LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
先日、スーパーでスルメイカを購入。
3杯入りだったので、一度には食べきれず、
お刺身にしたり、バター醤油で炒めたり、
最後に残ってしまった1杯は イカ団子にしてみることにしました。
「これはイカ団子です。」といって食べたことがないので
どんなものなのか今一ピンと来なかったんですが・・・
以前、釣った魚で作った イシモチのさつま揚げを思い浮かべながら
れんこんのはさみ揚げにしてみることにしました。
はさみ揚げというのも作ったことがなく、はさめばいいや~と軽い気持ちで作ったんですが
揚げる時になって 悩んでしまいました。。
衣はつけるものなのか??
いや、これはテンプ~ラではない。
と自問自答を繰り返して
片栗粉をはたいてみました。
何もつけないで イカがとんだら大変だからねー。
どうですか?それらしく出来上がりましたよ。
PR
いつもとは違うスポンジ生地レシピで焼いてみました。
でもやっぱり、いつものレシピのほうが好きだな~ということで
こちらは没。
バレンタインも近づいているし、サロンデュショコラもやってきているし
しばらくショコラが頭から離れそうにありません(笑)
ずーっと欲しかったミニサイズの抜き型。
椀物にさりげなく浮かべたり
おもてなしに花を添えたいと思って購入を検討していました。
有次の抜き型コーナーはとっても魅力的で
小さなサイズまでよく揃っています。
見るだけでワクワクしちゃう~♪
お正月用に、羽子板や羽の抜き型もありましたよ。
これも可愛いかった。
今回は瓢箪と桜、花びらを買ってみました。
早速 人参と大根を抜いてみます。
まず大根と人参を輪切りにして・・・。
だっ、だいこんがデカ過ぎてスライスするのが難しい!
大根は薄くしたいのに~(涙)
いざチャレンジ!!
「おー。」
切れ味がいいぞー。
たくさん抜きたくなちゃう(笑)
わーいわーい♪
瓢箪は2枚重ねにして、三つ葉で縛って。
ちょっとしたひと手間ですが こういうの
嬉しいですよね。
人参は中央の真の部分が透明なので
しっかりオレンジが出ているところを抜かないと
くっきり型のラインが出ないのね~。
ど真ん中をくりぬくと、オレンジが出ないしなぁ。
さて、抜いたお野菜、何に使いましょうか。
瓢箪はお雑煮かな。
抜いた桜の花びらは甘酢につけて
混ぜご飯に散らしてみました。
可愛い!
これから少しずつ、新しい型を集めていこうと思います♪
あけましておめでとうございます。
皆さん、お正月を満喫していますか?
私はまさに食い正月で・・・(笑)
朝からお餅をたらふく食べ、おやつに和菓子をつまんだりと
とにかくお腹が常に満腹状態。
これは太るぞぉー。
栗きんとんは、家庭菜園で採れた安納芋を使いました。
黄色いお芋なので着色はしていません。
お芋だけで綺麗な色に仕上がりましたよ♪
毎年家族で行うクリスマス会。
今年はお正月のお飾り教室があったりとスケジュールがいっぱいで
あまり準備に時間をかけられませんでした。
ささっと出来る、簡単なもので・・・と考えたのですが
実際は思うように段取りが進まなかったりでバッタバタでしたー(涙)
初めて作ったものもいくつかあったのですが
やはり予習が必要だったーと反省。
慌てすぎて、パエリアに海老、チキンを入れ忘れたり
ケーキをちょい焼きすぎたり・・。
でも楽しい会になって良かったです♪
ケーキは仕上げに粉砂糖をふったのですが、
勢いよく袋から出てしまい
雪化粧どころか真っ白に積もってしまい 可愛さ半減。
お砂糖振る前に妹が写真を撮ってくれていてヨカッタ☆
ショートケーキを作りました。
何年ぶりだろう。
ケーキの型は、母が使っていたもの。
私も母がケーキを焼いてくれるのをいつも楽しみにしていたんだっけな♪
もう30年選手です。
手作りを楽しむクリスマス。
ホームメイドならではの卵香るしっかり生地に
たっぷりの生クリームで
おいしいケーキに仕上がりました。
寒さが増して、冬野菜があま~くなってきました。
師匠に頂く大根も、霜が下りる前と後とでは
甘みが全然違います。
この美味しくなった大根ちゃん
スーパーではお見かけしない、特大なものでして
1本消費するのに、どー調理しようか迷うところ。
というわけで、干してみました。
何に変身するかは お楽しみに。
追ってご報告いたします!
久しぶりにあんぱんを焼きました。
中身は家庭菜園で育てた小豆を使った餡子。
ミキサーにかけてこしあん風に仕上げました。
滑らかな柔らかい餡は、粒餡とは違った味わいです♪
本日のランチ
☆ 赤海老のフィットチーネ トマトクリームソース ☆
生パスタがお買い得になっていたので 試しに買ってみました。
せっかくお料理しても 1人ランチでは寂しいので
急遽 姉を呼び出して お味見してもらうことにしました。
というか・・・足りない材料を買ってきてもらおうかなーなんて・・・(汗)
今日は、リヨン生活時代に料理人から教えてもらった調理方法を参考にして
海老からしっかりお出汁をとります。
そして身にほうは柔らかく調理していきます。
仕上げは家庭菜園で栽培しているバジルを散らして
完成でーす!
生パスタの茹で時間が1分30秒と短くて
仕上げが大忙しになりましたけど?
美味しく仕上がりました。
海老が柔らかく甘くて
ホント美味しかった♪
さて、お姉さんは復習できるのでしょうか。
フレッシュジュースを絞るために買っておいたリンゴが
スカスカしてしまったので
リンゴパンに変身させることにしました。
シナモンをきかせたパンは
レーズンと合わさって、秋らしいお味に。
ロール系のパンは、リング型で焼くことが多いのですが
今日はスクエアで焼いてみました。
少し大人っぽい仕上がりかな?
↑↑↑
私が握ったお寿司でーす♪
お花の生徒様からのご紹介で、
現役寿司職人に直接ご指導いただけるという
貴重なお寿司レッスンを受講させて頂いてきました。
フランスでもお寿司はとても人気で
お食事会に御呼ばれするたびに、
「Seri,お寿司作ってきて!」と
日本人なら当たり前に作れると思って 大役をふってきます。
刺身のないところで、どーやって作るんだー!って言うよりも
実際やってみると、形にするだけで難儀であります。
今回は今までの失敗や疑問点を解決していく ありがたい機会であり、
集中して望むことができました。
あー、そうだったか、なるほどねー、と
気がつかされるところが沢山あ~るある!
今日のレッスンでは鯵と帆立を捌きます。
帆立は専用の道具を使って殻を開けます。
貝柱を取り出して、紐を外そうと思ったら
手の中で貝柱がドクンっ!!と動いたー!!!!
ビックリしたよぉ~。
全てのネタが揃ったところで、
かっぱ巻き
軍艦巻き
握り
と、ご指導いただいて
なんとか ひと盛り2人前が完成しました。
握りってかなり難しい。
でもね、動きにお作法みたいなのがあって
なかなか綺麗なんですよ。
ま、私の場合、まだまだぎこちなく
考えながら1つ1つの動きをなんとかこなしている状態なので
美しい動きなど無でありますが・・・(笑)
お作法を忘れないうちに
握りの練習をしなくては。
*出来上がったお寿司はお持ち帰りで
家族で美味しく頂きました。
少し甘めの食パン。
サンドウィッチにすると とても美味しいパンなのです。
あたらしいパンにも挑戦したいけど
やっぱり、美味しいとわかっている
いつものパンを焼いてしまうのよねー。
毎年秋になると作る、栗の渋皮煮。
たっぷり仕込んで、レッスンでもお出ししています。
作った渋皮煮は、ケーキにも使います。
必ず作るのは、ゴロゴロと栗をたっぷり使った
パウンドケーキ。
お持たせにしても 喜ばれます。
ロールケーキも作らなきゃね~。
朝晩すっかり涼しくなりました。
お台所の熱気が、心地よいくらいです。
こうなると温かいものが食べたくなります。
久しぶりのお鍋、水餃子鍋を作りました。
皮は市販されている、普通の餃子の皮。
これにひき肉、海老、ニラで作った餡をはさみます。
ゲストにも手伝ってもらって楽しく準備。
今回はラビオリ風に。
同じ形を目指していても、個性あるよねー(笑)
久しぶりにウィンナーパンが食べたくて
お昼ごはん用に焼くことにしました。
ケチャップの上に乗っているのは、家庭菜園で摘んで来た
イタリアンパセリ。
イタリアンパセリが虫でハダカになってしまうようなときは
人参の葉っぱを青みで使います。
冷蔵庫に、中途半端に余っていた餡子があったので
半分はあんぱんにして 塩漬け桜をのせました。
まあるく膨らんで 可愛いよん♪
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー