LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
幅広の素晴らしいアジを釣りに出かけてきました。
冬に比べると、魚の引きも強くなった感じがします。
魚もあるを感じて元気いっぱいなのかもしれませんね。
バラシも多かったけれど、クーラー満タンです!
型揃い☆
早くも赤クラゲが出ているところが気になりますが・・・
楽しい釣りになりました。
5月からは穴子釣りが始まります♪
PR
桜の季節、アジ釣りに出かけてきました。
4月上旬のアジは まだ冬の脂をもっていて美味しいのです。
立派なアジ。
丸々太ったアジは干物用☆
血抜きで1~2分泳がせてからクーラー氷水でしっかり冷やして
持ち帰ります。
3月のシロギス釣り。
噛みつきハゼがとても多くて困りました~。
ハゼが喰っていても、気が付かずにいる状態です、
これじゃキスが喰えないじゃない。
ガサガサっとした根がかりを疑うようなあたりを感じで仕掛けを軽く持ち上げてみたら
ぐ~んと重くて、やっちゃったかな?と思ったら
魚だった。
しかもコチ!
まさかの早合わせ釣り?
煮つけ、汁物、刺身で味わってみたけど
あまり味がないのね。
ただ、汁ものは美味しかった。
不思議。
3月、シロギス釣りに行ってきました。
良いお天気♬
両隣、ワタクシの師匠二人に挟まれての
ド緊張☆釣行です!!
緊張しすぎて仕掛けが飛ばないよ~ 涙
私は2本針を使用。
殆どが下の針に釣れてきますが
連続して上張に釣れることがありまりました!
しかも良型!!
30尾くらい釣れましたー!
やったー☆☆☆
釣りたてのキスは天ぷらに。
身が厚くて、おいしー!!!
ピンギスは手間がかかるけど3枚におろして
軽く酢で締めて 握り寿司に。
これが最高に美味しくて、家族みんな大喜び!
皮が付いているので歯ごたえも楽しめます。
あたらしいレシピが増えて嬉しいです♬
秋から冬にたっぷりと脂がのるアジ。
3月中旬、まだまだ美味しいよ!と声を掛けていただき、
半日ライトアジ船でお世話になってきました。
今日のアジはベイブリッジアジ!
横浜港ベイブリッジの麓でアジを狙います。
小~中型ですが、キラッキラの美味しそうなアジでした。
たっぷり釣らせて頂いて、帰宅後はお料理です。
小型は唐揚げに。
たたきも作りました♬
大きめのアジは干物に。
家族の朝食用。
丸ごと南蛮漬け。
握り寿司。
小鯵で作る握りは最高です!
外せないアジフライ☆
ふわっふわで美味しかった~、幸せ♡
久しぶりのシロギス釣りに行ってきました。
去年デビューしてから、師匠方に仕込んでいただいて
だいぶ釣れるようになってきました。
ぶるんぶるんした引き味がたまりません♬
今回のサイズは中~小型。
でもとっても楽しい!
噛みつきハゼ。
この子はアタリがわかりにくいので厄介です。
この子が釣れていることに気付かず、キス釣りを続けていても
キスが釣れてくるわけがありません・・・。
師匠が言うには、誘った時の重さで判断するってことなのですが
なかなか難しいです。
風、波がある海でしたが半日たっぷり楽しみ、
28匹で竿頭いただきました!
記念写真ぱしゃり!
帰宅して早速仕込みです。
天ぷら用に開いて、小型か唐揚げ用に。
大きいのは三枚におろしてバター焼きにしました!
どれもとっても美味しかったです☆
2月、シーズンラストのタチウオ釣りに行ってきました。
夏のように食いが活発ではないので、
モタレたわずかなアタリがわからないと駆け引きに持ち込めません。
じれったいですね~。汗
餌を咥えているのはわかるのですが、合わせるタイミングが難しい。
ゆっくり誘い上げていっても、引き込みのアクションはありません。
いつまでも咥えさせているとハリスを切られてしまいます。
もうここは自ら勝負に出るしかありません。
思い切って合わせてみて、ハリス切れもありましたが
釣れればよいサイズ!
たまりませんね~☆☆☆
ラストの1っ匹はかなりの大物でしたが
無念のハリス切れ。
合計4本釣れました♬
また来シーズン頑張るぞ!
3枚のおろした太刀魚を蒲焼にしました。
粉山椒をかけていただきます♪
捌いてもこの太さ、
脂ノリノリで美味でしたー♡
フグ釣り船では、下船後
船宿のフグ免許を持ったスタッフさんが捌いてくれます。
捌いたフグが上の写真です。
フグの種類がわかるように、ヒレを残してくれています。
赤目フグは釣りたてでは身が硬すぎるので
1週間から10日寝かせていきます。
キッチンペーパーでくるんで、冷蔵庫へ。
毎日、キッチンペーパーを取り換えて熟成させます♪
唐揚げは釣ったその日でも美味しく食べれるので
ぶつぎりに。
●釣りから帰って、魚を捌かなくて済む、
●ブツ切り唐揚げで、すぐその日の釣果を味わえる。
優秀な釣り目です☆☆☆
午前中は強風、高波予報。
午後はおさまるということなので
空いていることを期待して、フグ釣りに出かけてきました。
こんな日に来る人いないよね?と思っていたのですが
私と同じような人がいるんですな。
7名での出船になりました。
最近の釣果は渋いらしいので坊主覚悟。
でもやっぱり1匹は釣りたいもの。
根気よく、しゃくります。
根掛かりも多発。
すぐに糸を緩めて外します。
これが旨く行くときもあれば、がっちりかかってしまうこともある。
でもね、周りを見回しても私ほど根掛かりをしている人はいないんです。
なんでなの?
釣れるのは貝殻ばかり。
周りでは釣れているんですけどね。。。
釣れないので寒さが染みます。
ラスト30分前。
ようやく私にもあたり。
コモンフグが釣れました。
怒って膨らんでます。
続いてもう一匹、コモンフグ。
ホッとしますね、1っ匹でも釣れると。
急に元気出てきて、
ズシン!ブルンブルン。
良型の赤目フグが、まさかの喰わせ針で釣れました~。
嬉しい。
この石のような前歯が強靭で、人の指をも食いちぎるのだそうです。
針が簡単に折れちゃうもんね。。
ラスト、ちびコモンフグが釣れましたがリリース。
最後の追い込みで計4匹釣ることが出来ました!
ホッ。
お友達から差し入れ貰って
お土産たっぷりです!
アカメはお刺身用に寝かせて、
ショウサイとコモンフグは唐揚げにします☆
寒かったけど楽しかった!
まだまだ伸びしろありそうです。
午後はおさまるということなので
空いていることを期待して、フグ釣りに出かけてきました。
こんな日に来る人いないよね?と思っていたのですが
私と同じような人がいるんですな。
7名での出船になりました。
最近の釣果は渋いらしいので坊主覚悟。
でもやっぱり1匹は釣りたいもの。
根気よく、しゃくります。
根掛かりも多発。
すぐに糸を緩めて外します。
これが旨く行くときもあれば、がっちりかかってしまうこともある。
でもね、周りを見回しても私ほど根掛かりをしている人はいないんです。
なんでなの?
釣れるのは貝殻ばかり。
周りでは釣れているんですけどね。。。
釣れないので寒さが染みます。
ラスト30分前。
ようやく私にもあたり。
コモンフグが釣れました。
怒って膨らんでます。
続いてもう一匹、コモンフグ。
ホッとしますね、1っ匹でも釣れると。
急に元気出てきて、
ズシン!ブルンブルン。
良型の赤目フグが、まさかの喰わせ針で釣れました~。
嬉しい。
この石のような前歯が強靭で、人の指をも食いちぎるのだそうです。
針が簡単に折れちゃうもんね。。
ラスト、ちびコモンフグが釣れましたがリリース。
最後の追い込みで計4匹釣ることが出来ました!
ホッ。
お友達から差し入れ貰って
お土産たっぷりです!
アカメはお刺身用に寝かせて、
ショウサイとコモンフグは唐揚げにします☆
寒かったけど楽しかった!
まだまだ伸びしろありそうです。
この時期まで太刀魚が釣れるなんて
今年は当たり年?
夢みたいです。
朝のMM、スーパームーンが浮かんでいました。
まずは猿島沖から。
一投目でホールインワン。
早速1本釣れました。まぁまぁのサイズ。
2本目はやや小さいかな?といっても指3本サイズ。
夏太刀だったらお持ち帰りだけど、冬太刀はアベレージサイズが大きいから
リリース。
その後走水の船団に合流してポツポツヒット。
それにしても、喰い込ませるまで時間がかかる~。
10m近く餌を加え続けるんですから。
難しかった~。
大きい太刀魚も混ざって釣れています。
太い!これは大きいぞ。
と期待して測定したら、意外にも1mなかったりする。
これが太刀魚。
共食いなどで、尻尾が切れている魚が多いので
長さ勝負だと思ったようなサイズが出ないこともしばしば。
途中から風が吹き込んできて 寒さとの戦いになりましたが
なんとか凌いで9本釣ることが出来ました☆
今回の魚はお持たせに使うことが決まっているので
干物、味噌漬けを仕込もうと思ってます。
釣り仲間三人で新年会釣行です☆
暮れのクロ穴子騒動が記憶に新しく
不安いっぱいですが、前回の22本釣った記憶で払しょくして
ゆっくりの誘いで頑張ります!
もたれる前アタリがわかるようになった前回釣行。
その感覚を思い出しながら、ゆっくり誘い揚げから始めてみました。
さっそくモタレ。
ここからが勝負なのですがなかなか喰い込まない。
ず~っと咥えてます。
どこかで勝負に出ないとダメですね。
掛けに行くのが遅すぎると針を飲まれて 仕掛けが切れてしまいます。
仲間3人で棚を教えあいながら そこそこアタリはあって
9本釣り上げることが出来ました。
こんなに釣れたわけだけど、アタリの1/3も獲れてないかな。
一番大きいのを測定してもらったら104㎝ありました。
ドラゴンです☆
2連続ドラゴン、嬉しいな☆
お土産のタチウオもたっぷりいただいて
帰りの荷物、重おも~!
頑張って捌いてお配りしました。
私はドラゴンを煮魚で堪能しました。
魚が大きいので、1匹でもかなり食べ応えあります。
冬太刀、最高です☆
初釣り!!
年末のタチウオ釣りで撃沈してから、太刀魚の群れは深場へ移動。
冬太刀終わった。。。と諦めていたのですが
観音崎に群れが見つかったという情報!
行くしかないでしょ。
リベンジマッチ、行ってきまーす♬
船は空いていて、片舷3名。
私はお決まりの胴の間で。
とにかく優しく誘うを徹底してみようと
ゆ~っくり、すぅ~と竿を立てて誘い上げていくことにしました。
するとわずかに重い?ん?ん?重いよね?
ちょっと誘いを早く持ち上げてみたら、餌を離す振動が伝わってきました。
こ、これは~!!
これだったのか、この時期のアタリって。
今まではコツンとかギュンとか明らかに伝わるアクションだったのですが
餌を加えてじ~っと動かず、誘いと同じくらい緩やかに上に泳ぎ上げているようです。
前2回の冬太刀でもこのモタレるアタリがあったのに、
気が付かずにいて、
たまにあったアタリというのは、タチウオが餌を離した時の振動だったのですね。
いや~、やられた。
でも、このモタレがわかれば あとは喰い込ませるだけ。
面白くなってきました~!!!
この日は活性もよく、入れ食い状態。
錘80号で餌の付け替えは疲れる疲れる。
魚だって重いし、肩はパンパン。
入れ食い時に休憩するなんて、普段ならありえないんですけど
クーラーボックスはあふれちゃうし
もうだめだ~。
前回とは打って変わって、面白いくらい釣れまくって
22匹で竿をしまいました。
真面目にやっていたら30は超えちゃうほど爆釣でした!
早めに片付けして、魚の頭と尻尾を切って
持ち帰りの支度。
納竿時間になって、船長さんに大きい魚を計測していただくと
なんと110㎝の新記録でした!
やった~☆
99㎝が110㎝に記録大幅に更新です。
ドラゴンとのショットを船宿のカメラで撮ってもらったのですが
どういうわけかこの日はHPが更新されず。。
あのツーショットは幻になってしまいました。
いや~楽しかったですがヘトヘトに疲れました。
翌日からは激しい筋肉痛に見舞われました。
大量のタチウオは小型はリリースして
残りはお配り。
欲しいと言ってくださる方が沢山いてくれて 助かってます。
みんな、これからもよろしくね!
リベンジなるか?
釣友3人でタチウオ釣りに行ってきました。
久しぶりに三人そろったので楽しみです☆
とワクワクしていたのは最初だけ。
あとは真っ青です。。。
アタリ取れず、アタッでもすぐばれる。
おかしい。前回と同じだ。。
1匹は釣れたけど、閑古鳥。
大きな引き込みがあって、これはドラゴンどころじゃない!と
大興奮して釣りあげたら
黒穴子でした。。
あの引き込みはなんだったの?
ミステリーです。
お友達がドンコを釣ってしまって
「それ、恥ずかしいやつ!」な~んてからかって笑っていたのに
自分は食えない黒穴子です。
笑えな~い!
本日の釣果はこれで終了。
今までの最低釣果は3だったので
これも記録更新ですね・・・。
ちなみに、お友達が釣ったドンコは
肝がとっても美味しかったのだそうです。
さらに102㎝で太刀魚記録を更新したというのだから
私は立ち直れないくらいボコボコにやられてしまいました~涙
笑いあり、涙あり、仲間と過ごせて楽しい一日でした☆
来年もよろしくね☆
慰めのタチウオがクーラーに追加され
作りたかった冬太刀の干物を仕込みました。
脂がのってるから最高に美味しい☆
干し過ぎぐらいがちょうどよいです。
冬タチ開幕の知らせ。
常宿から午前船で太刀魚が出るというので行ってきました!
ちょうど日の出に向かって船が進むので、絶景を楽しむことができました!
船は走水へ向かいます。
餌を付けて秋に結果が出た誘いで頑張りますが
まったくアタリがありません。
まわりではポツポツ喰っているようです。
船長さんから誘いが速い!とご指導いただいて
中乗りさんの誘いを参考にさせていただきながら
なんとか1本あがりました!
待ってました!と船長さんが記念撮影にカメラを持って駆けつけてくれたのですが
釣れたのは指2本サイズのおこちゃまでした。。。涙
平静を装っていましたが、眉がへの字になってたようで…
「そのサイズは難しくてなかなか釣れないんだよ。」と
船長さんたちは慰めてくださいましたが
いい笑いものでしたね。あはっ。
気を取り直して
1本追加。
このサイズなら写真撮ってもらえるわね。
皆さまご心配をおかけしました。
最後に大き目1本釣ることが出来たけど、
アタリが出せなかったのは悔しい。
んー。
帰宅後、今日一番のタチウオを計測したところ
なんと新記録の99㎝でした!
あと1㎝でドラゴンです。
いつ終わるかわからない冬太刀シーズンが終わる前に
ドラゴン釣りたいぞ~!
釣った太刀魚は炙ってカルパッチョにしました。
脂がのって肉厚で、美味しかったです♪
煮魚も最高でした!
大スキなフグ釣りに行ってきました。
釣るもの好き、食べるのも好き、両方好きです!と
船長さんに申告済み。
船に乗り込んで竿を組み立て、餌の準備を始めます。
エサはアルゼンチン赤エビ。
尻尾を切って、頭を取って。
余分な殻も取り除きます。
支給される7尾の赤エビすべて、仕込んでおきます。
エサを取られても、すぐに付けられるようにね。
3秒で空合わせ。これが基本の釣り方。と教わった通りこの動作。
錘を常にそこに付けているので根掛かり多数。
貝殻とか岩とかも釣れちゃいます。
ドスンと重みを感じ、ブルンブルンした感覚が!
これはフグだ~。
嬉しい一匹。
坊主ありの釣りなので、ホッとします。
イイダコが釣れたり、ハゼ?なんかもたまに釣れることがあります。
写真は撮らなかったけど、シロギスが1匹釣れました♬
エビを食べるんですねぇ。
一日アタリが続いて
なんと
こ~んなに釣れました。
今まで赤目フグとショウサイフグしか知らなかったのですが
ショウサイフグに似たコモンフグというのがいるらしく、
よくよく調べてみたら、コモンフグをたくさん釣ってました!
赤目フグは10日寝かせてテッサに。
コモンとショウサイは唐揚げにしました。
コモンはショウサイより美味しいぞ??
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー