[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

chocolats

お菓子に興味のあるリヨン人なら必ず訪れるケーキ屋さん
セバスチャン・ブイエのチョコレート。
クロアルースの街並みに突然姿を現す モダンなお店。
マカロンを使ったケーキも人気で
斬新なアイディアから生まれる彼のデザートに魅了されるひとが絶えません。

そんな彼のお店がなんと新宿伊勢丹に上陸☆☆
そしてなんと!セバスチャンのサイン入りで
このチョコレートが我が家に届きました~♪

リヨンには沢山のチョコレート屋さんがあって、超!超!有名な大御所的チョコレート屋さんもあるのですが 私の一番好きなチョコレートは
このセバスチャンの
美味しいプラス、楽しいチョコなんです。

リヨンでもこんな箱使ってたのかな~。。
なんだかどんどんお洒落になっていく感じがする!

箱に使われている色、茶色に緑。
いいですね~。
私の花に対する色の美意識に通じるものがあります。

Seriも頑張れ!ってエールを貰ったかのような
とっても嬉しいプレゼントでした。
がんばるぞ~!!!

明日はお花の勉強会??のような事をします。
かつて一緒に花仕事をしていた仲間たちです。
とっても楽しみ♪

 
PR
monstar

今では日本でも見かけるようになり始めましたが
私が始めてこのこを見つけたのはフランス。

モノプリでデコレーション用のように売られていたところを買いました。
名前は・・・ローマンだったかな~。
忘れた。

とにかくこれ、ブロッコリーです。
怪獣のようで面白い!

このこを買い物籠に入れてレジへいくと
従業員に、
「あ、あなたこれ!もう食べたことあるの?
ブロッコリーよね?これ。私も気になっていたのよ~。」と話し出し
後ろに並んでいる人まで巻き込んでおしゃべりが始まってしまいました。

おしゃべりって・・・ここはレジですよ。
日本なら誰もが早くしてよ~と並ぶレジでの話です。

フランスって せかされないところが嬉しいような困るような~・・・。

ま、いつでも明るく笑っていようってことですかね!
こんな陽気なフランス人も結構好き☆
(あっ、でも怖い人も沢山いるんだった!)

roses

過去の写真データをハードディスクに収めて以来
なかなかリヨンの写真をUPできていません・・・。
沢山あるんですよ写真!!

今日はたまたまCDにコピーされていたリヨンの写真を使うことにします。


バラの実。こういう小さい実は野ばらの実です。
ドライにしても良いし、アレンジにも使いやすい花材の一つ。

リヨンでお花を買うために出かけるのは 先ずマルシェ。
次にお気に入りのお花屋さん。
お気に入りとだけあってお洒落なんですが 学生には厳しいお値段なのでめったに買えません・・・。
そのてんマルシェは良心的なお値段のものや掘り出し物が見つかります。

写真のバラの実はマルシェで1ユーロくらいで買いました。
凄く安くて驚き、しかも最後の1束・・・というか1束しか売っていなかったとも考えられますが。。買わなきゃ損!といやらしい根性を出して飛びつきました(苦笑)


ほかに何か買おうかな~と思っていたけれど
前に買った花もまだ元気だし・・と、この実だけ買うことに。

けれど売る側としては これしか買ってくれないの~??って
思うような客かもしれませんよね。
とりあえず世間話でごまかして上手く帰ろうと思っていたら!!



dahlia


ダリアを二束もくれました。
タダです。
こんなサービスありか!!??
すっごく嬉しいんですけど~☆☆☆

私、そんなに欲しそうに見てたのかな~、
ひもじく見えちゃったのかな~。


もうフランス、たまらなく好きで~す。

*忘れていましたがカーネーションも貰っていたんですね。
ちゃんと写真に写ってますよ。

Seri、感謝が足り~ん!!





2008-2

もうすぐ2月です。
去年の今頃は春の花であふれていたのですが
今年は去年より遅いようです。
思い返せば去年は暖冬だったんですよね。
去年と同じペースでお花が入荷すると思っていてはいけないようです。

先週から寒い日、そして悪い天気が続きましたが
明日からは気温も上がるようですね。
ここで春のお花も力を付けて どんどん開花してほしいものです!


2月レッスンのお席に余裕があります。
2/9 残り 2  1
 2/23 残り 2  満席 

興味をお持ちの方、この機会に是非ご参加ください。
お一人様でのご参加でもみんなで一緒に楽しめますよ。

Lyon Style Seriのアレンジメントレッスンは
花を学んで頂くというより、
お花に触れる喜び、癒し、
自分へのご褒美の時間として楽しんでいただきたいという思いで行っております。
初心者の方も大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
bb1

ボールブーケ。

久々に作ったボールブーケ、やはりベースが揺れるせいか
少し時間がかかりますね。
お花を短く切って挿していくだけなので それほど難しくないと思ってはいるのですが、【丸く仕上げる】ということに集中してしまうとなかなか手も進みません。
ボールブーケは思い切りが必要ですね。
とにかく挿す。
ある程度ささってから、花の種類や色のバランスを見るのが良さそうです。

それにしても土台となるオアシスは直径7cmしかないのに
使う花の量と言ったら 結構な数になります。
普通のウェディングラウンドブーケの土台も7cm、同じ大きさですが
ラウンドは反面しか生けないわけですから 全面を花で覆いつくすボールブーケは ラウンドの倍必要になるわけです。

はやく暖かくなって春のお花、出てきておくれ~!
春の小花に活躍してほしいよ~。



bj

チューリップとバラのブーケ。

チューリップは十分に開かせてから使っています。
(若い状態だと、蕾が開いたり閉じたり、茎が伸びたり曲がったりと
デザインを崩してしまうことがあります。)

最近のウェディングは、よりナチュラル感を出した
花の茎をそのまま生かした花束タイプが多くなってきています。
かといって茎がおもむろにバサバサ見えているわけではなくて
手で持つ部分は太いリポンや、綺麗な布で包んであります。
これなら式が終わった後も花瓶に挿して楽しめますよね。
束ねる時に小ワザを仕込めば ブーケを綺麗に分割して数名のお友達に分けてあげることも出来ます。

まぁるく束ねるには技術が必要ですが
手直し手直しでまるくまるく組上げていくのは なかなか
楽しいですよ♪

こんな束のレッスンもやりたいと考えていますが
皆さんの反応はどうでしょうね~。。


話は変わりますが12月は比較的暖かいお天気で 春のお花も順調に出てきていたのですが、先週の雪や寒さによる影響が少なからず出ている模様で
 また安定して春の花が出てくるには少し時間がかかりそうな予感です。

2月のお花、ど~しましょ~!!!


1月最後のアレンジレッスンです。
チューリップを使ったバスケットアレンジメント。
黒目ヤナギの枝をアクセントに のびのびと生けていただきました。

初めての3方見アレンジメント、
今まではどこから見ても美しいようにと気を使う場所も多かったのですが
後ろを気にしなくて良い分余裕ができたせいか
皆さんゆったりリラックスしてアレンジして下さったようです。

2601Gateau

ティータイムにはお土産で頂いた美味しいクッキーを食べながら
今回の作品の話、そして今後作ってみたい作品などのお話を聞かせていただきました。
その中で【菊】を使ったアレンジを!とご希望の声がありましたので
嬉しくなりました。
ちょうど昨日のblogに書いたばかりだったのでね♪

そして今後のLyon Style Seriの活動の話、それに対しての色々なご意見もいただきました。ありがとうございます。
これからも宜しくお願いいたします!!

ほかにも色々な話をしたのですが どんな話をするときでも必ず、最後は食へと話が結びついてしまい結局食べ物の話で盛り上がるという
なんとも楽しいティータイムでした。



皆さんの作品
*奥から座席順


2601ed

シンビジュームをメインに真ん中に入れた見ごたえのある作品に仕上がりました。
お花はオアシスの中心に向かって挿すこと(今日の基本)を忘れずに外側からも挿し込みましょうね。

2601hm 2601kt

左)お手持ちのバスケットをご持参いただいて仕上げていただきました。
バスケットに深さがあるので横に差し込むのが難しい分、直立したアレンジになってしまうのですが、
それがいい味になって まるでプランターに植えたお花のように
春の訪れを感じさせてくれるアレンジです。
ガーベラの向き、葉っぱの使い方をマスターしました。

右)背を高くして使ったチューリップが映えています。写真では切れてしまっていますが、枝物が左にす~っと伸びた形も素敵でした。チューリップが開くと華やかになりますよ!

2601st 2601k

左)中央にまとめたガーベラが上手に奥行きバランスを保っていて
とても上手です。
全体をふんわり、ゆったり見せるためには中央から後ろの花もしっかりと入れましょう。壁のようにならないためにも ちょっと背を低くして丸みを持たせましょう。

右)右左手前、そして奥までのラインが効いたふんわり奥行きのある作品に仕上がりましたね。水仙の葉っぱ使いの裏ワザをマスターしました!
poisson rouge

年末から春休みの間だけ・・・ということで幼稚園から我が家に来ていた金魚。
来ていた・・・というか


まだいます。


園で買われていた当初は病気がよく出てしまっていたそうなのですが
ここで見ている限り 非常に元気です。
最近は餌をほしがるそぶりまで見せてくれてます。



金魚が来た最初の夜は、慣れない金魚の砂をつつく音にかなり驚かされました。(不審者がいるのか・・・それともおばけ??なんて思ったり)
部屋の場所とって嫌だな~と思うこともあったのですが
慣れれば可愛いものですね。



新学期も始まって そろそろ幼稚園に帰らないといけないと思うと
寂しい気もしますが、子供たちの大事なお友達ですから
ここを離れても元気に泳いでいてほしいです♪


フランス語で金魚はポアソン・ルージュ(赤い魚)といいます。

金魚のルージュ。
よく見ると、綺麗なオレンジルージュですね。
やっぱり和の色です。

2411 2412

沢山のお花がある中で お気に入りとそうでないものと
やっぱりある。
私の中でず~と避けていた花。
それはカーネーション、菊、
そしてなんと言ってもガーベラ。

菊は嫌いじゃないんですが、仏事のイメージが根強い日本では
どうも普段飾るお花として抵抗があるんですよね。
私が飾る分にはいいのですが、人様に贈ったり見せたりというときには避けてしまう花なわけです。

そしてカーネーション。
【母の日にカーネーションを!】という迷惑なキャッチフレーズに苦しめられた経験からか、それとも古臭いとかモードから外れているっていう勝手な考えからでしょうか。
カーネーションが入っているものは買わない!くらいに避けてましたね~。

ここまで避けるかといわれるのはガーベラ、つい先週のレッスンにも使った花。
日本人女性が好む花ナンバー1か2に入るほどの人気花なんですよね。

これはね~、未だに私自身苦しんでおります。
まずどうも私の思い描く花の感じから外れた花なのでありますよ。
大きいし、こっちを見ているし、平べったいし、かっこいいというよりKawaiiと言う花だし。

2413


でも!!そんな思いを変えるべく、
自分のスタイルに合わせた使い方を見出さない事には前進できません。
私らしく、どうガーベラを演出するか。
これが今の私への課題です。


カーネーションと菊が今のLyon Style Seriに欠かせない花になったように、
ガーベラもそしてまだあまり自分から手を伸ばしていなかった花たちにも積極的に挑戦していきたいと思います。
kakiyuzu

広島から生牡蠣が届きました。
我が家では毎年、沢山の柚子を頂くのですが
本柚子は皮をお料理に使って
花柚子を柚子風呂メインに、そしてこのお料理に使います。

レンジでチン!簡単☆牡蠣の柚子蒸し

しっくりこない変てこな名前ですが・・・・すみません。。。

●柚子で器を作ります。

先ず柚子はタワシを使ってよく洗いましょう。
頭の部分を1/4くらい切り取って、切り取った部分は盛り付けの時に蓋として使っても良いです。柚子の黄色い皮が破れないように果実をくり抜きます。


●柚子ポンを作ります。

くり抜いた柚子の果実を絞ってキッチンペーパーで濾します。
この果汁に麺つゆの元を少し入れれば出来上がりです。
これが美味しいのです!

●牡蠣のレンジ蒸しを作ります。

柚子で作った器に洗った牡蠣を入れます。
大体2個くらい入ると思います。
これを食べたい分だけ作って あとはまとめてお皿に乗せてラップをかけてチンします。チンしすぎに注意!


暖かいうちに手作りのゆずぽんをかけていただきましょう。


お庭でなった柚子、近所で頂いた柚子があって 使い道に困っている方がいらしたら、是非お試しください。
gateau

いつもと違うレシピでチーズケーキを作りました。
(なんだか不思議な形。)

今までとの大きな違いは卵の割合が多く、なおかつこの卵をふんわり泡立てて使うところです。

このルセットを見て気が付けばよかったのですが
私の好みはずっしりおも~いチーズ感たっぷりのチーズケーキなのです。

完成したケーキは・・・
残念!私には軽すぎました。
やはりチーズがおおいレシピを狙うのがいいのかな。


そうですよね~、卵で膨らんでいるんだもの。
ずっしりしませんよね。

また新たなレシピで挑みます!

(大好きだったヤナギさんのチーズケーキが生産中止になりました・・
なんてことだ!早く復活して欲しいな~。)
1901seri1

土曜日のアレンジメントを撮影しました。


左にまとめたチューリップが伸び始め
花首が上を向いてきました。
光にあたって アネモネも色鮮やかに開花です♪

撮影は逆光で。
デジカメのマニュアルモードで光の具合を調整しながら撮ってみました。アップで撮るときには鮮明に写ってなかなか綺麗な写真だと思えるのですが全体を入れようと広角で撮るとなんだかピントがぼやけるような気がします・・。
せっかくの作品なので皆さんのアレンジも綺麗に撮影したいのですが
まだまだ腕があがりません・・・・。
明るいスタジオが欲しいよ~!!


あ、そうそう!!
このレッスンのために準備したお花たちを一晩水揚げするために
切り戻したり、葉やトゲをおとしたりと準備をするのですが
いつだって家の猫ちゃんたちが興味心身に邪魔してくれるんです!!

まずは青首Guique(青い首輪のギギちゃんです)
花よりも包装紙にくっ付いてるセロテープがお気に入りです。
ハグハグシャリシャリ 横の歯で噛んで遊んでいます。
たぶん・・・おいしいんでしょうね。

なぜか味が分かる私ですが・・・う~んホント、何故でしょう。
みなさんもセロテープの味わかります??

そして今回大問題を引き起こしてくれたのが赤首のPitcha(赤い首輪のピーちゃん)
この子は花をかじるクセがあって・・・
最近は随分と落ち着いたのですが
以前は バラの花を飾ろうものなら 翌日床に花がゴロ、ゴロゴロと転がっているような惨事になりまして・・・見事に花首だけを噛み切ってしまうのです。
まぁ今ではそんなこともめったにないのですが 葉っぱをかじるくらいのことは日常茶飯事です。(最近は安全野菜をかじっているので花への被害は軽減されてます)

私としてはこの行動をかわいいなんて思ったりしているわけではなく
健康を害すものだと危機感を持っているわけですが
ついに起きました。
プチブーケを束ねようと包みを解いた麦の穂を
私がお手洗いに行っている間にぴーちゃんがかじっていたのです!

「こら~!!いけない!!」

という大声に驚いて喉を詰まらせたのかは不明ですが
喉につっかえてしまったのは確かなようで
苦しそうに嘔吐の兆しをみせるのです。
でも吐き出せないんです。

まさに魚の骨が喉にひっかっかってしまったという状態と同じですね。
何度も吐き出そうとヒーヒー言っているのですが
お腹に一緒に吐き出せるものがないようで 苦しむばかり。
ご飯を食べさせようとしても食べないし。
もう夜中の2時をまわります。

そのうち、まぁるく毛を膨らませてジッとし始めました。
これは一大事だと思っているのとは裏腹に
急にお腹を見せてゴロゴロ転がってみたり
挙句の果てにトイレで(大)をするような
余裕を見せ始めました。
とりあえず朝まで様子を見ることに。

けれど調子がよくなかったんですね。
いつもなら私のお布団の中に入って寝るのですが今回は机の下にうずくまってみたりと憂鬱なかんじです。

朝になってもまだ喉につまりを感じて ウッウゥと言っています。
もうこれは病院に行くしかないです。
ちょうどワクチン注射の時期にもなっていたので
Guiqueも一緒に連れて行きました。

ま~これが難儀でしてね~。
カバンが大好きな2匹ですから 騙すように自らがカバンに入るように仕向けて なんとか蓋を閉めましたが
大声で泣くんです。
10件先まで聞こえるような大声で ヲ~ンヲ~ンと
悲惨な声をあげています。
急いで車に乗り込んで 病院へ。
もう逃げないようにおさえているのに必死です。
それも二匹!
どこにこんな力があるんだろうというくらいの抵抗力です。

先生に症状を伝えましたが 餌で流し込むしかないと言われ、
針などの鋭利なものを食べたのでなければ問題ないとのことでした。
は~一安心。
肉急にびっしょり汗をかいた2匹は お家に帰って1日中寝てました。疲れちゃったんですね~。

ぴーちゃんはといいますと 
師匠の持ってきてくれた小松菜をかじり
麦共々胃袋へ納まったようでございます。

まったくお騒がせな子達ですよ、ほんとに。
おかげでレッスンが始まるまでに私まで体力を使ってしまいましたよ!
bouquets1

もうひとつお花の注文がありました。
大人の女性へのプレゼントです。
かっこよく、カラーと渋いお色のお花をあわせました。
真ん中の紫のバラは良い香りのするドラマチックレインです。
小さな蕾ですが普通のバラの何倍も香ってくれます。

bouquet2

クラフトでお包みしてこげ茶のリボンをかけました。

こうやって花束を組んでいると
花束レッスンがしたくなります。
アレンジじゃないの??と思われてしまいそうでなかなかできません・・・。
けれど花束にはアレンジにない良さもあると思うのです。
作り方もそれほど簡単ではないのですよ。
難しくはないのですが、綺麗に束ねるには?とか
どういう組み合わせが良い?とか気になること、ありますよね。


*写真の撮影は日中です。
レースカーテン越しの光を白い紙など(私は布です)を使って反射させて照らした逆光撮影です。今回は上手く撮れました。 
petita bouquets

夜のうちに明日お渡しする注文のプチブーケを束ねます。


1本1本丁寧に・・・

お花の顔をよ~く見ながら束ねます。


束ねた束をザッと集めてバサッと花器に入れると
1つのアレンジが出来上がったかのようになりました。

包まずにこのまま飾ってしまいたくなりますね。


大きな花束も良いけれど プチブーケはまとめて飾っても
小分けにしても飾れる優れものです。
結婚式の卓上花も このようにプチブーケを寄せ集めて飾れば
出席して下さった方へのプレゼントとしても喜んでいただけます。
結婚式に限らず、ご自宅でのパーティーでもお勧めです♪

Lyon Style Seriでは気まぐれで??
(いえいえ、そんなつもりではありません)
お花の注文を受付けております。
主に金曜日にお花を仕入れていますので
週末にお花が必要だという方は
是非、お声をお掛けくださいませ!
1902desserts

1月アレンジメントレッスン
春のバスケットアレンジメント第2弾

空気は冷たいけれど良いお天気に恵まれました。
気持ちが良いですね♪
明日からは雪がちらつくなんて予報も出ていましたから
恭賀お天気で本当にホッとしました。
この急な寒さと 日照不足で春のお花の出荷に
少々影響が出ているようですが
Kawaiiチューリップが手に入りましたので
今日も楽しく春のお花を生けていきましょう!!

今日は八重咲きのチューリップを使います。
八重は開いても可愛いんです。そして散りにくい!
お勧めですよ♪
チューリップはお花も綺麗ですが自由に伸びる茎も見所です。
この特性を生かしたアレンジに加えたのは純白とグリーンのカラー。
茎をしならせて綺麗なラインをみせます。
春のお花をバックアップするのが
アネモネ、そして香りの良い水仙です。

作品作りのポイントを説明させていただいて
皆さんに自由に生けていただきました。
それぞれの個性が光っていてどれも素敵な作品ばかりです☆☆☆
同じお花でも使い方によってこんなに雰囲気が変わります。
いろいろ刺激しあって勉強になりましたね!

デザートはリンゴのクランブルタルト。
そして自家製おしるこです。餡子もお餅も種から育ててますから
愛情いっぱい!母自慢のおしるこです♪

皆さんの作品
*奥から座席順


1902mt

手前に流したカラーがとても綺麗です。
時計回りに流れるようなラインが視線をグッとひきつける
素敵な作品ですね!

1902sz 1902kg

左)左上から右下に流れるようなラインがよく描かれていますね。
ガーベラの目線を上手にはずした作品に仕上がりました。

右)色のバランスが綺麗です。きつい印象にならない上手なグルーピングが素敵です。左にす~っと伸びたカラーが良いアクセントになりましたね。

1902u 1902kh

左)ふんわりとした優しい仕上がりです。まるで野の花を摘んできて生けたかのような素敵な作品です。カラーが左右に垂れる姿も魅力的ですね!

右)カラーの顔を見せるように生け、コンパクトに仕上がりました。チューリップが伸びてくるとまたひと味も二足も違う作品になりそうですね。楽しみです♪

1902me 1902n

左)のっぺりしてしまったガーベラのグルーピングを解いて
奥行き演出を施しました。チューリップが綺麗に入っているので、花が開いて茎が垂れる姿も素敵でしょうね。

右)左はコンパクトに、右にラインをグッと伸ばしました。
前進するぞ!という気持ちが前に出たような作品ですね♪
祝ご成人、そして新社会人、頑張れ!!


レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]