[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



みなさん、すでに私の行動に呆れていらっしゃるかもしれませんね。
もともと釣り好きではありますが
今年の鯵釣りは相当はまっております。
秋の美味しい鯵を釣りたくて 初めての10月釣行となりました。

今までは夏専門だったので まず服装で迷いました。
近頃は日も短くなって 夕方はすでに冷えますからね。
いままでのように半袖ではダメだし・・・
かといってセーターじゃ暑いか??

まぁ色々着ては脱いでを繰り返して
結局暑くなり 半袖に羽織り付きで出発!!
薄く日が差してなかなか気持ちの良い天気です。

道も順調で 出航1時間半前に到着。
待合室でお昼ご飯を食べても時間がた~っぷり余ります。
小屋の中にいては勿体ない。
海を満喫しなくては。
港の海をのぞき込んで 海中を研究。
するとなんと!
エイが泳いでました~。
すご~い!水族館みたい。
しかも水面近くまで上がってきたのですよ。
港の中にもいるんですね~。ビックリ発見でした。

研究はそこそこにして道具を担いで船に乗り込みます。
船長さんに
「鯵釣り入門者です、おかしな事していたらご指導下さい。宜しくお願いします。」とご挨拶。
すると
「おねぇちゃんもう何度も来てんじゃん。大丈夫だろ(笑)」と
顔を覚えられていました。

嬉しいような恥ずかしいような・・・。
やはり毎回同じ格好で釣りに行くと覚えられてしまうんですかね~?
ま、いっか。





さて、乗船したら色々準備があります。
釣り場に着いたらすぐに仕掛けを海に落とせるように
餌を付けたり こませをビシ(カゴ)詰めたり。
出来ることは早めに済ましておきます。
こませとは おとりの餌のような物で
海中でまき散らして魚を呼び込む為のもの。
鰯のミンチを使っています。

釣り用語は難しいノダ!

釣り場へ到着。
富岡沖20mだと思われます。
ここで2mの棚で狙います。

本日の目標:鯵20匹

1投目当たりなし。
「とにかくこませをどんどんまいて、当たりを待つなよ~!」と船長さんからご指導が入ります。

5分ほどこませまきしているとプルルルル。
当たりです。
ちょっと小さいかな?
18cmの小アジ。
アジフライ、これでいいノダ!
と頭の中はバカボン台詞。
もうすっかり自分の世界に入ってましたね。

1匹釣れたらこっちもスイッチオンです。
素早く餌を付けて仕掛けを海に沈めます。
また当たり。




こんな感じで今回はダブルも数回あって
絶好調。
サイズが前回に比べて小さいですが数は釣れています。
後半は良型が回ってきて なんとか6匹25cmオーバー。
大きい物は27cmでした。
30cmが欲しかった~。

17時納竿。
釣った鯵を数えてみると


なんと32匹~!!
大漁でした。





あ~楽しかった。やっぱり釣りは最高なノダ!!
PR


栗の季節になると 大量に買い込んで作る栗の渋皮煮。
今年はお目当ての大きな栗が手に入らなかったので
少々小粒ながらもがんばって皮むきし
総計10kgの栗を煮ました~。

煮あがった栗の一部は保存して クリスマス・お正月用に。
残りはお客様にお出ししたり 差し上げたりしてあっという間に
なくなります。

今年も沢山煮たのですが、煮崩れが多く出てしまって・・・・。
皮が少し破けているだけならいいのですが
崩れたものはお客様にはお出しできません。

家族で食べるにも限りがあるので
この崩れた大量の栗を使ってケーキを焼いてみました。
焼きあがったら扱いやすい大きさに切り分けて
ラップにくるんで冷蔵庫で数日寝かせれば完成。

9月の最後のレッスンでお出ししたレシピとは
また少し違って さらにしっとり重~い仕上がりになる予定です。
早くもつまみ食いしたのですが フランスバターの香りが引き立つおいしいレシピ!
レシピがフランス生まれだからかな~?


久しぶりのアンブリッジローズ。
と~ってもよい香り。
お花の横を通るたびに 花を近づけて
クンクンしてしまいます♪

綺麗でよい香り。
本当にお勧めしたいバラなんですが
日持ちがあまりしなくて・・・。

しおれてしまうのではなくて 開き始めて
数日で散ってしまうのです。
今回は3日で散ってしまいました。
少しお部屋の温度が上がっていたからな~。

けれどしおれてしまうバラよりずっと良いですよね。
突然パラパラパラ~っと花びらが散る姿も
テーブルにひろがった花びらも とても綺麗です。

数日だけでも香ってみたい、
バラの散りゆく姿まで楽しみたい
というかたにはお勧めします!


さて10月のアレンジメントレッスン、
11日、25日に空席があります。
すでにお申し込みいただいた方も、お友達をお誘いあわせて
ご参加ください。
お花とお茶とデザートで充実した週末を過ごせますよ♪
お花はおうちに帰ってからも楽しめますからね!

詳しい空席状況は右上にUPしてありますのでご確認ください。


朝晩だいぶ涼しくなってきましたね。
日中も日が当たらないところでは長袖じゃないと寒いくらい。
今年の秋は早いような・・・・。

そんな涼しい季節は花にとって、とってもハッピー☆
長持ちしてます。

先週のレッスンのお花がすごく元気。
使う花の品種にもよるのですが 今回のお花はまだまだ元気。
今回のジュリアはやっぱりだめだった~。綺麗だけど命が短いんだよ~(涙)
その分、ほかの花が開いてきて 痛んだ花を除いても ぜんぜんOK。

しかし水遣り中に アレンジの中にカビを発見!
カビは一気に広がるので あきらめようか
アレンジを崩そうかなやみ
思い切って解体しちゃいました。

カビがひどいものは処分。花だけ見た分にはぜんぜんわからないんですがね~、茎や花の裏がやられちゃってます。

無事なお花はバスケットに新しいオアシスをつめて
生けかえ~♪
古くなったお花は生け変えても長持ちしないのですが
清潔なほうがいいですからね。

あと少しの間ですが 違う姿になって 私たちを楽しませてもらいましょう。


先々週のレッスンで話題にのぼった
寒川町のわいわい市。

JA主催の地もの即売所です
商品には生産者の名前、生産地が明記されていて
積まれた野菜には 生産者のコメントが載っていたりして
面白いです。


夏野菜が終わり、今は葉物がにぎやかです。
おいしそうな小松菜や
大根やかぶの間引き菜なども販売されていて
どれもみ~んな欲しくなっちゃう。

午後になると商品量が減って



人気の野菜は完売してしまいます。
手作りのぼた餅など ちょっとしたお惣菜の販売もありますよ。

よく探すと変わった野菜に遭遇することもあり!



それほど珍しくはないのかもしれませんが
赤いオクラ。
メイン料理の付け合せにしても綺麗ですよね☆



こちらは花オクラ。
オクラの仲間で 花を食します。
説明によると 生のまま刻んで
鰹節、おしょうゆで頂くと美味とのこと。
ほかにもてんぷら、酢の物でもおいしくいただけるそうです。
私は天ぷらがいいかな~。
ズッキーニの花と同じような食べ方で良いと思いますが
粘りがあるのでご承知を。


Seriお勧めの商品は
ごぼう。
ヨーグルトドリンク。
しいたけ。
綾瀬市のぼたもち(←母おすすめ)


皆さんもお勧めがあったら
教えてくださいね~。


平べったいような花びらをもつオークランド。
渦を巻くようなつぼみではないので つぼみが緩むと
中のほうの濃いオレンジがグラデーションのようにみえて
とてもきれいなお花です。

夏場は開花が早かったり、
花びらの傷が目立ったりするからか
あまり見かけなかったのですが 先日きれいな状態で売られているのを発見して10本買ってみました。

レッスンで使ったフジバカマの残りを添えると
秋色オレンジになって さらに可愛い♪

このバラはオアシスを使ったアレンジメントに使うよりも
花瓶に生けてあげるほうが長持ちしそうです。


秋になって 季節感のあるお花がほしくなりますよね。
だけど!!
夏場ほしかった花あれこれが
今になってとっても綺麗ないい状態で売られていたりするんです。
こういうのを見るとついつい衝動買い。


レッスンのお花を仕入れるときは ある程度製作作品が決まっているので相当お花がそろわない限りは作品を変更することはありません。

けれど 実際仕入れに行くと 予定しているお花以外にも
綺麗なお花がお買い得になっていることもあります。

あ~このお花ほしい人がいたら買っていくのにな~、
これとこれをシンプルに飾ったら素敵なんだけどな~

などとレッスン以外のお花のことも考え始めて
それらの花の前からしばらく離れられなくなっています(笑)

ここできちんと切り替えられたら良いんですけどね。


レッスンでは半端なお花も出てしまうし、仕入先で見つけたお得なお花とあわせて
いっそのこと格安で販売してはどうかな~と考えてみたり。
といっても うちはお花屋さんではないので お客さんは皆
お花のレッスンに参加される生徒さん。
生徒さんはしっかりアレンジを作られていかれるわけですから
レッスン以外のお花は必要ないですよね・・・。

ん・・・・。

作品とは別にお花を飾りたいとか
週末 お友達にプレゼントしたいとか
こういうご希望をお持ちの方がいらっしゃればよいのですが。
けどそれだとロスの方が大きくなりそう。
やはり前もって注文がなければ お花は買えませんね。

きょうはだらだらと思っていることを書いてしまいました。
まとまりなくてすみません。

気持ちを切り替えて、ぬかみそ混ぜてきま~す。
先日新しいぬかを足したばかりなのでね。



今月最後のレッスン
バック型ブーケの製作です。
涼しくなってきたので この調子だと
お花も長持ちするかな~。


今日は力強い助っ人さまにもご参加いただいて
準備から片付けまで たくさん手伝っていただきました。
ありがとうございます♪





初参加の方もがんばりました☆☆☆
使うお花の量が多くて なかなか埋まらな~い!
と誰もが苦戦したブーケでした。
花が多いとバランスの取りかたも難しくなりますからね。

けれど大丈夫です。
皆さん 見事に完成☆
集中していた分、出来上がってからのおしゃべりは止まりません(笑)

ティータイム前に キッチンで立ち話が始まって~
フルーツをつまみ食いしてみたり。
ワイワイガヤガヤ。

芸妓の写真なんかが出てきたり・・・・。





お席についてからは 今日のデザートのお話、
過去の皆さんの作品、中でも人気はウェディングブーケの作品鑑賞だったようです。


本日のデザートは
・丸ごと渋皮煮入りかぼちゃのモンブラン
・栗のパウンドケーキ
・フルーツ

でした。

パウンドケーキはフランス土産のマロンクリーム、バターを使って
煮崩れた栗の渋皮煮をゴロゴロ使って焼き上げた贅沢な1品。

かぼちゃに栗でお腹いっぱいになりましたね。


出来上がった作品を優しく抱えて玄関を出られる
皆様の明るい表情に 私はいつも癒されます。
テーブルの上で見るお花より
皆さんが直接お持ちになったお花のほうが
ず~っと素敵に見えるのですよ。




お花たちも皆さんの愛情をたっぷりもらって
輝いているのですね。

かわいがってあげてください♪


皆さんの作品
・奥から座席順

  


  


  






9月アレンジメントレッスン第2回目

早朝に台風が過ぎ去り 太陽がじりじりと照りつけ始めた暑~い時間に
お集まり頂きました。
遠方からありがとうございます!!

本当に降らなくて良かった~。

皆様6月以来の再会となりました。
お元気そうで何よりです♪


今日のレッスンは先週に引き続きバック型ブーケ。
秋のお花を取り入れて ちょっぴり大人風にお花を選んでみました。
大人風というのがどういうものか・・・というと
う~ん、地味ってことかしら?
いえいえ、華やかな色に渋い色を組み合わせるってことです。

同じオレンジ色の花を使っても
合わせる花が黄色やクリーム、黄緑と明るいトーンでまとめるのでは
印象は元気な明るい感じ。
ここにボルドーや茶を混ぜたような微妙な色合いの素材を加えると
印象がシックに変わります。


ちょっと地味すぎたかな~とも思ったのですが
提案する側が気に入っていれば 皆様にも
良さが伝わるはず!と信じてご用意させて頂きました~♪





普段のレッスン開始前は 全員がお集まりになるのを待って
その間、世間話などしているのですが
今日はバック型ブーケの仕組みについての質問などもあって
そのまま席にも着かず 皆さんに ブーケのハンドル部分を工作していただきました。(ハンドルは私が下準備として製作しておく予定でした、すみません!)

初めてのテーピング、いかがでしたか??(笑)


ハンドル完成後はお席に着いて頂いて レッスンです。
ハンドル以外にも バック型ブーケには下準備が沢山あって
前半は工作教室でしたね。
こういう作業も楽しいものです♪
私はお花の説明より 寒川町のわいわい市について力説してしまったのでは(汗;)反省。


 


工作後はいよいよお花。
想像以上に多くのお花を使うことに 皆さん驚かれていました。
そして挿すスペースも結構あるんですよね。

お花の色、大きさなど よ~くチェックして 形良いバックブーケが完成しました。

皆さん挿し方にも個性があって 非常に面白いです☆

綺麗な出来栄えに私も満足♪
作品を並べてのティータイムではカボチャのモンブラン、
栗の渋皮煮、寒川町(わいわい市)の梨をお出しし
ブルガリアの髭おばさんの話で盛り上がりました。


あまりに楽しいお話が色々あって
釣り話の出番はありませんでした。
釣りでの日焼けはご指摘がありましたけどね(笑)


楽しい一日でした。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。



皆さんの作品
*奥から座席順
 

 


 


釣りたての新鮮な魚で味わいたい料理No,1は
やっぱりお刺身。
この美味しいお刺身を味わうには まず自分でさばかなくてはいけません。
身がぼろぼろになってしまっても、数をこなすうちに いつかきっと綺麗な3枚おろしが出来ると信じて取り組みましょう♪

まずは下処理。
えら、内臓、鱗を取ってよく洗います。
お腹の中の中骨周りは血がたまっているので 頭の方へ向かって指で絞り出すようにこすります。

エラの横にあるヒレの所に中骨手前まで切れ目を入れておきます。
包丁を寝かせて背中から中骨に沿って身をはがしていきます。
腹のほうも同様に切っていき、最後はしっぽの方から頭に向かってゴリゴリ身を外します。

とまぁこんな感じにテキストには書かれていますが
中骨の上を・・・と言われてもそう簡単には 思うような場所に
包丁が届いていないんですよね~。
身を無駄にしないように骨とギリギリのラインを切ろうとすると
いつの間にか 中骨の下側に刃がまわっていたり。

ケチらず大胆にさばくと 見た目が綺麗だと言うことは判りましたよ。
けど どうしても勿体ない精神が出てしまうのですよね。


両面身をはずせたら 皮面を下にして置き、身の中央ラインにある小骨を取り除きます。
骨抜きもしくは毛抜きで1本1本抜き取ります。
これが結構大変な作業です。
タタキにする場合は包丁で身ごと そぎ落としちゃうのが楽で良いんですがね。今回はお造りですから 手間がかかっても地道に作業を進めましょう。
(新鮮なほど骨は抜けにくいです)

最後は皮をむく作業です。
これが上手くいかないんですよ~。
背中側の皮は上手くはがれるんですけど お腹側は身が一緒にむけてしまって・・・。
こういうものなのかな~。

綺麗に身だけになったら 食べやすい大きさに切ってお皿に盛りつけます。
お造りなので身をそがれて 骨骨ロックになった鯵を受け皿に使いましょう。よく判らず平に盛ってしまったのですが 竹串を使ってしっぽを立たせたり、頭を上げたり、活きの良い姿を作り上げるのが美しいようです。

今回、見た目はイマイチでしたがお味は最高でした。
なんといっても生姜醤油ですね。
家庭菜園の谷中生姜が大きくなりすぎてしまって、そのまま食べるには辛いので、鯵のおともに下ろして使いました。

今回の鯵は身が引き締まっていて 甘みがあって、脂がのっていて
かなり美味しい。「うまい!」って言葉が合います。
秋の鯵はぷっくりメタボで美味しいのだそうです。
確かに今まで釣ってきた鯵とは身の暑さ、うまみが違う!!

困った、今年最後の釣り・・・と思っていたのだけれど
この秋、もう一度おいしい鯵を釣りたくなっちゃったよ~。
2008年9月鯵釣り(2)アジの
開き作り
後編を追記しました。


釣ったあとのお楽しみはお料理。
当日はお刺身とアジフライで頂きましたが今日は
鯵の開きに挑戦します。

まずは下処理。
エラ、内臓をとっておきます。
鱗もとったよ。

今回はうっかりゼイゴも取ってしまいました。
干物の場合は取り除く必要なかった・・・。


いよいよ開きます。
干物ってどういう風に開いてある??
アジフライ用は背開きだけど。


父曰く腹開き。
関東では腹から開くとのこと。
ホントかぁ??
ま、いいや。
中骨に沿ってガリガリと包丁をいれて 頭をガツンと打ち込めば
見事な腹開きの完成。





けど あれ?なにか違うような・・・。

しっぽってどうなってる??
まぁいいや。試行錯誤しましょう。


開いたアジはよく洗って血や内臓の残りを取り除きます。
これが臭みのないおいしい干物を作るコツとのこと。

水700ml+塩90mlで作った塩水にアジを入れて
25分。
ものすごくしょっぱい塩水、大丈夫かな~。
不安だったので少しだけ薄めてみました。


干すの巻



暑すぎるの腐るので 涼しそうな日陰探し。
風通しが良くなくてはいけません。
やっぱ、玄関??
恥ずかしいけど今日は門の横に干します(笑)

風通しは悪くなかったけれど、乾きがイマイチなので傾斜を付けてみました。
夕方になって気温も下がり、太陽もそれほど照らなくなったので
2階のベランダへ移動。洗濯物干しにぶら下げました。

18:30。
夜の食卓に並べたくて乾き具合をチェックするもののいまいち
乾きがあまいような~。
ココで家族会議。
もう一晩干すことに皆が同意して さらにブラブラベランダで一晩過ごさせました。

ところが朝起きると雨!
あわてて起きると 父がちゃんと室内に取り込んでくれていました。
ほっ。
それはいいけど、これはなに??
鯵と思われる骨と皮。
えっ??
「食べちゃったの~!!!???」

ひとりフライングして朝食に食べている人がいました~。
みんなで食べれる夕飯にと思っていたのに!




とうことで夕飯に父の干物はありません。
3人分をグリルへ。
両面焼き強火で6分です。


ップ~ッ。
ジプジプッ。


脂が~。なんて幸せな音でしょう♪



完成です。
いざ実食。
気になる塩加減は??

Bien!Tres bien Seri!!

合格で~す!!ほどよく仕上がりました。
これ以上漬け込んだり、塩を増やすとしょっぱいかな。
魚の甘みを引き出す程度の塩加減がお好みなら 塩の量をもう少し減らしても良さそうです。
魚の大きさや脂ののりによっても塩のまわりが違うそうなので
そこは試行錯誤して自分好みの加減を探していくのが良さそうです。

なにはともあれ無事完成。
ご馳走様でした。
ふふふっ。
また行ってきちゃいました~。
釣りですよ、釣り!!

私、かなり釣りが好きなんですが 一緒に行ってくれるお友達がなかなかいなくて。
船酔いしない人っていうのはなかなか稀少なんですね~。
私は船酔いしたことありませんが。

今日はお花屋さん時代からのお友達と一緒に出かけました。
私がしつこく釣りの話をするせいか・・・船酔いするのに付き合ってくれました。

以前、家に遊びに来てくれたときにご馳走したアジフライが美味しかったと、釣った鯵の美味しさを覚えていてくれて
一度挑戦したいと思っていてくれたのだそうです。
誘ってみるものですね。
話だけじゃなくて食べて納得させる方法が効果的だったかな??(笑)


さっそく日程を決めて今日を待ったのですが 前日から雨。天気予報でも雨に高波。
ガ~ン!!
何度も天気予報を確認すると、午後から曇りのマーク。

そして今朝。
大雨。風強い。最悪です。

う~ん、諦めて友達に連絡するかな~と思ったのですが
テレビに映ったお台場に晴れ間が!

すると海老名も明るくなってきて~。

やった~、決行です!!





14:00前に忠彦丸さんに到着。
軽くランチをすませて乗船です。

今日はお天気が悪くてお客さんが殆どいなくて
私たちの乗ったサンセットLTアジ船も3名での出航。
波風なし。良い感じです♪



釣り場は15分くらいの場所、小柴沖25m。
そこから1mを狙います。
一投目から当たり☆
コンスタンスに10匹ほど釣ったあたりで
ぱたりと魚がかからなくなってしまいました・・・・。
「潮がきかなくなった」とのこと。
どういうことかよくわかりませんが誘いを低くすると良いと
付きっきりでスタッフにご指導頂き ぽつりぽつり釣れ
結果アジ14匹獲得となりました。




お友達は今回が初めての釣りなので 船頭さんに前もって
「お願いします」と声を掛けさせて頂いたおかげで
まめに面倒を見てくださって
アジ11匹、イシモチ2匹、計13匹Get!!
船酔いしながらも頑張ってくれました☆


釣果少なめ??と思われるかもしれませんが 今回は大きいアジが釣れたんです。
大きい物は30cm
一番小さくて23cm。
26~28cmが殆ど。

これって私にとってはかなり凄いことなんですよ。
こんなに大きいアジがこんなに釣れたのは初めてです。

船に便乗してくださったスタッフさんと船頭さんが ものすごく親切にしてくださって、本当に楽しい釣りを味わえました。

お家に帰って 早速アジフライとお刺身で頂きました。
この前より脂がのって、甘みあり、コリコリ食感の最高のアジでした。

お友達も相当気に入ってくれて 嬉しい限りです。
やっと釣り友達が出来ました(笑)


京都土産のケーキ。
た~っぷりの栗と黒豆が入っていて なんとも贅沢な1品。

一切れでかなりお腹一杯になるのですが ついついもう一切れ食べたくなっちゃうんですよね。

こういうずっしり系の焼き菓子が大好きな私ですが
自分で作るとなるとなかなか上手くいかなくて~。

私の中ではLyonのお友達が作ってくれるケーキが一番の好みなんですが
ありがたくも彼女から頂いたオリジナルレシピに挑戦しても
なかなか同じようには仕上がらないのです。

日本の粉だから?バターが違うから?とも思ったのですが
やはり腕ですね。

マロンケーキのレシピもちゃっかり頂戴してきているので
再挑戦したいな。
この京都土産のケーキのような 栗と黒豆たっぷりケーキに仕上げたい。

ふふふっ。
今年もた~くさん栗の渋皮煮を作ったのですよ。
この栗を使って作れたら最高だな~。
ま、成功すればの話ですがね。



今日からアレンジメントレッスンが始まりました。
2ヶ月ぶりのレッスンで 緊張してしまって しどろもどろになってしまいました。すみません!

今月第一回目のレッスンは初めての生徒さんもお迎えして おしゃべりのたえない賑やかなクラスになりました。

人気のウェディングブーケレッスンのシリーズに加えたかった
バックブーケが遂に登場です。

夏から9月いっぱいはバラの花が小さいことを見方に付けて
小花が活躍するバックブーケに挑戦して頂きました。


皆さんの作品
*奥から座席順



 

 


お花は白・オレンジ系とピンク・紫系の2タイプをご用意。
同じブーケでも雰囲気が変わりますね。

良質のリシアンサスが、バックに付けたコサージュのようにも見えて
かわいらしいブーケに仕上がりました。

ティータイムではカボチャと栗渋皮煮のモンブランのフルーツ添えをご用意。楽しい会話の後には、それぞれ雑誌を読んだり、おしゃべりを続けたりと皆様ご自身の時間をゆっくり満喫されたご様子でした。


今年も栗の季節到来です。
毎年お世話になっている栗のプロデュクターさんで
早生の栗が収穫されたと聞いて 大あわてで買い付けて参りました。

早生は実が小さいのですが それでも立派な栗でした。

さっそく栗の渋皮煮を作り冷蔵庫で保存。
これからレッスンのデザートに登場しますよ~♪

ではでは、デザート第1弾☆
カボチャのモンブランです♪



師匠から頂いた立派な栗を裏ごししてペーストに。
これを絞り出しました~。
タルトカップの中には栗の渋皮煮をごろんと入れて。

栗が入ることによってカボチャもグレードアップ??

黄色くて可愛いタルトに仕上がりました。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]