきながら 私は一日1回の収穫です。
大きくなりそうなものは 小さくても採っちゃいます。
パパが見たら泣くかな(笑)

赤くなったミニトマトは強風で飛ばされ
無惨にも地面の上にごろごろ散乱してました。
風の仕業だとは思うのですが カラスにやられた可能性も・・。
実が割れてたんです(涙)

でも大丈夫。
まだまだ青い実が付いてます。
来週にはまた赤くなるかな♪
05

★本日の収穫★

茄子
キュウリ
青じそ
バジル
あじさい

キュウリの収穫量が減ってきました。
肥料切れかな~。それとも中休み??

青じそが畑でいっぱい繁ってます。
日が良く当たるので 葉の色がちょっと赤茶けちゃうのですが
味に問題はありません。
いっぱい採れるので お料理の色添えにもバンバン使えます。
ご近所に配って消化させてもらってま~す。

今日は綺麗な茄子が初収穫できたので
明日用に浅漬け。
残りは夕飯のおかずにすることにしました。

今日のメニューは【なんちゃってラザーニュ】
ラザニアパスタが切れちゃっていたので
ペンネで代用。
私はこっちの方が好きなんですけどね☆

00

収穫してきた茄子は輪切りにしてオリーブオイルでソテー。
塩胡椒しておきます。

ミートソースには、昨日のあまり、ハンバーグを木べらでひとくちサイズにちぎって使います。
湯むきしたミニトマトと赤ワイン、ハンバーグ、プロバンスハーブを香り付けに軽く煮詰め、ひとつまみのお砂糖で酸味を和らげ完成。

不得意なベシャメルソースも無事出来ました!

01 02

03 04

ペンネを茹でて、あとは準備した材料を大皿に盛ってオーブンに入れるだけ。摘んできたバジルもいれましょう♪
焼き上がりにイタリアンパセリを飾って完成です!!


あ~懐かしの味。
リヨン【思い出の味】の一つです。

ワインのコクが効いていて
ホントに美味しいんですよ。

gt

パソコン復旧のめど立たず・・・。
仕方がないので しばらく立ち上がりのおそ~い、もーいっこのPC使います。

・・・・・・・・・・・・・・・

アールグレーでシフォンケーキを焼きました。
おいし♪
シフォンは久しぶりだな~。

今月はお花がないので気分が晴れませぬ。
週1度のお花効果は絶大なのですね。
【花で癒しを】と皆さんにお教室アピールしていますが
私の方こそ癒されてます。

それにしても、せっかく焼いたケーキもまわりに食べる人がいない・・・。
味見に一切れ頂いて、あとは丸ごと差し入れに使てもらいました。
パンも二人じゃ食べきれないし。

今週はキッチンを好き放題使えるので
色々作ってみたいんですけどね。
クイーンアリスの料理本も買ったことだし。

なのに毎日ぬかみそ混ぜてます。

家庭菜園に野菜を収穫しに行き
新鮮な胡瓜をぬかみそに漬けて
近所に配ってますよ。

もっと洒落たことしたいな~。

畑のニンジンをぬかみそに漬けてみようかな。
ってまたぬかみそか。

なんだか手がぬかみそ臭いので
ぬかみそのことが頭から離れません!

ま、いっか。みんなに喜んで貰えてるしね。
明日も混ぜます!!

ぬかみその写真も撮ってみよ~。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]