[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20030804

コサージュに引き続き、花束制作。

卒業シーズンはお花屋さんも大忙しです。
ありがたいことに私のところにも注文が舞い込んできております。

みなさん【おまかせ】注文してくださるので
自分らしいスタイルで作らせて頂いてます♪

20030803

幼稚園のお花は可愛らしくが基本ですが
ご父兄の方の目にも入るものですから
甘くなりすぎないよう
ちょっぴりアンティークカラーに春の花を束ねます。

八重咲きのチューリップは丈が伸びてくると
垂れるように大きく花が開くのでそのラインにあうように
コデマリも入れました。

コデマリはボリューム感、葉の芽吹き感、色
どれも◎優秀なお花です。
PR
cs1

注文のコサージュ。


沢山あるお花の中からとっておきの一本を選び出し使用します。
もったないけれど、思い切って短く切り水揚。

大切な下準備です。

朝の引渡しに時間を合わせて制作すると
かなり早起きしなくちゃならないので
いまのうちに・・・・

cs2


もちの良い花はワイヤリングしておきます。

1本1本お水を含ませたコットンをつけていくので
花持ちは安心です。


暖房の入らない寒い部屋で 黙々と作業中。
手が冷たいよ~。

コサージュってちょっとお高いわ~と思っていらっしゃる方
たぶん多くいらっしゃると思いますが
お花代に手間賃、資材代がプラスされているのですよ。

ご理解くださいね。


コサージュ作りを習いたいという方は
ご連絡ください。


仕上がりは明日の朝6時です。
yomogi

ジャガイモを植えた後は 畑の脇に生えるヨモギを摘みます。
枯れ草の中に、柔らかい若葉を出して
春の訪れを告げています。

枯れ草の匂い、ヨモギの香、土の匂い
小さい頃を思い出させます。
そしてと~っても心地よいのです。

父につれられて田んぼでセリを摘んだり、
野原でヨモギを摘んだ時のこと。
ノビルを引っこ抜いて、夕食のテーブルに並べたこと。
(子供の頃から酒のつまみみなるようなものが好き)
おばあちゃんと草もちを作ったこと。


あの頃の空気が懐かしくよみがえります。


子供の頃と違って、この辺も空き地がなくなり、林も消え
春の野草が生えるところもなくなってしまいました。

それでも外を歩くと
自然と視線が草の茂みのさらに奥のほうへ向けられ
いつのまにか春を探していたりするのです。


気が付かないようだけれど、心の中に眠っている記憶や欲望は
自然と日頃の動きの中に反映しているものなのですね。


今年のお彼岸はおばあちゃんとまた草もちを作れたら良いな。
おばあちゃんに電話してみよ!


pt02

お彼岸、ジャガイモを植える季節到来です!!

今年もキタアカリという黄色いジャガイモを植えました。

種芋は3分の1くらいの大きさに切って、
切り口に藁を燃やした灰をつけておきます。

こうしておくと種芋が腐らないのです。
灰は藁が一番なんだとか。
昔から引き継がれた知恵なのです。

【種芋】というくらいなのでこの元になる芋がしっかりしていないと
沢山良いジャガイモが収穫できないのでは??
と種芋に立派な大きいジャガイモを用意する方がいるようですが
それは ちょっと待って!!

種芋はジャガイモが芽を出す時の栄養となりますが
新しくつけるジャガイモの養分になるわけではないのです。

大きい種芋はかえって新しいジャガイモの生長の妨げになるそうです。

分割した種芋は芽を2つほど残して芽かきをして植えつけます。


pt01

今年は160株近く植えました。

かがんだ姿勢でヒョコヒョコしていたら
腰がいた~くなっちゃいました。

来月にはジャガイモの芽が出ます。
1株に2本の芽が理想です。
それ以上出てしまうときは 太い芽を残して芽かきをして
5月後半には若いジャガイモを収穫して食べ始め♪。
6月は本格収穫です。

短期間で沢山の収穫が出来るジャガイモパワー、
凄いですね。

新ジャガはレッスンのティータイムにも登場予定です♪
お楽しみに☆
rn01

rn02

rn03


この一週間、ものすごく暖かいですよね。
お庭の花も一気に咲きだし、冬の間じ~っとしていた木々の枝には柔らかい黄緑の新芽が顔を出し始めました!!

先週は蕾だったクリスマスローズもほぼ全ての株が
花を咲かせました。
同じようでも微妙に表情が違うクリスマスローズ、
こうやって写真を並べてみると華やかですね。


普段は下を向いていて 
こんなにお顔を拝見する事はできないのですが・・・。

丸い花びらで縁のあるクリスマスローズが欲しいな~。
八重はもう少しおやすくなってからで。
150308bouquet

こういうくすんだ色の花束を

ニュアンスブーケと言うらしい・・・。

横文字に弱い私には良く分からないのですが
ニュアンスなんていわれるとお洒落なように聞こえる気がする。

最近の日本語は良く分かりません。
ただでさえ国語は苦手なのに!

大人買いってどういう意味でしょうか。
衝動買いのこと?
高いものを買うこと?
沢山買うこと?

・・・・会話にあっても その場では恥ずかしくて聞けないのです。

はい。
ここで白状しました。


4月レッスンスケジュールが決りました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!!
レッスンについてご不明な点等ございましたら お気軽にお問い合わせ下さい。


● 日時 ●
ゆっくりお茶をしていると解散が17時近くなる事もございます。お時間に余裕を持ってご参加いただけますと助かります。

4月12日(土)13:30~

4月19日(土)13:30~

<予備日>
4月26日(土)13:30~
*26日しか都合が付かない方は遠慮なくお申し付け下さい。

● 費用 ●
¥4000~5000 (デザート、お茶付き)
レッスン内容により変わります。
150308gateau2

3月通常レッスン第一弾報告☆

春いっぱい** 
フラワーケーキ♪

今日はお天気も回復して 今年一番とも言えるほどの暖かさ。
明るい日差しとぽかぽか陽気に朝から気分も弾みます☆

春のお花最盛期の今、
色とりどりの季節のお花を使ったフラワーケーキを制作しました。
キャンドルをセットすると さらにケーキ感がUP♪

お誕生日のプレゼントや記念日のテーブルを彩るにも
お勧めのアレンジです!

それほど難しくない、初心者向きのアレンジでしたので
何度も参加してくださっているマダムたちは会話のほうに(?)
力が入っておりました(笑)


150308gateau1


デザートは先週に引き続き熱々スコーン。

こちらも毎度ご好評頂いております♪
やはり熱々♪が人気の秘訣ですね。


先週作ったウェディングブーケを持っての撮影会あり、
いつも楽しいお話で 盛り上げてくださり
あっという間に17時!!

日が伸びると ついつい長話してしまうんですよね。


150308tous


皆さんの作品を並べての一枚。

沢山並べると、さらにKawaii♪

ここでは皆さんも撮影に励んでられました。


皆さんの作品
*奥から座席順


150308o

柔らかい茎の扱い方、挿し具合についてご質問いただき、ちょっとしたごまかし方法を伝授させていただきました(笑)
白ベースに入ったピンクのバランスがとても綺麗でした。
上から見ても美しい丸いアレンジに仕上がりました!

150308h  150308k

左)今月がお誕生日ということでちょうど良いバースデーケーキとなりました。色やお花を思い切ってグルーピングしたすっきりしたアレンジに仕上がりました。色々と挑戦できるということは腕が上がった証拠ですよ!
自身を持ってくださいね☆

右)小花は大きい花に挟見込むように生けると、顔を覗いたような表情が出てかわいいです。お花の個性を見極めて生けていくとよりまとまったアレンジに仕上がると思います。ブルースターを内側に入れて可愛く仕上がりました。

150308yo  150308m

左)平らなアレンジの基本はお花を真上に向けることです。あまり角度をつけすぎないようにお花の顔を揃えてあげましょう。曲がった花は隣の花にもたせかけるように花首を持ち上げます。
バランスの取れた綺麗な仕上がりです!

右)上手に入ったブルースターをポイントにKawaiiアレンジの完成です。見せる場所、お気に入りの場所を作って生けていく事はとてもよい事です。とても上手に仕上がりました!

150308y

大きな白いラナンキュラスに少々頭を抱えていらっしゃいましたが、上手にバランスをとって、とてもまとまりのあるアレンジに仕上がったと思います。花が埋まってくると細部に手を入れるのが難しくなります。細かい花も大きい花と同時に徐々に挟み込んで行くと作りやすくなりますよ。

boule

ひっさしぶりに
パンを焼いたよ~。

思い出のパン、オペラのホワイトチョコパン。

このパンが大好きで、リヨンに住み始めて間もない頃には
緊張しながら行列を並びました。

なぜ緊張するかというと
このパン名前をフランス語で言わねばならないから。
当時の私にとって
Le boule de pain chocolat blanc
という商品名は長すぎました・・・
プライスカードを見て一生懸命読み上げていました(笑)


読み上げられる場所で接客してもらえれば良いのですが
たまたま手すきの担当者が商品から遠い場所にいるなんてときには
焦りまくって おたおたしてしまうありさま。

おまけに このパン、どれもが同じ仕上がりってわけでもなく
大きいものから小さいものまで同じ値段。
大好きなチョコレートのおこげ具合も違うとくれば
当然、
「大きくておこげたっぷり下さい!」
といいたいですよね。




言える訳ないじゃないですか!!



あ~あっちのが良かったのに・・・と悔しい思いを何度したことか(笑)


あの並んでいる時の緊張感、何度も心の中で注文のフレーズを唱える私、

じつは今でも変わりません。
緊張しますし
はい、今でも唱えます。

久しぶりにフランス語の勉強でもしようかしら。
080308p2

お気に入りの一枚。
気に入っているのは花の写りです(笑)
光がちょうど良く入っていて 柔らかい雰囲気が伝わる一枚なのですが・・・

やっぱり家の子達、花と一緒にスタンバイしちゃうんですよね。
とっても邪魔なんですけど Kawaiiからついつい猫ちゃんにもカメラを向けてしまいます♪

ブーケの左側、黒い影がありますが
青首のギーまで写ってます。


Pちゃんはカメラ目線です。
もうすっかりモデル気分!
いつもよりおすまししてるよね♪
confiture080308

ブラックベリーでジャムを作り
ブーケレッスンのデザートにお出ししました♪

熱々のスコーンにたっぷりつけて☆

ブラックベリーの爽やかな酸味がとても美味しいのです。

080308dessert


使ったブラックベリーはお庭で収穫したもの。
8~10号鉢に1本植わっているだけなのですが
ジャム2瓶にするくらい収穫できるんです。


まさに朝顔状態に蔓を支柱にぐるぐる巻いてあるだけです。

一つの花芽に5~8輪ほど花が咲き、実がなります。
緑色の実が段々赤くなり 黒くなったら完熟です。

完熟したものだけをその都度収穫し 冷凍していき
数が揃った所で加工します。

Seri家はあまり日当たりが良くないのですが
それでも丈夫に育ってくれて収穫も出来ていますよ。

みなさんも一鉢いかがでしょうか☆


080308seri1


3月限定☆ブーケレッスン報告

1dayレッスンとして始めて企画したレッスン。
人数が集まれば開講します!
と募集をかけさせていただきました。

予定していたERoseラウンドブーケは人数不足のためご用意できなかったのですが、ブーケに触れたい、素敵なバラに出会いたいとお申し込み下さった方々のためにも!と

お花屋さんでお目にかかりにくい、ウェディング人気のバラ・ブルゴーニュ、そしてスイートオールド仕入れ、さらにそれらを贅沢に使ったキャスケードブーケに挑戦していただきました。

写真ではなかなかボーリュームが伝わらないかな??
もっと上手に撮って差し上げたかったのですがすみません。

スタジオ欲しいです・・・。


*ブルースターは早めにもう一度水揚げする事をお勧めします!!


作品
*奥の座席から時計回り

e1

初めてのブーケレッスンでした。
基本となるラウンドブーケさえ作ったことがなかったのですが
お見事です!
度胸を決めてテンポ良く仕上げていかれました。

小さなオアシスに、何十本ものお花が入るので
茎を差し込む角度には気をつけましょう。
角度が崩れると他のお花が入りにくくなりますし、
オアシスの中でぶつかり合った茎からはお水が十分に吸えないことも。

お花の見せ方はとても綺麗ですので見えないところに黄を配っていくとより完成度が増しますよ☆
お疲れ様でした♪

k1

ラウンドブーケレッスンからもう半年ほどたちますね。
ラウンド経験がベースとなった今回のレッスン、
だいぶ力が入って入るように見受けられました(笑)
ゆっくりご自分のペースで楽しんでくだいね♪
ラウンドと違ってラインの撮り方、丸みのもたせ方など
ボリュームがある分、注意を払うところが多く大変だったと思いますが
最後まで集中して下さいました。

1本1本のお花の顔、向きを見て丁寧に生けていかれたのが
分かる、繊細なブーケに仕上がりましたね☆
スプレーバラの使い方が可愛らしく、柔らかい印象のブーケです♪
お疲れ様でした!

m1

ふんわりとした揺れるブーケの完成です☆☆☆
柔らかい茎の花を上手にコントロールして
優しいブーケになりましたね。
花の重みで垂れる、まさにキャスケードラインが綺麗に表現されていたと思います。
しっかり差し込んだはずなのに・・・?お花が途中で抜けかかっていたりするのは
オアシスの中で茎がぶつかり合って起こる事が殆どです。
茎を挿し込んで、なにか障害にぶつかったら 新しい穴に挿しなおしてあげるか、ほんの少し角度を変えて挿し込んで茎がぶつかるのを防ぎましょう。
ブーケレッスンをとても楽しみにしてくださり
そして大好きなお花!とも言ってくださり嬉しい限りです♪
有り難うございました!
rose de noel

クリスマスローズが咲き始めました。
つい2週間ほど前は かた~い蕾が下のほうで縮こまっていたのに!!
ここ最近の暖か陽気のおかげですね♪

このクリスマスローズは我が家でも一番の大株です。
やはり十分に根が張れる、柔らかい土質が良いのだと思います。
我が家は物凄く地盤が固いのですが
ここは植木の入れ替えがあって、土が軟らかくなっているんですね。

他の場所に植えたものとは比べ物にならないくらい生長してくれました。

日当たり面では、もう少し日が当ったほうが良いような気がしますが・・・ここまで良い子に育ってくれれば文句なしです。

ついつい嬉しくなってお手入れ方法を検索してみました。
(じつはこの子、植えっぱなしで手をかけていません・・・)
するとなんと、剪定が必要らしいのです。
花に栄養をまわすために 傷んだ葉や生長する見込みのない小さい葉などを取り除き、株の中心に光が差し込むように間引くとあります。

知りませんでした~。

言われて見れば・・・ですけど
1年おきに花付が良いんです。
葉っぱが少ない年の翌年は良く咲きます。
なにか関係している??


ということで今日は少し葉っぱを間引いてみました。
本当に良かったんだろうか。
ちょっと遅いような・・・。

とりあえず、来年も沢山咲いてくれれば成功ということで!
長い!
040308

お日様の光があたたか~く感じられる3月。
ガーデニングシーズン到来です!

私もお庭の手入れを始めました。
冬の間に枯れてしまった枝を取り払ったり
新たに枝を誘引したり。

そして雑草もむしります。
今のうちに第一回目の草むしりをしないと
バサバサ生えてきて大変な事になりますからね。

写真は去年の4月。
手前に写っているのがクレマチス・モンタナ種です。
私の1番のお気に入りちゃん♪
もう10年くらい可愛がっている 愛しいお花なのです。

それが・・・・
ついに枯れてしまいました・・・・・!!!!!!!!
全滅ではないのですが芽が5つくらいしか付いていなくて
あとはカリカリに乾燥していました。

あ~。水遣りを怠ったからだ。。
ごめんよ~。


今年はもう一鉢買い足す事にするよ。
一緒に元気を取り戻しておくれ☆
030308

ちょっと遅かったかな~。(のんきですみません!)
卒業卒園、そしてこれから入学入園式。

コサージュを付けて
華やかにお祝いの席に出席したいと思われている方がいらっしゃいましたら、
声をお掛け下さい。

生花コサージュご注文受付中です!
010308

ガーベラ・バーミセリー☆
直径12~13cmある大輪。
そしてこの細い花びら。
バーミセリーというくらいだから、極細パスタの名前から名づけられたのでしょうね。
スパイダー咲きとは違って、糸のような花びらでもないです。
そのため少々重みで花びらに負担がかかり、花びらの根元から折れてしまうこともあるような・・・・。
様子を見ましょう!


大抵、大輪のガーベラは芯の部分も大きいのですが
この品種は芯が小さく花びらが長いです。

色ははっきりとしたサーモンピンク。
春の花の中に混ぜても、映える鮮やかなカラーですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月8日(土)限定☆ウェディングブーケレッスンは
受付を終了いたしました。
お申し込み有り難うございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月15日(土)通常レッスンは満席となりました。

3月22日(土)通常レッスン残り1席となりました。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]