[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



海老名にはご当地ラーメン横丁があるのですが
今回行ってきたのは この横丁内ではない
有名なラーメン店 中村屋です。

ここは以前斬新なアイディアから生まれるラーメン系創作料理??を出すレストランだったのですが いつのまにかラーメン屋さんに戻ってました。
中村屋のラーメンは 七沢のZundBarというラーメン店で食べることが出来たのですが そこまで行かなくても海老名で食べれるようになったのですね。

しょうゆラーメンもありますが お勧めは塩です。創作で、いくつか季節のラーメンもありますが 私はこのシンプルなのが好きなのです。

細くて歯ごたえのある麺と味わい深いスープがなんともいえません☆
週末は並ぶのを覚悟でお出かけください。

私は祝日の18時過ぎで15分ほど待ちました。
長居するひともいないので 意外と早く席につけますよ。
PR


こんなふうに、お花を並べて撮影するのも面白いよ。

レッスン中、仕上がった作品の写真を撮ることは多いのですが
作る前の花や、製作途中の花の写真を撮ることが めったにありません。
周りを見渡しても 経過を撮影している方・・・あまりいませんねぇ。

これは集中しすぎて忘れてしまっているからなのでしょうか。
それとも必要ない??

私の場合は 必要あるけど だらしがない!!
というか。。。
もうやめときましょ。

とにかく!今年は経過写真を撮るよう心がけます。
そういう写真のほうが レッスンの雰囲気が伝わるかな~と思って。

ということでレッスン中 大きなカメラであなたのお手元に接近する私がいるかもしれませんが、どうぞご協力くださいませ。


話は変わりますが、今日は初雪なりませんでしたね。
昨晩はずいぶん冷え込んでいたので もしやと思いましたが。
明日は晴れてくれるのでしょうか。
春のお花に雨は大きく影響します。
太陽が出ない日が続けば スイトピーの蕾は落ち・・・
きゃ~!考えたくもありません。

去年はこれで半べそかきましたから。
お天道様、お願いします!!


1月2月3月は お花が長持ち。
とくに1・2月。
もちろん暖房を入れないに限ります。

ここが難しいところ。
綺麗なお花、皆が見てくれる場所に飾りたい。
けど暖房が・・・ってなりませんか?
こればかりは 人が集まる時間帯に花を移動させるしか方法はありませんね。

私はホットカーペットを使うようにして、部屋に暖房を入れないようにしています。自分の部屋での一人鑑賞ですが。

ホットカーペットって温かいですよ。足元が暖まると体もほっこりです。


今年最初に仕入れた花は カルトブランシュ。
つぼみは小さいのですが ふんわり大きく、芯がみえるまで開きます。
かっこいい白を演出したくて
グリーンのシンビジュームやカラーもそろえました。
純白のストックは 春の香を漂わせて
スイトピーと甘いハーモニーを奏でています。
2階へあがってくるひとの
「いいにお~い!」
という声が聞こえます♪

春は香も楽しめますね。





1月アレンジメント教室は、基本に戻って
ラウンドアレンジメントを製作しようかと計画を進めています。
ラウンドといっても、器の高さや素材を変えるだけで、ずいぶんと
印象が変わるんですよ☆
*2008年のキャンドルアレンジもラウンドアレンジです!

今月は・・・黒い陶器のカップを使おうかと思っています。
以前使った方もいらっしゃると思いますので
お持ちの方はご持参いただくことになりそうです。

ラウンドアレンジはマスターしておけば、
いろいろなバリエーションへの応用に対応しやすくなります。

今年も何回かウェディングブーケレッスンを入れていきたいと思っているので、
このラウンドアレンジはよい練習にもなりますよ♪

●1月31日(土)13:30~

のレッスンは
まだまだお席に余裕がありますので 是非ご参加ください。
アレンジメント初めての方もチャンスですよ~。



ぜんまいも挿してみました。
春が待ち遠しいよ~。
明日は雪が降るらしいからね。
さむさむ~!


元旦に頂くお雑煮はシンプルに。
自分たちで作ったお米を杵でついて作ったお餅です。

すこ~し若めに収穫したお米だからこそ味わえる贅沢な甘み。

美味しい。
あったまる~。

お正月は家庭菜園のお野菜が沢山登場します。
なかでも絶品なのがヤツガシラ、サトイモ。

沢山の野菜にパワーをもらって 今年も元気に過ごしましょう!


あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

喪中につきお飾りは用意しませんでしたが
余ったお花でリースを作りました。
可愛い水引をぶら下げてます。
写真より実物のほうが可愛いんですがね。

余った花・・・・かれこれ1ヶ月前に買ったストック、
ケイトウなんかが入ってます。
なんて長持ち。
寒いところだと持つんですね~。

リースは花を細かく摘まんで使うので、下のほうが
少々痛んでいても大丈夫。
上の綺麗な部分だけを使って仕上げました。


今月はどんなお花にしましょうか。
お天気も良いようだし、春のお花が順調に出荷されることを期待しましょう♪


今年も沢山の方にご参加いただけるよう、
新しい出会いにも期待してがんばります!!
皆様のご参加を心よりお待ちしております♪


本日晴天、風もなく絶好の持ちつき日和です♪
朝早くから作業が始まります。なんてったって、20超え
の臼をつくのですから。

まずは暖をとって・・・・・ではなくて
石油ストーブをたいて お湯を沸かします。
なんだか小学校のストーブみたいでしょ?



前日に洗っておいたもち米は一晩水につけて、使う前に水を切っておきます。昔から使っている年季の入った一升枡に大きなザル。
こういう道具に触れられるのも楽しみの一つです。

今日の私の役割はカメラマン。
周りでみんながテキパキ動いている中 私だけがボーっとしている気がして・・・けど手を汚せないので作業のほとんどをみなさんにお任せしました。

  

大きな釜にお湯を沸かして、そこへもち米を入れた木のトレーを乗せていきます。結構重労働。
常に湯がぐつぐつ煮えていないといけないので、薪が炭になったら取り除いて風通りを良くしてあげます。
火が燃えている状態にね。

使う臼と杵はあらかじめお湯でたっぷりぬらして
お餅がくっつかないようにしてあげます。

  

臼のヒビ、こういう風に修理するんですね~。釘は使えないから
木を打ち込むんですね。
職人技、美しい!!

さ~て、もち米がいよいよ蒸しあがりました。
熱々のうちに作業をぱっぱと進めなくてはいけません。
大きな掛け声とともに ホカホカのおこわが運ばれてきます。
「行くぞ~!!!」



「ぎゅぎゅぎゅ。」
あれ~、つくんじゃないの??

いきなりつくとお米が飛び散ってしまうので
まずはぎゅ。ぎゅ。ぎゅ。
とお米をつぶします。
ぎゅ。ぎゅ。ぎゅ。

まだつぶします。

???

はちぶほど、つぶしでおモチにしてしまうんですね~。
へ~。

で、この作業を【ころし】というみたいです。
よくわかりませんが、こういう言葉が使われてました。

「よっ!」♪ポ~ン!

「おぅっ!」♪ポ~ン!

「おっ!」♪ポ~ン!

って具合に掛け声とともについて
あっという間に出来上がり~♪

おもったよりつかないんだね。

ここからがまたひと勝負。
さめないうちに成形です。



あっちっち~~~~!

「熱い!」

打ち粉を敷いた上にちぎったお餅をのせて
一気に丸めます。

粉は極力つけないように、くるくる回すように形を整えます。
自分の分は自分で作る、みんな真剣そのもの。
気に入った形に仕上がったかな?




どんどん仕上がるお餅。
伸し餅にしていきます。
けどそろそろお昼だよ~。
ランチ用のお餅もついてくださいな~。
今日のお餅に欠かせないもの。
削り節☆
もちろん削りますよ。
「シュッシュッユッ。」
いい香~。
大根だって今抜いてきたばっかりだよ~。
三浦大根、あまくて美味しいから1本全部摩り下ろすからね~。

「あの、すみません、これお願いします!」
おろし作業が嫌いな私、隣にいたおじさんにお願いしちゃいました。
すみません。

   

  

「ではみなさん、お昼にしましょう♪」

熱々の柔らかいお餅を一口サイズにちぎってもらって
(ここでも手を汚さない悪のわたし・・・・)
母のお手製あんこに絡めます。

時間を掛けて作ってもらった大根おろしは 削り節、お醤油と混ぜて
お餅と和えます。
これが一番人気。
「お好みで海苔も使ってね。」
こういうときだけ、でしゃばる私。
本当にすみません。食い意地が張ってます。


持ち寄りのお新香。白菜付けはSeri家の。
およその小かぶ漬け、カブの甘みがたまらなく美味しい♪
新鮮なカブを使っている証拠です!

さ~てゆっくりもしていられません。
まだまだお米が火にかっかっています。
なのに・・・・わたしったら熊澤の濁り酒を飲んでしまい
ほろ酔い気分。
そして満腹と重なり眠気が~。

いかんいかん!

モチをつかねば!

カメラを置いて餅つきに参戦。
「おっ!」 ポコ。。。♪
「よぉ!」 ポク。。。♪
「よっ!」 ぺた。。。♪

こんなはずじゃなかったんですけど~!!

もうへとへと。後半は達人に交代してもらい
威勢のいい「ポ~ン!♪」
という音が響き渡りました。



最後は大福作り。
イチゴもいれて イチゴ大福♪
見た目は好き。
食べるなら白餡限定☆なんて言えないので
「美味しいですね~」と笑顔でほおばりました。

おばあちゃんのお供えにひとつ大福を作ってもらって(ここでも人に作ってもらう)無事終了。

はぁ~疲れた。
っていうか食いすぎですよ。

わいわいと楽しい餅つきでした。


私の十八番。
肉まんです☆

食べるのも好き、作るのも好き♪
肉まん作りはと~っても楽しいのです。

まず、生地を発酵させるときのドキドキ感が◎。
皮を包むのが徐々に上達する過程がみれるのが◎。
他人が包んだ皮が自分のよりいびつであるとさらに気分が◎。
蒸し器にいれて 大きく膨らんだ肉まんに感動◎◎◎!!

写真は生地であんを包んだ状態。
これを蒸せば完成☆

まだまだ上手に包めませんが、今回は皮が口をあけることもなく
綺麗に仕上がりました。
生地の閉じ口に油を触れさせないのがコツです。具が触れるとくっつきが悪くなる!
まぁそこは気をつけたので良かったけど仕上がりが美しくないですな。
もっと流れるように包みたいの。

横浜駅の中華売店で 包み作業を見れるところがあったので
じっくり見させてもらったら 生地の伸びが違う!
すっごい伸びてた。
しかも凄いスピードで仕上げてて、よくわからなかった・・・。
ん~。
もっと柔らかく作ればいいのかな。


冬野菜の収穫。

家庭菜園の野菜たちが大きく育ちました。
冬の寒さにあたって 甘みが増しています。
霜にあたるたびに美味しくなるのです♪

葉っぱ物はハサミを土の中に差し込んで根を切って収穫。
周りの野菜に土がかからないので 綺麗に収穫できます。
新鮮な野菜は ポキポキ折れてしまうので慎重にね。

  

おうちに帰ってから処理が簡単に出来るように 汚い葉っぱや土は
ここで綺麗に落としていきます。

寒さで紫色に変色したルッコラ。
これは寒さにあたると 繊維が硬くなるので ビニールトンネルなどで保護して育てたほうが良かったみたい。
うちのは硬いのですが・・・無理して食べます(笑)

畑に出ると 気分がすっきりします。
景色も良くて 大山丹沢、そして富士山が望める
ここは 穴場パワースポットかもしれませんね。

さて気分を入れ替えて大掃除の続きを始めるかな!
毎年大勢が集まるクリスマス会ですが
喪中ということで今年は中止となりました。

 

 

とはいってもお料理を作る楽しみがないのは寂しいものです。
スーパーへ出かければ 美味しそうなものが沢山 色とりどりに陳列されていて、ついつい手を出したくなります。

やっぱり何もしないのは寂しい??よね。
といいながら 美味しそうなお肉を買ったり
2キロのプレを買ったり

結局あれこれ買い込んでしまいました。
極力質素に。

甘口のスパークリングワインが大好きな私は
迷わずASTIで乾杯。
お酒が苦手な人でも 美味しく1口飲めるお酒です。

ステーキは三浦大根のおろしで
自家製ポン酢をかけていただきます。
ダイダイというお飾りにつけるみかんの果汁で作るポン酢は
あっさりと酸味すっきりで なかなか上品な味わいでした。


ジャジャ~ン!!



プレを丸ごと1羽、オーブンで焼き上げました。
フランスを思い出す ロッティ・ド・プレ☆

日本のクリスマス、食材も豊富になりましたね。
鶏1羽なんて 以前は売ってませんでしたよ。
1羽2kgで~す。でかい!

お腹には庭で摘んだローズマリー、おろしにんにく、ハーブ塩を仕込んで。美味しい脂でジャガイモと人参も揚げ焼きできるように
チキンを焼く網の下にさらに1トレー置いて野菜を仕掛けました。



200℃で45分グリル。
皮がパリパリに、余分な脂はすべて下に流れ
あま~くしっとり野菜たちも美味しく火が入りました。

お肉も美味しいですが 大好きなのは
野菜のほう!
掘ったばかりの人参は と~っても甘い!
しわくちゃだったジャガイモも 掘りたてとは一味違った
しっとり甘い 大好きな味に♪

美味しいものをいただけて幸せです。

来週は餅つきだよ!!

追伸:故障したパソコンですが、ひっくり返したら
なぜが復活しました。やれ急げ!あわててバックアップ。
大事なものもちゃんと確保できました。Merci


毎年恒例で行っているしめ縄作り。
ワラから編みこむ 昔ながらの本格お飾り。

寒いけれど 外にブルーシートを張って作業していただいてます。
この日は快晴で気持ちが悪いくらいに暖かく
みなさん作業がはかどったようです。

毎年参加される方ばかりで 年を越すごとに上達されているのでしょう、作業時間も以前に比べると短くなりました。
お一人様で2つ 作られる方もいらっしゃいます。

このしめ縄作りはいつもお世話になっている師匠が講師です。

しめ縄に使うワラは日陰干しで 青みが残る特別な干し方をします。
編む前のワラはとても綺麗ですが ここまで仕上げるのには
大変な労力が科せられています。

ボランティアで質の良いワラを提供してくださる師匠に
大感謝です。


と、しめ縄の話を進めたいところところですが
私はのんきにお茶の準備をしていたため
写真撮影に間に合わず・・・。

今年もレポート出来ず終いでした。すみません。



デザートの写真はちょっとだけ撮れました。
といっても とにかく予定より前に しめ縄製作が終わってしまったので
ゆっくり構図を考えて撮影とまではいきませんでした・・・。

私はグズなのです。

ラフランスのコンポートは小さなグラスにいれて1口サイズ。
スプーンを挿して並べると なんだか可愛い♪



メインはりんごのクラフティ。
キャラメリゼしたりんごに レモンをたっぷり絞って。
酸味の利いたデザートになりました。

テーブルのアレンジは お花を使わない実物アレンジで。
クリスマスレッスンで半端に余ったヒバや実物で作りました。
パソコンがついにぶっ壊れました。
大切な物も吹っ飛びました。

新しいPCを買えば 気分は晴れるのでしょうか。

昨日今日と寝込みそうなほど 憂鬱です。

絶対に復元させたい写真が数枚あるんです。
カメラのコンパクトフラッシュの中身もすでに破棄してしまっているし・・。フォトデータ復元ソフトを使っても
時すでに遅しかな~。
クリスマスレッスンで写真を沢山上書きしちゃってるからな~。

壊れたPCの中身ってもう取り出せないのかしら。
バックアップできていない大事なフォルダもあったのに。

あ~どうしましょ。

みなさん、バックアップはこまめに行って
私のようにならないで下さいね。


今日は重~い空気を背負いながらも気分転換にと
家庭菜園へ行ってきました。
風は強かったですが 良いお天気で気温もぽかぽか。

そして綺麗にはえている野菜たちにすっかりPCのことを忘れて
おかずの収穫。

まずはほうれん草。
師匠から教わった有機肥料で今回の出来は最高です。
大きめのものから ハサミを土の中に入れて根を切って収穫します。

みずみずしいから ポキポキ折れちゃうんですよ。

それからカブ。
寒くなってから種を蒔いたので 子かぶサイズですが
プリっとしていて可愛いの。
今晩の分だけ収穫。

シロジクと我が家で呼んでいる野菜は
ミナトベカナと言うのだそうです。
おひたし用に。

それから~、
ルッコラ。
冬の寒さでがっちり固くなっちゃって(笑)
春になったら花芽が出てしまうので
今のうちに とりあえず収穫。

さて夕飯は何にしましょうか。

まずほうれん草は 父の大好きなバターソテー。

シロジクはおひたし。

カブの葉っぱは下ゆでして細かく刻んで炒め物?っていうか
おかかと焦がし醤油で ふりかけ風に。

カブとルッコラはごま油でさっと炒めて、さっぱり醤油味。

なんだか収穫祭の様。
どの野菜も甘みがあって パワー分けて貰った感じです。

それでは 皆さんおやすみなさ~い。


毎年製作するカレンダー。
テーマは花、猫、リヨン。
いつもはそれぞれ単独で作るのですが 今年はミックスタイプも
作ってみました♪



いちおう猫メインで仕上げています。
【レッスンのお花を撮影にしているときに寄ってくる猫の図】
がほとんどであります!

リヨンの写真のほかにもアルル、オートリーブもUP。

Hauterive
Hauteville

この二つの地名、似てますよね。。。

はい。間違えてオートヴィル方面に車で向かってしまい、とんでもなく時間がかかってしまったのですよ。
ヒヤヒヤものでした。
はははっ。いろんな思い出があるんですよ~。


皆さんも思い出の写真をカレンダーにされてはいかがですか??


2008年クリスマスリース☆最終回☆

本日も多くの方にご参加いただきました。
初参加の方も、思い切ってお越しいただいて
本当に嬉しいです!!

第1回、2回レッスンと赤・白・グリーンのクリスマスカラーでまとめたリース。最終回は生花を混ぜ込んでホワイト系でまとめました。

雰囲気ががらりと変わりましたよ~。
ポイントの白いピンポンマムはまるで雪だるまのよう。
可愛くて大好きなお花ですが、クリスマスまでの持ちを考えると
最終レッスンでしか使えないのです(涙)


レッスンはヒムロ杉のカットからスタート。
「全部切ってください」の声に
今回も驚きの声。

はい、ぜ~んぶ使いますから(笑)
こんもり フサフサのヒムロの山ができあがったら
いよいよリースベース作りです。
1・2・3、1・2・3、
見る見るうちに山が減っていく~。
時間をかけて用意したヒムロは全部
リース土台に収まりました。

実付けのバランスはなかなか難しくて
リースの上においてみたり 交換していたり
度胸を決めて えいえい!と挿し込みます。

みなさん、これでいいのかな~とキョロキョロ回りを見渡して(笑)

個性あふれるリースたちが完成しました。

皆さんの作品
*奥から座席順

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

それぞれ実物のグルーピングバランスが良いですね。
私にはできない大きなピンポンマムのグルーピングも
綺麗にまとめられている作品もあったり ホント恐れ入りました。



大きなリースたち、1つのテーブルには乗り切りません。
ティータイムは半分の作品を囲んで♪
白いリースも気に入ってくださったと聞いて 私もホっ!としました。

今年1年の作品を振り返ってのお話や
皆さんがお花を身近に感じたり 花に意識が行くようになったなど
嬉しいお話も聞かせていただきました。




大人数で暖房がきいていたので
冷たいアイスがとっても美味しく感じられるデザートは
先週に引き続き
○バニラシフォン
○洋ナシの赤ワイン煮
でした。


お友達に紹介してもらった紙の型を早速買って使ってみました。
本当にとっても便利。
一度に2本焼けるし、型を洗わなくて良い
このままプレゼントできる、
カットするときまな板が汚れない
早く使えば良かったよ~。

焼いてみたのは栗の渋川煮で作ったケーキと同じバージョンで
栗を花豆に変えたもの。

花豆を沢山煮たものが余っていたのでちょうどいい☆

マロンペーストの代わりにも、花豆をつぶしたものを使用しました。
このとき、煮汁を少し加えたほうがよりよかったかな?

仕上がりは、見た目で言うとあれ、山ができてない?って感じなのですが
味は○でした。
マロンペースとって結構砂糖が使われているので
花豆ペーストにも加糖したほうが よりお茶にあうお菓子になるかな~
と課題も残りました。

このままにしないで ちゃんとしたレシピに仕上げたいと思います!





遅くなりました。
1月レッスンのスケジュールが決定いたしました。
内容は未定ですが、年明けの春の花を使った作品をと考えております。

「花束を組みたい!」
「ウェディングブーケを作りたい!」

ご希望があるかたはご相談くださいね。


●1月17日(土)13:30~
●1月24日(土)13:30~
●1月31日(土)13:30~


レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]