LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
ブルースター
以前、ここの記事にも書きましたが
水揚げが難しいお花です。
難しいといっても コツを掴めば大丈夫。
今までの私のやり方は
切り口をぬるま湯で洗って 水に一晩つけてから
使用する。というもの。
この場合、使用するときに再度 長さを調整してカットするので
また白い汁が出てしまいます。
新しい方法は
使いやすい大きさに全てカットしてしまってから
切り口をぬるま湯で洗い水につける。
この場合、アレンジに使うときには切りなおしはしません。
あくまでも水揚げした状態の茎のまま使用します。
この新しい方法がとても良いです。
アレンジに使用する直前にぬるま湯で洗っても良いのですが
あらかじめ洗ったものの方が、しおれにくいです。
新発見☆やった~!!
上の写真のように一晩水揚げしてね♪
PR
日曜日からの雨で、満開の桜がどうなってしまうかと不安でしたが
踏ん張ってくれましたね~。
散らずに改めて綺麗な姿を見せてくれました!
2日間の雨がよい潤いになり、空気中の汚れも洗ってくれたよう。
火曜日は良いお天気にめぐまれ、素晴らしい青空を望むことができました♪
桜は青空が似合いますね~。
こんなに良い日はないですよ。
絶好の写真日和。
妹をたたき起こしてお花見に出かけました。
金曜日に行った時はまだ3分咲きだった湘南平の桜、満開です!!
本当に素晴らしい空の色です。
フランスの空を思い出す色。
この青空の下、春休みに入った子供たちがお弁当を持って遊びに来ています。親子でバトミントンなどを楽しむ人も沢山います。
お散歩中の犬もご機嫌です。
カメラはオートモードでおまかせ撮影。
景色を撮って、桜を撮って。
かっこいいカメラを持った人も沢山来ています。
そういう方々が、どういう場所で、どういうアングルで撮影しているのかを参考にさせてもらいながら撮りました。
(この人、写真上手そう!という人の後をくっ付いていって、その人の撮影したあとに自分も同じ場所から撮ってみる。細かいピント合せなどは分からないけれど、とても勉強になります)
展望台へ登れば大パノラマ☆
一周ぐるりと写真を撮ってみました。
まずテレビ塔?から左回りに。
右奥が海老名方面、左の山が大山です。
肉眼だと伊勢原の懐かしい場所が見えます。
さらに周ってテレビ塔正面。
逆光で、写らな~い(涙)
PC画面を倒せば少し見えるかな~・・・。
富士山です。
週末に雪が降って、真っ白になりました。
広角で撮影しているので写りが小さいのですが、
実際はもっと大きく見えます。
左の海は小田原だと思います。
そして手前から平塚
茅ヶ崎、江ノ島。
奥の奥まで良く見えます♪
たった3日しか経っていないのに、山の芽吹きが進んで
より色が鮮やかになってきました。
芽吹きの色が大好きです。
芽吹いた山に所々山桜が咲いた山の色。
ここで見るこの色は
やはり日本の色ですね。
早い~!!
今日で3月も終わりです。
もう母の日の仕度をしなくては。
企画が遅くてすみません。
いま考えているのは・・・・
5月、母の日前に行う
【限定☆1Dayレッスン】
プレゼント用のお花を作っていただこうかと・・・。
お花だけでも良いし、ほかに用意したプレゼントも一緒にプレゼントできるように、プレゼントを入れる隙間あけた
バスケットアレンジを作っても面白いかな。
プチブーケでも良いし。
そしてレッスンとは別に
¥2000くらいのプチブーケのご予約も承れたらいいなぁと考えています。
ただ日頃、レッスンにお得感を感じて下さっているかたには
少々値が高く感じてしまう内容になってしまうと思います。
母の日需要による花の卸値は目が飛び出るほど高騰するのです。
母の日明けてしまえば いつもどおりのお得にお花をご用意できるのですが・・・。
母の日過ぎてのプレゼントじゃ 感じ悪いですよね?
難しいところです。
希望者の人数次第ですが、皆さんのお考えを是非お聞かせ下さい。
メール待ってます!!
うかい亭でディナー。
こういうところにはそう頻繁に来れないので 丁寧な接客に慣れていない私ははにかんでしまいます(笑)
到着すると車の扉がパッと開き、車を降りると傘を用意してお出迎いただき・・・。きらびやかなエントランスに入るときは、今日の料理への期待と、自分の容姿が浮いた存在になっていないかとの不安がない交ぜになった状態です。
最初に頂いたのがハマグリのヴァプール。
ハマグリの下にすこ~し忍ばせてあるふきのとうの風味が
ふわ~と口の中に広がる春の1品。
あっという間に平らげました(笑)
最初のハマグリがとっても少量だったので、ボリュームのある前菜が食べたいな~と思っていた期待を裏切ることなく、大皿の前菜。
桜鯛のカルパッチョとにこごり。
見た目だけで歓声があがるような綺麗なお皿。
シェフがいろいろ説明して下さるのですが、あまりの美味しさに
料理研究心を失いました・・・・。
桜鯛はこの春の季節だけに桜色に変わる鯛なのだそうです。
知らなかった~。
大きくて美味しくて、とても厳選された素材なのでしょうね。
木の芽や竹の子、ソースもとっても香豊かでした。
ジャガイモのスープ。
まず器がKawaii♪
蓋を開ける楽しみがあります。
めずらしくジャガイモの皮まで入っています。
素材の味を味うこのスープはクリームの量を抑えた 重過ぎない仕上がり。
ここでシェフとジャガイモ談。
キタアカリも美味しいけれど去年あたりからインカの夜明け?
・・・忘れた。。。
こういう名前の、もっと黄色くて美味しいジャガイモが出たのだそうです。
新ジャガと言えばこの辺では5~6月に収穫されるジャガイモを指しますが、秋に収穫するジャガイモのほうが どちらかといったら美味しいそうです。
夏植えってことですね。
家庭菜園をSeri家としてはありがたい情報です。
そしてメインのステーキ。
今回のコースはヒレとサーロインが楽しめます。
焼き加減はシェフのお勧め加減でお願いしました。
うかい牛といわれるここのお肉の歴史、裏話?などもいろいろ教えていただきました。
お肉は
①カリカリになったニンニクチップと一緒にワサビソースで。
②新玉ねぎのスライスとカツオだしのきいたポン酢で。
③ブラックペッパーを入ったものを荒く砕いたものだけでシンプルに。
頂きました。
添えてあるワサビの葉はお肉を食べる間にサクサク食べます。お口直しみたいなものですね。
お肉のほかに、脂身も別にこんがり焼いてくれます。
余分な油を落とした香ばしい脂。
こちらは新玉ねぎのスライス、ニンニクチップと一緒にワサビの葉で包んでポン酢で頂きます。
「見ないから、大きな口をあけて口いっぱいに食べてください」というシェフのお言葉に甘えて
おもいっきり大口を開けて食べました!
お食事はガーリックライス。
ここの素麺もおいしいんですよ!
デザートはお席を変えて カサブランカが咲き誇る2階へあがります。飲食店で香のある花を飾るところは非常に少ないのですが
ここでは香が食事を邪魔するなんてことはありません。
とても幸せな気分です。
色々なチョコレートの味が楽しめる チョコレート尽くしのプラと
イチゴの香でいっぱいになるクレームアンジェを頂きました。
し・あ・わ・せ~♪
うかい亭の良いところは
美味しい、
花が綺麗、
そしてシェフがお料理や素材の話を聞かせてくださるところです。
特別な時間を過ごされたい方、是非うかいディナーへ。
ランチもありますよ。
こういうところにはそう頻繁に来れないので 丁寧な接客に慣れていない私ははにかんでしまいます(笑)
到着すると車の扉がパッと開き、車を降りると傘を用意してお出迎いただき・・・。きらびやかなエントランスに入るときは、今日の料理への期待と、自分の容姿が浮いた存在になっていないかとの不安がない交ぜになった状態です。
最初に頂いたのがハマグリのヴァプール。
ハマグリの下にすこ~し忍ばせてあるふきのとうの風味が
ふわ~と口の中に広がる春の1品。
あっという間に平らげました(笑)
最初のハマグリがとっても少量だったので、ボリュームのある前菜が食べたいな~と思っていた期待を裏切ることなく、大皿の前菜。
桜鯛のカルパッチョとにこごり。
見た目だけで歓声があがるような綺麗なお皿。
シェフがいろいろ説明して下さるのですが、あまりの美味しさに
料理研究心を失いました・・・・。
桜鯛はこの春の季節だけに桜色に変わる鯛なのだそうです。
知らなかった~。
大きくて美味しくて、とても厳選された素材なのでしょうね。
木の芽や竹の子、ソースもとっても香豊かでした。
ジャガイモのスープ。
まず器がKawaii♪
蓋を開ける楽しみがあります。
めずらしくジャガイモの皮まで入っています。
素材の味を味うこのスープはクリームの量を抑えた 重過ぎない仕上がり。
ここでシェフとジャガイモ談。
キタアカリも美味しいけれど去年あたりからインカの夜明け?
・・・忘れた。。。
こういう名前の、もっと黄色くて美味しいジャガイモが出たのだそうです。
新ジャガと言えばこの辺では5~6月に収穫されるジャガイモを指しますが、秋に収穫するジャガイモのほうが どちらかといったら美味しいそうです。
夏植えってことですね。
家庭菜園をSeri家としてはありがたい情報です。
そしてメインのステーキ。
今回のコースはヒレとサーロインが楽しめます。
焼き加減はシェフのお勧め加減でお願いしました。
うかい牛といわれるここのお肉の歴史、裏話?などもいろいろ教えていただきました。
お肉は
①カリカリになったニンニクチップと一緒にワサビソースで。
②新玉ねぎのスライスとカツオだしのきいたポン酢で。
③ブラックペッパーを入ったものを荒く砕いたものだけでシンプルに。
頂きました。
添えてあるワサビの葉はお肉を食べる間にサクサク食べます。お口直しみたいなものですね。
お肉のほかに、脂身も別にこんがり焼いてくれます。
余分な油を落とした香ばしい脂。
こちらは新玉ねぎのスライス、ニンニクチップと一緒にワサビの葉で包んでポン酢で頂きます。
「見ないから、大きな口をあけて口いっぱいに食べてください」というシェフのお言葉に甘えて
おもいっきり大口を開けて食べました!
お食事はガーリックライス。
ここの素麺もおいしいんですよ!
デザートはお席を変えて カサブランカが咲き誇る2階へあがります。飲食店で香のある花を飾るところは非常に少ないのですが
ここでは香が食事を邪魔するなんてことはありません。
とても幸せな気分です。
色々なチョコレートの味が楽しめる チョコレート尽くしのプラと
イチゴの香でいっぱいになるクレームアンジェを頂きました。
し・あ・わ・せ~♪
うかい亭の良いところは
美味しい、
花が綺麗、
そしてシェフがお料理や素材の話を聞かせてくださるところです。
特別な時間を過ごされたい方、是非うかいディナーへ。
ランチもありますよ。
お彼岸に摘んだヨモギを 重曹を入れたお湯で茹で、
包丁でたたいたもの、
これを冷凍しておきました。
こうしておくといつでもヨモギ団子が食べれます♪
冷凍・・・といって安心して長く保存するのは禁物。
早めに食べるほうが より美味しいです。
いつもは上新粉に熱湯、白玉粉に水をそれぞれこねてから
蒸しあげます。
今回は団子粉というものを買ってみました。
中身は上新粉と白玉粉のMIXです。
これにさらに白玉粉を使って作ったので
生地がやわらか。
丸めても形がだれてしまいます。
どうしよう・・・と思っていましたが冷えて少しまとまりました。
平べったい丸に成型したもちは
きな粉(砂糖なし)をまぶしておきます。
こうするとお隣のもちにくっ付きません。
食べる時に甘くしたきな粉をかけ、餡子を添えてお出しします。
(私の分は餡子抜き)
誰に出しても喜ばれる1品。
美味しい美味しいと食べていただけるのが一番です。
このお団子は また特別嬉しそうに食べていただけるのが嬉しいです☆
ヨモギは春の草ですが、5月後半の大きくなったヨモギでも
柔らかそうな新芽を摘めば まだまだ楽しめます。
今回はジャガイモの植え付け時にヨモギを摘みましたが
今度は収穫の時に摘もうと思っています。
いまから楽しみ♪
渡仏前に働いていたお花屋さんの仲間が遊びに来てくれました。
知り合ってもう何年も経つけれど、年の差を気にしないで楽しめる
ありがたいお友達です。
思い出話や嬉しい報告など、楽しい話で1日があっという間に過ぎていきました。
いつも私の家まで遠くから訪ねてきてくれるのですが
毎回決ってすることがあります。
先ず、イチゴ農園に行く。
料理を作る。
散歩に出かける。
です。
今日の料理はPIZZA。
生地から作りました♪
生地をこねるときは少々力がいるし、きじの温度が下がらないようにとテキパキこねるのがコツだと思っていた私、
気合が入りすぎて 怖い顔になっていたようです・・・ははは。。
出来上がったピザはサクサクでとっても好評!
高温で一気に焼き上げるので5分ほどでこの状態です。
ちょっと目を放した隙に大きな焦げ目が!!!!!!!
これも味ですね。
おいしいピザが完成しました。
お花見お花見~♪
天気予報の雨が外れたかのような晴天!
湘南平へ行ってきました。
平地に突然と現れる大きなコブのような山。
この山に登ります。
山のふもとは早くも満開の桜。
山の木々も もう色づいています。
芽吹きの季節がやってきたのですね。
あ~とても良い季節だわ~。
海側はやはり早いですね。
桜並木の中を通り抜けて山を登っていくと頂上部分が公園になっています。
天気が良いのでお弁当を広げているひとも沢山います。
子供たちも元気に走り回っていました。
展望台に登ります。
運動不足で息がきれます・・・・。
どうですか、この景色!
すご~く綺麗でした。写真より実物のほうが鮮明です。
麓は大磯。
左方面に江ノ島です。
もう寒くない!釣りに行かねば!!!
そのまえにちょっくら潮干狩りに行ってきます。(本気だよ)
湘南由比ガ浜へやってきました。
海が気持ちいいです!!
春の海岸はわかめが打ち寄せられてくるので 袋持参でお出かけしましょうね~(笑)
今年はまだ量が少ないようでしたがサーファーたちがサーフボードとわかめを手に海から上がっている姿をチラホラ見かけました☆
いいお土産になりますね。
この景色を観ながら今日はイタリアンランチです。
イチゴの発泡酒で乾杯☆
優しくほんのり甘いお酒。
苦味もなく、お酒の味が苦手な人にはおすすめ!
なんといっても色がkawaiiの♪
地の物を使った前菜の盛り合わせ。
この小さいオトトはサヨリです。
ピンクペッパーがカリカリっといいアクセントになっていて
私も真似したいと思った1品でした。
ここのレストランの前菜はお気に入りです。このお皿も大好き!
スープはかぼちゃのポタージュ。
桜コースを頼むとビーツで色づけされた 綺麗なジャガイモベースのポタージュが出てきます。
いつもは食べないパスタ。
砂肝とは変わっているな~と思って注文してみました。
大好きなブラックオリーブも入ってます。
オリーブのうまみで食べるのもいいな~と確認できた1品。
ちょっとフランスっぽいプラ。
ベビーリーフ好き♪
本日の鮮魚はさわらだそうです。
金目が食べたかった・・・。
お楽しみのデザート。
黒糖を使ったクレームブリュレなど。
イチゴのジェラートが美味しかった♪
最後は大好きなアイスコーヒーで。
ここのコーヒーは
ほかで飲むどこより、美味しいと思っています。
なので一緒に行った人が紅茶をオーダーしてしまうとがっかりしてしまいます。コーヒー飲んでみて~。
とにかく天気が良くて、海を目の前に気分も爽快で
沢山写真も撮りました。
なので今日の記事は写真が多いです。
ご馳走様でした。
3月とは思えないぽかぽか陽気♪
お日様を浴びると汗ばむくらいあったか。
近所の桜並木がそろそろ見ごろかな??と
久しぶりにお散歩へ出かけました。
三分咲きといったところでしょうか。
まだ咲き始めでお花見客もまばらです。
日当たりの良いところは早くも5分ほど開花。
よさそうなところを選んでシャッターを切ります。
今日は撮影日和☆
カメラを持ってのお散歩は とっても楽しいです!
桜並木を抜け
家庭菜園にも足を伸ばしてきました。
ただいま水仙が満開です。
チューリップを植え込んだ周りは いつも水仙を植えています(なぜ?)
チューリップはまだ蕾が顔を出し始めたばかりですが、この暖かさだとあっという間に背丈を伸ばし花が咲くでしょう。
見ごろは4月2週くらいかな?
家庭菜園で野菜以外に花を植えていらっしゃるかたは他にもおられます。植え込んだ花も綺麗ですがなんと言っても菜の花が綺麗です。
我が家の菜の花は チンゲンサイの花とシロジクの花。
どちらも黄色い菜の花が咲きます。
蕾のまま収穫すれば美味しく食べれます♪
家庭菜園の道にはご近所に住んでいらっしゃる方のご好意で四季折々の花が植えられています。
春は菜の花、秋はコスモスが咲きます。
この道はこの辺に住むおばあちゃんたちのお散歩コースにもなっていて
誰それとなく用意されたそれぞれ形の違った椅子が置いてあり、
皆さんの球形の場所まで作られています。
今日もおばあちゃんたちが持ち寄りベンチで井戸端会議。
暖かい日差しを受け ワイワイお話しする、
これが若さを保つ秘訣かな!!
3月22日(土)
フラワーケーキレッスン第二弾
雨が上がり風もやんで久しぶりに良いお天気♪
レッスン日和でした。
お日様を見ると気分もルンルンです☆
今回のフラワーケーキはboxタイプ。
2名様はこのまま知人に差し上げるとのこと。
1つ1つ丁寧に仕上げていただきました。
平らに仕上げるのが思ったより難し~!
といいながらも みなさん綺麗に生けていかれてました。
作業中、珍しく(笑)し~んと静まり返って黙々と作業されることがありましたが、これも長くは続きません。
あっというまに いつものような賑やかな笑い声と話で
楽しくお花に触れていただきました。
デザートは熱々のスコーン。
そして今日は特別に!!
特製ヨモギ団子をお出ししました。
このまえ摘んできたヨモギですよ!
皆さんにおいしく食べていただき、何名様かはお土産に包んでお持ち帰りにもなりました。
懐かしいお味に感動して下さり、と~っても嬉しくなった私は
またヨモギ摘みに出かけようと決意したのであります!
ははは。
皆さんの作品
*奥から座席順
初参加、初アレンジ。
ご参加ありがとうございました。
内側から上手に隙間を埋めていって、初めてとは思えない綺麗なアレンジメントが完成しました。
同じ花を使っても、お花の配置によって雰囲気が変わったアレンジに仕上がるという事を完成後、皆さんの作品を参考に確認。
今日見つけた色々なアイディアを次回のレッスンで取り入れてみてくださいね。お疲れ様でした。またのご参加を心よりお待ちしております♪
左)回を重ねるごとに上手になりました。最初、やや長めだった丈も早めに調整して、みるみる間に素敵なアレンジに仕上がっていきました。お花の扱いに慣れてきたのですね。切り分けも上手です。今日は基本を振り返るちょうど良いレッスンだったと思います。これで初級卒業ですね!
右)お花の向きに注意しながら上手に隙間を埋めていきました。
以前に比べて手つきも慣れ、テンポ良くお花を生けていかれるようになりましたね!デンファレの蕾をピョンッと遊ばせた綺麗なアレンジの完成です☆
左)「好きなお花を選んで 先ず挿しましょう!」
の一声からお気に入りのチューリップを3本まとめて中央に入れました。
グルーピングが綺麗に出たアレンジです。とても評判の良いアレンジに仕上がりました♪デザートも喜んで食べていただけて嬉しいです。今度は一緒にデザートも作りましょうね!
右)お花のバランスを慎重に考えて仕上げていかれました。ご家族のお誕生日にも作って差し上げるとのこと。気に入っていただけたようで嬉しいです。生け方は同じでも器が変わるだけで雰囲気が変わりますので色々試してみてくださいね。
毎回、レッスン時間より少し早めにお越しくださり、準備のお手伝いをしてくださいます。本当にありがたいです。有り難うございます!!今日はレッスン後の片づけまでお手伝いいただいてしまいました。。。
疲れはお土産のヨモギ団子で取り払ってくださいね。
最後の手直しで形を丸く整え、綺麗な丸いケーキの完成です。
お友達も喜んでくださると良いですね。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー