LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
バゲット作りに挑戦!
小麦粉には沢山の種類があって、使う粉によって
出来上がるパンも変わってきます。
昔は、パン作りはスーパーに売っている強力粉を使うものだと思っていたのですが
どうしてもフランスパンにはならないし、
パン屋さんのやわらかいバターロールにもならない。。。
ず~っと腕のせいだと思っていましたが(それももちろんある!)
フランスパン向きの粉と書かれた小麦粉を試してからは
きちんと粉の種類を選ぶ必要があることを実感しました。
ちゃんと皮がパリパリになるんですもの。
今回はレジャンデールという粉を使って焼いたフランスパン。
バネット風に仕上がればと挑戦しました。
粉が真っ白ではなく、ライ麦が混ざったような色をしていて
粉本来の香りや味を楽しめる粉という説明を見て選びました。
クープが開かず、見た目は散々!ここにUPするもの恥ずかしいのですが
これも楽しみのひとつってことで。
味はバネット風に仕上がらなくて残念賞。
食パンにしても美味しい粉とのことなので
いろいろアレンジして使ってみようと思います。
PR
さつまいもの季節です。
先日、「ためし掘りのおいも。」と
初物を頂戴したので
さっそくスイートポテトを作ってみました。
このお菓子は目分量で作っても そこそこ美味しくできるのがいいですね。
子供と一緒に作ることも出来ますし♪
さつまいもは皮をちょっと厚めに剥いてから
ゆでます。
ゆででもホクホク仕上がりますし、ちょっとしっとり茹で上がってくれたほうが
滑らかに仕上がると思うので 私はゆでちゃいます。
(蒸したり焼いたり、色々ありますが・・・)
崩れるくらいやわらかくなったら お湯を切って
一気にマッシュします。
100均で売っているマッシャーで、お芋が熱いうちに
つぶしてきます。
バターを入れます。
砂糖・卵黄1個も入れます。
味見をして甘さを調整します。
で、生クリームも入れます。
生地は冷めると硬くなるので ちょっとやわらかめに仕上げます。
(手で成形できる堅さ内で)
もう少しゆるくしたい場合は 牛乳で伸ばします。
量りなしで あ~簡単。
成形して 残りの卵黄1個を塗って 焼き上げれば完成。
やっぱり焼きたてが最高です!
【あろうかな】という種類の鶏が産んだ、
小ぶりな青い有精卵を使ってパウンドケーキを焼きました。
白い鶏はうこっけいで、キャラメル色のがあろうかなです。
青いのは殻だけで、中身は普通の色をした卵です(笑)
畑の野菜をもしゃもしゃ食べて元気に育ったニワトリが産む有精卵、
お菓子に使ってしまうのはもったいない気もしますが・・・
沢山貰ったので、ちょっとだけ使わせて貰いました!
今回は大好きなキャラメル味のパウンド。
中途半端に残っていた胡桃も入れて
より香ばしい仕上がりに♪
【くっつかないアルミホイル】というのを初めて使ってたのですが
本当にくっつきません。
焼き色も綺麗に付きますし、なかなか優れものです。
型からはみ出るように、大きめにセットしておけば、
焦げ防止の傘として かぶせて使うこともできるのでGOODです。
*我が家のオーブンは風が強いので、
アルミを上からかぶせただけでは 吹き飛ばされてしまって
けっこう苦労していたんです・・・。
久しぶりに涼しくなって、オーブン日よりでした。
このおりこうさんなお道具をご紹介していませんでしたね。
これは、サクランボの種抜き道具です。
以前は、赤いしぶきを飛ばしながら、手でサクランボの実をほじっていたのですが
手も服も汚れるし時間がかかるしで大変でした。
このお道具の存在を知ってはいたのですが、日本では見つけることが出来ず
フランスへ行ったときにMちゃんに買ってもらいました。
nounours merci!!
ヘタをとったら・・・写真の通りにはさむだけです。
簡単便利~!
しかも楽しい(笑)
梅雨に入り、家庭菜園のルバーブがぐんぐん育っているので
たっぷり収獲して
チェリーとグラタンにすることにします。
フルーツだけで下焼きして
プリン生地を流して焼きます。
表面が固まったら、クランブルを散らして
再度焼いて完成です。
このおデザはレッスンのティータイムでお出ししま~す。
金柑をもらいました。
金柑って、今頃食べるんでしたっけ??
と思ったら、収穫しなかった実は、これから勝手に実をおとしてしまうそうで・・
もったいないからということで 家に嫁入りしました!
でも私、金柑ってむか~し、一度だけ味見したことがある程度で
そのときの印象も、甘すぎる!!ってことで
敬遠しちゃってたんですよねぇ。
とりあえず 金柑の食べ方を調べてみると
やっぱり甘露煮。
ジャムって言うのもあったけれど、我が家にはマーマレードが沢山あるので
甘露煮を作ってみることにしました。
しかしこれがずいぶん手間がかかる作業でして、
なんといっても種抜きは面倒でした~!
でもおいしく食べたいから 手抜きせず、1個ずつ丁寧に処理。
煮込みは砂糖と蜂蜜を使ってマイルドに仕上げました。
私は酸味のないフルーツが苦手なので レモン果汁も加えて
食べやすく調整。
なんとか形になりましたが、
師匠いわく、外の皮が少し固いなぁ・・・とのことでした。
もっと水を多く使ってたっぷり煮込めばよかったのかな?
ま、それなりに食べれます。
レッスンのティータイムで強制的に食べさせられるかもしれませんよ(笑)
覚悟して下さいね~。
女子会しました。
メンバーはいつもの花とも♪
お祝い事もあったので、華やかなテーブルをセッティングしてみました。
ペーパーナプキンはグラスに入れて
モカラを1輪飾ります。
モカラは1本に5~6輪は花がついているから
1本あれば十分。
特別なテーブルでは、こんな小さな演出もお勧めです。
会話も弾みますよ~。
今日のメニューは
豆腐と新玉ねぎの黒酢ドレッシング スプラウト仕立て
色々な種類のスプラウトが売られていますが、ミックスして使うと可愛いですよ!
赤キャベツ?もこうして器のようにして使うと鮮やかでかっこいいです。
空豆は叔父の畑で摘んできて作りました。
ふわふわのベッドのなかに納まっていたお豆さんを
贅沢にたっぷり使っています。
そして新ジャガのマスカルポーネ。
ランチ前に、友達も一緒に収獲した掘りたてをいただきました!
格別よね~。
メインはお魚。久里浜~剣崎沖の釣りたて真アジを頂いたので
夏野菜をたっぷり敷いてグリルしました。
お庭で摘んだローズマリー香る1品です。
最後のデザートは この会お決まりのYANAGIさんのケーキ♪
いつも差し入れありがとう!
ひとり2個食べれるなんて幸せ。
しかもみんなのも 一口ずつお味見させていただいて・・・・
やっぱりおいしいね~!!と
幸せを満喫☆
あっという間に日が暮れて・・・
ママが作ってくれた夕飯もみんなで食べて
あっという間に22:00。
次はBBQにしようなどとさっそく次の予定を立ててお開きとなりました。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー