[PR] CI SERI 雑記 曲げわっぱ弁当 BENTO 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日のお弁当箱は、2段弁当の深いほうを使いました。
いつもは浅いほうを使っています。

深さがあるぶん、上まで詰めちゃうと入りすぎかも。
かなりお腹いっぱいになったよー。

メインは鶏ささ身でプロセスチーズと三つ葉を巻いたフライ風。
フライではなく、フライパンで焼いてます。
ささみは火の通りが早いので、4面焼き色がつけば出来上がりです。

そしてミニグラタン。
スライスしたジャガイモを牛乳で煮込んで作るグラタンはフランスの家庭の味。

というわけで、今日も全部、夕飯の残り物系でした。
あ、卵焼きだけ作ったよ、というか・・・・・・
両面玉子焼きってなにって感じ??
むむむっ。
ゆでたまごに失敗したんですの。
はい、ちいと早く殻をむいてしまいましてね。
白身までユルユルだったものですから
焼いてみましたの。
おほほ~。


明日は桜が満開になるとの予報。
今日は5ぶくらいに見えたけど・・・。
お弁当持って出かけたいな~。
PR



曲げわっぱ弁当も、ついに10回目になりました。
ここまでまったく飽きてないです。
初回より、だいぶコツがわかってきたんですが、
まだまだ手際がわるく、詰めるのに時間がかかってしまいます。

今回のお弁当のメインは根菜バーグの照り焼き。
美味しくて簡単で、安い豚細切れ肉でOKなのでお勧めです。
分量は適当でOKですけど、お肉にお酒を多めに含ませて
卵白も加えて柔らかくしています。片栗粉で繋がるので大丈夫なんですよ。

写真のお花、お庭で咲いた姫こぶしです。
毎年、花が開く直前に
ヒヨドリが花びらを食べてしまい、
なかなか綺麗に咲く姿を見ることが出来ません。
でもなぜか今年は綺麗に咲いたんです。
たぶん、風が強くて、近づけなかったんじゃないかと・・・。(笑)





テレビで天むすの作り方というのをやっていまして
コロコロサイズがとても可愛かったので 私も作ってみました。

TVのレシピでは衣にも調味料を入れてましたが
普通の天ぷらも一緒に揚げる都合もあり、
衣をやや厚めにする程度で普通に揚げてみました。

お弁当箱に入る、小さいサイズに握るのが
意外と難しかったです。
具がはみ出たりしちゃいましたけど(笑)
海苔を巻いちゃえばわかりません。
海苔って素晴らしいですねぇ。

おにぎりの頭からのぞく、海老のしっぽがPointです。

おかずは残りの天ぷら。
わさびの花をお土産で貰ったので使っています。
揚げると、あまり香がわからない・・・・。
浅漬けを仕込んであるので、こちらおほうを楽しみにすることにします。

今日の卵焼きは、母特製です。
じょうずだな~。

今回の煮物には畑の人参とサトイモが使われています。

そろそろ畑の収穫物が途切れるころです。
4月は収獲がありません。
5月になるとサヤエンドウ、ジャガイモの収獲が始まります。


今日のお弁当はお魚系♪
夕飯の残り物、カレイの煮付けを骨を外して入れました。
汁が出ちゃうのでアルミカップ入り。
曲げわっぱは電子レンジ禁止なのでアルミでも問題なし。

お魚屋さんでシラスを買おうと思ったら
シラウオ釜揚げというのがあたので、それをお弁当にしてみました。
シラスより大きくて平べったいんですね。
アクセントに明太子も載せました。
この明太子も、今お気に入りのところのです。

いつもよりご飯多めでしたがぺろりと完食!
タマゴが入っていなかったけれど、彩りもまぁまぁかな。
珍しく、菜の花もぶろっこりも入っていないお弁当、
季節の変わり目で、畑の冬野菜も最終盤です。

ご馳走様でした。



姉からお弁当用にと、かわいい布巾を貰いました。
ちょうど、お弁当に合う、和風の布巾が欲しいなぁと思っていたところでした。

せっかくなので、一緒にお弁当を詰め詰めして楽しみましたよん。

今回の大根サラダは汁が多いので、アルミカップに入れてます。
アルミが見えないようにしたいけど・・・一発では綺麗につめるのは難儀であります。

海老は気に入りの和食本レシピより、甘く煮ました。
同じお出汁で蓮根にも味をしみこませました。
海老とエンドウの鮮やかな色が、わっぱによく合います。

撮影用に海老の殻をつけたままにしていますが、
お外で食べる場合は、最初から殻を外しておいたほうがいいんですね。

れんこんは小さいサイズを買うと、半分に割ったりしないで済むので
丸のまま、kawaiiです。

やっぱり、曲げわっぱのお弁当箱は お弁当作りを楽しくしてくれます。
お勧め♪

まげわっぱは髙島屋で取り扱っているので、気になるかたは
一度現物を手にとって感触を確かめてみるといいと思います。
気のぬくもりや香を感じてみてください。


珍しく、菜の花もブロッコリも入っていないお弁当(笑)
豚の味噌漬けを入れました。
お家で漬けたものですが、この辺りでは豚の味噌漬けが名産?になっています。
高座豚というのが有名です。


最近、お弁当の中身って、毎日、そう変わりないものだなぁと気がついて
写真をアップするのも限度あるかな・・・なんて思い始めてるんですけど
自分の記録用としてUPを続けてみようと思います、宜しくお付き合い下さいませ。


圧力鍋で煮た、ごぼうと人参の牛肉巻き。
ごぼうの下湯でなしで、短時間で柔らかく煮えちゃう♪
圧力鍋って素晴らしいわん。

卵焼き、綺麗に焼けるようになってきました。
今更気がつきましたが、フライ返しが必須だったんですね。

思いつかずに、一生懸命 お箸で卵焼きを転がしてました。
あははっ(汗)

今日の【赤】はミニトマトです。
やはり人参の【赤】より鮮やかになりますなぁ。

気温が上がってきて、白菜のお漬物がすぐに酸っぱくなってきました。
漬かり過ぎたお漬物は、油炒めにすると美味しいのよね~。
だーいすき!



お弁当シリーズ、早くも第4回め。
今回は鯵の棒寿司、押し寿司?弁当です。
鯵が黒っぽいので、写真に写りにくくてー。
あんまり見えませんねぇ。

おかずの一押しは、筍と葉山椒の牛肉巻き。
葉山椒は、庭で摘んだものを塩蔵して保存。
それを塩抜きして使いました。
筍の歯ごたえといい、山椒の香といい、美味しかったよ~。
軽く油で焼き付けた肉巻きを
すき焼きくらいの甘めの汁で軽く煮てあります。
気に入ったので、また作ろー♪

野菜ものはいつもの菜の花(笑)
ブロッコリー、
人参は梅型で抜きました。
カボチャが黄色いので、今日はタマゴなしで!




どうしても茶色いお弁当になってしまうので
今日はご飯にゆかりをかけて色をプラスしました。
サニーレタスも見えるように入れましたよ(笑)

姉に、「ご飯それで足りるの~?」と言われました。
私も最初、お弁当箱を手にしたときに足りないかなぁと思ったんですが
足りてます!
まずですね、しろいご飯はおかずの下にも侵入してまして
お茶碗一膳ぶんは軽く入ってますの、おほほっ。

今日のお弁当にも菜の花が入っていますが
畑の菜っ葉ものが花を付け初めて
沢山収獲できるんです。
収獲しきれないから、畑で咲き乱れていますー。

というわけで、毎日食卓に並ぶ菜の花ですが
食べ方がマンネリ化してます。
大体がおひたし系。

ユズ風味にしたり、わさびを入れてみたり
少しだけ味を変える試みはしてるんですけどね~。



お弁当作りにはまってます。
曲げわっぱお弁当(BENTO)のカテゴリーまで作っちゃいました(笑)
いつまで続くかわかりませんが、
写真UPしていこうかと思います。

今日はふき味噌弁当です♪
春の味ですよー、私の大好物ふき味噌。
お友達に沢山フキの塔を貰ったんです。
毎年摘んで来てくれてありがとう!

今日のお弁当はゆで卵がポイントです。
黄味にお塩を振ってありまーす。
嵩張るので結構埋まりますね・・・。

前日の夕飯仕度はお弁当に詰めることを考えて
ちょっとだけ多く作るように、そしてお弁当に入れやすいものを
1品は作るようにしました。
ホウレン草胡麻和え、きんぴらごぼうとか。

昨日のお弁当にも入れたけど、シウマイが残っていたので
今回はピックに挿して ちょっとだけ雰囲気を変えてみました。(←同じかぁ・・・)

大体詰め終わったところで 色味をチェック。
サニーレタスを入れたのに、全然見えてないぞ!
もうギュウギュウで修復不可能。(あっさりあきらめる、これも肝心)
でもって赤が無い・・・・。茶色いお弁当になってるぅ~。
そうだ、ピンクペッパーがあった。
ゆでタマゴの上にのせてみました。
あとは・・・・
大根のハリハリ漬けに唐辛子が入っているので 唐辛子を表に見せるように入れて
完成しました。



まげわっぱのお弁当箱を母にプレゼントしました。
色々な形があって迷ったのですが、
詰めやすそうなところ、
型抜きご飯が納まりそうなところ、
1段でも使える2段箱なところ、
形が可愛い。
と、そんなところが気に入りまして はんごう型を選びました。

今日はそのわっぱ弁当の初デビューってことで
前日からワクワクしてしまって~。
夕飯のおかずも、お弁当に使いやすいものを・・・なーんて考えて
根菜を煮てみたりしました(笑)
有次の抜き型も出番です!





私も1段使わせてもらっておかずを詰め詰めしてみることにしました。
お弁当を作るのは初めてだったりしてー。(汗)
ご飯は梅の物相型で抜いて・・・・ドキドキ。
ぴったり納まりました。良かったぁ。(←心配だった)

詰めるのって、バランスが難しいですね。
今回はただただ詰め込んじゃいましたが
色のバランスやおかずの大きさを考えていくと、フラワーアレンジと同じかも♪
デコするという意識を持って詰めれば 朝から楽しい時間が持てますね!
まげわっぱは何を詰めても見栄えがいいので ホント楽しいです。

お弁当の中身はほとんど野菜?(爆)
でも買った野菜はレンコンくらいです。
卵とお肉は さすがに買っていますけど
シウマイに使った具の椎茸、長ネギ、生姜、グリーンピースなんかは
自給自足でございます。

今日も畑のめぐみに感謝☆
今週は一気に気温上昇とのこと。
暖かいのは嬉しいけど、花粉が・・・・。(涙)

花粉症の皆様、お大事になさってくださいませ。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]