LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
ただひたすら、残り物を詰める・・・・。
成長してませんけどー(笑)
夕飯に作るご飯を少し多めに作っておくと、朝、慌てなくてすむ。
でも食べるときの楽しみ感が少ない??
先日、料理研究家が「朝作った弁当のおかずを夕飯に活用すれば良い。」と
お話されていました。
私の逆バターンですね。
なるほど。これもいいと思う。
でも慣れている生活パターンを変えるのって
なかなかできないのよね。
さてさて、今日のお弁当のご飯には
ふりかけがのっています。
我が家のふりかけは、ゆかり、ごま塩、すりごましかないので
ちがう色味で、何か無いかな~と思って買ってきました。
高菜ワカメです。
で、実際、食べてみたら、なんか硬い。。。。
のちのちふりかけの袋を見たら
「混ぜご飯」と書いてありましたー!
混ぜ込まないと、ワカメが乾燥したまんまなんだね。
次は混ぜてから使います。
PR
黒酢を頂いた。
さて、どうしよう。。。と使い道がいまいちわからず
半分眠りかけていたところ・・・
ちょうど冷蔵庫に中途半端なひき肉が!
黒酢肉団子を作ってみようと思いついたのでした。←にぶすぎるー。
お弁当にもちょうど良かった♪
白髪ネギをのせて、ランクアップ。
他に目立ったおかずは入れず、肉団子たっぷりで
ボリューミーなお弁当が出来上がりました。
俵ご飯、これをとても気に入っています。
1つの俵は一口で、お口に入るサイズで
コロコロしています。
今日のおかずは、朝一で摘んで来た畑のアスパラガス。
摘んだばかりのアスパラは、茎の下まで柔らかく、とっても甘く美味しいのです。
シンプルに、レンチンしてお塩を振りかけるだけ。
やはり素材ありきですね。
玉子焼きはマヨネーズ味。
えのきを刻んだものも足してみました。
色が同化しちゃってわからないなぁ。
試行錯誤、楽しんで作ってますよ♪
4月は新生活シーズンってこともあって
TVではお弁当系の調理番組が多いです。
本屋さんも、お弁当本がズラリと並んでいます。
本を見ると、素敵な写真がた~くさん!
お弁当を包む布巾だったり、中にはいているピックだったり、
小物が活躍しているんですよねー。
いろんな写真を見てみると、お布巾は
大柄より、細かい柄のほうがお弁当が引き立って見える感じがします。
少しずつ揃えていくのも楽しみの一つになりそうです。
コロッケを作りました、前日に。
お弁当用は、小さく丸めて。ころっころ。
kawaii♪
去年、家庭菜園で収獲したジャガイモから芽が出てきていて
早く食べてしまわなきゃいけないんですが、まだた~くさん残っているんです。
来月の終わりには新じゃがの収獲が始まるので、
急いで食べなくては!
ラストスパートだよー!
でも冬を越した萎びたジャガイモって美味しいよね。
ねっとりと糖度が増してます。
畑では新しいジャガイモが芽を出して、もうそろそろ芽かきという作業を行います。
1つの株に、茎を1~2本を残してあげて あとは全部引っこ抜きます。
栄養が、葉ではなくてお芋にいくようにするためです。
夏用の人参、冬用の長ネギの種まきが終わりました。
これからサトイモ、八つ頭を植えつけます。
イチゴは花が沢山咲いて、実が膨らみ始めています。
エンドウの花も盛りです。
そして、そろそろ筍の季節でございます!
既に、「筍が出始めたよ、身長5cm!!」
な~んて連絡も入ってきていて
いよいよ筍部隊、出陣でございます。
今日も、残り物つめつめ♪
焼きビーフンを入れました。
焼きビーフンって、小学校の給食で食べたことがあるだけで
あんまり美味しいイメージが無かったのですが
フランス生活中には結構、お世話になった食材なのです。
フランスで日本の食材を手に入れるときは
アジア食材を扱う、中国系のお店に行くのです。
そこは変な臭いが漂うところでしてね。。。
でもいろんなものがあって、面白いんです。
知らないものが沢山あって、乾物、缶詰、調味料、加工品、野菜まで扱っています。
そこで出会ったのが米粉でできた麺。
麺類大好きなんで、麺はついつい手を出してしまいます(笑)
いろんな太さがあるんですけど、
細めのを買ってビーフンを作ってました。
後から知ったんですが、この麺はベトナムフォーのための麺だったそうで
それを知ってからは太めを購入して
フォーを作るようになりました。
(だいたい、フォーってなんだ?って、そんなことも知らなかったのです。)
ちなみに、ここで揃う麺類は
中国の生麺
中国の乾麺
フォー
春雨
そば・うどん乾麺
インスタントラーメン
で、生麺はかん水が効き過ぎた黄色く柔らかい麺で
日本の麺とは全然違います。
乾麺も海老味とか鶏、蟹味なんてありましたけど
食べたい味ではなくて
結局 食べてたのはうどん、そばがほとんどでしたね。
久しぶりにリヨン生活を思い出しましたが、
今、Eテレのフランス語講座では、リヨンが舞台になっています。
リヨンの素敵なところを毎回紹介してくれるので
語学抜きでも 楽しんでいただきたいと思いまーす♪
初めての丼スタイル。
野菜の天ぷらに、さっと御汁を通してから
ご飯の上にのせました。
丼ものはご飯の面積が広がるので
やや薄めに敷いて
端っこはちょっとだけ 箸休めを詰めてみましたよ。
お土産でいただいた、うど
美味しかったわん♪
冷凍食品にはお弁当のおかずに良さそうなものが
色々あるんですねー。
スーパーの冷凍コーナーでチェックしてきました。
小さなコロッケとか、唐揚げとか。
煮物なんかもあって、便利だな~と感心してしまいました。
お惣菜コーナーのお弁当もチェック。
何が入っているのかな~と観察すると
大体が揚げ物。人気なんですね。
どーん!とトンカツなんかが入っていて、
こってりつやつやなタレがかかっていて
あとはちょっとしたお新香。
私が知りたかったメイン以外のおかずは あまり参考になりませんでした(涙)
今日で20作目ですが、今のところ
家の残り物を詰めるだけできています。
ちょっと冷凍のおかずも試してみたいな。
シウマイ弁当に入っている、ごま塩のご飯が作りたくて、
俵型にする型を探してみました。
木製のものは保管が大変なので、100円屋さんで見つけたプラスチック型を購入。
ラッキー☆
早速使ってみましたよ♪
従来のものより小ぶりな仕上がりですが、可愛く簡単に型がとれます。
お弁当箱の形によっては詰めにくいかもしれませんが、
私はご飯を横一列に並べちゃいました~。
玉子焼きは、タマゴにマヨネーズ、軽く塩コショウしたものを
フライパンの中でガーッ!とかき混ぜて、
フライパンの端っこに寄せ集めて なんとか形にするような
超ずぼらな玉子焼きです。
これが結構美味しいんですよねー。
赤みが足りなくて、ちょっと地味になりましたが
やっとシソの葉が入ったので
なんとかまとまりました。
曲げわっぱ弁当。
おかずは相変わらず残り物シリーズなので
ご飯を一工夫。
梅ゆかりとじゃこの混ぜご飯にしました。
昨日の型抜き人参の外周側をもったいないので
今日一緒に詰めちゃいました。やっぱりダメ?(笑)
曲げわっぱ弁当。
久しぶりにゆで卵にしたよ♪
やっぱり黄色が綺麗に出ますね。
黄味を半熟に仕上げたかったけど、今回も火が入りすぎちゃいましたー。
おかずは、お花見BBQの残り物焼き鳥です。串はkawaiiのに変えてあげました。
朝食の残りのシシャモも入れちゃったわん。
ご飯は海苔弁にして ちょっとだけ、いつもと違った雰囲気になったかな。
曲げわっぱ弁当
残り物をひたすら詰めて・・・色が足りな~い。
ミニトマトを入れてみたけど、やっぱり地味だわん。
おやつのスイートポテトを少しだけご飯の隣に入れてみたら、
ご飯が甘くなって、意外にも美味しかったです♪
なんだか単調なお弁当が続いているので
違う感じの作りたいんですけどね、冷蔵庫の残り物処理も兼ねているので
どーしても、同じようになってしまうんです。
日々、畑で取れる野菜も同じだしね。
今日はハンバーグ弁当。
井比のわさび漬けでいただく、和風ハンバーグです。
お庭の山椒の木がいつの間にか芽吹いていたので
1枚ご飯にのせてみました。
若い緑と春の香りで、一段と美味しくなったお弁当でした。
*我が家の山椒の木は花が咲きません。
調べてみると、山椒にはオスメスがあるようです。
うちのはオスなんだーと思っていたら、今年は花芽がついてました。
女系だもんね(笑)
畑の葉っぱは、菜の花も種がつき始め そろそろ食用菜の花としては終わりを迎えています。
春菊も黄色い花を咲かせます。花が付くころには、茎が硬くなってしまうので
それまでに収獲するのが良いんですが、
まだ新芽が伸びてきてて、先日柔らかそうなところを摘んできました。
穂先だけを使って胡麻和えを作りました。
ゴマも畑で採れたもの。
お弁当メインは鶏の唐揚げ!
ボリューム出ますね。さすがっす!
玉子焼きは、菜の花を巻いてみては?とアドバイスを頂いたので
恐れながら挑戦させて頂きました。
菜の花をフライパンの横に用意していたにもかかわらず、
巻き込むのを忘れ・・・・あわてて、玉子焼きを半分に割って中に押し込んで
なんとか残ったタマゴでつなげました。(汗)
あわてて、焦げ目がしっかり付いてしまったところもあったんですが、
ま、大丈夫でしょう。
ってことより、菜の花が中央に来てないところがあったのが今日の反省。
お赤飯に塩漬けの桜を混ぜた、桜おこわ。
お弁当におこわもいいですね。
先日のヨモギ摘みで一緒に収穫できたワラビのおひたしも入って
ぐっと季節感が出ました。
前から探していた和弁当用のピックを姉がプレゼントしてくれたので
早速使っています。
ただ、急に使ったので、挿す物がなく・・・急遽ミニトマトをとりあえず・・・・(笑)
シソを切らしてしまっていて、サニーレタスオンリーですが
やっぱりわっぱ弁当には青ジソが似合いますな。
桜が咲いているので、
ハムを型抜きして、桜の花びらに見立てました。
ひらひら~。
玉子焼きは綺麗に焼けました。
上達中(笑)
そろそろ具を巻いてみたいと持っているところです。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー