LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
10月アレンジメントレッスン第2弾
今週のレッスンは秋の実物を使ったバスケットアレンジ☆
先週のスタイリッシュアレンジの製作とどちらにしようか迷いましたが
葉ものより実物が豊富に出荷されていたので バスケットに変更!
そしてなんと言っても秋色ミナヅキ♪
可愛い~。
白から渋いピンク、グリーンに染まっています。
こういうお花が手にはいると 残りの花選びもワクワク。
ニヤニヤしてお花を選んでいる姿は やや怪しいかも??
いいんです、いいんです。
花を見てにやけるのはOKでしょ。
赤い上質ダリアも手に入り ラッキー☆
秋のダリアは水も腐りにくくなるし お花も綺麗。
ブーケも束ねたくなります。
レッスンが始まる前に、お花を人数分分けています。
同じ花でもボリュームがまちまちだったりするので
みんな同じようになるように調整中。
仕分け終わったら用意しておいた人数分の花瓶に入れて
皆さんのお越しを待ちます。
なんだか このままで充分可愛いな~。(一番上の写真)
「ピンポ~ン!」
花を眺めてくつろいでいる場合ではありません。
皆さんが次々といらっしゃいます。
「かわいい~。今日これ作るんですか??わ~♪」
と有り難いお言葉を掛けて頂いて
私の調子もぐんぐん上がっていくのでございます(笑)
バスケットは皆さんにお持ち込み頂きました。
今までに使ったバスケットなどです。
カゴの色や取っ手の付き方によっても雰囲気が変わりますね。
グルーピングしたり、野バラをピョンピョン跳び出たせたりして
それぞれが違った魅力を持つアレンジに仕上がりました。
皆さんの作品
*奥から座席順
どれもダリアが綺麗に入っています。
ダリアは花が大きくて 花の向きが横だったり
なかなか扱いが難しいのですよ。
そうそう、ダリアって日持ちが悪いって話。
私もそう思うんです。
大きくて存在感があって 大好きな花なんですが
長持ちしない花をレッスンで使用するのってどうなのかな~
っていつも考えるんです。
今回も使うかどうか迷いました。
けれど、きちんと説明をした上で使う分には
それほど気を悪くされないかな。
という考えて 使用を決めました。
綺麗なダリアに皆さんみとれてらして、
短い命でもレッスンで使いたいとのご意見も頂戴しました。
うれしいな~。
最後はダリアがダメになってしまったらどうするか・・・
などその後のアレンジの手直しについてもお話しさせて頂きながらティータイム。
やっぱりアレンジがテーブルに勢揃いすると凄~い♪
みんな写真撮影。
なかなか席に着けません(笑)
本日のデザートは
和栗のロールケーキ
フレッシュフルーツ
実はロールケーキ、初成功だったんです(苦笑)。
生地が薄いので焼き時間も短い!
焼きすぎるとしっとり感がなくなっちゃうので オーブンとにらめっこ。
最後のロール部分はすっごい難しかった~。
巻き込まなきゃいけないのに なんか太巻きみたいになってしまって(笑)
ふんわり生地だからあまりギュ~っと押し込むわけにもいかないなと
指先だけで扱っていたのが良くなかったみたい。
何度もまき直して 最後は巻初めを手でしっかりつかんで無理矢理中に閉じこめました(笑)
手は生クリームだらけ!
無事完成して 皆さんにお出しできて良かった。
もっと手際よく作れるように練習しなくちゃ☆
今日も楽しいレッスンでした。
準備から楽しい思いをさせて頂いて
皆さんに感謝です。
クリスマスリースレッスンの話も上がって そろそろ気分はクリスマスかな~??
11月・12月レッスンもお楽しみに。
PR
10月アレンジメントレッスン第1弾
ずいぶん秋らしい陽気になってきましたね。
お花選びも秋物狙いで出発です。
実物あるかな~。
ニュアンスカラーが揃うかな~。
ワクワク考えながら仕入れ先へ。
すると☆
綺麗なシンビジューム。
豊富な葉もの。
かわいらしいカラー。
上質なミニクルクマ。
秋物は・・・・・
どうしようかしら??
ず~っとやりたくてやれなかったスタイリッシュアレンジ。
今日なら花材が揃う!!
ん~~~~~。
思い切って~!!
☆スタイリッシュな創作アレンジメント☆に決定!!
それにしても 目が覚めるよな黄金色のシンビジューム。
ほのかに香りもあります♪
さ~て思い思いに葉を使って 長細い空間をアレンジしましょう。
といっても最初は不安があると思うので
最初の空間作りだけみんなで一緒に。
その後はオリジナルに☆
色々な葉使いがおもしろい。
お隣さんの技を頂戴したり 色々な形を作って試行錯誤。
自分の作品と向き合います。
最後に決めのラインを調整して完成です。
皆さんの作品
*奥から座席順
それぞれ個性がでましたね~。
素晴らしい出来です。しかもかなり短時間で仕上げられました。
最初の思い切りが良かったのかも!
後半じっくり仕上げた葉ものやカラーのラインが どれも引き立っていますね。
お待ちかねのティータイム。
・ガトーマロン ア・ラ・フランセーズ
・栗の渋皮煮 バニラアイス添え
・摘み立て林檎
・cafe
お花が大きすぎて向こう側が見えない!!??
大丈夫大丈夫(笑)
大きな声でおしゃべりできますから~。
お宝芸妓写真のお披露目や旅行話であっという間に時間が過ぎました。
最後は野菜を囲んでもうひと談話。
お花に野菜、皆さん大荷物でのお帰りとなりました。
無事帰れたかな?
今日も楽しい時間をありがとうございました。
来月もお待ちしております♪
今月最後のレッスン
バック型ブーケの製作です。
涼しくなってきたので この調子だと
お花も長持ちするかな~。
今日は力強い助っ人さまにもご参加いただいて
準備から片付けまで たくさん手伝っていただきました。
ありがとうございます♪
初参加の方もがんばりました☆☆☆
使うお花の量が多くて なかなか埋まらな~い!
と誰もが苦戦したブーケでした。
花が多いとバランスの取りかたも難しくなりますからね。
けれど大丈夫です。
皆さん 見事に完成☆
集中していた分、出来上がってからのおしゃべりは止まりません(笑)
ティータイム前に キッチンで立ち話が始まって~
フルーツをつまみ食いしてみたり。
ワイワイガヤガヤ。
芸妓の写真なんかが出てきたり・・・・。
お席についてからは 今日のデザートのお話、
過去の皆さんの作品、中でも人気はウェディングブーケの作品鑑賞だったようです。
本日のデザートは
・丸ごと渋皮煮入りかぼちゃのモンブラン
・栗のパウンドケーキ
・フルーツ
でした。
パウンドケーキはフランス土産のマロンクリーム、バターを使って
煮崩れた栗の渋皮煮をゴロゴロ使って焼き上げた贅沢な1品。
かぼちゃに栗でお腹いっぱいになりましたね。
出来上がった作品を優しく抱えて玄関を出られる
皆様の明るい表情に 私はいつも癒されます。
テーブルの上で見るお花より
皆さんが直接お持ちになったお花のほうが
ず~っと素敵に見えるのですよ。
お花たちも皆さんの愛情をたっぷりもらって
輝いているのですね。
かわいがってあげてください♪
皆さんの作品
・奥から座席順
9月アレンジメントレッスン第2回目
早朝に台風が過ぎ去り 太陽がじりじりと照りつけ始めた暑~い時間に
お集まり頂きました。
遠方からありがとうございます!!
本当に降らなくて良かった~。
皆様6月以来の再会となりました。
お元気そうで何よりです♪
今日のレッスンは先週に引き続きバック型ブーケ。
秋のお花を取り入れて ちょっぴり大人風にお花を選んでみました。
大人風というのがどういうものか・・・というと
う~ん、地味ってことかしら?
いえいえ、華やかな色に渋い色を組み合わせるってことです。
同じオレンジ色の花を使っても
合わせる花が黄色やクリーム、黄緑と明るいトーンでまとめるのでは
印象は元気な明るい感じ。
ここにボルドーや茶を混ぜたような微妙な色合いの素材を加えると
印象がシックに変わります。
ちょっと地味すぎたかな~とも思ったのですが
提案する側が気に入っていれば 皆様にも
良さが伝わるはず!と信じてご用意させて頂きました~♪
普段のレッスン開始前は 全員がお集まりになるのを待って
その間、世間話などしているのですが
今日はバック型ブーケの仕組みについての質問などもあって
そのまま席にも着かず 皆さんに ブーケのハンドル部分を工作していただきました。(ハンドルは私が下準備として製作しておく予定でした、すみません!)
初めてのテーピング、いかがでしたか??(笑)
ハンドル完成後はお席に着いて頂いて レッスンです。
ハンドル以外にも バック型ブーケには下準備が沢山あって
前半は工作教室でしたね。
こういう作業も楽しいものです♪
私はお花の説明より 寒川町のわいわい市について力説してしまったのでは(汗;)反省。
工作後はいよいよお花。
想像以上に多くのお花を使うことに 皆さん驚かれていました。
そして挿すスペースも結構あるんですよね。
お花の色、大きさなど よ~くチェックして 形良いバックブーケが完成しました。
皆さん挿し方にも個性があって 非常に面白いです☆
綺麗な出来栄えに私も満足♪
作品を並べてのティータイムではカボチャのモンブラン、
栗の渋皮煮、寒川町(わいわい市)の梨をお出しし
ブルガリアの髭おばさんの話で盛り上がりました。
あまりに楽しいお話が色々あって
釣り話の出番はありませんでした。
釣りでの日焼けはご指摘がありましたけどね(笑)
楽しい一日でした。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
皆さんの作品
*奥から座席順
今日からアレンジメントレッスンが始まりました。
2ヶ月ぶりのレッスンで 緊張してしまって しどろもどろになってしまいました。すみません!
今月第一回目のレッスンは初めての生徒さんもお迎えして おしゃべりのたえない賑やかなクラスになりました。
人気のウェディングブーケレッスンのシリーズに加えたかった
バックブーケが遂に登場です。
夏から9月いっぱいはバラの花が小さいことを見方に付けて
小花が活躍するバックブーケに挑戦して頂きました。
皆さんの作品
*奥から座席順
お花は白・オレンジ系とピンク・紫系の2タイプをご用意。
同じブーケでも雰囲気が変わりますね。
良質のリシアンサスが、バックに付けたコサージュのようにも見えて
かわいらしいブーケに仕上がりました。
ティータイムではカボチャと栗渋皮煮のモンブランのフルーツ添えをご用意。楽しい会話の後には、それぞれ雑誌を読んだり、おしゃべりを続けたりと皆様ご自身の時間をゆっくり満喫されたご様子でした。
ウェディングブーケレッスン 第3弾
梅雨の中休みも終わり、ぱっとしないお天気になりましたが
皆さんに元気にお越しいただいて
お部屋も明るくなりました。
あまりの蒸し暑さにクーラーをつけてのレッスン。
いよいよ夏なのですね~。
今日のブーケはティアドロップ。
ラウンドブーケに少しだけ垂れ下がる素材を加えたもの。
ちょうど季節のアスチルベが手に入ったので使っていただきました。
白いお花が上手く揃わなかったのですが、その分
素敵なパープル~ピンク~ルージュのグラデーションが楽しめるお花が揃い 本番ブーケにお嫁に出せるような作品が完成しました。
デザートはごまのブラマンジェ。
ブラマンジェといってもコンスターチで固めたものではなく
ゼラチンを使った簡単美味しいレシピによるものです。
焼き菓子以外のものを出すのは珍しいのですが
皆さんに大変好評でした。
嬉し~♪
ウェディングブーケレッスン第2弾
今週は長雨にもならず、お花の出荷も順調で
大輪バラ・アバランシェを沢山ご用意できました。
白をベースとしたブーケに、お好みで色の付いた小花を入れていただき
それぞれが違う表情のブーケに仕上がっています。
真っ白も綺麗だし、ピンクの挿し色も可愛いし・・・
お花選びは悩みますね(笑)
私まで一緒に悩んでしまいました。
今回はピンクの挿し色が人気だったかな?みなさん
可愛らしいサントワマミーを使われました。
私はパープルブルーとワインレッドの挿し色を少しだけ加えてみました。
仕上げはワイヤープランツを思い思いに絡めて♪
ブーケレッスン初めての方から3回目の方まで
丁寧にそして綺麗に仕上げて下さいました。
どの作品も素敵です。
花嫁さんが居ないのが残念。
とっても素敵なのに~もったいない。
ということで即席ドレス??
布とレース生地を使ってそれっぽく撮影をしてみました。
もっとそれらしく見えるような撮影を研究しなくては!(笑)
肌が黒くてすみません!
デザートはサクランボのクラフティータルト。
そして新ジャガ☆
Lyon Style Seriのティータイムで
デザートより人気なんですよ(笑)
皆さんの作品
6月ウェディングブーケレッスン第1弾
夏日が続いたかと思えば、雨続き。気温も下がりど~んより。
お花の出荷量が減り、大打撃を受けた私でしたが
EBINAっ子で良かった~。
地元生産者に救われました。
海老名産・綺麗なスモークツリーが入りました。
おかげで素敵なアンティークブーケに仕上がりました。
レッスンにお越しの方々にも大変喜んでいただき、胸を弾ませながらのレッスンが始まりました♪
最初はブーケの輪郭をとるように まばらにお花を入れていきます。
ここまでの状態だと、まだブーケらしくもなんともない
スカスカブーケ。
みなさん、やや不安気味(笑)
けれどここから楽しいのです。隙間を埋めていくように丸く丸く作っていき、お花の表情を見て好きな雰囲気に仕上げていきます。
みなさんの表情も明るくなり、周りの方の作品をチラチラと横目でチェックしながら色々なアイディアを掴んでいます。
完成後には歓声があがりました♪
どの作品も素敵です。
写真撮影後は
自慢の作品を並べてのティータイム。
今月はしんじゃがパーティー☆
家庭菜園で収穫したジャガイモです♪
今年は収穫量が少ないのですが、味は美味しいです。
昨年のレッスンで既にSeri家のジャガイモを試食されたことのある方は
今年のジャガイモもとても楽しみにされていたとのこと。
嬉しい限りです。
デザートはサクランボのクラフティ。
夕飯が食べれなくなるくらいお腹いっぱいです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんの作品
*奥から座席順
5月ブーケレッスン第3弾☆
Bouquet de Pivoines
芍薬のブーケをお作り頂いた最後のレッスンは
ダリア黒蝶をメインにしてお作り頂きました。
芍薬は白を2品種。まだ開花していませんが湯揚げ処理をしてあります。
ダリアも湯揚げが有効です!
美しい黒蝶に歓声が上がり、私もとってもワクワク♪
なかなか手に入らない品種なのです。
(まず高くて手が出せない・・・)
かっこいい色と、清楚な白。
硬いトーンになりがちなので、優しく揺れる姿の美しい
ブルーレースフラワーの白を使って雰囲気を和らげました。
トルコキキョウもどんどん良いものが出荷されています。
もうすぐ夏なのですね。
なにはともあれ、5月、全てもレッスンで芍薬が使えて一安心です!
本日のデザートはチェリーのタルト、クラフティです。
昨晩、黙々と種抜きをいたしました我が家には種抜きがないので手作業でございます(笑)
自分で言うのもナンですが、このタルトとても美味しかったです。
チェリー、フランスほど安くはないけれど、
この時期は是非使っていただきたいフルーツです。
雨でお空はどんよりモードでしたが
たのしいお話で大盛りあがりなレッスンでした。
初対面の人同士でも気兼ねなく、色々な話題で楽しめる時間が過ごせるということをとても嬉しく思います。そしてそんな雰囲気を作ってくださる皆様に感謝しています☆
これからもよろしくお願い致します。
皆さんの作品
*奥から座席順
5月24日ブーケレッスン第2弾
今週もシャクヤクを使ったブーケです。
ピンクに水色、フランスのエスプリたっぷりのブーケに仕上がりました。
短くなってしまったトルコキキョウや使い切れずに余ったお花をもう一つ束ねたプチブーケも作ってみたり。楽しい花遊びになりました。
デザートにはルバーブのクラフティタルト。
ウコッケイの卵を使ったデザートです。
黄色く仕上がってビックリ!
こくのあるケーキに仕上がりました。
美味しい卵で作ると、ケーキの味もUPするんですね~。
(*みしぇありがと!!)
今日は母がお豆さんを焚いたので、こちらもお出ししました。
皆さん喜んでくださって良かった~。私はもちろん食べません。甘い豆は苦手です。。。。
皆さんの作品
*奥から座席順
5月アレンジメントレッスン第一弾
今月は芍薬を使ったブーケ(花束)です。
初心者の方から経験者まで沢山の方にお越しいただきました。
ありがとうございます!!
今回、テーブルを2つに分けてのレッスン。
上級の方には
難しい 百合を使ったブーケロンに挑戦。
初心者の方は百合そのまま<お持ち帰り>です♪
芍薬は蕾の状態がとても小さいのですが
開花すると驚くほど大きくなります。
アレンジメントで固定されたデザインを作ってしまうと
ボリュームの変化にバランスを崩しかねません。
少々開花しているものを使うことも出来ますが
新鮮なお花を使っていただいて、より長持ちするようにと考えると
やはり蕾から使うほうが良いかと思いまして・・・
今年もフランススタイルのブーケにして
開花した時のバランスを保ちやすいように、
そして手直ししやすいようにとご提案させていただきました。
デザートにはルバーブのタルト☆バニラアイス添えを。
フランスの味です♪
家庭菜園で収穫してきたイチゴも少しずつですが
つまんでいただきました。
プチプチ完熟イチゴのお味はいかがでしたでしょうか??
来月はジャガイモを(笑)
皆さんの作品
*通常テーブル・奥から座席順
アジサイがはみ出るような時は外側から、葉っぱや花で押さえつけるようにもう一本組んであげると安定します。
中央にドヌーブが集まり印象的なブーケに仕上がりました。
左)葉をやや長めに使ったナチュラルテイストのブーケ。
初めてにも関わらず、綺麗にまとまりました♪
右)芍薬が開花した時の事も考えてバランスよく花を配置したブーケ。ご希望通りアジサイが中央に留まりましたね☆
左)手を離すのが怖くてずっとブーケを握っておられました。大変でしたね(汗)基本がしっかり出来ているのできちんとまとまっています。
下葉の処理も忘れずに!
右)初めて??飲み込みも早く、作るのもお上手で驚きました!!
何度も挑戦して、すっかり基本が身に付きました。バランスの良いブーケに仕上がりましたね。
<*ソファー側テーブル>
左)白とグリーンが映えています。
白を引き立てるように、色の入った花が控えめなポイントに入ったブーケです☆難しい百合にもチャレンジした頂きました。
右)アジサイがずれない様に留め使いました。
コンパクトに、綺麗なラウンドに仕上がりました。
左)プレゼント用に頑張りました♪
百合の間の空間を1本1本丁寧に埋めて。
お花は全部使わずに、バランスよく納まった所で完成として。
余ったお花は自分用かな?
右)難しい百合に挑戦!
大きなアジサイも上手にラウンドに納まりました。
芍薬が開くとさらに豪華になりますね♪
4月26日(土)アレンジメントレッスン報告
先週に引き続き、フレッシュフラワーリースを制作しました。
春のお花から初夏のお花へ。
今が旬のデルフィニュームをポイントに
淡い色の小花を、そしてブラウン系のバラ・ジュリアを合わせました。
青いデルフィニュームは大輪咲きで、長さ1mを超える大物!!
余った部分はお土産にお持ち帰りいただきました。
1本でも見ごたえあるんですよ♪
【 皆さんの作品 】
*奥から座席順
左)バラのグルーピング、向き、綺麗に入っていますね!
グリーンの入れ方も、蕾の使い方もお上手で
そよ風に揺れる感じが出ていました☆
輪郭に使うお花はブルーよりも明るい膨張色がお勧めです。
右)青いデルフィニュームを4つのポイントに分けた作品。
なかなか入りにくい内側にも上手にお花が入っています。お花の向きも綺麗に決りました☆
左)おしゃべりに夢中になりながらも、急に勢いをつけてあっという間に仕上がった作品(笑)
リース作りは苦手とのことでしたが、今回はリベンジして綺麗なリースに仕上がりました。
右)初めてのアレンジメント。
リースはお花の量も多く、少し大変かな??とも思ったのですがペース良く、綺麗なリースに仕上がりました。
お花の色や形を見た組み合わせの相性は、お花に触れるごとに分かってきます。感性を大事に、これからもお花に触れる時間を作ってみてください。
4月19日(土)
アレンジメントレッスン報告
今週のレッスンは春のリース。
お花を沢山使った贅沢リースです♪
芽吹きの春、桜色の春、
色々な【春】がありますが、今回は柔らかいグリーンとピンク、クリーム色で春色仕上げにしてみました。
大きなリースなので玄関に飾っても映えますね~☆
生花のリースは花の量も多いし、
全体のバランスも簡単ではないのですが・・・
あっというまに仕上がりました。
皆さんと~ってもお上手で!!1時間程で完成しました!
ティータイムのケーキはバニラシフォン。
しっとり仕上がって満足満足☆
差し入れのオレンジティーで至福の時を♪
皆さんの作品
*奥から座席順
バランスよく仕上がりました。リースの内側にもお花を入れてあげると
よりコロンとした雰囲気が出ますよ♪
左)バラのグルーピングが綺麗なポイントになりましたね。
グリーンのバランスもとても良いです♪
右)リース内側に葉や花を入れてオアシスが見えないようにカバーしながら綺麗な円に仕上げられました。
左)丁寧さが伝わるリース♪リースの内側にもお花が入り、どこから見てもバランスの良いリースです。仕上げは色のバランスとボリュームのバランスを見て、調整してください。抜き変えOKです!
右)グリーン多目の季節感あるリース。
ポイントにしたい場所のお花は正面を向くように挿すと、より表情がはっきりしますよ!
左)綺麗なリース型にしあがりました。
正面に見える中央ラインはお気に入りのお花や、比較的高価なお花を使ってあげるとより豪華になります。1つ1つの個性を見つめてゆっくり生けていかれるといいですね♪
4月アレンジメントレッスン第1弾
季節の変わり目でお花の入荷が不安定な事もあって
人気の高いボールブーケ、リースのレッスンを断念しかけていたのですが
今回に限ってはボールブーケに都合のよいお花が揃い、
さらに今週ご予約されている方全員が【ボールブーケ専用スタンドを持っている】ということで
急遽参加者さまにご連絡して通常レッスンから<特別☆ボールブーケレッスン>へ変更させていただきました。
スタンドがないと作れない作品なので、みなさんお持ちで良かったです。
このスタンド、注文に2週間ほどかかってしまうので、注文のタイミングと、お花のタイミングがとても難しいです。
来週のレッスンはスタンドが揃わないためボールブーケレッスンは出来ないのですが、お花の感じでフレッシュリースを狙う予定です。
スイトピーの出荷状況にかかっているかも!
デザートはバニラシフォン。
作業中の静まり返った空気が一気に飛んで
賑やかなティータイムとなりました。
身内の介護、他人の介護の話
前向きに考える姿勢や、いつか自分も体験することなんだなぁと
改めて考えさせられます。
介護というと大変、辛いという言葉が浮かんできますが
ふれあいから生まれる喜びもそこにはあるのだと
プラスに考える要素もあるのだと気が付かされました。
それにしても今日は笑った!!
私は殆ど聞き役です(笑)
お花と触れ合う時間も楽しいけれど
幅広い分野の話が聞ける このティータイムもとっても楽しいです。
いつも盛り上げてくださってありがとう♪
皆さんの作品
左)バラの縦ラインで個性が出ましたね。上のほうにお花が偏っている感じでしたが、ボールをひっくり返して一気に下部も仕上げました。
お花の茎が折れない用に少しずつ挿し込んであげましょうね。
右)所々にグルーピングを施した遊び感のあるブーケに仕上がりました。
丸になっていない部分はお花が抜けかかっていたりしている事が殆どで、基本は綺麗に入っていました。ほんの数ミリで形が崩れるので最後の仕上げは入念にチェックしてくださいね。
左)去年挑戦したときはかなり苦戦したようで、今回上手くいくかな~と不安もあったようですが あの時とは違いますね!お花もテキパキ迷わずカット。初☆手直しナシで完成しました。柔らかい雰囲気がつたわるブーケですね。よく似合いますよ~♪
右)思い切り良くお花を使われて、ハイペースで完成!
中心に向かってお花がバランスよく入っているので形も綺麗です。
お友達にも是非見せてあげてくださいね。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー