LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
ネコの形をした抜き型を見つけたので
迷わず購入!
レッスンのデザートにちょこっと添えたらkawaiiなぁと思いながら
ロゴも入れてみました♪
が、しかし
暑さで生地がだれてしまって 本当に扱いが難しかった。
やはり夏場は無理かぁ。
畑でゴーヤがゴロゴロ実っています。
去年のゴーヤはよく見ないで
小さいゴーヤがなる苗を買ってしまい
ちょっとがっかりしてしまったのです。
今年は島娘という品種の大きいゴーヤがなる苗を植えつけたので
立派なゴーヤがなっています。
大きいので 数本でかなりの重さです(笑)
消費も追いつかないので いろんな人に配ってます。
好きな人は好きなんですねぇ。
Seri家ではゴーヤの苦味にまだ完全になれたわけではないので
一度に1本調理するのが限界。
でもだいぶ、苦味抜きが上手になっていました。
塩もみ→放置→湯通し→水さらし→絞り
この水さらしが効果大きいみたいな気がします。
15分~30分くらいさらしたかな。
今日はコレを初めて炒め物に使ってみました。
チャンプル~風に卵とお豆腐、お肉も入れて♪
これが結構美味しくてびっくり。
油のせいか、苦味がさらにマイルドになる気がします。
気に入っちゃった☆
チーズケーキって、いろんなレシピがありますよね。
ベークド、レア、スフレ、NYなどなど。
今回は新しいルセットに挑戦してみようと思って
クリームチーズの箱に書いてあるレシピで
ベークドチーズケーキを焼いてみました。
チーズケーキって、コントラストをきかせたような
洋書風の写真が似合いますよねー。
普段、お花は光をたっぷりと入れた明るい写真が多いけど
こういうダークトーンの写真も結構スキ♪
畑でミニトマトが収獲できるようになりました。
二日に1回のペースで20こくらい採れます。
これからもっと沢山収獲できるようになってくるので
今のうちに消費方法を考えておこう!
ということで、以前から気になっていたけど すっかり忘れていた(笑)
ミニトマトのコンポートを作ってみることにしました。
コンポートというか・・・マリネかな。
湯剥きしたミニトマトを、ハチミツとレモンで和えて
冷蔵庫でよ~く冷やして食べるお料理です。
トマトジュースを甘くして飲むのが好きな私にはビンゴ!
美味しい~♪
甘さ控えめに、さっぱりと
トマトの酸味も感じながら食べるのもいいし
思いっきり甘くして食べるのもいい。
漬け汁をジュレにすれば涼しいデザートにもなりますね。
あ~、また甘いものばかり食べてしまうのだわ~。
太って入らなくなってしまったお洋服は
いつかまた着れるだろうと思っていたけど
まったく痩せる気配が無いので
もう捨てることにしました。
思い切りも大切!
キャラメル生地を挟み込んで
マーブル模様のパンを焼いてみました。
初挑戦です。
マーブル模様がくっきり出るほうが綺麗かな?と思って
折込を少なくしてみたよ♪
良い感じで出来たかな?
さっそく試食!
が!
なんかネトネトしてる~。
なんでー。
どうやら、キャラメル生地が分厚すぎて
パンのふんわりした食感がつぶされてしまったようです。
まるで生焼けのような感じで
大変残念な仕上がり・・・。
これがチョコだったらまた違った味わいでいいんだろうけど
キャラメルではNGでした。
次は折込み生地の量を減らして
なおかつ薄く伸びるように作ってみたいです。
見た目は可愛かったんだけどなー。
パンのクープが開くように
いくつか改善点をまとめて実施してみました。
1、2次発酵時間を抑える
2、生地を折りたたんでから丸め、クープを浅めに入れる
3、天板ごと予熱する
4、焼く前に生地に霧を吹く
5、焼く温度を上げる
6、生地をオーブンに入れたらスイッチを入れずに数分放置
7、ソフト仕上げ機能ON
お~、開いたぞ。
良く切れる包丁を使って
やや深めにクープを入れたものは 綺麗に盛り上がりました。
あまり切れ味の良くない剃刀で
薄く入れたものは生地の盛り上がりが今一でしたが
開くことは開き、前回よりはマシ。
谷間なしで焼けました!
これはこれでいいですけどねぇ。(嬉)
生地がぎゅ~っと頑張ってる感がほしいときは
クープ入れは浅すぎてもダメ、切れないナイフ使用もダメ、
よく切れるナイフで5mmほど入れるのが良さそうです。
1回の実験じゃ、まだわかりませんがね(笑)
今回、打粉はライ麦粉を使いました。
粗挽きのお粉はクープを入れるときに引っかかり
扱いづらくなってしまいました。
カゴの模様もあまりくっきり出ないので
強力粉を使ったほうが良かったかな。
発酵カゴは写真を、見ての通り
底が平らで、浅いものを使っています。
まるでお焼きでも作るみたい?(笑)
焼く直前の生地は平べったくなっちゃってますけど
オーブンに入れると丸く生地が持ち上がってくれて
ま~るく焼けますよ♪
パンの切り込みをクープと言います。
この切込みから、生地がぐっと盛り上がらなければダメなのです。
なのでこれは失敗。
(食べれば美味しいんだけどね)
試行錯誤して 徐々にでも改善していければいいな~と
思ってます。
早く、次を焼きたいけれど、在庫を食べきらないことには
進めませんのよねー。
今日は久しぶりにパンを焼きました。
全粒粉をきらしていたので、ライ麦パンです。
でも形はカンパーニュっぽく
どかっと丸型で。
焼き上がりを慌ててカットして昼食にしちゃったので
パンが少し潰れちゃいましたけど
マヨタマ乗せで美味しく頂きました♪
今回はカゴザルのなかで発酵させました。
うっすら模様がつきましたよ♪
高価な専用カゴを使わなくても
身近にあるものでこんな風に模様がつくなら
これで大満足。
なんか雰囲気出ますよねー。
また焼こう!
タルトレット♪
小さなタルト型が欲しいなぁと思っているところに
とってもお安い舟型を見つけました。
ラッキー。
ちゃんと焼けるか心配でしたが大丈夫でしたー♪
生地を敷き詰めるのはちょっとやりずらいけれど
出来上がりは ちょうど1人分ってかんじで
手に持って、ぱくりと食べれる、ちょうど良い形でした。
タルトって淵のサクサクしたところが美味しいですよね。
大きいタルトだと、切り分けてしまうので淵の部分が少ない。
でも、小さいタルトなら淵がいっぱい(笑)
サクサク感をたっぷり味わえてお勧めです☆
沢山収獲してきたイチゴ、生で消費できない分はジャムにします。
今回は約1kg。
最初はお鍋にいっぱいだった苺も
煮詰めていくとほんのちょとに。
市販のジャム瓶2本分に仕上がりました。
1本は自宅用。
1本はおもたせに♪
早速お味見。
ヨーグルトにかけて。
綺麗な色といい香り。
お口いっぱいに甘みと香りが広がります。
種がプチプチいうのも 我が家の苺ならでは。
家中が甘い幸せの香りに包まれました!
豚の煮込み料理に挑戦!
圧力鍋の力をお借りして時間短縮。
途中、ミキサーを使ったんですが、
容量オーバーだったのか?
中身がおもいっきり噴出して
キッチンがもの凄いことになってしまうという 大惨事に見舞われましたー。
片づけがメチャクチャ大変だったよぉ。
写真ではココットを使っていますが、
お食事の時には大きなスープ皿を使って
春キャベツやカブ、エリンギ茸、アスパラのソテーも添えました。
お肉がとろ~りと柔らかく美味しく仕上がりました♪
ヨモギ摘み第2弾に出陣し、在庫に余裕がでたので
ケーキにしてみました。
シフォンのレシピをアレンジしたもので
ふんわりと軽い仕上がりなのですが、
ヨモギの繊維が加わって 食感にもっちり感が加わった感じがします。
しっとりと焼けましたよ♪
今回は、分量より大きい
最近使っていないビックな型を使って焼いたので 浅めな焼き上がり。
スライスしたときのサイズが プレートにはちょうど良いサイズになりました。
色は緑に染まったけれど、香りは団子に比べると劣りますね。
ケーキに入っているタマゴの香とぶつかってしまったかな。
ま、季節物ってことで良しとします!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー