LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
ピエールエルメのショコラプラリネクリームを食べました。
ナッツごろごろ、クリームけっこう硬め。
ノアゼットプラリネは思った以上にコクがあります!
私には甘さ控えめに感じました。
口当たりのナッツ感けっこう濃いので、好きな人にはたまらんでしょう♪
私も食べ過ぎないようにセーブセーブ。。。
あわせたのは自家製のパン。
はるゆたかという小麦でできた地粉を貰ったので
パンにしてみたのです。
でもパン用に製粉されていないのでちょっとグルテンが足りないかな?
ややねっちりしちゃった感じがしたんだけど
薄めにスライスしてトーストしたら、とっても良い感じに!
まさにこのチョコクリームのためにできたパン☆って感じで
救われました~。(笑)
PR
↑↑
今年も頂いちゃった~♪
セバスチャンブイエのサロンドゥショコラ2014は
ANNA SUIとのコラボショコラでした。
エキゾチックなパピヨン型♪
中身はパッションガナッシュとフランボアーズ。
甘酸っぱい組み合わせって惹かれちゃうんですよね~。
販売前から気になっていたショコラbox、味わえて幸せ☆
ご馳走様でした!!
貴重な貴重な国産松茸。
長野の採れたて松茸を頂きました。
早速 松茸ご飯を炊いて
美味しくいただきましたわよ~♪
香もシャキシャキした歯ざわりも、大変おいしゅうございました。
ごちそうさま~☆
サロンドュショコラ、売り切れ多数で、人気商品は並んでもあっという間になくなってしまいます。
今回、5タブレットを受賞したeS小山さんのショコラを手に入れたかったのですが
目の前で売り切れ・・・・。
ズドーン・・・。
変わりにお勧めされたショコラをゲット。
チョコバーガーはお手ごろで美味しいので即買いー♪
豪華なサインを入れてもらって記念撮影☆ところが
カメラのキャップを付けたままだ!と突っ込まれ~(爆)
「関西の人?」と笑われてしまったのでした。
お馬鹿をさらしただけですが、一緒に笑えて良かったわん♪
先日のレッスンあと、
お残り組みでプチ女子会(笑)
だってトークが事尽きないんですもの~。
手作りのケークサレをお持ち下さって、みんなで頂きました。
初めてのケークサレ、想像していたものとは違って
美味しかったー。
とっても具沢山で、是非、Seri家の野菜を使ったケークを作りたくなりました。
そして、横浜ポルタにオープンしたと言う
JEAN FRANCOIS のパンも差し入れくださって♪
リーフ型のパンが可愛いの。
グリュイエールチーズが香ばしくて
噛むほどに美味しかったな。
そしてノアレーザン。これは大好き。
見た目もお粉がかかっていて、クリスマスリースと相性抜群!
写真を撮るのに、「いいよね、いいよね?」と
リースの上にパンを直接置いてしまう辺り・・
ついつい自分のスタイルを強行してしまう私の癖であります。
このパンはスライスして軽く焼いて食べたんですが、とまらなくなります。
1人食べ過ぎないように気をつけました・・・。
残りは独り占めさせていただきますぅ。
こ新しい食べ物や持ち寄りを皆で分けてお味見するのって
楽しいですよね。
こういう会、大好きー!
遅くまでお付き合いいただいて、ありがとうございました。
また試食会しましょうね♪
そのまえに復習会も・・・・。(笑)
原木白ヒラタケを頂きました!
本当に真っ白なんですよ。
色がないから、お味も薄くなるのかな~なんて思ったのですが
グレーのヒラタケと同じ、美味しいです。
バターで炒めて、おろしポン酢で
美味しくいただきました~。
南国フルーツ、パッションフルーツをいただきました!
最初はつるつるの果実ですが、常温で保管して
皮がベコベコになったら食べごろとのこと。
パッションは大好きで、アイスやケーキなどでは好んで選ぶのですが
生を食すのは初めて。
まずがナイフで半分に切ってみることにします。
みかんの粒粒みたいな、ジュースを含んだ袋がいっぱい詰まっています。
ひとつずつに、黒い種が入っていて、
キウイのように種も食べれるものだと思って口に入れたら
ブッブー!NG
スイカの種のように硬かった!(笑)
なので、茶漉しのなかで果実をつぶしで
果汁だけを搾り取ることにしました。
良い香。
ヨーグルトに果汁を注いで
お気に入りの蜂蜜をかけていただきました。
おいしー!この酸味がたまりません。
珍しいお土産をありがとうございました!ごちそうさま☆
夏野菜の収獲が本格始動!
今日は師匠から、美味しそうな完熟トマトとインゲンが届きました。
私も母もインゲンが大好き♪
生姜醤油のおひたしと
天ぷらをガッツリー(笑)
美味しく頂きました♪
完熟トマトは湯剥きしなくても、皮がむけちゃうほどで、
甘くて濃い~、夏のお味でした!
我が家の家庭菜園でも色々採れてまして、
なす、キュウリ、オクラ、ミニトマト、ピーマン、シシトウ、インゲンと順調です。
食材ハンター、筍掘りへ行く!の巻
今年もご招待を受け、筍掘りに参戦です。毎年ありがとう!
土から20cmほど顔を出した筍は、硬くなっているからやめた方がいいって言うけど
伸びたばかりの新鮮な筍は柔らかくて、
むしろ、この大きくなったもののほうが 私は好き。
大物狙いで 急斜面の竹藪を詮索し
竹にぶらざがるような格好で せっせこ掘ります。
筍に傷がつかないように、周りをスコップでほじり・・・
急所(根元)を突いて切り離します。
ここ最後の切り離し作業が難しい!!!
気を抜くと中途半端なところで折れちゃうし、
急所に近ければ近いほど、硬い部分がぶつかって切れないし。
何本掘ってもコツがつかめず。
2本掘ったところで、大汗、息切れ。
はっきり言って、筍との勝負です(笑)
1時間ほど頑張って、米袋2つ分採れましたよ~☆
写真はごく一部です。
持ち帰った後は急いで下湯での準備です。
筍の皮は一枚ずつ剥ぐのは大変なので、
根元から穂先に向かって包丁でかるく筋を入れ、根元側から皮をまとめて剥きます。
こうすると一気に剥くことができるし、ゴミも嵩張りません。
ヌカを入れてゆでた筍は、茹で汁ごと半日放置してから
鍋から取り出します。こうすると、しっかりアクが抜けるんです。
掘ってきて、自分で茹でた筍は、香りよく甘みも感じられて
と~っても美味しい。
旬の味ですね。バクバク食べまくってま~す♪
ややグロい写真ですが・・・(笑)
春の味覚、生ワカメです♪
横須賀に釣りに行った方からおすそ分け。
何を釣ったかって?
魚のつもりがワカメ・・・なんだそうで。
ありがたやありがたや。
湘南や横須賀など、ワカメが採れます。
養殖しているものもあれば、自生しているものもある。
春の強い風が吹く頃になると、浜辺にワカメが打ち上げられていて
嵐の翌日などには、ワカメ拾いをする近隣の方も多くいらっしゃいます。
ワカメって、茶色いんですよ。知ってました??
ゆでると緑色になるんです。
頂いた生ワカメは、さっと熱湯をくぐらし、水気を絞ります。
たっぷりのお塩をもみこむと、さらに水分が抜けて、小さくなります。
これを冷蔵庫で保存して、使う分だけ塩抜きして使う感じです。
春のワカメはとてもやわらかく、メカブの部分は叩いておろし生姜とお醤油で。
これが最高に旨い!
今年は私もわかめ拾いに行ってみたいな~と思ってます。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー