LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
またまた一気に寒くなってきました。
そろそろ手袋が欲しいですね。
お花を持ち帰る手が寒さでかじかんでしまいます。
みなさん 遠いところからお越し頂き ありがとうございました!
11月最後のレッスンです。
ツリー型アレンジ第3弾☆☆☆
今日はみ~んなバラの品種が違います。
微妙な色の違いや開き方、比べてみると面白いですね。
ヒバの香りが心地よいレッスンでした。
日が暮れる時間が早くなり、お花の撮影もやや光不足になりがちです。
みなさん、アレンジ翌日の明るい時間に写真を撮り直してあげて下さいね。
私も昼間に撮り直しました。
お楽しみのデザートは抹茶シフォンケーキ、自家製餡子とクリーム添え。
今回も餡子をお褒めいただきました。
嬉しい♪
お茶はチベットのバター茶。
チャイです。
かれこれチベットの驚き体験記をお聞かせしてきたわけで・・・・
チベットお茶って・・・・と不安になる方もいらしたかも?(笑)
安心してください。
葉をよく沸かしてから 一度お湯を捨てていますので
気持ち清潔だと思います。
味も美味しいんですよ。とっても温まります。
【皆さんの作品】
*奥から座席順
白いバラを使って。
下段のお花をもう少し短めに使ってあげると 花を使う量が減ります。その分を上のほうに使ってあげると、よりお花が沢山詰まった感じのツリーに仕上がりますよ。実物をグリーピングして Kawaiiツリーに仕上がりました。
左)オレンジのバラ・パレオを使って。
バラを満遍なく 上のほうまで綺麗に入れています。比較的大きく
開花するバラなので 花とhanaの間の間隔がちょうど良いです。
グリーンを沢山入れて素敵なツリーに仕上がりました。
右)白いバラを使って。
誰よりもとんがらせたオアシスに、背を高く入れたサンダーソニア。
正解でしたね!!とってもスリムなアレンジに仕上がりました。
葉っぱのクセを上手く利用して 綺麗な形におさまりました♪
左)オレンジのバラを使って。
ちょっぴり変わり咲きをしていたバラを上手に見せの場に使い、
このバラのよさを引き出してくださいました!
バランスの取れた 綺麗な作品です☆
右)優しいサーモンオレンジのバラを使って。
いつもと違う、丈の長いアレンジに苦戦しましたね。
花を挿す面積が広くなるということは それだけ
お花の配分を考えるのが難しくなりますものね。
アレンジをくるくる回して何度もチェックして頑張りました。
流れのある作品に仕上がりました。
オレンジのバラを使って。
スリムな仕上がりを常に意識して頑張りました。
オアシスカットからヒバの下場処理、いろいろとやる事が多くて大変そうでした(笑)1本挿すごとに四方からチェック。
その甲斐あって 綺麗なスリムツリーに仕上がりました。
PR
クリスマスアレンジメントレッスン第2弾
レッスン報告
今日は雨、そして冷え込みましたね。
みなさま遠くからご参加頂きありがとうございます。
先週に引き続き、クリスマスツリーの形をしたフラワーアレンジメントに挑戦です。今日は初参加の方も交えてのレッスンです♪
楽しんでいただけるかな~。こんな時はいつも以上にドキドキします!
ツリー型は長さ、角度、ライン、色のバランスを取らなくてはいけないので みなさん いつもより口数が少なくなっていましたね(笑)
すこ~し難しかったようですが 仕上がりに満足していただけたようです。デザートタイムにはいつもの元気が戻ってました!
本日のデザートは 抹茶ケーキシフォンに自家製小豆の餡子と生クリームを添えました。
餡子好きな本日のマダムたちに絶賛いただき、
ここまでの苦労が報われました。
この美味しさを分かってもらえるというのは本当に大きな喜びです!
そして!畑の師匠の田んぼでお手伝いしながら作ったもち米を使って
お赤飯です★★★
お米をおすそ分けしたマダムが蒸しあげて下さいました!!差し入れです!
わぁ~い♪
ここのマダムはもち米を扱わせたら右に出るものはいない!というくらいとても上手に焚いてくれるんです。
今回も素晴らしい出来でした。
みなさんで美味しくいただきましたよ~。
【 皆さんの作品 】
*座席順(奥から)
ホワイト、クリームベースに綺麗なラインを作りましたね。
葉物のラインがとても効果的です。
すっきりとした 綺麗な仕上がりです★★★
左)途中バランスが崩れそうな場面もありましたが、上手く花を挿す角度を転換して すっきりラインに仕上げました。
らせん状に挿す事だけを意識してしまうと 全体のバランスを見忘れがちになります。2~3本挿したら遠くから見たり、横から見たりしてバランスを確認しましょう♪
右)2回目のレッスン、だいぶアレンジの感覚が掴めてきたのかな~と思えるような、りらくすっした表情が見て取れました♪楽しんでいただけて嬉しいです!!
今日のツリー型は思ったよりもバランスがとりにくく難しかったと思いますが、何度も確認して丁寧にいけていかれただけあって 仕上がりも綺麗です。
左)お隣の席のお花まで手を伸ばしてしまい・・・・大笑いでした!!夢中になるとそういうこともあるものです(笑)
綺麗なツリー型に仕上がりました。1本1本大事に扱ってくださるので、お花も喜んでますよ!
右)Seri見本
左)螺旋を意識しすぎて <埋め>のお花がバランスを崩してしまいましたが挿す角度を訂正して上手く軌道補正できました。
頑張った螺旋のラインが綺麗に出ています。ユーカリも沢山入りました★
すっきりとした素敵な仕上がりです。
右)初めてのレッスン。緊張していたのかな??初めのレッスンでここまで出来れば 後はとても簡単に感じるかもしれませんね。お上手です。色のバランスも自分で決めていけていかれました。初めてだとこれがなかなか出来ないんですよ。綺麗な仕上がりです。
お花がひらいてくると また違う表情になります。涼しい所で楽しんであげてくださいね♪
色のバランスが難しかったですね。そしてスリムに仕上げるコツ、掴んでいただけたかな?
角度、お花の量、開花状況を想定してバランスをとっていきましょう。
白系、ピンク形の螺旋が綺麗に出て 素敵な作品に仕上がりましたね!>
11月レッスン第一弾!!
今月のレッスンはクリスマスを意識して
ツリーの形を作り上げていきます。
葉っぱでツリーを作って お花でデコレーション。
ちょっぴり贅沢なクリスマスツリーです☆
ティータイムには抹茶のケーキと自家製餡子(小豆から作ってます♪)。
今年の小豆の出来に母も喜んでいたくらいですから
かなり美味しいのだと思います。私は餡子が苦手で・・・・。
今日も涙が出るほど笑いました!
レッスン中は集中していたせいか みなさん黙々と作業をしている感じがありましたが 作品が素敵に完成するとまぁ色んな話が飛び交う飛び交う。あちこちで違う話が舞っていました(笑)
ここに来ると初対面でもとっても仲良しさんになるんですよ~♪
皆さん気さくで素敵な方ばかりです。
お1人での参加をお考えの方もご安心くださいね!!
【 皆さんの作品 】
*奥の座席から。
Lyon Style Seriのレッスンをとても気に入ってくださって、毎月参加して下さっています。今月が3回目になりました。
とても思い切りがよくポンポンポンッっとリズムよく挿していかれます。
全体を少し大きめにふんわりと仕上げ、とてもバランスの取れた作品に仕上がりました。
アレンジメント下の部分もしっかりお花を入れていきましょうね。
左)今日が2回目のレッスン。
とても綺麗ですね。赤と白のラインがくっきりと見えていてデザイン度が高いです。実物の色も見て、しっかり色分けできました。
右)姫リンゴのお尻をあえて見せるように使ったおてもキュートな作品に仕上がりましたね。お花が葉っぱに隠れてしまわないように長さを上手く調整しましたね!
左)1年間、毎月ご参加頂きました。皆勤賞です☆☆☆
時々作品を遠くから見てバランスをとり、綺麗なツリーの形が出来ました。部分的にグルーピングしたお花も可愛いですね。
右)1輪ずつ丁寧に仕上げていかれました。
お花の量のバランスにやや苦闘気味でしたが とても上手でしたよ。赤い花のラインが素敵でした!
お花が偏って入ってしまったと思ったら、思い切って数本間引いて 広げるように挿しなおしてみてください。ちょっと花の位置をずらすだけでお花がよりイキイキ見えてきますよ♪
昨日のお天気予報を見て驚きました。台風が接近??
今日は嵐の中を多くの生徒さんに起こし頂きました。
ありがとうございました!!!
嵐を吹き飛ばすような楽しいレッスンにしましょうね♪
今日は10月BOXアレンジメント第3弾!ということで
レザー調BOXの中に 贅沢にお花をたっぷり詰め込んだアレンジを作りました。1輪だけみていたらギョッとしてしまうほど派手派手な大輪ピンクのカーネーション。
これをいかにお洒落にみせるか。ここがポイントでしたね。
秋色ピンクをバラのグラデーションと季節の深赤マム、そして沢山の実物をで演出しました。
フランスアレンジ独特のカラーアレンジに仕上がりました♪
本日のデザートは洋梨のタルト、今年最後の栗の渋皮煮、そして姉が芋掘り体験で頂いてきたサツマモを使った大学芋でした。
舞妓体験の話、そしてYUKOちゃんの手作りドレスの話、
そして花選びのコツなど 色々な話で盛り上がりました☆
台風が凄くて やや早めのお開きとなってしまいましたが、次回はゆっくりしていって下さいね!
皆さんの作品
*座席順(奥から)
全ての花が美しくグルーピングされた、とてもバランスのよい仕上がりでした。BOXアレンジメントはいつものアレンジよりも真上から挿し込むのがポイントになります。ここをしっかり押させておきましょうね☆
左)まだ数回しかアレンジメントを体験していないのに、完成度が高くて驚きました。ジュリアをまとめて、その隣にグリーンのデンファレを合わせて、色のバランスもとても良いです。
バラの実などの顔が横を向いたお花の扱い方を勉強しました☆
右)私が手を加えることはほとんどないですね。とても上手です。デンファレの挿し方に注意して綺麗にまとまりました。ゆったり目に入れたベアグラスもいいですね。
左)薄いピンクのバラを中央にまとめ、周りを濃いピンク、茶色、グリーンで囲みました。中心のバラの長さがやや長めだったこと、茎を挿す角度が付きすぎていたことがあって 少し丸みを帯びた作品になりました。実物も綺麗に入りましたね!
右)今回が2回目のアレンジメント。先月に引き続きご参加頂きました♪
今回のアレンジメントは下に下に茎を挿していくのがポイントです。少し中央よりにお花が詰まったような感じになりがちでしたが 上手に軌道補正して、綺麗にまとまりました。ベアグラスを束にしてねじって渡してある素敵な作品に仕上がりました!
左)それぞれのお花が綺麗にグルーピングされ、配置のバランスもとても良いです♪驚きのピンク使いを是非参考に、新たなお花に挑戦してみてください。原色、渋色、実物、葉物ですよ!!
右)とても綺麗にまとまりました。まとまりにくいバラの実もしっかりグルーピングされていますね。全体のバランスを想定しながら生けられるようになってきたので 挿しなおしも減りました♪
ラインを描くようにグルーピングされた花と、ベアグラスで描いたラインとが見事に調和された完成度の高い作品に仕上がりましたね。
デザイン度の高いお洒落な作品が完成しました☆☆☆
10月アレンジメントレッスン第2弾!
先月に引き続き、ボックスフラワーのレッスンです。
来週のレッスンもBOXフラワーに決定しました☆
今日はお天気もよく 皆さんの気分も爽快だったのかしら?
とても元気いっぱいの楽しいレッスンでした。
デザートタイムには洋梨のタルトを囲んで 舞妓変身の話、結婚式準備の話、そして栗の渋皮煮の作り方などで賑わいました。
涙が出るほど大笑いしてしまいましたね!
今日のお花は紅スモモの枝物を使って秋色を表現してみました。
赤茶の葉が白い花を引き締めてくれます。
かわいらしいブルースターの花も、秋色に混ざれば
それらしく秋色ブルーに変身です。
今回は思い切って菊の花を使いました。
仏事に使われる花として テーブル使いのお花としては敬遠される方も多いのですが こうして洋花とあわせると素敵でしょう??
フトイで仕上げる自由制作、皆さん個性あふれる作品へと仕上げて下さいました。
【 皆さんの作品 】
*座席順(奥から)
最初のバラの花だけ手助けさせていただきましたが、あとは上手にまとまりました。結ぶように使ったフトイがとてもユニークです。
左)作品を作る前は「プレゼントに使おうかしら?」なんておっしゃっていましたが、帰り際には「プレゼントにはしない、自分のにしちゃう!」と随分と気に入った作品に仕上がったようです。
絵画の額縁のようなフトイの枠が面白いですね。
右)おしゃべりしながらもきちんと手を動かして 綺麗な作品が完成しました(笑)扇のようなフトイ使いも素敵です。
プレゼントにお使いになるとのこと。喜んでもらえると良いですね♪
左)ブルースターの茎を短く切りなおしてコンパクトにコンパクトに仕上げていきました。紅スモモの葉も品よく入り素敵な作品になりました。
右)考えながらも手際よく、綺麗に作品がまとまりました!
アンテナのようなフトイの向きにはかなりこだわっていらっしゃいましたね(笑)デンファレやブルースターの切り分け、挿し方もお上手です♪
周りの方の作品を見ながら良いところを吸収して だいぶオレンジのコツがつかめてきているようですね。グルーピングのはっきりした美しい仕上がりです。シンプルにフトイをすっと伸ばして大人っぽい作品になりました。
10月アレンジメントレッスン第一弾
![13octobre8](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f16edbfb09c1c892ac53869a8ef6efd/1192353628?w=300&h=450)
すっかり秋めいてきましたね。
お庭のキンモクセイも散り始め、地面がオレンジ色に染まり始めました。
今週のレッスンはスクエアボックスを使った大人っぽいアレンジです。
平面に仕上げる事によってデザイン性も高まります。
お花をギュットまとめたBOXアレンジメントはプレゼントにも喜ばれますよ♪
季節を感じさせる紅葉水無月や棉の実、
お花の色は赤や紫、秋の色を意識して集めました。
仕上げはフランスでも人気のあるトクサを使った自由アレンジに挑戦です!
![1310dessert](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f16edbfb09c1c892ac53869a8ef6efd/1192540342?w=300&h=450)
デザートはタルト・オ・ポワール。
そして栗の渋皮煮(笑)←皆さん楽しみにされていたんですよね。
温かいマルコポーロと一緒に頂きました。
今日はYちゃんの結婚式のお写真も届き、手作りドレスの話や 私の舞妓体験の話で盛り上がりました。
しつこいようですが舞妓体験はお勧めです!
【皆さんの作品】
*座席順
![13octobre1](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f16edbfb09c1c892ac53869a8ef6efd/1192333134?w=230&h=345)
動きの出やすいブルースターを上手に落ち着かせてマットな仕上がりになりました。チョロッと垂らしたヒモゲイトウの使い方も素敵でした。
トクサも器用に固定してオリジナリティーあふれる作品になりました♪
![13octobre2](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f16edbfb09c1c892ac53869a8ef6efd/1192333151?w=230&h=345)
左)最初のレッスンからず~っと参加してくださっています。ありがとうございます☆今までの作品レポートも綺麗にファイルして持ってきてくださって、みんなで過去の作品を楽しむ事ができました。
水無月の花は難しかったですね。お花を表に向けるためにも、ちょっと多いかな?と思うくらいの量を差し込んでOKです。
綺麗に仕上がりましたね!
右)最初のバラの配分バランスが難しかったようですが、そのあとは綺麗に1つずつ丁寧に仕上げていかれました。久しぶりのレッスンでしたがそのブランクを感じさせない仕上がりです☆
![13octobre3](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f16edbfb09c1c892ac53869a8ef6efd/1192333164?w=230&h=345)
左)BOXアレンジを長いこと希望されていてようやく念願の作品に挑戦です。アレンジの基本が身についているので手際が良くバランスのとり方がとても上手です。また挑戦してみてくださいね。
右)初めてのご参加、初アレンジです。
お花を挿す角度など、全て初めから覚えるのは大変なのですが
お花をよく見ているのでしょうね、1つ1つ綺麗に挿さっていました。仕上がりにも満足してくださったようで私も嬉しいです。
またのご参加をお待ちしております☆
![13octobre4](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f16edbfb09c1c892ac53869a8ef6efd/1192333177?w=230&h=345)
水無月の花を綺麗に使いこなして、とても綺麗な作品に仕上がりましたね。ブルースターは短めに生けてお花の表面を表に出す感覚で使うと仕上がりが落ち着きます。
トクサを3本、ススッーと立てたシンプルなデザインが全体を引き締めてくれましたね。
すっかり秋めいてきましたね。
お庭のキンモクセイも散り始め、地面がオレンジ色に染まり始めました。
今週のレッスンはスクエアボックスを使った大人っぽいアレンジです。
平面に仕上げる事によってデザイン性も高まります。
お花をギュットまとめたBOXアレンジメントはプレゼントにも喜ばれますよ♪
季節を感じさせる紅葉水無月や棉の実、
お花の色は赤や紫、秋の色を意識して集めました。
仕上げはフランスでも人気のあるトクサを使った自由アレンジに挑戦です!
デザートはタルト・オ・ポワール。
そして栗の渋皮煮(笑)←皆さん楽しみにされていたんですよね。
温かいマルコポーロと一緒に頂きました。
今日はYちゃんの結婚式のお写真も届き、手作りドレスの話や 私の舞妓体験の話で盛り上がりました。
しつこいようですが舞妓体験はお勧めです!
【皆さんの作品】
*座席順
動きの出やすいブルースターを上手に落ち着かせてマットな仕上がりになりました。チョロッと垂らしたヒモゲイトウの使い方も素敵でした。
トクサも器用に固定してオリジナリティーあふれる作品になりました♪
左)最初のレッスンからず~っと参加してくださっています。ありがとうございます☆今までの作品レポートも綺麗にファイルして持ってきてくださって、みんなで過去の作品を楽しむ事ができました。
水無月の花は難しかったですね。お花を表に向けるためにも、ちょっと多いかな?と思うくらいの量を差し込んでOKです。
綺麗に仕上がりましたね!
右)最初のバラの配分バランスが難しかったようですが、そのあとは綺麗に1つずつ丁寧に仕上げていかれました。久しぶりのレッスンでしたがそのブランクを感じさせない仕上がりです☆
左)BOXアレンジを長いこと希望されていてようやく念願の作品に挑戦です。アレンジの基本が身についているので手際が良くバランスのとり方がとても上手です。また挑戦してみてくださいね。
右)初めてのご参加、初アレンジです。
お花を挿す角度など、全て初めから覚えるのは大変なのですが
お花をよく見ているのでしょうね、1つ1つ綺麗に挿さっていました。仕上がりにも満足してくださったようで私も嬉しいです。
またのご参加をお待ちしております☆
水無月の花を綺麗に使いこなして、とても綺麗な作品に仕上がりましたね。ブルースターは短めに生けてお花の表面を表に出す感覚で使うと仕上がりが落ち着きます。
トクサを3本、ススッーと立てたシンプルなデザインが全体を引き締めてくれましたね。
9月プチパニエアレンジメント第3弾!!
暑い中足をお運びいただきありがとうございました。
明日からは少し涼しくなるようなのでお花のもちは大丈夫そうですね。
このパニエアレンジはテーブルに置いて楽しめるように どこから見てもお花が入っているように生けていくのですが
今日は2名の生徒さんが玄関用にと3方見に挑戦しました。
季節の花、リコリス、そして黒い実がKawaii花唐辛子、
そこにスモーキーカラーのユーカリをあわせました。
お楽しみのデザートタイムはチーズケーキ。
新鮮なあま~い巨峰と、自家製栗の渋皮煮を添えて。
そしてそして・・・・
お彼岸Special☆☆☆
おはぎ付きで~す!!
今年家庭菜園で採れたばかりの小豆を使った餡子です。
私は小豆が苦手なので美味しさがよくわかりませんが
皆さん小豆の違いに気付いて下さいました。
頑張って草むしりして育てた甲斐がありました~♪
*このBlogを見てくださった方、是非コメントを残していって下さいね!
皆さんの作品:座席順
数えてみたら今日が10回目のレッスンです。
手際が良くなりました♪お花の扱いに慣れてきて アレンジのイメージも掴みやすくなったのですね。素敵な仕上がりです☆
左)玄関用アレンジとして、背中を高く 大きめに仕上げました。
アレンジの奥行きの付けかた、参考になりましたか?
全ての花を前向きに入れてしまうと壁のようになってしまうので
支点から放射状にお花が出るようにふんわり生けましょう。
綺麗にまとまりましたね。
右)キュッとこんもり Kawaii雰囲気の仕上がりです。
カゴの取っ手を境にお花の量に偏りが出掛かっていましたが
なんとか調整できましたね。
お花の本数は同じでも、膨張して見える花などによってボリューム感も変わります。ここを次回は注意すると良いですね!
左)「玄関に飾ると後ろの部分が見えなくてもったいないのよね~。」
の一声で、3方見アレンジ制作にチャレンジ。
アレンジの幅、奥行きを決めてから生け始めるといいですね。
蕾が伸びていく感じがでていて 素敵な仕上がりです!!
右)リコリスをとび立たせて、個性あるアレンジの完成です。
前から見ても後ろから見ても美しい作品に仕上がりましたね。
10月もお待ちしております♪
左)今日が2回目のレッスン。
1つ1つ丁寧でお上手です。しつこくないグルーピングの仕方や
お花の凹凸のつけ方も絶妙です。
仕上げにアレンジを真上からチェックする事もお忘れなく!
オアシスがみえてしまうとだらしがないので
葉っぱを上手に活用しましょう。
右)久しぶりに顔を出して下さいました。今日が2回目のレッスンです。
一番お若い生徒さんです♪
いままで沢山頑張ってきたご褒美に癒しの時間です。
お花と向き合って丁寧に生けていかれました。
ユーカリが風に揺れているような爽やかな仕上がりです。
カゴの縁のほうにも葉っぱや花を入れてこんもり仕上げるようにしましょうね。
9月フラワーアレンジメント教室第2弾。
プチパニエを使った秋色アレンジ。
季節の花リンドウ、そして茶色いヒマワリ。
黒い花ナスの実やバーゼリア、ストロベリーフィールドなどで
丸い実もの感を出しました。
ティータイムはチーズケーキとフレッシュフルーツで。
今日は栗の渋皮煮もお出ししました。
ティータイムは皆さん、毎回楽しみにしてくださっています。
甘い物を口に運びながら 今日もとても賑やかに会話が飛び交いました。
本日のネタ、舞妓・芸者体験in京都!!
旅の思い出作りにと観光地で着付け、記念撮影をしてくれるスタジオがあるとのこと。この体験をしたことがある生徒さんが2名もおられ、
楽しい体験エピソードを聞かせて頂きました♪
40代でも50代でも体験できますが、
一刻も早く!!体験した方が良いそうです(笑)
***皆さんの作品***
座席順(奥から)
mさんの作品
バラを片面にグルーピングして見せ場を作りました。
回をこなすにつれとても上達しました。
次はお花の美しく見える角度に注意して生け込むを選んでみましょう。
左:Hちゃんの作品
真っ先に選んだ優しいピンクのバラ。Hちゃんにぴったり♪
バラを初め全ての花をグルーピングして すっきり仕上げました。
お花の配分も上手になりましたね!
右:Yさんの作品
とても素敵な仕上がりです。
黄色いバラが引き立つバランスの取れた作品ですね。
角が出たような唐辛子がかわいいです。
左:Mさんの作品
部分部分にグルーピングを施した個性的な作品に仕上げました。
おしゃべりに夢中になって、気が付いたら隣の人のデザートに手をつけてしまっていた・・・なんてKawaiiアクシデントも(笑)
いつも笑いを提供してくださり、有り難うございます!
右:Yさんの作品
2回目のご参加ありがとうございました。
だいぶレッスンの雰囲気にもなれたご様子。
リラックスして楽しんでくださいね!
オレンジのバラとクリーム色のバラを2面に分けて、やわらかい表情の一面とシックな一面を持ち合わせた作品。
ストロベリーフィールドの遊び感がポイントです♪
左:Sさんの作品
枝分かれしている花材は細かいパーツに分けてから生けると良いですよ。
そのまま入れてしまうと丈が長すぎて周りのお花が隠れてしまう事も!
飛び出したリシアンサスの蕾がかわいいです♪
右:Eさんの作品
初めてのご参加、初アレンジです。
素敵な仕上がり、驚きです。まだお花がしっかり挿さっていないところがあるようです。挿しにくいところはゆっくりと時間をかけて仕上げていきましょう。
【10月レッスン空席状況】
*9/15 22時現在・・・・
●10月13日(土)13:30~16:00 満席
●10月20日(土)13:30~16:00 満席
●10月27日(土)13:30~16:00 余裕有り
(4名様予約有り)
*満席になり次第、受付を終了いたします。
グループでお申し込みされる方はお早めにお問い合わせ下さい!
お待たせしました。
バカンス明け第一弾、アレンジメントレッスン報告☆
やっと涼しくなったと思ったら・・・もの凄い台風が通り過ぎ、
そして今日は蒸すこと蒸すこと、猛暑へ逆戻り??
嵐よりはましかな(笑)
今日はパニエを使ったアレンジメントを作りました。
秋のお花も入って
色味も秋を意識して【秋色ピンク】。。。。
皆さんに思い思いに生けていただきました。
私はちょっとしたお手伝いやアドバイス程度に手をとめて。
どうです?とってもお上手です。
それぞれ個性があってとても素敵でしょう!!
完成後、皆さんの作品を見て周るのも楽しいんですよね。
デザートはチーズケーキをご用意しました。
懐かしいリヨンの話、またしてもチベット天空列車の最終エピソードなどで盛り上がりました♪
皆さんの作品
*奥の座席から時計回り順
↑
(Sさん)
初めてのご参加、今日が初アレンジでした。
初めてですと、どうしてもお花を短く切るのが怖かったり、
隣の人の作品の様子を見ながらの作業になりがちなのですが
恐れ入りました。
誰よりも早く仕上げられました(笑)
遅れをとっていると思って、あわててしまったんですね。
次回からはゆっくりお楽しみください!
バラの花をまとめてみたり、見所のある作品に仕上がりましたね。
今日はお花の向き、顔について勉強しました。
↑
(SSさん)
ティナスベリーを真ん中に大きくアピールして 大好きなスカビオサを中央に集めました。
実の粒々感がよく出ていてkawaii♪です。
お花をグルーピングするときの花の寄せ方、凹凸のつけ方に気を付けました。
↑
(Kちゃん)
バーゼリアの葉っぱで尻尾を作ってみんなを笑わせてくれました(笑)
これもあり??ですね☆☆☆
パニエの縁に近い 下のほうが空いてしまわないように葉を上手に使って素敵なアレンジに仕上げました。
↑
(Uさん)
お花の色を、紫系、ピンク系に分けて個性ある素敵な作品に仕上がりました。全面、裏面と違った雰囲気の楽しめる、こんな生け方もあるんですね。お勉強させていただきました。
↑
(Kさん)
今日はリヨンのお話、そしてお写真までお持ちいただいて
とても楽しかったです♪ありがとうございます☆
仕上げの蕾の使い方が上手になりました。
やわらかいお花の使い方もこれでマスターしましたね。
かわいい作品に仕上がりました☆
↑
(Mさん)
遠くからご参加いただきありがとうございます。
心配していた台風も通過してくれて良かった~。
バーゼリアの使い方がとても素敵でした。
赤い茎を上手に見せていて。
みんなで感動しました!
仕上がりのバランスもよく、とても綺麗に仕上がりましたね。
茎の柔らかい花は茎を短く持って 少しずつ生けていきましょう。
暑~いなかをお越し頂きありがとうございました!
この暑さに対抗して、今日はフレッシュグリーンと白、淡いピンクを使ったブーケです。
どんなブーケを持ちたいか・・・
どんなブーケを持ったか・・・
など話は過去未来へと広がりました。
今日の作品は生ける始めるまえに まずお花を手で束ねるように持って
どんなブーケに仕上げるかイメージをしてもらうことから始めました。
グリーン、白、ピンク、ダークレッド、水色と花色豊富に揃っていたので 使いたい色だけをセレクトして貰いました。
写真ではわかりにくいのですが、仕上がりが少しずつ違うんですよ。
本日のデザートはカボチャのショートケーキ、冷た~いグレープフルーツのジュレ。
カボチャは畑の師匠からの差し入れを使って。
ジュレに付けたミント、ブルーベリーは海老名産です☆
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー