LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
ソチオリンピック、フィギュアスケートを応援されましたか?
私は男子女子、リアルタイムで応援しました!
競技が日本の真夜中に行われるのがほとんどなので
競技開始までの空いた時間を利用して
ショコラをたっぷり練りこんだ生地を使った
マーブルショコラを焼きましたよ。
他にも注文のブーケを束ねたりして、意外と無駄なく時間を使えました♪
角食パンを焼きました。
山形食パンを焼いたことはあるけれど
角食ははじめて。
いつも使っている型に付属している
角食用の蓋を使ってみました。
山形とは違ったかわいらしさがありますね♪
街がバレンタインっぽくなってきましたね。
サロンドゥショコラもやってきたし♪
私はマカロンショコラを安定して作れるようにしたいと思ってます。
そろそろ材料切れだから、補充しなくちゃだわ~。
いつものショコラにするか、違うのを試してみるか迷うところ・・。
毎年恒例の、餅つきに参戦してきました。
母が仲間と作っているもち米でお餅をつきます。
ついたお餅は、お供え用の鏡餅を作ったり
お正月用の伸し餅を作ったり
そしてみんなが楽しみにしているのは
出来立ての柔らかいお餅を その場でいただくこと!
私はお餅をつく戦力にはなれないので
食事の準備を手伝います。
鰹節を削って、大根をおろし、おろし餅♪
畑で抜いたネギをたっぷり使ったネギ汁。
自家製餡子をたっぷりつけた、あんころ餅。
子供が大好きな、きなこ餅。
いそべ巻きなど、
た~っぷり作っても、あっというまに完食してしまいました。
苺大福を作るのも恒例行事です。
お餅が熱々の柔らかいうちに包まないといけないので
みんな真剣です。
出来上がったそばから お口に頬張って
笑顔いっぱい♪
食べたらすぐに2個目を作り、きちんと包み終わらないうちに
お口に運んでしまう人の姿も(笑)
ほんと、美味しいもんねー。
お米を炊く薪が炭になったのを 缶に詰めて
安納芋を焼き芋にしたり
楽しいお餅つきになりました。
お正月も喰うぞ~!
今年のおせちを、ひとり盛りにしてみました。
お重に詰めて、みんなでいただくのも良いですが
ひとりずつに盛り分けて 雰囲気を変えていただくのもお勧めです。
私が好きなお正月料理は焼き豆腐のお煮しめ。
今年も母にリクエストして作ってもらいました。
ゴボウの牛肉巻きは下湯で要らずー!
生のゴボウと人参をお肉で巻いて、圧力鍋で10分加圧。
柔らかく味の染みた1品に仕上がりました。
おかず以外に、彩りも楽しみたいですよね。
家庭菜園で実った花ユズを器に見立ててアクセントにしました。
伊達巻などの黄色系のお料理がなかったので
良い仕事してくれました~♪
本ユズより実が小さいので扱いやすいですよ。
その他、ハランを敷いたり、田作りを入れるカップにしてみたり
千両や松葉を添えたりして よりお正月らしさを演出しています。
お野菜の飾り切りは外せません。
ひょうたん、梅型を使いましたよ。
やっぱり有次の抜き型は切れが良いでーす!
〆はお年賀でいただいた
素敵な和菓子を♪
美しい細工、上品なお味に満たされたデザートタイムでした。
ポットラックでSERI部会(笑)しました。
テーマはチーズ☆
アミューズを楽しもうってことで
私はバーニャカウダと焼きたてバゲット、
飲み物にJUS DE RAISINを用意しました。
集まったチーズは7種類!
私の大好きなボーフォーも仲間入りしていて
もうウキウキです♪
乾杯はブドウの発砲ジュースで。
コニャック用のブドウで作られた、このジュース、
すっきりとした酸味がきいていて、
ミュスカデのような香り、とっても美味しかったです。
これならお酒が苦手な方も、すっごく楽しめちゃうわよ~。
テーブルの上は魅力的なものでいーっぱい。
OGINOのパテドカンパーニュも並びました♪
美味しかったなー。レストランのお味をお惣菜で買えるなんて素晴らしいですね☆☆
私も買いに行こ。
イタリアの生ハムも薄塩で美味しかったー。
チーズと一緒にいただいたり、
フィグノアと楽しんだり。
お腹いっぱい食べて大満足☆
美味しいもの情報の交換もできて
充実した部会になりました。
アミューズ系は見た目もかわいいので
また開きたいわん。
ご一緒した皆様、またお声掛けてくださいね。
久しぶりにキッシュを焼きました。
今日は小さなサイズで。10cmくらいかな。
食べきりサイズはサクサク感もUPするし
見た目もかわいいしお勧めです。
中身は玉ねぎときのこを炒めたもの、サーモンを入れました♪
あとチーズもね。
フランスのキッシュは、あまりいろいろな具を入れない印象があるけど
私はいろいろ入れちゃうわよ~。欲張り(笑)
ブルーチーズを入れたかったな。
我が家の冷蔵庫には麦茶じゃなくて
ゴーヤ茶が入ってます。
畑で採れたゴーヤを食べるにも限界があり
お茶にしているんです。
スライスして乾燥させたものを
フライパンで乾煎りします。
軽く茶色く色付けばOK。
この作業、結構暑いんだよねー。
お刺身用のサーモンを買ってきて、
今マリネ中です。
フランスのスーパーで売られている
懐かしい味に近づけるかなぁ。
あれはなんて名前だったんだろ。
フュメされてないサーモンなんだけど・・・・。
畑の野菜、今年はオクラにアブラムシが付いてしまって
いつもより1ヶ月ほど早く収獲が終わってしまいそうで
今の収獲もポツリポツリといった感じ。
でもお料理の仕上げなどで
青みに使えるのでまだまだ活躍中☆
ナスは焼いたり煮たりと色々作りますが
毎日食べていると飽きる~。
先日TVで見かけた茄子のピュレっていうのをつくってみようかしら?
とテキトウに作ってみました。
湯むきしたミニトマトのサラダも一緒に盛りつけて
帆立のソテーをのっけて
完成。
前に焼きそばだけは写真をUPしたけど
他には唐揚げ、おにぎり、アメリカンドックなんかを持っていきましたよ♪
アルミ製の大きな深皿は100円屋さんで購入。
たっぷり入るので助かっちゃいました。
母が作ってくれた揚げ茄子や
持ち寄りでお漬物やピザ、フルーツなんかも並んで
とっても賑やかなパーティー(宴会)でした。
花火を観にいったときに持っていった焼きそば。
今年はBBQをしなかったので 食べ物持参。
ウインナーをカニさんとタコさんにしてみたけれど
なんか変?
特にタコが・・・・。(笑)
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー