LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アレンジメント教室で大変お世話になっている方から
ランチにご招待頂きました。
山の中にある静かなレストラン。
ガラスでできているような 開放感のある建物は
中から豊かな緑とともに大山を望めます。
週末は結婚式場となるこのレストランは
座席もゆったり、広々としていて落ち着きます。
頂いた初夏のメニューは彩りも美しくて 見た目も楽しませてくれました。
お野菜中心のお皿が多く、
野菜好きの私はルンルン♪
けど黙って食べてはいられません。
これは何だ?と頭の中はいろんなレシピがぐるぐる渦を巻いて・・・・。
「先生写真は??」
「あ、忘れてた!!」
とまたしても食い意地が勝ってしまったり(笑)
どのお料理も一工夫加えられていて 美味しくて
自分で挑戦できる料理はないかな~と考えたりしていたのですが
思った以上にいろんなものがサービスされてきて、
考えが追いつかない!覚えきれないノダ~!
全部ほんとうに美味しかったのだけれど
試せる範囲で 挑戦したいのが
鮎のムニエル?
コブミカンの葉を使ったソース。
カダイフという、細いパスタのような衣を使った揚げ物。
刺激が残っているうちに実行しないと。
お食事のあとは 建物の見学。
2階の挙式会場も拝見でき 夢見心地♪
7月は木々のグリーンも濃いですね。
どんなブーケが似合うかしら~。
想像が膨らみます。
花嫁さんの控え室まで見学して(遠足気分☆)
さらにリゾート気分を味わえる奥の間ではテラス席で
の~んびり。
招待されている身で図々しい。。。?
なんだかこのままお泊まりしたくなっちゃうくらい
静かで気持ちがよくて
一日フルコースで楽しませて頂きました。
帰宅後は お腹いっぱいなはずなのに
さらにケーキをほおばり
ブーケ雑誌を広げては空想の世界へと遠征(笑)
さ~てどんなブーケにしましょうか?
まだまだこれからです。
じ~っくり話あって決めましょうね~♪
PR
さくらんぼ狩りの後にランチで伺うレストラン。
去年はあいにく定休日で とても残念な思いをしたのですが
今年は大丈夫でした。
ペンションのレストラン。
小学生のころ、ここで何度かお世話になりました。
何度もオーナーが変わってサービスもいろいろ変わった気がします。
今のオーナーさんに変わってから ここのレストランでお食事をするのは始めて。
メニューを見て気が付きました。
ほほぉ~。
しばらく食べていないアニョー。
家では食べれないし・・・ということで私はアニョーの山椒ソースを。
ご飯かライスか・・・。
パンの種類にもよりますよね。
ここは観光地ですし、値段だけで内容が・・・なんてこともありえますから。
「パンはどんなパンですか?」
と質問。
私の質問の仕方が悪かったの??
「え?あの、こういうまぁるいの。」
「・・・・・・・・・・・。」
手の指で丸を作って見せられました。
「・・・・・・・・。」
全員沈黙状態。
「あの~、それ・・・・ミルクパンとかそういう柔らかいパンなのですか?」
とショックを交えつつ質問。
「あの~・・・・天然酵母を使ったパンで、こういう大きさのです。」
とまたしてもマルサイン。
「じゃ、パンで。」
聞いた私が悪かったの???
どんな料理が出てくるのか怖くなりましたよ。
前菜はマグロのカルパッチョ。
盛り付けはブラッスリー並ですが 味はなかなか美味しいです。
不安だったパンはというと
おいし~♪
なんだぁ~、もっとパンをほめるように説明してくださいよぉ。
多分、地粉で作った天然酵母五穀パン。
付いてくるバターも多分フランスの無塩。エシレかな?
気分が一気に沈んでしまっただけに 非常にありがたいお味でした。
アニョーは程よいロゼで私好み♪
山椒のパンチがもう少し欲しいところですが 満足です。
他に頼んだ鹿のソーセージも美味しい!
サーブされて・・・・
なんの説明もないので
「どれが鹿のソーセージですか?」と
たずねたのですが 素通りされちゃいました。
ここまで来ると笑えます。
デザートではイチゴのソルベを堪能。
お料理は素材にこだわっているのがよくわかる
美味しいレストラン。シェフとこだわりについてお話を聞きたいくらいです。
が、サービスはプロを雇ってください。
お願いします。
だって、お料理についてなんの説明もこだわりも説明してくれないんですよ~!
レストランから出たところにいたスタッフさんがいなかったら
どんなに素晴らしいシェフか知り損ねるところでした。
お話によると 季節の素材を自らの足で収穫しに行ったり
鹿は1頭買い付け、自身で捌いてソーセージ加工業者に委託しているそう。
秋には摘んできたキノコも食べれるそうですよ~。
いやぁ~でもホントに!お願いしますよ。えらそうなこと言ってすみません。
家族でランチ。
野菜をたっぷり味わえる蔵元美膳、天青にて。
地産地消、鎌倉・湘南の野菜、肉、魚を
素材の味を上手く引き立てる、そんなお料理をいただけます。
春の山菜、タラの芽にツクシのお浸し。
嬉しくなりますね。
気に入ったのは生のりで頂くマグロ。
塩味で頂くというのが、のりの香が引き立っていいのです。
天青に来たら食べたいのは【みやじ豚】。
脂身が美味しい、レアで食べれるおいしいポーク。
今月はフキ味噌で大人味です。
フランスの料理人だったら絶賛しそう!なのが
百合根とハマグリのポタージュ。
ミルクやバターを使わなくても、ここまで濃くとうまみが出るのだと
知ってほしいですね。
デザートは桜のアイスクリームにフルーツポンチ、
酒粕ぷりん。
最後のコーヒーまで美味しいところが気に入ってます。
今度、ここでアレンジ教室に来てくださっている方を誘って
ランチ会をしようかな~と思ってます。
けど平日限定なんですよね。
海老名にはご当地ラーメン横丁があるのですが
今回行ってきたのは この横丁内ではない
有名なラーメン店 中村屋です。
ここは以前斬新なアイディアから生まれるラーメン系創作料理??を出すレストランだったのですが いつのまにかラーメン屋さんに戻ってました。
中村屋のラーメンは 七沢のZundBarというラーメン店で食べることが出来たのですが そこまで行かなくても海老名で食べれるようになったのですね。
しょうゆラーメンもありますが お勧めは塩です。創作で、いくつか季節のラーメンもありますが 私はこのシンプルなのが好きなのです。
細くて歯ごたえのある麺と味わい深いスープがなんともいえません☆
週末は並ぶのを覚悟でお出かけください。
私は祝日の18時過ぎで15分ほど待ちました。
長居するひともいないので 意外と早く席につけますよ。
すっかり涼しくなって
気が付けば秋の虫が鳴いています。
もうすぐお彼岸ですものね。
からっとしたさわやかな風に青い空
暖かい日差しが気持ち良い季節到来です。
こんな日には静かなところでCafeしたくなりますよね。
行ってきたのはイタリアンレストランMOKICHI。
酒蔵会社・工場の敷地内にあるレストラン。
大きなメタセコイアが中庭に植わっていて その周りを
枕木の散歩道が囲んでいます。
レストラン横にはテラスもあって お庭のさわやかなグリーンを
存分に浴びてお食事を楽しめます。
今の時期は 虫除けが各テーブルに用意されていましたよ(笑)
可愛いりんごを発見。そんなに大きな木ではないのにいくつか実を付けています。重くて枝が折れてしまわないか心配だわ~。
クリスピークリームドーナッツ☆
行列の出来る店としていつだか話題になりましたね~。
人混みは苦手なので テレビで見て、
そして友達の感想を聞くだけで満足させていました++
そのドーナッツ☆
お客さんがどっさり持ってきてくださったんです。
大きな箱にびっしりと。
感激。
気になっていた物が届くというのは嬉しい物ですね~。
で、お味は??
うん、美味しい。
私の想像では勝手に【カリカリふんわり】だったのですが
実際は決めの細かいしっとり生地。決めがものすごく細かいから
ふんわりもっちりなのです。
この柔らかさとしっとり感は今までのドーナッツとは
違います。
カリカリ感はなかったのですが、焼きたてなら
カリっとするのかな~??
ごちそうさまでした。
マウカメドウズでフルーツワッフルを食べました☆
外はサクサク、中はしっとりの美味しいワッフル。
ここのワッフルが大好きで
お家にワッフルメーカーまで買ったのですが
なかなか同じ味には焼けません。
ワッフルには
アメリカンワッフル
ベルギーワッフル
ブリュッセルワッフル
というのがあるみたいで
私が今まで試していたのはベルギーワッフルのようです。
アメリカンワッフルはイースト発酵させたものではなくて
ベーキングパウダーを使って生地を膨らましているので
ホットケーキっぽいワッフル。
ベルギーワッフルはイースト発酵させた、パン生地を少し緩くした感じの生地で、ブリュッセルタイプになるとこの生地がさらに緩くなるようです。
ブリュッセルタイプも試したいところですが
マウカメドウズの厨房を覗いたところ
使用している生地はベルギーワッフルのような生地でした。
ん~、ワッフル難しいな~。
海老名丸井、レストランフロアに入っている お魚レストラン
【えぼし】でランチ。
ランチメニューは定食がメイン。
お刺身、天ぷら、煮魚、お鮨、丼物など
その日のオススメ魚が並びます。
私は煮魚定食を注文。
価格は時価とのこと、魚もその時によって違うようで
注文前に定員さんに尋ねる必要があります。
この日の魚は太刀魚。
しかも大き~い!!
お魚屋さんで売られている太刀魚の2倍くらいの太さがありました。
そして驚くのは、煮魚に添えられている大根。
とにかく強烈にインパクトあります!
夏の大根は固いので、食べるのに苦労しました。
はしたないけれど・・・・かぶりつきました(笑)
太刀魚、美味しかった~。
大きい方が美味しいですね、この魚は。
煮付けもいいし、唐揚げ?も好き。
さばいて揚げて、南蛮漬けみたいにしたのをどこかで頂いたことがあるのですが、決めの細かい白身が口の中で溶けるような食感でしたよ♪
秋には東京湾で太刀魚釣りに行こうって話もあるので
頑張ってみようかな。
口の形が特殊なので 結構恐いらしいです。
パクパクされると、食いつかれる・・・・??のだ
そうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は茄子が10本ちょっと採れました。
素揚げして 梅酢を加えたおつゆに浸して頂きました。
夏の味ですね~。
梅酢は2ヶ月ほど前に私が漬けたものです。
小梅を使ったせいか、香りがイマイチかな。
小梅のお酢ドリンクは美味しく頂いています。
毎日飲んでますよ!!
うかい亭でディナー。
こういうところにはそう頻繁に来れないので 丁寧な接客に慣れていない私ははにかんでしまいます(笑)
到着すると車の扉がパッと開き、車を降りると傘を用意してお出迎いただき・・・。きらびやかなエントランスに入るときは、今日の料理への期待と、自分の容姿が浮いた存在になっていないかとの不安がない交ぜになった状態です。
最初に頂いたのがハマグリのヴァプール。
ハマグリの下にすこ~し忍ばせてあるふきのとうの風味が
ふわ~と口の中に広がる春の1品。
あっという間に平らげました(笑)
最初のハマグリがとっても少量だったので、ボリュームのある前菜が食べたいな~と思っていた期待を裏切ることなく、大皿の前菜。
桜鯛のカルパッチョとにこごり。
見た目だけで歓声があがるような綺麗なお皿。
シェフがいろいろ説明して下さるのですが、あまりの美味しさに
料理研究心を失いました・・・・。
桜鯛はこの春の季節だけに桜色に変わる鯛なのだそうです。
知らなかった~。
大きくて美味しくて、とても厳選された素材なのでしょうね。
木の芽や竹の子、ソースもとっても香豊かでした。
ジャガイモのスープ。
まず器がKawaii♪
蓋を開ける楽しみがあります。
めずらしくジャガイモの皮まで入っています。
素材の味を味うこのスープはクリームの量を抑えた 重過ぎない仕上がり。
ここでシェフとジャガイモ談。
キタアカリも美味しいけれど去年あたりからインカの夜明け?
・・・忘れた。。。
こういう名前の、もっと黄色くて美味しいジャガイモが出たのだそうです。
新ジャガと言えばこの辺では5~6月に収穫されるジャガイモを指しますが、秋に収穫するジャガイモのほうが どちらかといったら美味しいそうです。
夏植えってことですね。
家庭菜園をSeri家としてはありがたい情報です。
そしてメインのステーキ。
今回のコースはヒレとサーロインが楽しめます。
焼き加減はシェフのお勧め加減でお願いしました。
うかい牛といわれるここのお肉の歴史、裏話?などもいろいろ教えていただきました。
お肉は
①カリカリになったニンニクチップと一緒にワサビソースで。
②新玉ねぎのスライスとカツオだしのきいたポン酢で。
③ブラックペッパーを入ったものを荒く砕いたものだけでシンプルに。
頂きました。
添えてあるワサビの葉はお肉を食べる間にサクサク食べます。お口直しみたいなものですね。
お肉のほかに、脂身も別にこんがり焼いてくれます。
余分な油を落とした香ばしい脂。
こちらは新玉ねぎのスライス、ニンニクチップと一緒にワサビの葉で包んでポン酢で頂きます。
「見ないから、大きな口をあけて口いっぱいに食べてください」というシェフのお言葉に甘えて
おもいっきり大口を開けて食べました!
お食事はガーリックライス。
ここの素麺もおいしいんですよ!
デザートはお席を変えて カサブランカが咲き誇る2階へあがります。飲食店で香のある花を飾るところは非常に少ないのですが
ここでは香が食事を邪魔するなんてことはありません。
とても幸せな気分です。
色々なチョコレートの味が楽しめる チョコレート尽くしのプラと
イチゴの香でいっぱいになるクレームアンジェを頂きました。
し・あ・わ・せ~♪
うかい亭の良いところは
美味しい、
花が綺麗、
そしてシェフがお料理や素材の話を聞かせてくださるところです。
特別な時間を過ごされたい方、是非うかいディナーへ。
ランチもありますよ。
こういうところにはそう頻繁に来れないので 丁寧な接客に慣れていない私ははにかんでしまいます(笑)
到着すると車の扉がパッと開き、車を降りると傘を用意してお出迎いただき・・・。きらびやかなエントランスに入るときは、今日の料理への期待と、自分の容姿が浮いた存在になっていないかとの不安がない交ぜになった状態です。
最初に頂いたのがハマグリのヴァプール。
ハマグリの下にすこ~し忍ばせてあるふきのとうの風味が
ふわ~と口の中に広がる春の1品。
あっという間に平らげました(笑)
最初のハマグリがとっても少量だったので、ボリュームのある前菜が食べたいな~と思っていた期待を裏切ることなく、大皿の前菜。
桜鯛のカルパッチョとにこごり。
見た目だけで歓声があがるような綺麗なお皿。
シェフがいろいろ説明して下さるのですが、あまりの美味しさに
料理研究心を失いました・・・・。
桜鯛はこの春の季節だけに桜色に変わる鯛なのだそうです。
知らなかった~。
大きくて美味しくて、とても厳選された素材なのでしょうね。
木の芽や竹の子、ソースもとっても香豊かでした。
ジャガイモのスープ。
まず器がKawaii♪
蓋を開ける楽しみがあります。
めずらしくジャガイモの皮まで入っています。
素材の味を味うこのスープはクリームの量を抑えた 重過ぎない仕上がり。
ここでシェフとジャガイモ談。
キタアカリも美味しいけれど去年あたりからインカの夜明け?
・・・忘れた。。。
こういう名前の、もっと黄色くて美味しいジャガイモが出たのだそうです。
新ジャガと言えばこの辺では5~6月に収穫されるジャガイモを指しますが、秋に収穫するジャガイモのほうが どちらかといったら美味しいそうです。
夏植えってことですね。
家庭菜園をSeri家としてはありがたい情報です。
そしてメインのステーキ。
今回のコースはヒレとサーロインが楽しめます。
焼き加減はシェフのお勧め加減でお願いしました。
うかい牛といわれるここのお肉の歴史、裏話?などもいろいろ教えていただきました。
お肉は
①カリカリになったニンニクチップと一緒にワサビソースで。
②新玉ねぎのスライスとカツオだしのきいたポン酢で。
③ブラックペッパーを入ったものを荒く砕いたものだけでシンプルに。
頂きました。
添えてあるワサビの葉はお肉を食べる間にサクサク食べます。お口直しみたいなものですね。
お肉のほかに、脂身も別にこんがり焼いてくれます。
余分な油を落とした香ばしい脂。
こちらは新玉ねぎのスライス、ニンニクチップと一緒にワサビの葉で包んでポン酢で頂きます。
「見ないから、大きな口をあけて口いっぱいに食べてください」というシェフのお言葉に甘えて
おもいっきり大口を開けて食べました!
お食事はガーリックライス。
ここの素麺もおいしいんですよ!
デザートはお席を変えて カサブランカが咲き誇る2階へあがります。飲食店で香のある花を飾るところは非常に少ないのですが
ここでは香が食事を邪魔するなんてことはありません。
とても幸せな気分です。
色々なチョコレートの味が楽しめる チョコレート尽くしのプラと
イチゴの香でいっぱいになるクレームアンジェを頂きました。
し・あ・わ・せ~♪
うかい亭の良いところは
美味しい、
花が綺麗、
そしてシェフがお料理や素材の話を聞かせてくださるところです。
特別な時間を過ごされたい方、是非うかいディナーへ。
ランチもありますよ。
湘南由比ガ浜へやってきました。
海が気持ちいいです!!
春の海岸はわかめが打ち寄せられてくるので 袋持参でお出かけしましょうね~(笑)
今年はまだ量が少ないようでしたがサーファーたちがサーフボードとわかめを手に海から上がっている姿をチラホラ見かけました☆
いいお土産になりますね。
この景色を観ながら今日はイタリアンランチです。
イチゴの発泡酒で乾杯☆
優しくほんのり甘いお酒。
苦味もなく、お酒の味が苦手な人にはおすすめ!
なんといっても色がkawaiiの♪
地の物を使った前菜の盛り合わせ。
この小さいオトトはサヨリです。
ピンクペッパーがカリカリっといいアクセントになっていて
私も真似したいと思った1品でした。
ここのレストランの前菜はお気に入りです。このお皿も大好き!
スープはかぼちゃのポタージュ。
桜コースを頼むとビーツで色づけされた 綺麗なジャガイモベースのポタージュが出てきます。
いつもは食べないパスタ。
砂肝とは変わっているな~と思って注文してみました。
大好きなブラックオリーブも入ってます。
オリーブのうまみで食べるのもいいな~と確認できた1品。
ちょっとフランスっぽいプラ。
ベビーリーフ好き♪
本日の鮮魚はさわらだそうです。
金目が食べたかった・・・。
お楽しみのデザート。
黒糖を使ったクレームブリュレなど。
イチゴのジェラートが美味しかった♪
最後は大好きなアイスコーヒーで。
ここのコーヒーは
ほかで飲むどこより、美味しいと思っています。
なので一緒に行った人が紅茶をオーダーしてしまうとがっかりしてしまいます。コーヒー飲んでみて~。
とにかく天気が良くて、海を目の前に気分も爽快で
沢山写真も撮りました。
なので今日の記事は写真が多いです。
ご馳走様でした。
富士山のふもとでランチ。
お天気が悪いのでせっかくの富士山も雲に隠れてみえません。
それなら食で楽しみましょう!
山麓園という囲炉裏焼きが楽しめるお店。
チク180年のお屋敷を飛騨高山から移築して作られた
とても素敵なレストランです。
Mちゃんは興奮気味。
大好きな鎧が飾られていたり 映画でしか見たことのなかった日本家屋の風情に包まれてのお食事、
食べるより写真って感じでした。
囲炉裏に炭を入れてもらってあとは自分で焼いて食べます。
囲炉裏の縁に醤油ベースのたれが入っているので これに浸けて2度焼きします。
運ばれてきた食材の上にはまだパクパク動いているイワナが。
かわいそうだけど、無駄なく美味しく頂くので許してね!
京都の思い出
京都観光を甘く見ていた私とMちゃん。
暑さと移動にぐったり。
初日はホテルで食事をとることにしました。
一日の旅の思い出を振り返りながらのお食事です。
ホテルマンもレストランでもフランス語が通じたので その分私の頭も休まりました。なんせ久しぶりのフランス語生活ですからね。やはり疲れるものです。
そんな疲れも吹っ飛ぶような美味しいフランス料理をご馳走になりました。シャンパンまで頼んでどうしちゃったのかしら(笑)
食事前にホテルのサロンでアペリティフをとってからの食事、
既にアルコールが回ってしまってました。
疲れにアルコールは厳禁ですね。
いただいたのは百合根の入ったウニのムース。
キャビアものっていて 久しぶりの高級フレンチに舌鼓~♪
この前にアミューズ、スープ、車えびのサラダも頂いています。
既に満腹。
魚料理は平目。付け合せのアスパラガスがシャキシャキと歯ごたえを残して茹で上げられていて、「野菜をゆでるというのはこういうこと!」
とMちゃんに教え込みました。
フランスの野菜はグタグタに茹でちゃいますからね。
インゲン 茹で時間25分ってどういうこと!??ってレベルです。
メインにアワビ。Mちゃんはアニョー。
楽しみにしていたアワビなのに・・・もう食べれません。
限界をかなり超えてしまいました。
この後のフロマージュはお断りしてデザートも手をつけられませんでした。
おいしそうなものを目の前にして かなり悔しい思いを!
けどとても美味しかったですよ。
Merci beaucoup Mちゃん!!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー