LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
小梅を収穫してきました。
小梅のほうが普通の青梅より収穫が早いのだそうです。
摘みやすいように背を低く仕立ててある梅なので、脚立がなくてもつめるということで 軽い気持ちで出かけたのですが
ふ~。
結構大変でした。
梅の実はハサミなどを使わずに手でもぎ取るのですが、
意外としっかり枝にくっ付いているんです。
ポロポロ実が外れるように採れると思っていた私は
少々苦戦。
そして無農薬で育てているぶん、虫もた~くさんいるんですよ。
今回はアブラムシが凄くて・・・。
一応、作業用の服を着て、肌の露出はしていないのですが
服に虫が付くというのは嫌なものです。
半べそとはいかないものの、笑顔で収穫とはいきませんでした。
考えが甘かった・・・・・。
2時間ほどで収穫完了。
収穫の後は選別です。
虫が付いてシミになっているようなもの、
そして傷がついているのもはダメ。
気が遠くなるような作業ですが、せっかくの梅ですから
頑張ります。
綺麗に洗って量ってみると
約12kg。
すごい~。
さて、この小梅どうしましょう。
我が家はあまり梅干を食べないので(頂き物で十分なのです)
なにか他のもの。
梅酒は大きい梅で漬けることになっているし。。
そうだ、ジュースにしよう。
お酢が入った健康ドリンクを造ってみることにしました。
お酢とお砂糖を入れるだけ♪
1ヶ月ほどで飲み始め出来るそうです。
そしてもう一つ。
それは実を食べる小梅の甘酢漬け。
作ったことがないのでどんな仕上がりになるのかわかりません。
1ヵ月後が楽しみです♪
畑で草をむしっていると沢山の虫に遭遇します。
今日は天道虫を沢山見ましたね。
天道虫は野菜につく害虫アブラムシを食べてくれるので
とってもおりこうさんな虫です。
無農薬の環境に優しい畑では色々な虫が集まるのです。
綺麗な蝶に出会いました。
蝶は神様のお使い。
エンジェルです。
フランスでも蝶は幸せを呼ぶ・・・というような良い意味合いがあるようです。
雑草・・・といってもこれ忘れな草ですよね。
田んぼのあぜ道に咲いているんです。
野生の忘れな草。
優しい水色に黄色いリップ。
美しい色に誘われて 蝶も蜜を吸いに寄ってきたようです。
綺麗なオレンジ色。
良く見ると忘れな草と同じ水色の斑点がありますね~!
今気が付きました!!
なんか感動☆
小さな小さな蝶なんです。
そ~っと近づいて写真に収めました。
このblogを見てくださった方にも幸福が訪れますように♪
ジャガイモを植えた後は 畑の脇に生えるヨモギを摘みます。
枯れ草の中に、柔らかい若葉を出して
春の訪れを告げています。
枯れ草の匂い、ヨモギの香、土の匂い
小さい頃を思い出させます。
そしてと~っても心地よいのです。
父につれられて田んぼでセリを摘んだり、
野原でヨモギを摘んだ時のこと。
ノビルを引っこ抜いて、夕食のテーブルに並べたこと。
(子供の頃から酒のつまみみなるようなものが好き)
おばあちゃんと草もちを作ったこと。
あの頃の空気が懐かしくよみがえります。
子供の頃と違って、この辺も空き地がなくなり、林も消え
春の野草が生えるところもなくなってしまいました。
それでも外を歩くと
自然と視線が草の茂みのさらに奥のほうへ向けられ
いつのまにか春を探していたりするのです。
気が付かないようだけれど、心の中に眠っている記憶や欲望は
自然と日頃の動きの中に反映しているものなのですね。
今年のお彼岸はおばあちゃんとまた草もちを作れたら良いな。
おばあちゃんに電話してみよ!
Pivoineさんのカルトナージュをご紹介します♪
Pivoineさんとの出会いはフランス。
リヨンでのアレンジメントレッスンに参加してくださったのがきっかけでした。いつも「頑張って!」とエールを送ってくださり、相談にも沢山載っていただきました。
というのもPivoineさん、フランスでカルトナージュ教室を持っていたのです。
お花のレッスンを始めて間もない私に、
教室へのアドバイスや提案など
本当に目にかけていただきました。
優しいpivoineさんの心は
彼女の作るカルトナージュ作品にも
いつも満席になるほど人気なレッスンにも現れています。
現在は日本でカルトナージュ教室Pivoineを主宰されていて
いまも沢山のアドバイスを頂いています。
そんなpivoineさんから嬉しいお話を頂きました。
なんとPivoineさんのカルトナージュと私のお花のカレンダーとのコラボが実現したのです!
多くの生徒さんやファンを抱える とても魅力的なpivoineさんとのコラボ。夢のようです~♪
私なんかが足を引っ張ってしまわないだろうかと不安もありましたが
そこはやはりPivoineパワーですね。
前向きに!!
と物凄い力で持ち上げてもらった感じです。
奈良を中心に活動されているpivoineさん、
なかなか彼女の作品に触れることが出来ないのですが
このコラボ記念に!
Pivoineさんお手製のアコーディオンカレンダーを贈って下さいました。
そこに貼るのはもちろんお花のカレンダーです!
蛇腹に組まれた台紙にカレンダーを貼り付けていきます。
カレンダー以外にも思い出の写真などを貼ってもいいですよね。
右に写っているのは 私が作った作品。
もちろんこちらもPivoineさんのカルトナージュ、キットを使用しました。
写真立てですが私はアレンジ教室のカードや案内を挟んで使っています。
これからもpivoineさんのパワーを見習って
私も頑張ります!
ここまで話してなんですが
カルトナージュって何?と思った方、
是非pivoineさんのブログへ。
沢山のセンスある作品やお教室の案内が公開されていますよ!
デジタル一眼に挑戦し始めて約半年たちますが・・・
なかなか綺麗な写真が取れなくて。
取説見ても 専門用語が並ぶだけで
実際の写真と見比べる事が出来なくて 今一使いこなせない。
このカメラの性能ここまでなのか
私の腕が悪いのか。
最近のblogは皆さん、とっても綺麗な写真を載せてますよね。
あ~いう風に撮りたいんです!!
お花は綺麗に。
料理は美味しそうに。
そこで取説からちょっと離れて
webで勉強してみました。
いいサイトがありましたよ~。
どうしても薄暗い写真になってしまう私の写真。
シャッター速度をいじって撮影していたんですが
どうも上手く行かない。
手ぶれは起こるし、画質も荒くなる気がする・・。
そんな問題点も今回やっと解決する事が出来ました。
そして後ろをぼやかす絞り優先のコツもわかりました。
とにかく沢山撮る事が上達への秘訣だそうです。
綺麗な写真は カメラの性能よりも腕によるところが大きいという事も良く分かり、
私も気合が入りました。
私の腕が悪かったのですね~。
ミクロレンズなしても綺麗な写真が撮れるように頑張ります!
けれどやっぱりレッスンの後の写真は
光が足りないのよ。
上の写真はアルストロメリア。
1月のレッスンで使ったものと一緒に仕入れたもので
もう1ヶ月も咲き続けています。
やはりこの時期のお花は長持ちですね☆
年末から春休みの間だけ・・・ということで幼稚園から我が家に来ていた金魚。
来ていた・・・というか
まだいます。
園で買われていた当初は病気がよく出てしまっていたそうなのですが
ここで見ている限り 非常に元気です。
最近は餌をほしがるそぶりまで見せてくれてます。
金魚が来た最初の夜は、慣れない金魚の砂をつつく音にかなり驚かされました。(不審者がいるのか・・・それともおばけ??なんて思ったり)
部屋の場所とって嫌だな~と思うこともあったのですが
慣れれば可愛いものですね。
新学期も始まって そろそろ幼稚園に帰らないといけないと思うと
寂しい気もしますが、子供たちの大事なお友達ですから
ここを離れても元気に泳いでいてほしいです♪
フランス語で金魚はポアソン・ルージュ(赤い魚)といいます。
金魚のルージュ。
よく見ると、綺麗なオレンジルージュですね。
やっぱり和の色です。
今週から新年のお花レッスンが始まります♪
花もちがいいこの冬だからこそ!
花束レッスンを行おうかと思っています☆
お水を取り替えたり、切り戻しができるので
さらに花もちUPです。
さて、2月~3月は春のお花で年間を通しても一番お花の多い時期ではないでしょうか。
チューリップ、スイトピー、水仙、ストック、アネモネなどなど
大好きなお花がいっぱいです。
アレンジにこの期間を逃してしまうのはもったいない!ということで
レッスンテーマを少し増やす事にしました。
2月はボールブーケ
3月は春のバスケット
そして
1日限定でウェディングブーケレッスンにいれようと思っています。
ブーケにはちょっと贅沢なイングリッシュローズを使えればと考えています♪
近日中に3月までのレッスンスケジュールを発表いたします。
ボールブーケはスタンドを注文する関係があるので早めに締め切ることになりそうです。スタンドをお持ちでない方はスケジュール確認後、早めにお申し込み下さい☆
花もちがいいこの冬だからこそ!
花束レッスンを行おうかと思っています☆
お水を取り替えたり、切り戻しができるので
さらに花もちUPです。
さて、2月~3月は春のお花で年間を通しても一番お花の多い時期ではないでしょうか。
チューリップ、スイトピー、水仙、ストック、アネモネなどなど
大好きなお花がいっぱいです。
アレンジにこの期間を逃してしまうのはもったいない!ということで
レッスンテーマを少し増やす事にしました。
2月はボールブーケ
3月は春のバスケット
そして
1日限定でウェディングブーケレッスンにいれようと思っています。
ブーケにはちょっと贅沢なイングリッシュローズを使えればと考えています♪
近日中に3月までのレッスンスケジュールを発表いたします。
ボールブーケはスタンドを注文する関係があるので早めに締め切ることになりそうです。スタンドをお持ちでない方はスケジュール確認後、早めにお申し込み下さい☆
畑師匠の田んぼで稲刈り体験をしてきました!
師匠の作るお米はなるべく農薬を使わずに
そして天日干しして仕上げる 手間のかかるお米です。
そのぶん、お味は最高なのですよ。
先ず農薬を使わないということで 沢山の草が生えてしまいます。
この草を、稲刈り前に綺麗に取り除かなくてはいけません。
稲と間違わないように1ずつ丁寧に行っていきます。
稲は機械が刈り取り、1束ずつ束ねてくれるので
これを棚にかけて干していくのです。 これがかなりの重労働。
ヨッコラヨッコラ稲を担いで運びます。
お隣の田んぼは機械で刈り取ったらその機械がそのまま藁からお米だけを摘み取り 藁は粉砕されて畑に巻かれいく
随分と厳しい労働を省いた作業内容。摘み取られたお米は乾燥機にかけてしまうので稲を束ねて干す必要がないのです。
しかし味の面で言ったら 天日干しにかなうものはありません!
汗を流して作った今年のお米の味はどうでしょう。
新米がお口に入るのは1ヶ月ほど先になりそうです。
観光?初日は前回もお参りに行った近所の五社神社へ。
小さい頃はよくここで遊んだものです。
いつ行ってもほっとできる隠れスポット。
Mちゃんもちゃんとお参りできました。
いまちょうど彼岸花が見頃です。
お参りの後はビナウォークへ。
Mちゃんは千円カットを体験。
私も始めて見ましたが シャンプーなどをしないので
頭や顔に付いた毛を掃除機のようなもので吸い取るんですよ。
Mちゃんも驚いていました。
カットは見事な手さばきであっという間に終わり、
今度はユニクロへ。
ここでズボンの試着をしたのですが ここはフランス人。
堂々と土足で上がりこんでいました。
お店の人に注意されて
「ワタシ フランスジン、ワッカリマセン!」
お店のお兄さんも含めて3人で大笑いしてしまいました!
特別企画!!
☆ 7月ウェディングブーケレッスンの予約受付中 ☆
空席ございます。この機会に是非!ご参加下さい。
ブーケホルダー(オアシスが付いたもの)を使って、まぁ~るいウェディングブーケを作ります。
新開発された特殊吸水システムがついたホルダーを使うので、
普通のアレンジメントのように飾って楽しむ事が出来ます。
(*写真はイメージです。レッスンで使用するお花、色はおまかせになります)
○日時 *空席状況(7月17日20:30現在)
7月21日(土)13:30~ 残り4席
7月28日(土)13:30~ 残り僅か
○費用
¥5,000
(お茶、デザート付き)
○持ち物
花切りバサミ、お持ち帰り袋、お手拭タオル、筆記用具、(カメラ)
深めの空き瓶(約13~14cmの深さがあるもの、インスタントコーヒーの空き瓶など。お持ち帰り時にブーケを立てるために使います)
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー