LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
冷凍のブルーベリーを沢山頂いたので
早速ジャムにしました。
ジャム作りは汁が飛ぶので シミがわかりにくいような
エプロン着用必須でーす。
ヨーグルトにかけて食べることが多いので、あんまり煮詰めすぎないように
さらさらした状態で加熱ストップ。
意外と固まりますからねー。
ジャムができると、パンも焼きたくなる。
ということで 久しぶりに食パンを焼いてみた!
中途半端に残っていた粉をブレンドしちゃったんで
いつもとは違った食感になったけど
表面カリカリ、中もっちりで美味しく焼けました。
ジャムはやっぱり手作りが美味しいよね♪
今、シーズン最後の安い苺が出回り始めたので
苺ジャムも、作るなら今のうちですよー。
PR
クッキーを焼くときの甘~いかおり。
幸せのかおりです。
家に帰ると、この甘いかおりと焼きたてのクッキーが待っていた!
なんて、素敵ですよね。
私の子供時代を思い出します。
母が作ってくれたバタークッキーが、今でも一番美味しい、幸せのかおりなのです。
今日作ったチョコチップクッキーは明日のおやつです。もぐもぐ。
なんか、硬いぞ!?
ビスキュイアラキュイエールというスポンジ生地を焼くのは
実はこれが初めて。
市販のビスキュイよりずっと美味しくて感激♪
絞る作業には慣れが必要だけれど
初心者の人も楽しめちゃうよー。
このビスキュイを使ったお菓子、シャルロットケーキを作りました。
中身はベリー系のレアチーズムース。
ベリー系は色がかわいくて、桜シーズンの今にぴったり♪
しっかり冷やす前にカットしたら、ちょっと崩れてしまいましたが
お味はとっても美味しかったんですの。
先週のレッスンで作ったブーケを飾ってテーブルセッティングしてみました!
ケーキが乗っているスタンド皿は以前レッスンで使用したもの。
お花だけじゃなくて、プレートを上に載せれば
お菓子やお料理のデコにも使えますよ。
レッスン用に、レシピ改良中。
できれば2名様ひと組で。
・・・・・・・・・・・・・・・
やりたいこと。
平日レッスンを定番化する。
束ねるブーケクラスを設ける。
パン・デザートクラスを設ける。
ひな祭り~。
うちには若い娘っこがいるわけではないので
特に何にもしませんが
ハマグリのお吸い物だけは母が作ってくれました。
うー、美味しい♪
私は残っていた餡子を使ってあんぱんを焼きましたよ。
いつもは8個出来る分量ですが、今日は少し小さめに成型して
13個出来上がりました。
餡子が上手に包みきれていなかったみたいで
中身が飛び出ちゃいましたけど(笑)
ひっくり返さなければわからないのでOKです。(←自分に甘い)
Eテレでやっていたお菓子作り番組を参考に
レアチーズケーキを作ってみました。
録画した番組からレシピを拾い写しての製作。
タルト土台のレシピは既に前回放送で紹介されていたようで
拾うことが出来ず、自分の使っているレシピを使いました。
このケーキは、タルト土台にクランブル生地を重ねているところが
とっても魅力的なんです。
クランブル大好きな私なので、試さずに入られません!
チーズを重ねて、どんな食感になるのかドキドキです。
流し込んだチーズ生地はTVのレシピ通りに作りました。
仕上げは、ボンボンショコラで使ったキャラメルユズの余りを使ってみましたよ♪
やっぱり甘酸っぱいソースは合いますね。
ソースを変えるだけで、バリエーションの幅が広がりそうです☆
メレンゲを使ったムース系レアチーズは
ババロア系と違って優しい口当たりで お味もちょっとリッチな味わいでした。
メレンゲに手間がかかるけれど、評判が良かったので
レシピノートに残すことにしまーす。
クランブルも、カリカリ感が残っていて とても良かったですよ。
次は林檎のたっぷり入ったベークドチーズケーキを試してみたいな。
チョコレートの詰め合わせ。
よくみると、ぶっさいくでしょ!
これ、私がすごーく苦労して作ったんですの(笑)
ショコラティエ・ブイエ氏のセミナーで習ったボンボンショコラを復習してみましたー。
材料をネットで買い付け、やっと実践です。
どうせなら・・・と種類を増やして作ろうと、
ショコラ作りを甘く見た私がばかでしたぁ。
どんなお菓子作りより大変だったと申しておきましょう。
手際の悪さもありますが、チョコレートの温度管理には本当に苦労しました。
常に温度を測って作業する必要があり、片手が温度計でふさがってしまう~。
そのうえ 湯煎にかけているボールが不安定でぐらつくしー。
・温度計を持つ
・ショコラを混ぜる
・ボールをおさえる
この3つの作業をするのに手が1本足りないのですよ。
まぁ、てんてこまいになりながら なんとか形にだけはしました。
ハート:キャラメルユズポム(セバスチャンブイエ氏のルセットより)
四角:フランボアーズガナッシュ(パスカルルガック氏のルセットよりアレンジ)
長方形:アーモンドプラリネガナッシュ
ガナッシュが硬すぎて、作り直したりとハプニング続きでしたが
なんとかいい食感までもってこれました。
予定より大きくなっちゃったものもありますが、半分に切って食べれば問題ない!ってことで。
あー、ほんとに疲れたよ。
このショコラは、いつもお世話になっている、ショコラ好きの姉夫婦にプレゼントしました。
いちおう、美味しかったってことになてます(爆)
うん、味は美味しいと、私も思っていますのよん♪
おもたせに、桜餅を作りました。
道明寺を使わずに、家にあるもので作るのがSERI流(笑)
もち米とうるち米をブレンドして、少し柔らかめに炊いて、軽くつぶしました。
レンチン炊きなので簡単です。
中身の餡子は圧力鍋で短時間で炊き上げて、ミキサーで
「がーっ!!」とつぶして こしあん風に。
電子レンジ、圧力鍋、ミキサー、
文明の力、簡単便利な時代ですなぁ。
餡子を包む作業は けっこう楽しいんですけど
コツがつかめるまでは、餡子が飛び出たり
大きくなりすぎたり、
ぶっさいくなのが続きましたけど(笑)
なんとか様になりました。
食紅の量って難しいよねー。
欲しかった梅の形をした物相型、
本当は木彫りのものが欲しかったのですが
扱いやすさとお値段を考えてステンレス製を購入しました☆
直径8cmとやや小ぶりですが、意外と量が入ります。
ご飯を型で抜くだけで、残り物が美味しく変身する とっても有難いアイテムです。
抜いたご飯とおかずを1つのお皿に詰め込んで、お弁当スタイルにしてみましたよ。
家族には評判良かったです(笑)
これはお友達とのちょっとしたランチにもいいですねー。
お花見シーズン、出番が増えそうです♪
バレンタインということで
今日はガトーショコラ gateaux chocolat slim をご紹介します。
以前は濃厚などっしりしたガトーショコラがたまらなく好きだったのですが
歳のせい?最近は軽めのものを好む傾向でして・・・・(苦笑)
というわけで、こちらはスフレタイプに近いガトーショコラです。
口当たりが軽いので 重すぎず、とっても食べやすいです。
大人っぽくスタイリッシュに~ということで
スリム型に仕上げました。
デコレーションを施すと、さらにランクアップしますねー。
色々な飾り付けをするのは本当に楽しいです。
作業も細かいので フラワーアレンジを作っているのと同じ感じがします。
「お菓子のレッスンはやらないんですか?」と
たびたびお問い合わせいただいておりますので、
このケーキなら楽しめるかなぁ~なんて思ったりしています。
やってみたい!と言う方は しつこいくらいに声をお掛け下さいませ。
恐縮しすぎて腰がなかなか上がらないのですぅ。
2月3日節分。
スーパーは恵方巻き商戦。
太巻きレシピを配っていたので 1枚貰ってきて
家で作ってみることにしました。
お寿司教室で習ったことも思い出したりしながら
くるりと完成♪
でも!切るまで上手に巻けているかはわかりませんから、ドキドキです。
気になって仕方がないので、お夕飯を前にフライングカット&試食ぅ~♪
ん!美味しい。
ふんわり巻けてました。
切り口も綺麗で一安心。
巻き巻き楽しいので、次は何を巻こうかな~。
焼き肉サラダ巻きとか、いろんなことしてみたい。
友達と一緒に巻くのも楽しそうです!
ショコラで頭がいっぱいだった1週間、
気分を入れ替えて チーズスフレを焼きました。
こちらは熱々を食べるスフレではなく、冷やしてから しゅわっと食感でいただくスフレ。
いつもは大きなホールで焼きますが、今回はおもたせにも使えるように
小さな型で3台焼きました。
こっちのほうが、冷蔵庫にもしまいやすくていいわ。
何度作っても 表面がひび割れてしまうけど
美味しく焼けているので気にしない気にしない!
明日はかなり暖かくなるらしいですねぇ。
アネモネが開かないうちに束ねたいんだけどな~。
明日の単発レッスンはぎゅっと束ねますよー。
急なweb告知での募集、お申込くださった方々ありがとうございました☆
S.D.C TOKYO2013の一番の目的は!!
セバスチャンによるショコラセミナー。
貴重なお席にご招待いただきまして
初めて彼にお会いすることが出来ました♪
セミナー前にお会いすることができたので(探したー!)
久しぶりにフラ語で話さなきゃーと手に汗握っていたのですが
いざ話しかけられると緊張してしまって
「はじめまして・・・。」くらいしか言えませんでしたー(涙)
あー、大失態。
セミナーには多くのファンが集まっていて
前列確保のために列が出来ていました。凄いなー。
デカイカメラ持って行って良かった。
今年のテーマは「kawaii」 愛くるしい艶やかなショコラ。
キティちゃんとのコラボで作っているショコラの中から
キャラメル・ユズ・ポムを教えて頂きました。
シェフご本人に直接教えていただける機会はなかなかないですからねー。
聞き逃さないように。
メモメモ。写真。メモ。
いそがしーぞ。
レシピはもちろん、かなり細かいところまで教えてくださり驚きました。
またお話も上手で、人を惹きつける方なんですね。
こんなに丁寧に教えてくださったものを 使わないなんてもったいない。
絶対に復習します!!えぇ絶対に!!!!!!!
でも・・・バターの分量、抜けてたよ?どなたか知りませんかー?
デモストレーションのあとには試食タイムもあって
3種類のショコラを味わいました。ユズのパンチがきいてるぅ~。
美味しかったわ~。
なんといっても、適温なんですよ。
ショコラを味わう適温。
あとからそんな話もしてくださいました。
セミナー終了後、ゆっくりお話というわけにはいきませんでしたが
kawaiiお嬢さんの写真を見せてくださったり
(とは言うものの・・・意外と背が高くて、タブレットの位置が高くて正直よく見えなかった・・・)
プライベートな一面も垣間見れ、とーっても嬉しかったのでした♪
お土産に頂いたサブレは 改めてご紹介します!
セバスチャンのお店BOUILET(ブイエ)は
新宿伊勢丹、西武池袋、渋谷ヒカリエに出店してますので
お出かけの際は是非、覗いてみてくださいね。
ちなみに、フランス人はHELLOKITTYを
「エロキティ」と発音します。
え、エロって・・・・。(爆)
久しぶりに聞いたぞ!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー