[PR] CI SERI 雑記 忍者ブログ
LYON STYLE SERI 雑記 曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記


ん?これはやさいだよね。食べてみよう。



せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。



1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。



さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!



SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。



じゅんびオッケーです!



むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)



シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。



Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。



さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。



Seriはおべんとう作りにはまっているのです。



ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。



あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。



ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪



あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。



さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。



ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。



そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?


アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
最古記事
Code barre pour portable バーコード
ブログ内検索
カウンター
[169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パソコンが壊れました・・・・・。
文字が表示されなくなったため、原因探しすらできません。

なんで~~~~~~~~~~~~!!
PR
bq

6月はアレンジメント教室の他にも
いろいろなお花のご注文をいただきました。
ありがとうございます♪

お花のご注文に関するご相談は随時受付けております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ☆

・・・・・・・・・・・・・・・

只今実験中の天然酵母、ストレート法のパンですが
失敗しました・・・・。
あまり膨らまなかった。

考えられる原因は
①冷蔵保管していた酵母があまり元気ではなかった。
②パン材料の砂糖が多すぎた。
③バターを入れすぎた。

一番の原因は酵母の活性力だと思います。
リフレッシュさせてから使うのが良かったのかなと思ってます。

パンの味自体は悪くなくて、酵母の香りもちゃんとして
中種から作るより美味しかった。作るパンの種類にもよると思うけれど、ふわふわパンには良い感じです♪
自分流にレシピを変更して再チャレンジしてみま~す。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【 只今の家庭菜園収穫状況 】

つるなしインゲン・・・3日に1度
キュウリ・・・1日7本
小さなピーマン・・・たまに少し
青ジソ・・・欲しい時欲しいだけ
ナス・・・今週中に初収穫の予定
ミニトマト・・・3日後1つ収穫予定
人参・・・間引き感覚で小さ目を必要な時だけ収穫可
オクラ・・・日照不足でまだまだ生長途中
おっきいトマト・・・家庭菜園歴15年、未だに豊作体験なし

*師匠の畑でトウモロコシの収穫が始まったそうで
今日おすそ分け頂きました☆
甘くて美味しいの♪

今年は狸がトウモロコシを食べてしまうらしくて・・・
食べられる前に 早めに収穫するそうです。

狸がどのようにトウモロコシを採るのか。
枝を倒して、もぎ取ってしまうのだそうです。
美味しい匂いがするのかな。
bq2

初夏のブーケ

実物いっぱい、グリーンブーケ♪
爽やかに香るハーブに季節の実物、
コロコロしたバラの蕾をあわせました。

葉っぱを忍ばせた透明グラスに飾ります☆


あっとうまに7月になりましたね。
今日は久々に雨が上がったので た~くさんお洗濯をしました。
お布団も夏用に変えたり、結構力を使う作業でした。

昨晩から仕込ませてある天然酵母パンは、
まったく発酵が進んでいなくて~(涙)
いつもは中種法なのですが、今回はストレート法を試してみたんです。

酵母液を直接パンの粉に混ぜて発酵させる方法です。
中種作りの手間が省け、さらに酵母本来の香りも楽しめるということで
結構楽しみにしていたんですよ!

それなのに~。仕方が無いので置き場を湯沸かし器の上に移動してみました。ここのほうがいくらかあったかいはず。

前回のように発酵しすぎてすっぱくなるってことは避けたいのですが。

また失敗するかもしれませんが、成功のコツを掴むまで続けます!
mj2


写真:トス用ブーケ

憧れのジューンブライド☆
梅雨の間の晴れ間に華やかに行われた結婚式。

ブーケ・ブートニア各2点と、トス用ブーケ、ヘッドピースをご注文いただきました♪
会場は太陽の日差しがまぶしい湘南です☆

南国をこよなく愛す新婦様からのご依頼は
挙式は白ブーケ
披露宴は南国風ピンク咲き乱れ**


ブーケ作りはいつも以上に緊張します。
そしてお届けした時の新婦様の喜ぶ姿を想像して一生懸命お作りしています。とくに会場の雰囲気作りにこだわりをお持ちお客様の場合はなおさら緊張してしまいます++


ブーケ製作中、写真を撮影しようと思っていたのですがそんな余裕はやっぱりありませんでした・・。
何度作っても、余裕なんて一生持てない!
私の全身全霊すべての力を注ぎ込むので、制作後はものすご~くぐったり。

一般のブーケ職人さんに話したら、驚かれるくらい時間をたっぷり使って1つ1つ丁寧に仕上げます。
仕入れももちろん時間を掛けてこだわります。
その日その日の綺麗なもの、輝いているものを探し出すのも私も仕事ですからね。

ご依頼に沿うように、雰囲気に沿うように。
そして気持ちよくお式に望んでいただけるように・・・

mj3

いよいよお届け。
私は運転できないので(しないので?)
助っ人にお願いして会場に搬入。
受付にお預けする形なので 新婦様がブーケをご覧になった時のお顔が見えないのがいつも残念・・・。

喜んでもらえますように~。


mj6


本番のお写真です!!
新婦様からBlog掲載許可を頂きました☆

挙式用の白いブーケ。
やはり白いブーケはいいですね。
新婦様の可愛らしい雰囲気にあわせて
季節のまぁるい実物を加えて仕上げました。
ブルーベリー、カーラント、ブラックベリー、青リンゴ、ユーカリ、
白を引き立てるグリーンには爽やかに香るハーブを。

そしてこのブーケの一番の見所は・・・・・


mj4


白いスプレーバラ。
名も無きバラです。
まだ名前の付いていない実験段階のバラ。
この幻のバラを生産農家に直接伺って譲っていただきました。
こんな素敵なバラが使えるなんて、私自身感動☆

新婦様にも喜んでいただきたいな~♪

mj1


そして、私の中で苦戦した南国風ブーケ。
会場のお花とあわせて、トータルにデザインしなくてはなりません。

そして、首にさげるレイとのバランス。
とにかく 主張しすぎることなく、新婦様の思い描くような南国スタイルに。

会場装花に使用するお花を問い合わせて全体の雰囲気を掴むところから始めます。
そしてレイを付けた花嫁さんとブーケが喧嘩をしないような微妙な色合い、形、大きさをつめていきます。

新婦様のご希望は濃いピンクに薄い紫~なかんじで
ちょっぴり大人テイストを覗わせるブーケ。

中心が紫色を帯びるピンクのバラを使い、さらに南国テイストを強調させるイエロー系をプラス。

このイエローが入るのと入らないのとでは雰囲気が全然違います。
ピンクのレイにもほんのりイエローが混じっているので
私的にはなかなか良いカラーバランスに仕上がったと思っています。

最後にダークピンクのモカラを蝶のようにブーケの上に飛ばしました。


mj7


ヘッドピースもスタイリストさんに上手に付けて頂いて、
とっても可愛い♪

本日、新婦様からお喜びのメッセージを頂き
やっとひと仕事終わった感じです。
喜んで頂けて良かった~!


新郎新婦様を始め、ご家族の皆様方にとって
一生の思い出に残るこの晴れの日を
私がお花を通してお手伝いが出来た事をとても嬉しく思うとともに
ご依頼主様、お手伝いご協力下さった皆様に感謝します♪
pain1

今年2回目の天然酵母パン。
ふっくらを目指してバターをたっぷり練りこんだロールパンに挑戦。
生地が柔らかいので手にくっ付いてやりにくい。
もしかして水分が多すぎたかも。

発酵がなかなか進まなくて 仕方なく就寝。
翌朝見てみると大きく膨らんでました。
けど発酵しすぎていないか不安・・・。

成型して2次発酵。
いつもこの2次発酵目安が分からない。。。

この位かな~と時間を目安にしてオーブンへ。
焼くとさらに膨らみます。

pain2

良い香り~。
パンの焼ける匂いは幸せを運びます♪

けどあれれ?

せっかくのロールパンなのにつるつるになっちゃったよ。
ちゃんと中まで焼けているかな?

pain3

あっちっち~。
焼けてる焼けてる。
熱々を味見してみよ!

ん?

んん??

これは・・・・なんかすっぱいよ~!!!!

やっぱり。発酵し過ぎた。
食べれないほどすっぱくはないんだけど。

生ハム、マスタード・ルッコラのサンドウィッチには最適かな。

やはり発酵時間は難しい。
寝る前に生地を捏ねて一晩発酵させて 様子を見て焼き上げるほうが良さそう。

教訓:もう午前中に生地は捏ねません!!

210608seri2


ウェディングブーケレッスン 第3弾

梅雨の中休みも終わり、ぱっとしないお天気になりましたが
皆さんに元気にお越しいただいて
お部屋も明るくなりました。

あまりの蒸し暑さにクーラーをつけてのレッスン。
いよいよ夏なのですね~。

今日のブーケはティアドロップ。
ラウンドブーケに少しだけ垂れ下がる素材を加えたもの。

210608seri01


ちょうど季節のアスチルベが手に入ったので使っていただきました。
白いお花が上手く揃わなかったのですが、その分
素敵なパープル~ピンク~ルージュのグラデーションが楽しめるお花が揃い 本番ブーケにお嫁に出せるような作品が完成しました。


210608des


デザートはごまのブラマンジェ。
ブラマンジェといってもコンスターチで固めたものではなく
ゼラチンを使った簡単美味しいレシピによるものです。

焼き菓子以外のものを出すのは珍しいのですが
皆さんに大変好評でした。
嬉し~♪

210608k 210608ko

210608s 210608u
210608pain1

天然酵母パンを焼きました!!
レーズン酵母を起こして作った最初のパンは
レーズンを入れたカンパーニュ。

パンの一次発酵に6時間以上かかりました。
温度環境によって、発酵具合が変わるので
生地が2倍ほどの大きさになるところを自分の感覚で測ります。
大体、午前中に捏ねて、夕方成型させる感じです。

210608pain2 210608pain2


膨らんだ生地に指を入れると、参考書と同じように
穴があきました。
これも発酵完了の目安。

二次発酵は1時間半ほどで済む予定でしたが
思ったように膨らまず、首をかしげていたのですが
夜も遅くなってしまったので思い切ってオーブンに入れました。

すると

210608pain4

生地がぷ~っと膨れ上がって
しぼんだレーズンがパンパンに腫れあがりました。
クープもまぁまぁです。

凄い!この膨らみ方は、ドライイーストで作ったパンでは見られません。

高温で一気に焼き上げて 一晩寝かせました。

翌朝、早速試食です。

酵母が発酵しすぎているとパンがすっぱくなってしまうのですが
噛締めると後味に酸味が残る程度で
1回目にしては上手に焼けたな~と思います。
嬉しいな。

さっそく午後からのお花のレッスンで皆さんにご試食いただいて
「おいしい~」のお言葉を頂きました。

次回はプレーンのパンに挑戦したいです。
今回のパンには油脂を一切使わなかったので
次は使って、ふんわり感を出してみようと思います。

私のかわいい酵母ちゃんは只今冷蔵庫で休眠中です♪


kouboeki koubodane

今、天然酵母をおこしています。
天然酵母って?何に使うの?と思われる方もいらっしゃるかな?

ここで言う酵母は、主にパンを発酵させるのに使うものです。

市販されているドライイースト、これも酵母です。
ドライイーストを使うほうが簡単・便利ですが
酵母も自分で作りたい、美味しいパンを焼きたいという思いから始めました。

酵母は何からでも作れるようですが
一般的なのはレーズン、リンゴ。そのほかフルーツを良く使います。
作り方は簡単で 密閉容器にルーツとお水を入れ
蓋をした状態で 25度の環境に4~5日置くだけ。

腐るという表現は使いたくないのですが、
水に果物が入って、常温に近い状態で放置されるわけですから
それはもう、そういう状態に近いですよ。
プクプク泡が発生して 発酵してくるのです。

時々かき混ぜて酸素を入れてあげるだけで出来上がります。
これが酵母液といわれるもの。

この液を粉に混ぜて発酵させればパンが焼けます。


けれど発酵をより活発に安定させるために
粉と酵母液を混ぜてさらに発酵させ、酵母種というものを作ります。

一般的な天然酵母パンは、この酵母種を使うようです。


というわけで
私の【お菓子材料箱】の奥のほうに忘れられたように眠っていた
グリーンレーズンを使って酵母を起こしてみました。
4日経っても泡一つたたなくて、もう捨ててしまおうと思った翌朝、
見事にサイダーのような酵母液が出来上がっておりました。

何が起こったのでしょうねぇ。
急に出来上がっちゃったんですから。

早速粉と混ぜて酵母種を作りました。
プクプク泡が浮かんで 良い感じです。

時間があれば、明日はパンを焼きたいと思います。

ちゃんと膨らむかな~。
kasago6

今年初の魚釣りに行ってきました!!
お目当てはカサゴ。
カサゴ釣り専門の釣り船を探して
横須賀まで行ってきたのですよ~。
午前中だけの半日船です。

初めてお世話になった【こうゆう丸】さん。

kasago5

黄色い船です。
スタッフのかたがみ~んな親切で
女の子でも思い切って行ってみると良いと思います。
釣りに来ている他の方々も、とても面倒見良くしてくださります。
優しいおじさまばかりです♪

「女の子は得をする」と
良く言われますが、
私も今回、得をしましたよ(笑)

無料で貸してくれるゴム製?のつなぎパンツ、長靴を履いて
ライフジャケットをつけて出発です。
パンツもジャケットもおじさんが着せてくれました(笑)


カサゴは根魚。
海中では地面を這っているみたいです。
なかでもワカメなどが生息している場所が大好きみたいで、
海の森の中に住んでいるだと思います。

というわけで、当然、狙うスポットは海底に海草が生えていているようなところ。
そこに餌(鯖の切り身)を付けた針と錘を落とします。
錘が海底についたら糸をぴんと張って、さらに錘を少し浮かします。
錘が海底についたままだと、海草に仕掛けが絡まってしまうのです。

あとは仕掛けが上下に揺れるように竿を動かします。
これでカサゴを誘うのですが・・・

あれ、あれ、竿が動かない!!
やってしまいました。
仕掛けが海底で引っかかってしまったんです。
こういうときは思い切って引っこ抜くしかありません。

引っ張ってリールを巻くと 仕掛けが・・・
錘がない、針が折れたなどなど。

船頭さんに言って、新しい仕掛けを購入。
これを5回以上繰り返し、
哀れに思った船頭さんが、
「使ったやつだけど、これあげるからさ。」
とた~くさん錘をくれました。

わ~い。
ほらね、女の子は得なのです。

7時20分に港を出て10時半を回って
釣れたのはたったの2匹。

仕掛けを付け直したりするのにも時間がかかるのでね。
ひたすら竿を揺すっている腕も疲れてきたので
気晴らしに船についているおトイレヘ。
船のトイレは初めてです(笑)


トイレから戻ると
お友達が2匹も釣り上げていて
負けていられない!と張り切って仕掛けを投入。

海底に仕掛けがついたかつかないかの所で
バクッ!
ブルブルブル!!
かかりました。
良型のカサゴです。

嬉しくなって大急ぎで仕掛けを海に。

ここから良いペースで釣れはじめました。
コツがつかめてきました。
仕掛けを揺する大きさや、仕掛けが海底から何センチくらいの高さにあるのがちょうど良いのかが分かるようになるんです。

釣れ始めてから1時間。竿納めです。
漁港に戻って本日の成果を確認。

10匹くらいしか釣れていなかったつもりが
カサゴ12匹
メバル3匹
釣れていました~♪

ちょうど良い量ですね。

kasago3 kasago2

kasago1 kasago4 

まず小さなカサゴは唐揚げに。弱火でじっくり揚げます。
骨まで食べれます♪
大きなカサゴは煮付けに。
あ~最高☆
メバルは翌日の朝食で塩焼きに。
残った魚は豪快にお鍋に丸ごと入れてお味噌汁に。


あ~幸せ~♪
カサゴって、超が付くくらい大好きです。
柔らくて 本当に美味しい。

新鮮さがさらに美味しさUPしてくれます。

塩焼きのメバルもこんなに美味しいとは!
きめの細かい白身で
こちらも大満足!

カサゴは釣らなければこんなに美味しく
贅沢に食べれませんからね。

平日を狙ってまた行きたいです☆
orange

海老名マルイ食遊館から

オレンジプリンのご紹介です♪
おなじみ、お惣菜売り場【えぼし】のデザートです。

季節によって商品も変わるそうで サクランボのムースが新作ですと
ニコニコの店員さんからご紹介頂いたのですが
前から気になっていた、このプリンを買ってみることにしました。

まず、見た目がかわいいですよね。

表面の茶色いのがオレンジのキャラメルソース。
中はクリーミーなプリン生地です。
デコレーションに使われているのはオレンジのシロップ煮とフレッシュオレンジ。
そしてプルーンなどのドライフルーツ。

ドライフルーツの酸味がなかなか良いです。
オレンジの香りはキャラメルソースだけなので
それほどしつこくなくて美味しいです。

店員さんは「甘くなくて美味しいです!」とおっしゃてましたが
特別甘くないわけではないかな。
もう少し甘さ控えめが私ごのみですが、このオレンジ風味、病み付きになりそう♪
自分でさらにフレッシュオレンジを足して食べたら甘さもちょうそ良さそうです。

また買います☆


seri4

写真加工で、文字を傾けられる事に気が付き
ちょっぴりお試し作品を作ってみました。

先ず90度回転させたのはBouquet de Mariageの文字。
続いて、制作した日付を微妙に傾けて重ね張り。

この日付の重ね張りはなかなか気に入っています。

雑誌などに出ている写真は色々な加工がなされているので
見ていてとても参考になるアイディアがいっぱいです☆
お料理関係の本は、写真撮影時の構図の撮り方の参考にもなりますし
結構楽しいですよ!
ru


ウェディングブーケレッスン第2弾

今週は長雨にもならず、お花の出荷も順調で
大輪バラ・アバランシェを沢山ご用意できました。

白をベースとしたブーケに、お好みで色の付いた小花を入れていただき
それぞれが違う表情のブーケに仕上がっています。
真っ白も綺麗だし、ピンクの挿し色も可愛いし・・・
お花選びは悩みますね(笑)
私まで一緒に悩んでしまいました。

今回はピンクの挿し色が人気だったかな?みなさん
可愛らしいサントワマミーを使われました。

私はパープルブルーとワインレッドの挿し色を少しだけ加えてみました。


仕上げはワイヤープランツを思い思いに絡めて♪
ブーケレッスン初めての方から3回目の方まで
丁寧にそして綺麗に仕上げて下さいました。

どの作品も素敵です。
花嫁さんが居ないのが残念。
とっても素敵なのに~もったいない。


140608seri2


ということで即席ドレス??
布とレース生地を使ってそれっぽく撮影をしてみました。
もっとそれらしく見えるような撮影を研究しなくては!(笑)

肌が黒くてすみません!


des

デザートはサクランボのクラフティータルト。

そして新ジャガ☆
Lyon Style Seriのティータイムで
デザートより人気なんですよ(笑)

皆さんの作品

140608k 140608s

140608m 140608n
ssr04 ssr02

清泉寮へ到着!
沢山の観光客で賑わっていますが、周りを大自然に囲まれて
開放感たっぷりです。

自然に溶け込む木造の建物。
日本じゃないみたい。
咲いている花も、ここら辺とは違います。

ライラックが満開で良い香り~♪
花壇にはアルケミラが。
アルケミラは大好きな植物ですが。EBINAは暑くて育ちません。。。
清里は涼しいのですね。

ssr01

清泉寮の牧場でお馬さんを発見!
馬に乗っている係員に「乗れますか?」と聞くと
「乗れますよ、支払い場まで馬に乗っていってください。」
と意外なことを言われました(笑)
ふつうは支払い場所があって、そこに馬が待機しているものですが、ここでは違うようです(笑)

お馬さんは力持ち。歩くだけでなく走ってもくれます。
目線が高くなる分、とっても気持ちが良いんですよ。
あっというまでしたが、かなり楽しかったです!

ssr03

馬から降りて、ありがとうね!とお礼を言うと
物凄い水しぶきが!!
鼻水?唾液?
良く分かりませんが プシュ~っとやられました。
お馬さんはお腹がすいたのだそうです。やれやれ。

ssr06

お馬さんとお別れして、ソフトクリームコーナーへ。
ここのソフトクリームは世界一美味しいと言われているとか。

世界一かどうかは分かりませんが、さっぱり
牛乳味のおいしいソフトクリームです。

美味しい証拠はすぐ溶ける。
買ったらすぐにかぶりつけ!
この極意を忘れてはいけませんよ。

ssr05 ssr07

売店横のデッキにはお花が沢山咲いています。
この清泉寮一帯の山には山ツツジがたくさん自生していて
6月上旬が、ちょうど見ごろだったようです。
オレンジ色の花がとても綺麗。
山のグリーンの中に咲くオレンジの花は
物凄く美しいです☆

清泉寮にはビジターセンターがあり、この辺のハイキングコースなどの紹介をしてくれます。美しい鳥の鳴き声、渓流のせせらぎ、緑の香りに包まれてのハイキングは最高です。
時間のある方にはお勧めですよ。


美しの森へ続く。
cerises01

毎年お世話になっているサクランボ農家へサクランボ狩りに行ってきました。ここはツアー客が入らない穴場なのです。

今年は実数は少ないけれど大粒に育ったとのこと。
うん、ホントに大粒。
そして宝石のように綺麗♪

サクランボ狩りは美味しさにも満足ですが
あの美しさにも癒されます。

サクランボ畑に入ったら、全員別行動(笑)
黙々と自分好みの木を探します。
木によって味が違うの☆

美味しいサクランボは 日当たりの良い枝についています。
それぞれ木のサクランボを摘まんで試食して
美味しい木を探すのです。
この「美味しい」という味覚にも人それぞれ違いがあるようで
「この木美味しいから食べてみて!」と声をかけてもらって食べてみても
今一かな~なんて思うことも多いのです。

とにかく、自分で見つけた美味しい木が一番美味しいサクランボがなっているという事です(笑)

私が食べたサクランボは107個。
数えました・・・。
舌がしびれるくらいです。

あ~ダイエット中にこういう遊びごとはいけませんねぇ。

cerises02

サクランボでぽっこりパンパンに膨れたお腹を抱えてJAへ。
ここでいつもお手洗いをお借りします。
ここでもサクランボ狩りの受付をしていて、さくらんぼ園を紹介してもらえるようです。

JAの中では日曜日でも出荷準備のために多くの方が働いています。
綺麗にパック詰めされたサクランボたち。
農家の名前や、サクランボの種類で分かれています。
この子達はTOKYOへ行くのかな~。

花の市場もこんな感じです。

白根を後にして清里へ向かいます。

cerises03 cerises04

まず最初に訪ねたのが道の駅。
私は道の駅が大好きです!
地元の特産物が売られている素晴らしい売店があります。
この辺りではスターチス(ドライフラワーにする花)が栽培されているらしく、根こそぎ引っこ抜いた花が頭上にぶら下がっていて、そのまま売られています。来る人はみんな買っていましたね~。

私がかわいいなと思うのは写真のブーケ。
野の花を集めたような素朴なブーケ。
こういう野の花系は市場でもなかなか人気なんですよ。
良く見ると、結構良い花が入っています。

花も良いけれど私のお目当ては山野草。
ありましたよ、竹の子(真竹みたいなもの)、ワラビ、・・・・・
・・・・・
え~っと。。
すみません、名前を忘れました。
知らない野草がありました。葉っぱです。
その知らない野草とワラビは買いました。

他に興味があったのは 無添加小麦粉。
この辺で作っている小麦です。
これでパンを焼きたいなぁ~と思いながらお手洗いに行ってきたら
売り切れてました(涙)

この辺のおばあちゃんが作ったであろうあんころ餅。
3ツで1パックになっていて、きな粉のお餅が美味しそうでした。
けどほかが餡子なので・・・辞めです。

再び出発。
山道を走ります。
空気が気持ち良い♪
そしてまだ山の緑が若い☆
こんなところに住みたいな。

cerises055

清里高原に向かう途中に現れる一面の花畑。
まるで別世界☆
今年はポピーとセントーレア(矢車草)です。
ルピナスの年も綺麗でした。
ここでは花を摘み取ったりしなければ、自由に入って写真を撮ることが出来ます。
ここの持ち主はなんて親切な方なのでしょう♪
ありがたいですね。
来年もまた よろしくお願いします!

清泉寮へ続く。。。

070608seri5

先週のレッスンで作ったブーケ。
作品が仕上がった時間が少し遅くなってしまい
私の見本作品の撮影は諦めて、翌日回しにすることに。

けれど翌日は早朝から予定が入っていて撮影できず。


気温も上がっているので お花がどんどん開花して
最初に作ったときのイメージと変わってきてしまう~。
急がねば!!

2日たってやっと撮影に漕ぎ着けたのですが・・・


ブーケを挿していたスタンドが

グラっ。


きゃ~~~~~っ!!!!!

すぱ~ん。


バサッ!


花瓶が見事に倒れまして、ブーケをキャッチするはずの手が
レシーブの手に変わってしまい
さらにブーケが吹っ飛んで床に落下。

ショックでした~。
不吉です!私に対しての嫌がらせ??

急いでブーケを持ち上げてみると・・・

やっぱり。

お花が数本折れてしまいました。
撮影前なのに・・・。

傷が目立たぬうちに写真を撮らなくては。
折れた花をブーケの上に乗せてごまかしました。

こんな災難、もう二度とありませんように。
な~む~。チ~ン!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪


新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。

【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。

【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆


ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。


お問い合わせ lecoursfloral@aol.com まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux messages   最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]