LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
久しぶりにチーズケーキを焼きました♪
使用する生クリームは 4分の1を豆乳に置き換えて使用。
どんな仕上がりになったかな??
チーズケーキは3~4日冷蔵庫で休ませてから頂くのが美味しい。
早く食べたい気持ちを抑えて待ちます!たぶん。
6月のお花のレッスン、生徒さんを募集しております。
お一人様でも勇気を出してお問い合わせ下さいませ☆
6月 6日(土)13:30~16:30
6月13日(土)13:30~16:30
6月20日(土)13:30~16:30
*5月レッスン、キャンセル出ました。
5月16日(土)13:30~16:30 空席2
5月23日(土)13:30~16:30 空席1
皆様のご参加を心よりお待ちしております♪
どうぞ宜しくお願いいたします。
大きいイチゴはそのままかぶりつくべし!
余った小さなイチゴはジャムにします。
父が家庭菜園で育てるイチゴです。
完全無農薬有機栽培にこだわり作り上げたイチゴ。
露地栽培だからこその豊かな香。
そしてはじけるような種のプチプチとした食感。
これ以上の贅沢はありません。
お水でさっと洗ったイチゴは水を切って
ヘタと取り除きます。
鍋に入れて加熱。
最初から砂糖を加えないのがSeri流。
ジャムのお師匠M村先生の教えです。
イチゴの水分があがってきます。
中火にかけて ひたすら木ベラでかき混ぜます。
アクは丁寧に取り除いて。
鍋のふちにたまるアクはこそげ取らないように。
煮詰まってくるとプツプツ度が激しくなり
イチゴ液が飛び散ります。
熱くたって混ぜる!まだまだ混ぜる!
どろどろになったら ここで砂糖投入。火は強火。
一気に加熱して2分ほど煮詰めて完成です。
キッチンはイチゴが飛び散って あれまぁ~な状態。
忘れないで!床も同じ状態のはずですから 床を拭いてから次の片付けに入りましょう。
本日晴天、風もなく絶好の持ちつき日和です♪
朝早くから作業が始まります。なんてったって、20超え
の臼をつくのですから。
まずは暖をとって・・・・・ではなくて
石油ストーブをたいて お湯を沸かします。
なんだか小学校のストーブみたいでしょ?
前日に洗っておいたもち米は一晩水につけて、使う前に水を切っておきます。昔から使っている年季の入った一升枡に大きなザル。
こういう道具に触れられるのも楽しみの一つです。
今日の私の役割はカメラマン。
周りでみんながテキパキ動いている中 私だけがボーっとしている気がして・・・けど手を汚せないので作業のほとんどをみなさんにお任せしました。
大きな釜にお湯を沸かして、そこへもち米を入れた木のトレーを乗せていきます。結構重労働。
常に湯がぐつぐつ煮えていないといけないので、薪が炭になったら取り除いて風通りを良くしてあげます。
火が燃えている状態にね。
使う臼と杵はあらかじめお湯でたっぷりぬらして
お餅がくっつかないようにしてあげます。
臼のヒビ、こういう風に修理するんですね~。釘は使えないから
木を打ち込むんですね。
職人技、美しい!!
さ~て、もち米がいよいよ蒸しあがりました。
熱々のうちに作業をぱっぱと進めなくてはいけません。
大きな掛け声とともに ホカホカのおこわが運ばれてきます。
「行くぞ~!!!」
「ぎゅぎゅぎゅ。」
あれ~、つくんじゃないの??
いきなりつくとお米が飛び散ってしまうので
まずはぎゅ。ぎゅ。ぎゅ。
とお米をつぶします。
ぎゅ。ぎゅ。ぎゅ。
まだつぶします。
???
はちぶほど、つぶしでおモチにしてしまうんですね~。
へ~。
で、この作業を【ころし】というみたいです。
よくわかりませんが、こういう言葉が使われてました。
「よっ!」♪ポ~ン!
「おぅっ!」♪ポ~ン!
「おっ!」♪ポ~ン!
って具合に掛け声とともについて
あっという間に出来上がり~♪
おもったよりつかないんだね。
ここからがまたひと勝負。
さめないうちに成形です。
あっちっち~~~~!
「熱い!」
打ち粉を敷いた上にちぎったお餅をのせて
一気に丸めます。
粉は極力つけないように、くるくる回すように形を整えます。
自分の分は自分で作る、みんな真剣そのもの。
気に入った形に仕上がったかな?
どんどん仕上がるお餅。
伸し餅にしていきます。
けどそろそろお昼だよ~。
ランチ用のお餅もついてくださいな~。
今日のお餅に欠かせないもの。
削り節☆
もちろん削りますよ。
「シュッシュッユッ。」
いい香~。
大根だって今抜いてきたばっかりだよ~。
三浦大根、あまくて美味しいから1本全部摩り下ろすからね~。
「あの、すみません、これお願いします!」
おろし作業が嫌いな私、隣にいたおじさんにお願いしちゃいました。
すみません。
「ではみなさん、お昼にしましょう♪」
熱々の柔らかいお餅を一口サイズにちぎってもらって
(ここでも手を汚さない悪のわたし・・・・)
母のお手製あんこに絡めます。
時間を掛けて作ってもらった大根おろしは 削り節、お醤油と混ぜて
お餅と和えます。
これが一番人気。
「お好みで海苔も使ってね。」
こういうときだけ、でしゃばる私。
本当にすみません。食い意地が張ってます。
持ち寄りのお新香。白菜付けはSeri家の。
およその小かぶ漬け、カブの甘みがたまらなく美味しい♪
新鮮なカブを使っている証拠です!
さ~てゆっくりもしていられません。
まだまだお米が火にかっかっています。
なのに・・・・わたしったら熊澤の濁り酒を飲んでしまい
ほろ酔い気分。
そして満腹と重なり眠気が~。
いかんいかん!
モチをつかねば!
カメラを置いて餅つきに参戦。
「おっ!」 ポコ。。。♪
「よぉ!」 ポク。。。♪
「よっ!」 ぺた。。。♪
こんなはずじゃなかったんですけど~!!
もうへとへと。後半は達人に交代してもらい
威勢のいい「ポ~ン!♪」
という音が響き渡りました。
最後は大福作り。
イチゴもいれて イチゴ大福♪
見た目は好き。
食べるなら白餡限定☆なんて言えないので
「美味しいですね~」と笑顔でほおばりました。
おばあちゃんのお供えにひとつ大福を作ってもらって(ここでも人に作ってもらう)無事終了。
はぁ~疲れた。
っていうか食いすぎですよ。
わいわいと楽しい餅つきでした。
私の十八番。
肉まんです☆
食べるのも好き、作るのも好き♪
肉まん作りはと~っても楽しいのです。
まず、生地を発酵させるときのドキドキ感が◎。
皮を包むのが徐々に上達する過程がみれるのが◎。
他人が包んだ皮が自分のよりいびつであるとさらに気分が◎。
蒸し器にいれて 大きく膨らんだ肉まんに感動◎◎◎!!
写真は生地であんを包んだ状態。
これを蒸せば完成☆
まだまだ上手に包めませんが、今回は皮が口をあけることもなく
綺麗に仕上がりました。
生地の閉じ口に油を触れさせないのがコツです。具が触れるとくっつきが悪くなる!
まぁそこは気をつけたので良かったけど仕上がりが美しくないですな。
もっと流れるように包みたいの。
横浜駅の中華売店で 包み作業を見れるところがあったので
じっくり見させてもらったら 生地の伸びが違う!
すっごい伸びてた。
しかも凄いスピードで仕上げてて、よくわからなかった・・・。
ん~。
もっと柔らかく作ればいいのかな。
毎年大勢が集まるクリスマス会ですが
喪中ということで今年は中止となりました。
とはいってもお料理を作る楽しみがないのは寂しいものです。
スーパーへ出かければ 美味しそうなものが沢山 色とりどりに陳列されていて、ついつい手を出したくなります。
やっぱり何もしないのは寂しい??よね。
といいながら 美味しそうなお肉を買ったり
2キロのプレを買ったり
結局あれこれ買い込んでしまいました。
極力質素に。
甘口のスパークリングワインが大好きな私は
迷わずASTIで乾杯。
お酒が苦手な人でも 美味しく1口飲めるお酒です。
ステーキは三浦大根のおろしで
自家製ポン酢をかけていただきます。
ダイダイというお飾りにつけるみかんの果汁で作るポン酢は
あっさりと酸味すっきりで なかなか上品な味わいでした。
ジャジャ~ン!!
プレを丸ごと1羽、オーブンで焼き上げました。
フランスを思い出す ロッティ・ド・プレ☆
日本のクリスマス、食材も豊富になりましたね。
鶏1羽なんて 以前は売ってませんでしたよ。
1羽2kgで~す。でかい!
お腹には庭で摘んだローズマリー、おろしにんにく、ハーブ塩を仕込んで。美味しい脂でジャガイモと人参も揚げ焼きできるように
チキンを焼く網の下にさらに1トレー置いて野菜を仕掛けました。
200℃で45分グリル。
皮がパリパリに、余分な脂はすべて下に流れ
あま~くしっとり野菜たちも美味しく火が入りました。
お肉も美味しいですが 大好きなのは
野菜のほう!
掘ったばかりの人参は と~っても甘い!
しわくちゃだったジャガイモも 掘りたてとは一味違った
しっとり甘い 大好きな味に♪
美味しいものをいただけて幸せです。
来週は餅つきだよ!!
追伸:故障したパソコンですが、ひっくり返したら
なぜが復活しました。やれ急げ!あわててバックアップ。
大事なものもちゃんと確保できました。Merci
喪中ということで今年は中止となりました。
とはいってもお料理を作る楽しみがないのは寂しいものです。
スーパーへ出かければ 美味しそうなものが沢山 色とりどりに陳列されていて、ついつい手を出したくなります。
やっぱり何もしないのは寂しい??よね。
といいながら 美味しそうなお肉を買ったり
2キロのプレを買ったり
結局あれこれ買い込んでしまいました。
極力質素に。
甘口のスパークリングワインが大好きな私は
迷わずASTIで乾杯。
お酒が苦手な人でも 美味しく1口飲めるお酒です。
ステーキは三浦大根のおろしで
自家製ポン酢をかけていただきます。
ダイダイというお飾りにつけるみかんの果汁で作るポン酢は
あっさりと酸味すっきりで なかなか上品な味わいでした。
ジャジャ~ン!!
プレを丸ごと1羽、オーブンで焼き上げました。
フランスを思い出す ロッティ・ド・プレ☆
日本のクリスマス、食材も豊富になりましたね。
鶏1羽なんて 以前は売ってませんでしたよ。
1羽2kgで~す。でかい!
お腹には庭で摘んだローズマリー、おろしにんにく、ハーブ塩を仕込んで。美味しい脂でジャガイモと人参も揚げ焼きできるように
チキンを焼く網の下にさらに1トレー置いて野菜を仕掛けました。
200℃で45分グリル。
皮がパリパリに、余分な脂はすべて下に流れ
あま~くしっとり野菜たちも美味しく火が入りました。
お肉も美味しいですが 大好きなのは
野菜のほう!
掘ったばかりの人参は と~っても甘い!
しわくちゃだったジャガイモも 掘りたてとは一味違った
しっとり甘い 大好きな味に♪
美味しいものをいただけて幸せです。
来週は餅つきだよ!!
追伸:故障したパソコンですが、ひっくり返したら
なぜが復活しました。やれ急げ!あわててバックアップ。
大事なものもちゃんと確保できました。Merci
お友達に紹介してもらった紙の型を早速買って使ってみました。
本当にとっても便利。
一度に2本焼けるし、型を洗わなくて良い
このままプレゼントできる、
カットするときまな板が汚れない
早く使えば良かったよ~。
焼いてみたのは栗の渋川煮で作ったケーキと同じバージョンで
栗を花豆に変えたもの。
花豆を沢山煮たものが余っていたのでちょうどいい☆
マロンペーストの代わりにも、花豆をつぶしたものを使用しました。
このとき、煮汁を少し加えたほうがよりよかったかな?
仕上がりは、見た目で言うとあれ、山ができてない?って感じなのですが
味は○でした。
マロンペースとって結構砂糖が使われているので
花豆ペーストにも加糖したほうが よりお茶にあうお菓子になるかな~
と課題も残りました。
このままにしないで ちゃんとしたレシピに仕上げたいと思います!
前にも書いたかな~。
最近物忘れがひどくて・・・・。
簡単にできるお漬物のご紹介です♪
塩こぶって言うのでしょうか?
細切り昆布に粉がふいたようなもの。
正式な名前がわかりませんが 商品名で有名なのは【ふじっこ】です。
このフジッコとお塩少々で野菜をあえるだけ。
密閉袋に入れて作れば 手も汚れません。
冷蔵庫で1日置くと 美味しい漬物が出来上がります。
今の時期おいしいカブで是非お試しを。
冬場の大根もお勧め。
野菜なら何だって良いのかもしれませんが
お勧めはカブ、大根ですね。
青みに葉っぱも少し入れましょう。
お箸が止まらなくなるくらい、いっぱい食べてしまいますよ!
銀杏は殻をむいたら 少な目のお湯で茹でます。
このときお玉のようなもので 上から銀杏を押すようなかんじで
グルグルかき混ぜます。
すすろ薄皮がつるりとむけちゃいます。
なんといっても ここで全部食べてしまうのが 一番美味しいのですが
た~くさんある場合は密閉袋に入れて冷凍庫へ。
我が家ではこの方法で1年食べ続けます。
茹でたての銀なんの食べ方はさまざま。
私は素揚げがお気に入り☆
串にさしてからあげれば扱いやすいですよ。
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー