LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
先週のひんやりしたお天気が嘘のよう、気温がぐんぐん上がっていきました~。
暑いなか、お越しいただきありがとうございました!
今回は人数が少なかったのでかなりゆったりしたペースでのレッスンとなりました。おしゃべりに夢中になりすぎたかな?
チベット旅行記
・成田編
・天空列車編
・ラサ編
・病院編
今日は最終回の病院編まで話が進みました。
まだ最後まで聴けていない人は 次回リクエストしてくださいね。
ラサ編からはどっと疲れますよ~(笑)←今だから笑える・・・
本日のデザートは家庭菜園のイチゴ(冷凍)を使ったムースに海老名のグリーンセンターで買ったブルーベリーを添えました。
半生ガトーショコラとフレッシュグレープフルーツです。
ローズルージュのブーケ。贅沢にバラをギュット中央にまとめて
周りを季節の花、実物でかためました。
大きなお花がない分、全体を綺麗に丸く埋めるのは難しい!
それでも日頃の練習の甲斐あって みなさんい綺麗に仕上がられていました♪
PR
今月はブーケのレッスンです。
台風が接近している中、皆様遠くから足をお運びいただき
ありがとうございました。
今日は道も混雑していたようで、開始時間がバラバラしたり、遅れるなどの不備がございましたことをお詫び申し上げます。
こんなどんよりした天気でしたが 皆さんの明るい笑顔と楽しいお話で
お教室は台風を感じさせない明るい雰囲気。
皆さんのおかげです。ありがとうございます♪
初心者の方、リヨンでのレッスンから3~4年ぶりにお越し下さった方、
千葉から楽しみに参加してくださった方、毎月参加くださる方たちに囲まれてのレッスン、とっても幸せです!!
今回入荷したのは季節の花ダリア!
ダークレッドが美しいでしょ~♪
こういう色のブーケは挙式ではなくて披露宴向きです。
お色直しなどにいかがでしょう。
最近ではお友達を集めてのレストランウェディングなども流行っています。こんなブーケをプレゼントしたら喜ばれますよね。
今日はダリアの使い方が非常に難しかったと思いますが
皆さんお上手で、あれっ?みんな出来ちゃった・・と
本当に驚きました。
お花をよ~く見ている証拠です。
お花が綺麗に見える角度などをきちんと把握していれば
自然と綺麗に活けられてしまうのです。
思っていたよりも早く仕上がりました。
ティータイムには皆さんの作品を囲んで
かぼちゃのショートケーキ
梅酒ゼリー
フレッシュフルーツ
マンゴーとパパイヤのアイスティー
を頂きました。
今日のお土産は・・・・?
自称畑爺(ハタケジジイ)・・・父です
が作った完全無農薬有機栽培のミニトマトでした。
皆さんがお帰りになった30分後に畑の師匠から大きなトマト、
トウモロコシがた~くさん届きました。
あ~、もうちょっと早く届いていれば・・・
またの機会に期待して下さい。
皆さんの作品を座席順にUPします。
ダリアが抜けてしまったりと小さなアクシデントがありましたが
お花の量を上手に調整して、バランスのとれたブーケに仕上がりましたね。
ダリアとダリアの隙間に悩みましたが実物が綺麗に納まりました。
平べったいお花を使うときのラインの取り方、お分かりいただけたと思います。
今日はお席が遠くてあまり世間話が出来ませんでしたね。残念です。
またお会いできる日を楽しみにしています♪
(左)
まるいアレンジと同じように作っていくラウンドブーケですが、やや苦戦していましたね。
やはり今までと違った形をしたお花、ダリアを使ったからかもしれませんね。お花の扱いは慣れです。次回はもっとスムーズに行くと思いますよ♪
赤系のお花を2箇所に分けて、綺麗な仕上がりになりました。
(右)
今日はありがとうございました!
始めてリヨンでレッスンしたときのことを思い出しました。
あの日があって、今があります。
こうして日本でも気にかけていただいて、とても嬉しいです。
海老名の自宅で行っている小さなお教室ですが、また是非ご参加下さい。
お花とおしゃべりと、デザート、ゆったりとした時間をお過ごしいただければと思います。
今日の作品、最初のダリアが一番難しかったのですが
お手伝いすることもなくとても上手にいけてられて驚きました。
その後のお花の配色も、形も、ただただ驚くばかり!
お上手です☆
仕上げも葉をどこに使うか、実はここが良いかな?と随分考えていられたようで歓心いたしました~。よく観察して全体のバランスも考えてられてられて。
リヨンのレッスン以来とは思えない出来栄えで私も嬉しいです。
(左)
千葉へ引越しされてからもこうしてご参加いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。メルシ~♪
初めてのレッスンからもうすぐ半年たちますが、とても上達されました。
今日はグルーピングがとても冴えていて、本当のお式にデビューできるような綺麗な仕上がりでした。
(右)
レッスン用にとKawaiiエプロンを頂きました。
今日の服装にぴったりで、ビックリ☆さっそく使わせて頂きました。
一本一本丁寧にお花が入り、葉物の使い方も上手です。
葉を上から跳び立たせたりと遊び心ある花使いが素晴らしいです♪
オリジナル作品に仕上がりました。
(左)
お花もデザートの後の野菜も?楽しみにしてくださっています。
今日はトマトでしたね~。
今日のソファー席は賑やかでしたね。仲良し3人で盛り上がっていたようで(笑)
ブーケは小さなオアシスに沢山のお花が入ります。そのためお花の茎を必要以上に長く入れてしまうと、オアシスの中で茎と茎がぶつかってしまい、思ったような形にならなかったり、お花に水が周らなかったりというアクシデントが起きやすくなります。
花を挿す角度、深さにも注意していくとよりスムーズに活けられると思います。
丸みが足りない場所が少しありましたが、たった5mm程度の差です。
これからもどんどん上達すると思います。ここで諦めずに、また頑張りましょうね!
(右)
今日が初アレンジ、初参加です。
お花に触れる時間、いかがでしたか?
楽しく、そして癒される時間であってもらえたらとても嬉しいです。
初めてとは思えないくらい綺麗なラウンドに仕上がりました。
最初の出だしは やはり茎が長めだったりと小さな失敗がありましたが
感覚を身に付けられるのが早い!
後半にはお1人でバランスよく活けてられました。
お花が傷んできたら、お庭のお花を足してみてくださいね。
お疲れ様でした。
出だし少々バタバタしてしまいましたが 明るいトークで乗り切りましたね(笑)
まぁるいラインをつなげる方法、ここでしっかり抑えておくと
次もまたスムーズに綺麗な形が描けると思います。
綺麗に仕上がりました☆
<6月23日(土)アレンジメントレッスン
今日は朝から日差しがきつく、暑い一日となりました。
私たちは香の良いお花に囲まれて、クーラーの効いた涼しいお部屋にいたのですがね(笑)
香の良い花、今日はマレーラという名前のバラの花を使いました。ちょっぴり柑橘系を思わせるような上品な甘い香、皆さんから歓声があがります。
梅雨のじとりとした暗い空気も、日照りの蒸し暑さも吹き飛んでしまうような鮮やかなオレンジ、黄色、ビタミンカラーアレンジメントに挑戦です。
【皆さんの作品】
*奥の座席から左、右の順。
バランスを見ながら上手にお花が並びました。
葉物も丸めるもの、そのまま使うものと上手に使い分け、お花が引き立っています。
ヒマワリの扱いに苦労されましたね。
お花が上手に挿せなかったり、思うような向きに納まらなかった場合には、葉っぱを使ってお花を持ち上げたり支えたりしてあげましょう。
綺麗に仕上がりましたね♪
最初の白バラのラインが若干崩れましたが、手直ししながらもちなおしました。長めに出した粟の実が可愛らしいです。
お隣の方の作品が気になって仕方がないのですね(笑)皆さんの良いところをどんどん取り入れてこれからも素敵な作品を仕上げてくださいね。
お花の大きさを良く見て、綺麗にお花が並びました。
葉物使いも上手です。2枚まとめて入れてみたりと個性が出ましたね。
今日はヒマワリを短く使ったので、オアシスに挿す時苦労しましたが
もう少し大きいアレンジになるともっと簡単に扱えます。
色々な種類のヒマワリがあるので、また挑戦してみてくださいね。
毎月、とても楽しみにして下さり、ありがとうございます♪
今日は香の良い花に囲まれて、いつも以上にリラックスできたのでは?
お隣からベアグラスがとんできたりと笑えるハプニングもありましたね(笑)
お花とお花の間の空間で気になるところがあったようですが、バラのように開花して大きくなるものの回りは空間があっても気にする事はありません。オアシスが見えてしまうような場合には、お花が開花しても花を邪魔しないような葉物、もしくはスモークツリーなどのやわらかい素材、全体のバランス壊さないように蕾などをを挟むのが効果的ですよ。
ベアグラスが可愛く入りました☆>
今日は朝から日差しがきつく、暑い一日となりました。
私たちは香の良いお花に囲まれて、クーラーの効いた涼しいお部屋にいたのですがね(笑)
香の良い花、今日はマレーラという名前のバラの花を使いました。ちょっぴり柑橘系を思わせるような上品な甘い香、皆さんから歓声があがります。
梅雨のじとりとした暗い空気も、日照りの蒸し暑さも吹き飛んでしまうような鮮やかなオレンジ、黄色、ビタミンカラーアレンジメントに挑戦です。
【皆さんの作品】
*奥の座席から左、右の順。
バランスを見ながら上手にお花が並びました。
葉物も丸めるもの、そのまま使うものと上手に使い分け、お花が引き立っています。
ヒマワリの扱いに苦労されましたね。
お花が上手に挿せなかったり、思うような向きに納まらなかった場合には、葉っぱを使ってお花を持ち上げたり支えたりしてあげましょう。
綺麗に仕上がりましたね♪
最初の白バラのラインが若干崩れましたが、手直ししながらもちなおしました。長めに出した粟の実が可愛らしいです。
お隣の方の作品が気になって仕方がないのですね(笑)皆さんの良いところをどんどん取り入れてこれからも素敵な作品を仕上げてくださいね。
お花の大きさを良く見て、綺麗にお花が並びました。
葉物使いも上手です。2枚まとめて入れてみたりと個性が出ましたね。
今日はヒマワリを短く使ったので、オアシスに挿す時苦労しましたが
もう少し大きいアレンジになるともっと簡単に扱えます。
色々な種類のヒマワリがあるので、また挑戦してみてくださいね。
毎月、とても楽しみにして下さり、ありがとうございます♪
今日は香の良い花に囲まれて、いつも以上にリラックスできたのでは?
お隣からベアグラスがとんできたりと笑えるハプニングもありましたね(笑)
お花とお花の間の空間で気になるところがあったようですが、バラのように開花して大きくなるものの回りは空間があっても気にする事はありません。オアシスが見えてしまうような場合には、お花が開花しても花を邪魔しないような葉物、もしくはスモークツリーなどのやわらかい素材、全体のバランス壊さないように蕾などをを挟むのが効果的ですよ。
ベアグラスが可愛く入りました☆>
お花のレッスンが終わると、楽しいティータイムです。
今日はルバーブが手に入ったのでクランブル・オ・ルバーブを作りました。
写真をまたしても撮り忘れ、食べかけでの撮影になってしまいました。。
すみません。
先月のレッスンでルバーブのジャムを食べた方もいらっしゃいましたが、そのほかの方々はルバーブ初体験です。
熱々のクランブルにすっぱいルバーブ、冷たいバニラアイスとの組み合わせに大変喜んでいただけました★
そして、今日はデザートのほかに、朝掘ったジャガイモをお出ししました!塩茹でしたジャガイモが、こんなに美味しいなんて!!と
とっても喜んでもらえました。
掘りたては美味しいんですよね。
これから夏野菜も収穫できますので、レッスンには野菜のお土産がつくこともあるかもしれません(笑)
6月アレンジメントレッスン第2回目。
季節のお花、ベロニカやエリンジュームを使って仕上げました。
前回と同じく、花で線を描くように活けました。
皆さんの作品
*座席順
今日も楽しい話でレッスンを盛り上げて下さいました★
今回で4回目のご参加です。初めてのときと比べると、とっても上達しました~!基本がしっかりと身に付いたので、これからは色々な形をイメージしてオリジナル作品に挑戦していけますね♪
左)全体のバランスをとるのが上手になりました。一つ一つ丁寧な扱いが、作品を見て分かります。
お花が開いた時の事を頭に入れてお花の間隔をとって行きましょう。
右)明るい話し声と笑い声でみんなを元気にしてくれます(笑)
アレンジは全体のバランス、1輪1輪をよく見て考えていらっしゃるので
納得いかない部分にはこだわって 相談の声が入ります。
一緒に考えて、ご自身で手直しされて 素敵な作品に仕上がりました!
左)今日はお仕事の合い間にご参加下さいました。貴重なお時間を有り難うございます。そして楽しいお話も(笑)今回もたくさん笑わせていただきました!
アレンジメント、ベアグラスを結んだりとオリジナル感が出てステキな仕上がりです。余分な葉を取り除いたりと、細部までよく手が回っています。ご家族の方にも喜んでいただけると良いですね☆
右)今回アレンジメント初挑戦、初参加です。
こまごまとした基本が沢山出てきました、一つ一つ丁寧にこなされました。初めてとは思えない、綺麗な作品に仕上がりました。
お花のグルーピングに個性が出ています♪
またご参加下さい。
季節のお花、ベロニカやエリンジュームを使って仕上げました。
前回と同じく、花で線を描くように活けました。
皆さんの作品
*座席順
今日も楽しい話でレッスンを盛り上げて下さいました★
今回で4回目のご参加です。初めてのときと比べると、とっても上達しました~!基本がしっかりと身に付いたので、これからは色々な形をイメージしてオリジナル作品に挑戦していけますね♪
左)全体のバランスをとるのが上手になりました。一つ一つ丁寧な扱いが、作品を見て分かります。
お花が開いた時の事を頭に入れてお花の間隔をとって行きましょう。
右)明るい話し声と笑い声でみんなを元気にしてくれます(笑)
アレンジは全体のバランス、1輪1輪をよく見て考えていらっしゃるので
納得いかない部分にはこだわって 相談の声が入ります。
一緒に考えて、ご自身で手直しされて 素敵な作品に仕上がりました!
左)今日はお仕事の合い間にご参加下さいました。貴重なお時間を有り難うございます。そして楽しいお話も(笑)今回もたくさん笑わせていただきました!
アレンジメント、ベアグラスを結んだりとオリジナル感が出てステキな仕上がりです。余分な葉を取り除いたりと、細部までよく手が回っています。ご家族の方にも喜んでいただけると良いですね☆
右)今回アレンジメント初挑戦、初参加です。
こまごまとした基本が沢山出てきました、一つ一つ丁寧にこなされました。初めてとは思えない、綺麗な作品に仕上がりました。
お花のグルーピングに個性が出ています♪
またご参加下さい。
6月9日(土)アレンジメントレッスン。
今期終了した白いカラーが偶然にも出荷されていたので
迷わず仕入れました。
今回はフレンチモダンを意識したアレンジメント。
ラインを見せる作品です。
背の高いお花が入るので 見た目もボリュームがあります。
玄関に飾っても、テーブルに飾っても楽しめるように四方見のアレンジに仕上げました。
デザートは紅茶シフォン。
イチゴのアイスティーとともに。
【 作品紹介 】
お花の並びが綺麗です。花の種類だけでなく、花の大きさまで意識して生けたいったのは正解です。
すっきりしたラインの美しい作品です。
全体のバランスをご自身で良く考えて生けていかれました。
しつこくならないようにお花の量も加減して綺麗に仕上がりました。
カラーを大きく使って存在感を出しました。
バランスが取れた作品に仕上がりましたね。
Seri作。
上から見たアレンジ。
お花で線を描いているのがわかりますか?
5月アレンジメントレッスン第二回目。
芍薬を使った花束のレッスンです。
天気予報では週末雨・・・なんて言っていましたが
嘘のような晴天となり額に汗がにじむほどの暑さとなりました。
皆さまお疲れ様でした!!
デザートは先週に引き続き 熱々のスコーン。
自家製のルバーブ、イチゴ、ブラックベリーのジャムを添えて。
お茶は今日からアイスティーです。
以前お出しして好評だったサクランボティーを冷やしました。
アイスでもとても美味しいですよ~。
今日の作品を座席順に紹介します♪
小さなブーケと大きいブーケと2つお作りになりました。
一つはご近所さんへのプレゼントです。
葉物を上手に内側に組み込んで大胆なグルーピングがお洒落にきまりました!
(左)スパイラルに苦闘したものの、最後はしっかりワザを習得しました!枝物を飛び出させて使ったりとお花の配置、組み合わせ方がとてもセンスよくきまっています。頑張りました☆
(右)今日は失敗も少なく(笑)綺麗なスパイラルが組めました。お花の顔を上に持ち上げるようにして作ること、やわらかい素材は内側に入れること、これらを忘れずにまたチャレンジしてみてください。
(左)中心に芍薬を入れました。
今日は蕾ですが徐々に膨らんで大きな花を咲かせます。
お花が窮屈になってきていたらゆるめに組みなおすか、2つに分けて楽しんでみてください。
(右)作業中にどんどん芍薬が開いてきました。
丸めた葉っぱが綺麗に内側に入りお花を引き立てていますね。
素敵なブーケに仕上がりました♪
5月レッスン第一弾。
今が旬の芍薬を使ったフレンチスタイルのブーケ(花束)を作りました。
朝から大雨で午後のお天気も心配でしたがレッスンの時間には良いお天気に!みなさんの祈りが通じたかな??
花束のレッスンってなにをするの??と疑問に思われる方もいるかもしれませんね。
綺麗な形を作るには色々とコツがあります。今日は基本となる花の組み方スパイラルを中心にレッスンを行いました。
これが意外と難しいのです。
まずは芍薬を使ってスパイラルの練習から。
ここでしっかりスパイラルを習得してから本組みに入ります。
お花の種類も増えてみんなワクワクです♪
練習の甲斐あって 綺麗なラウンドブーケが仕上がりました。
同じお花を使っても、入れる位置によってこんなに表情が変わります。
皆さんの努力の結晶をUPします。
*座席順
(奥)最初の練習で根気よく何度も何度も組みなおした努力が実りましたね。綺麗なブーケに仕上がりました。芍薬が開いてくるともっと豪華になりますよ♪
(左)初めてとは思えないくらい綺麗にまとまりました。
組み方、下葉の処理も綺麗に出来ています。
外側に使う葉っぱはピンと立っているもの、内側にはややだらしない葉を(周りの花で持ち上げて使う)使い分けるとより綺麗なブーケに仕上がると思います。来月も宜しくお願いします♪
(右)「あれ?なんか分からなくなってきちゃった・・。」と何度もやり直して練習した努力の結晶、綺麗なブーケの完成です。
お花をグルーピングしてすっきり仕上げました。
あえて全ての花を使わず、残った花でもう一つブーケを作りました☆どちらかはプレゼントになるのかな??
(左)組み方がお上手で、あっという間にブーケが仕上がりました。が・・花の配置が気になり、もう一度組みなおされました。納得のブーケに出来上がりましたか?バラが3輪流れるように並んでいるところがお気に入りです☆
(右)スパイラルに苦闘しましたが何度もやり直して頑張った甲斐ありました。最後にはスイスイ見事な手さばきでグルーピングのきいた素敵なブーケを完成させました。
(左)いつも楽しい話でレッスンを盛り上げてくださりありがとうございます♪芍薬を中心に集めたブーケ、素敵な仕上がりです。
蕾だった芍薬がこんなに膨らんでいます。花を愛でる気持ちが伝わったのかしら??
(右)先月に引き続き2度目のレッスン。
グルーピングの効いた素敵なブーケに仕上がりました。
陶器の花瓶で楽しんだり、透明の花瓶の中に大きな葉を一枚入れたものに飾ったり、花瓶ごとカゴバックに入れて飾っても可愛いですよ。
色々試してみてください☆
4月最後のレッスン。
キャスケードアレンジメントです。
メインの白バラに紫、アイボリーを加え、皆さん思い思いのポイントに使っていただきました。
出だしはとても賑やかでしたが段々と口数が減って・・・・
皆さん真剣そのものです。
完成と同時にまた賑やかになりました。
【 皆さんの作品 】
*座席順です。
基本に忠実に、綺麗にまとまっています。最初から最後まで殆ど手直し無し!回を追うごとにとっても上達しています。
素敵に仕上がりました☆
左)クリスマス以来の第2回目のご参加。
まだ茎を短く切ることに抵抗があるようで 全体が大きくなってしまったり、オアシスの中で茎がぶつかってしまったりといったアクシデントもありましたが 最初の基本ラインを少しお手伝いさえていただいて あとは自由に仕上げていただきました。綺麗にまとまりました♪
右)初回から毎月参加してくださっていて、今日で5回目です!
出来上がった作品はお祝いに差し上げるとのこと。
気持ちのいっぱいこもった素敵な作品に仕上がりました。
左)2回目のご参加。お花もデザートもとっても楽しみにして下さっています。ありがとうございます♪
お花を挿しながら、ちょくちょく声を掛けてくださるので細かいポイントがよく伝わります。
2回目とは思えない出来栄えです!!
右)途中からのご参加となりましたが すぐに追いついて下さいました!お花の向きやバランスをよく見て考えていらっしゃいます。とても綺麗です。
少し短く切りすぎてしまう花がありました。贅沢を言えば、ふんわり綺麗に見せる花、根元を埋めるお花を使い分けるともっと綺麗にまとまると思いますよ。
キャスケードアレンジメントです。
メインの白バラに紫、アイボリーを加え、皆さん思い思いのポイントに使っていただきました。
出だしはとても賑やかでしたが段々と口数が減って・・・・
皆さん真剣そのものです。
完成と同時にまた賑やかになりました。
【 皆さんの作品 】
*座席順です。
基本に忠実に、綺麗にまとまっています。最初から最後まで殆ど手直し無し!回を追うごとにとっても上達しています。
素敵に仕上がりました☆
左)クリスマス以来の第2回目のご参加。
まだ茎を短く切ることに抵抗があるようで 全体が大きくなってしまったり、オアシスの中で茎がぶつかってしまったりといったアクシデントもありましたが 最初の基本ラインを少しお手伝いさえていただいて あとは自由に仕上げていただきました。綺麗にまとまりました♪
右)初回から毎月参加してくださっていて、今日で5回目です!
出来上がった作品はお祝いに差し上げるとのこと。
気持ちのいっぱいこもった素敵な作品に仕上がりました。
左)2回目のご参加。お花もデザートもとっても楽しみにして下さっています。ありがとうございます♪
お花を挿しながら、ちょくちょく声を掛けてくださるので細かいポイントがよく伝わります。
2回目とは思えない出来栄えです!!
右)途中からのご参加となりましたが すぐに追いついて下さいました!お花の向きやバランスをよく見て考えていらっしゃいます。とても綺麗です。
少し短く切りすぎてしまう花がありました。贅沢を言えば、ふんわり綺麗に見せる花、根元を埋めるお花を使い分けるともっと綺麗にまとまると思いますよ。
今月のデザートは桜シフォン、自家製小豆の餡子と生クリーム添えです。
お茶も4月を意識して桜ほうじ茶を。
生徒さん差し入れの栗羊羹も一緒に盛らせていただきました。
【 皆さんの作品 】
*座席順
2回目のレッスンです。
手際よくスムーズに作業が進みました。
少し大きめになってしまう傾向がありましたが、最初の基礎部分を意識して小さめに作られたので
綺麗に仕上がりました。
左)3回目のレッスン。電車で2時間かけて参加してくださっています。
いつもありがとう♪
すでに基礎をお勉強されているので お花を入れる感覚がよく
手直しなく素敵な作品が完成ました。
お家の中が華やかになりますね♪
右)3回目のレッスン。生徒さんの中で一番遠方からご参加いただいています。
ありがとうございます!!
ややお疲れの御様子でしたが、最後まで頑張って完成させました。
蕾の使い方が可愛らしく、他の方とはちょっと違った雰囲気に仕上がりになりました。
途中、お隣の方にちょっかいを出されたりと、今まで見たことのない面白い行動をされていましたね(笑)
これからも楽しみながらお花と触れ合ってくださいね☆
左)3回目のレッスン。
お花を短く、一箇所にギュギュっと詰め込んでしまうクセがあるようです(笑)
このお花、どこに挿そうかな~と思いながらどんどん丈を短くカットしてしまうのですね。
丈を短く挿すお花は奥行きがでます。これはこれで必要な使い方ですが全体のラインを繋ぐ
丈の長いものも必要です。一度座席から離れて全体のバランスを見て上げると
どこに何が足りないか、分かりやすくなりますよ♪
右)5回目のレッスン。最初のレッスンから、毎月参加してくださっています。
有り難うございます!
悩んだ仕上げのストロベリーキャンドル、可愛く入りましたね。
綺麗にまとまりました。
綺麗なラインに仕上がりました。
ラインに足したデルフィニュームが効いています。
お花が一番綺麗に見える顔の部分を表に出すようにすると
くっきりした印象に仕上がりますよ☆
4月のフラワーアレンジメントレッスンが始まりました。
ガラス製のキャンドルスタンドに白とブルーのお花を使って、爽やかに仕上げました。
デザートは桜のシフォンケーキに自家製あずきの餡子を添えました。
【 生徒さんの作品 】
*座席順に紹介します。
出窓側
先月に引き続き2回目のレッスン、ご参加ありがとうございます♪
いつも優しいお言葉をかけてくださり、本当に励みになります☆
1本ずつ丁寧に慎重に活けてらっしゃるので、
オアシスの穴も目立たず綺麗な作品に仕上がりました。
前回のリースアレンジでは白に黄色を混ぜましたが、
今回のブルーも気に入っていただけましたか??
左:初のご参加、ありがとうございました☆
初心者とは思えませんね~。枝の切り分けもお上手ですし作業もとってもスムーズで驚きました!
いつも良い質問を投げかけてくれて、感謝です。
おかげで皆さんにもよいアドバイスが出来ました。またよろしくお願いします♪
ブルーレースを後方にグルーピングして、個性のあるアレンジに仕上がりました。色々な角度から、楽しんでくださいね!
右:お疲れ様でした。だいぶ慣れてきているのでお花を切るときの不安はないようですね。手際よくこなされていると思います。
全体のバランスを良く見てお花を選んで、綺麗に仕上がりました。
作業中はアレンジを上から、横から、遠くから見て、色のバランスのほかに、全体の形のバランスも見てあげてくださいね。
左:花を短く切るのが不安そうでしたが、後半には・・・おしゃべりに夢中??ちょっと遅れをとってしまいましたね(笑)
いつも楽しいお話をありがとうございます。賑やかになって、本当に楽しいです。
オンシジュームが綺麗にキャスケードラインに入って素敵な作品に仕上がりました。ボリューム、丸みも綺麗にでています。
お花の茎が深く挿さり過ぎていたり、浅すぎたりなんてこともありましたが、これは慣れです。
またよろしくお願いします♪
右:今回で5回目のレッスンです。
説明の前にどんどん作業が進んでいくほど、手馴れてきました。
1つ1つのお花の表情を見ながら、角度に気をつけて活けて行かれると もっと良くなりますよ。
【3月アレンジメントレッスン報告】
桜の開花宣言が発表されて、暖かい陽気かと思えば
なんだか寒い!
今日は色とりどりのお花に触れて、心身ともに暖まっていただきました♪
仕入れたお花は前回とは違ってミックスカラー。
私のほうで1人分ずつ色を組み合わせて7セット御用意させていただきました。
これらをくじ引きで選んで頂き皆さんの手元にお花が回ります。
さてどんなお花が皆さんの手元に届いたかな??
わぁ~びっくり。皆さんのイメージにあったお花が見事にいきわたりました。凄い驚き!
今回のリースは「グルーピング」をポイント。
花の種類をグルーピングするか、色をギルーピングするか、方法は様々です。皆さんの思い思いに活けていただきました。
生徒さんの作品 *座席順
今回が2回目のレッスン。お花の扱いにも慣れてきたようでお花を短く切ることに抵抗がなくなったようです。自分流に配色を考えながら丁寧に仕上げました。チューリップのラインに沿うように白いバラが並び、さらにブルーピンク白と流れるようにグルーピングしてとても綺麗な仕上がりです♪
左)綺麗なドーナツ状に仕上げるために、リングの内側をいかに見せるか、苦労しましたね。お花も所々にポイントを置いてグルーピングし、なおかつ配色はバランスよく。難しいバランスを綺麗にまとめました。やったね!
右)初めてレッスンにお越し頂いた時は、お花に力を加えすぎてしまい、茎が折れてしまったり、曲がってしまったり・・・なんてアクシデントが懐かしいです。技術もセンスもレベルUPしましたね。
私が手を加えることなく、オリジナル作品に仕上がりました。
左)今日は椅子に座る前からかなり気合が入っていたのでは?(笑)
お友達にプレゼントされるという事で、いつも以上に慎重に仕上げていきました。飾る場所のイメージ、お友達のことを思いながら仕上げた作品は優しさとオリジナル感たっぷりの優しいアレンジになりました。喜んでもらえると良いね☆
右)バランスのとれたグルーピングで綺麗に仕上がりました。
丸いリースの形をしっかりイメージしていたのでしょう、綺麗な円が出来ています。最初にイメージしていけるのはとても大事です。
最後のチューリップ、ゆっくりと納得いくラインで仕上げてくださいね。
桜の開花宣言が発表されて、暖かい陽気かと思えば
なんだか寒い!
今日は色とりどりのお花に触れて、心身ともに暖まっていただきました♪
仕入れたお花は前回とは違ってミックスカラー。
私のほうで1人分ずつ色を組み合わせて7セット御用意させていただきました。
これらをくじ引きで選んで頂き皆さんの手元にお花が回ります。
さてどんなお花が皆さんの手元に届いたかな??
わぁ~びっくり。皆さんのイメージにあったお花が見事にいきわたりました。凄い驚き!
今回のリースは「グルーピング」をポイント。
花の種類をグルーピングするか、色をギルーピングするか、方法は様々です。皆さんの思い思いに活けていただきました。
生徒さんの作品 *座席順
今回が2回目のレッスン。お花の扱いにも慣れてきたようでお花を短く切ることに抵抗がなくなったようです。自分流に配色を考えながら丁寧に仕上げました。チューリップのラインに沿うように白いバラが並び、さらにブルーピンク白と流れるようにグルーピングしてとても綺麗な仕上がりです♪
左)綺麗なドーナツ状に仕上げるために、リングの内側をいかに見せるか、苦労しましたね。お花も所々にポイントを置いてグルーピングし、なおかつ配色はバランスよく。難しいバランスを綺麗にまとめました。やったね!
右)初めてレッスンにお越し頂いた時は、お花に力を加えすぎてしまい、茎が折れてしまったり、曲がってしまったり・・・なんてアクシデントが懐かしいです。技術もセンスもレベルUPしましたね。
私が手を加えることなく、オリジナル作品に仕上がりました。
左)今日は椅子に座る前からかなり気合が入っていたのでは?(笑)
お友達にプレゼントされるという事で、いつも以上に慎重に仕上げていきました。飾る場所のイメージ、お友達のことを思いながら仕上げた作品は優しさとオリジナル感たっぷりの優しいアレンジになりました。喜んでもらえると良いね☆
右)バランスのとれたグルーピングで綺麗に仕上がりました。
丸いリースの形をしっかりイメージしていたのでしょう、綺麗な円が出来ています。最初にイメージしていけるのはとても大事です。
最後のチューリップ、ゆっくりと納得いくラインで仕上げてくださいね。
左)お花、デザートともに毎回楽しみにしてくださっています。有り難うございます。濃い紫から白へのグラデーションが綺麗です。カラーグルーピングした事によって、これだけのお花が入っても野暮ったくなりません。お洒落な仕上がりです♪
右)今日が初参加、初レッスンです。
お部屋に花を切らす事はない!くらいお花が大好きなかたです。
日頃からお花を生けているせいか、初心者とは思えません。お花1輪1輪と向き合って丁寧に仕上げました。お花1輪1輪が見事に引き立って綺麗にまとまりました。素敵です☆
3月アレンジメントレッスン報告
今月は春のお花を使ってリース作りです。
雪がちらちら舞うほど寒くてお天気がとても心配でしたが
だんだん明るくなってきて気分も明るくなりましたね。
よかった~。
寒い中お越しいただき、有り難うございました♪
春の香で部屋中が満たされました。
リースというとクリスマスのイメージが強いかもしれません。
が是非!イメージを変えて通年を通して楽しんでもらいたいアレンジメントです。
デザートはフランス産チーズを使ったチーズケーキと海老名のイチゴ♪
そして母が煮た、長野の花豆です。
デザート中なのに、フキ味噌の味見をしたり・・・・
お花、デザート以外でも楽しく過ごせました。
【作品集】
今日のレッスンで作った皆さんの作品をUPします。
自分の作品がどれかわかるかな??
【左上の作品】
綺麗な仕上がりです。カラーをしならせるのに苦労していましたね(笑)
オアシスが器の縁からみえてしまわないように、下のほうにも葉っぱやお花を入れてあげることを忘れずにね♪
今回が4回目のレッスンでしたが
だいぶコツがつかめてきたようで、スイスイ活けて一番最初に仕上がりました。
いつも楽しい話をありがとう♪
【右上の作品】
お疲れ様でした。
最初に入れた6本のバラが綺麗に入ったので
仕上がりも均等が取れています。
細い茎の水仙も上手に活けこみ、グルーピングで見せる場所ができていました。
カラーも綺麗に入ってます。
プレゼント用にされるとのこと。喜んでもらえるといいですね♪
【左下の作品】
カラーの茎が綺麗に表でラインを描いていてとても綺麗です。
リースの内側にお花を入れ過ぎないように注意して仕上げました。
外側の側面もしっかり器の縁までグリーンとお花を入れてあげると
こんもりしたリースに仕上がりますよ。
【右下の作品】
今日は電車で遠くからご参加いただき、有り難うございました。
日本でのレッスンは初参加ですね(笑)
ひょっとして3年ぶり??の再会
とても嬉しかったです。
今日の作品、丁寧に綺麗に仕上がりました。
水仙など茎の長い花にはお互い隣同士で苦労しましたね。
<葉っぱを使ってお花を持ち上げる>
これからも使えるワザですよ~。
今月第三回目、ボールブーケレッスン最終回です。
冷たい風がビュービューふく中、皆さんにお越しいただきました。
ありがとうございます☆
初心者の方も2名参加してくださいました。
飲み込みが早くて、とても初心者とは思えませんでした~。
皆さんの作品をテーブルの席順にUPします。
【奥】
毎回参加してくれてありがとう♪
初回からいい調子で上達しています。
「ここにお花が足りないと思う・・」など、きちんと手直しすべき所を分かるようになりました。
前に比べて お花を活けるときの気持ちの持ち方にも余裕が出てきたようで、ずっとニコニコされています。
私も癒されます♪
次回も一緒に楽しみましょうね!
【左奥】今回3回目。毎月参加していただいています。
こじんまりとまぁるく、あっという間に仕上がりました。
茎を短めに!ということでちょっと勢いよく差し込みすぎて
バリ!っなんて変な音がしちゃったり(笑)
また来月もよろしくお願いします♪
【右奥】毎回とても慎重にお花を活けています。
丁寧なだけあって仕上がりも綺麗です。
今日はお疲れ様でした!
【左手前】アレンジメント第1回目、お疲れ様でした♪
初めてとは思えない飲み込みの速さで、ささっと仕上げてしまいました。
お見事!!
持ち帰ったお花に、ご家族の皆様も喜ばれたのでは??
【右中】お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
柔らかい茎のお花に苦労されていましたね。
茎を短く持って、少しずつ挿していく事を忘れずに、また挑戦してみてください。またのご参加を、お待ちしております♪
【右手前】初めてのレッスン、いかがでしたか?
お疲れ様でした。
今日は、オアシスの事、花の切り方、挿し方など
新しいことだらけで大変だったと思います。
ボールブーケはオアシスが固定されていないのでなおさら挿しにくくて難しかったかな??
けれど、今日やった中心に向かってさすをしっかりマスターすれば
色々なアレンジに応用できます。
また一緒に頑張りましょう♪
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー