LYON STYLE SERI 雑記
曲げわっぱ弁当、釣り、フラワーなどなど・・・
Calendrier カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
Pitcha日記
ん?これはやさいだよね。食べてみよう。
せりがクリスマスローズを見せてくれました。おにわのを入れたんだって。
1.2.3.4....ブーケのかずをさいしゅうチェックしています。まだあるよ。
さいきん、うつしてもらえてないからね、わざっとつうか中!
SERI、カーテンしめないと、ヒカリがつよすぎるよ。
じゅんびオッケーです!
むらさきの花を食べたのが見つかってしまいました・・・。(汗)
シャキーン!!きおつけのしせいで写真をとってもらっているところです。りれきしょに使える仕上がりです。
Seriのかわりに、さつえい用の はいけい色をえらんでいます。むむむっ。
さつえいのときはひかりを読むひつようがあるよ。
Seriはおべんとう作りにはまっているのです。
ゆだんをしていたら春になってしまったよ。お花のマダムからkawaiiバックをもらいました。Seriがカメラのふくろにするそうです。いま、お礼のきねんさつえい中だよ。。
あきのブーケのゆれるかんじがここちいいよ。コスモスという花をはじめてみました。へんなにおいがするね。
ここで日向ぼっこをするのがさいきんのにっかなのです。しあわせ~♪
あ~!ギギちゃん、お花の水をのんじゃダメだよ。いくらのんでも毛のいろは黒いままだよ。はやくピンクになりたいね。
さつえいのじゅんびをしています。ひかりがつよいので、【御の字】づかいがじゅうようになるよ。
ちょっときゅーけー。おそとはさむいけど、お日さまはポカポカきもちいーよ。
そうべつ用花たばのさつえいをしています。立ちいち、このへんでOKかしらん?
アーカイブ
Profil プロフィール
HN:
SERI
年齢:
48
性別:
女性
誕生日:
1976/12/28
職業:
Fleuriste
趣味:
海釣り、潮干狩り、料理、レストラン巡り、ガーデニング
自己紹介:
フランスのフラワーデザインに魅了され 2002年に渡仏。 2004年、La Tour Roseにてレストランウェディングフラワー装飾を担う。フラワーデザインの研究とともにフランスで講師活動を行う。2006年9月日本帰国に伴い、活動拠点を日本に移す。
最新TB
ブログ内検索
カウンター
栗の季節になると 大量に買い込んで作る栗の渋皮煮。
今年はお目当ての大きな栗が手に入らなかったので
少々小粒ながらもがんばって皮むきし
総計10kgの栗を煮ました~。
煮あがった栗の一部は保存して クリスマス・お正月用に。
残りはお客様にお出ししたり 差し上げたりしてあっという間に
なくなります。
今年も沢山煮たのですが、煮崩れが多く出てしまって・・・・。
皮が少し破けているだけならいいのですが
崩れたものはお客様にはお出しできません。
家族で食べるにも限りがあるので
この崩れた大量の栗を使ってケーキを焼いてみました。
焼きあがったら扱いやすい大きさに切り分けて
ラップにくるんで冷蔵庫で数日寝かせれば完成。
9月の最後のレッスンでお出ししたレシピとは
また少し違って さらにしっとり重~い仕上がりになる予定です。
早くもつまみ食いしたのですが フランスバターの香りが引き立つおいしいレシピ!
レシピがフランス生まれだからかな~?
PR
師匠から頂いたミニカボチャ。
ミニカボチャって、あまり美味しい印象無いんですよね~。
「これ本当に美味しいんですか??」なんて失礼なことを聞いてしまった私ですが・・・
実際美味しかったです。
貰ってみた物の 特別食べたいわけでもなくて仏壇に放置されていたカボチャさん。
私が釣りに行っている間に こんなに可愛いデザートに生まれ変わっていました。ははは。
カボチャプリンです。
とはいってもそこら辺のカボチャプリンとは違いますよ。
プリンは普通のプリン。器がカボチャ。
だからカボチャプリン(笑)
母が作ってくれました。
種をくり抜いたかぼちゃにキャラメルソース、プリン生地を流して蒸したのだそうです。
切り分けられるように少し堅めなプリンなので
かぼちゃとプリンが口の中で混ざらない・・・・
なんか食感が喧嘩しているような・・・
そこでバニラアイスを添えてみました。
あっ。
これ!
美味しい~☆
かぼちゃがキャラメルを吸っていて
プリンよりもカボチャがいける。
というわけでSeri家新レシピ完成です☆☆☆
ミニカボチャって、あまり美味しい印象無いんですよね~。
「これ本当に美味しいんですか??」なんて失礼なことを聞いてしまった私ですが・・・
実際美味しかったです。
貰ってみた物の 特別食べたいわけでもなくて仏壇に放置されていたカボチャさん。
私が釣りに行っている間に こんなに可愛いデザートに生まれ変わっていました。ははは。
カボチャプリンです。
とはいってもそこら辺のカボチャプリンとは違いますよ。
プリンは普通のプリン。器がカボチャ。
だからカボチャプリン(笑)
母が作ってくれました。
種をくり抜いたかぼちゃにキャラメルソース、プリン生地を流して蒸したのだそうです。
切り分けられるように少し堅めなプリンなので
かぼちゃとプリンが口の中で混ざらない・・・・
なんか食感が喧嘩しているような・・・
そこでバニラアイスを添えてみました。
あっ。
これ!
美味しい~☆
かぼちゃがキャラメルを吸っていて
プリンよりもカボチャがいける。
というわけでSeri家新レシピ完成です☆☆☆
たしか・・・今年の5月に収穫した小梅。
健康ドリンクを作ろう!とお酢とお砂糖を入れて寝かせてありました。
梅のエキスが沢山出て、ジュースも黄金色に♪
寝かせるほど お酢の酸味が和らぐようですが
待っていられないので さっそく飲んでいます!
そのままでは濃い~のでお水で薄めていただきます。
炭酸水で割ればシャンパン感覚に。
暑い日にはと~ってもいいんです。
さっぱりいただけますからね。
今日も庭の草むしりの後にごくごく飲みました。
さわやか~♪
漬け込んだ梅酒用の大瓶のまま注ぐでは取り出しにくいので
Pot Lyonaisに移しました。
ギニョルの瓶です☆
リヨンで生活していた頃、お手伝いしていたレストランで頂いた
大事な瓶。
使い道に困っていましたが、梅酢を入れるのにぴったりです☆
ホントはもう1本、ベルクール広場の瓶もあるんですが
重量オーバーで、持って来れませんでした。
今はおばあちゃんのカーブで眠っています。
自家製トマトソース完成です!
家庭菜園で作ったミニトマト。
暑い盛りの7月よりも8月後半から秋にかけてが収穫のピーク。
今年の8月後半は雨が多くて
水を一気に吸い上げたミニトマトは見事に爆発、割れてしまいました。
割れたトマトはすぐに傷んでしまうので、収穫したその日のうちに加工します。
気にならない人はそのままにしてもOKですが、トマトの量が多いので
皮を湯むきします。へたはナイフで身付きでそぎ落とすと湯むきが楽チン♪
つるりと皮をむいたトマトを鍋に入れて火に掛けます。
火に掛けるとトマトの水分が出てくるのでお水は入れなくてOK。
底が焦げ付かない程度に木べらで混ぜて 嵩が半分ほどになったらお塩を入れて2~3分煮詰めたら完成。
お好みでオリーブオイルやタマネギ、ハーブなどをいれても◎。
私はシンプルにトマトの香りと甘みを味わいたいので
お塩のみの味付けです。
このソースを使ったパスタは最高ですよ!
フランスで買って、そのまま眠っていたお菓子の型。
もう5年くらい眠ってました・・・。
ごめんね。
コーティングしなくても
ケーキが型からはずれる優れものだと
友人から勧められて購入。
なんでこの形の型を買ったのか覚えていないのですが・・・
私が作るお菓子に この型は特別必要なくて、
出番を失っていたんですね。
こんなゴムみたいな型でちゃんと焼き色が付くのかしらと
不安もあったのですが
思い切って使ってみました~!
海老名グリーンセンターで買った地野菜シリーズ
摘み立てブルーベリーを使った
マフィンです♪
マフィンを作るのは初めてだけど
ちゃ~んと膨らんで
それらしくできあがったでしょ♪
バターに卵を混ぜ込む作業が少々時間かかりましたが
無事完成☆
私はずっしりした生地が好みですが
家族の好みはふんわり~なので
このマフィンはとても気に入ったようです。
中がフワフワに仕上がってました。
そして焼き色もしっかり付きました。
なかなかお利口さんな型ですね。
気に入りました!
マフィンは具を変えるだけで 色々な味を楽しめるのが楽しい。
ホワイトチョコ入れたら美味しそう。
私、ホワイトチョコが大好きです。
(最近気が付いた)
みなさんはマフィンを熱々を頂きますか?それとも常温で?
私はあつあつにバターを付けて☆というのが大好きです。
なんて高カロリーなのでしょう(涙)
★本日の収穫★
茄子
キュウリ
青じそ
バジル
あじさい
キュウリの収穫量が減ってきました。
肥料切れかな~。それとも中休み??
青じそが畑でいっぱい繁ってます。
日が良く当たるので 葉の色がちょっと赤茶けちゃうのですが
味に問題はありません。
いっぱい採れるので お料理の色添えにもバンバン使えます。
ご近所に配って消化させてもらってま~す。
今日は綺麗な茄子が初収穫できたので
明日用に浅漬け。
残りは夕飯のおかずにすることにしました。
今日のメニューは【なんちゃってラザーニュ】
ラザニアパスタが切れちゃっていたので
ペンネで代用。
私はこっちの方が好きなんですけどね☆
収穫してきた茄子は輪切りにしてオリーブオイルでソテー。
塩胡椒しておきます。
ミートソースには、昨日のあまり、ハンバーグを木べらでひとくちサイズにちぎって使います。
湯むきしたミニトマトと赤ワイン、ハンバーグ、プロバンスハーブを香り付けに軽く煮詰め、ひとつまみのお砂糖で酸味を和らげ完成。
不得意なベシャメルソースも無事出来ました!
ペンネを茹でて、あとは準備した材料を大皿に盛ってオーブンに入れるだけ。摘んできたバジルもいれましょう♪
焼き上がりにイタリアンパセリを飾って完成です!!
あ~懐かしの味。
リヨン【思い出の味】の一つです。
ワインのコクが効いていて
ホントに美味しいんですよ。
パソコン復旧のめど立たず・・・。
仕方がないので しばらく立ち上がりのおそ~い、もーいっこのPC使います。
・・・・・・・・・・・・・・・
アールグレーでシフォンケーキを焼きました。
おいし♪
シフォンは久しぶりだな~。
今月はお花がないので気分が晴れませぬ。
週1度のお花効果は絶大なのですね。
【花で癒しを】と皆さんにお教室アピールしていますが
私の方こそ癒されてます。
それにしても、せっかく焼いたケーキもまわりに食べる人がいない・・・。
味見に一切れ頂いて、あとは丸ごと差し入れに使てもらいました。
パンも二人じゃ食べきれないし。
今週はキッチンを好き放題使えるので
色々作ってみたいんですけどね。
クイーンアリスの料理本も買ったことだし。
なのに毎日ぬかみそ混ぜてます。
家庭菜園に野菜を収穫しに行き
新鮮な胡瓜をぬかみそに漬けて
近所に配ってますよ。
もっと洒落たことしたいな~。
畑のニンジンをぬかみそに漬けてみようかな。
ってまたぬかみそか。
なんだか手がぬかみそ臭いので
ぬかみそのことが頭から離れません!
ま、いっか。みんなに喜んで貰えてるしね。
明日も混ぜます!!
ぬかみその写真も撮ってみよ~。
今年2回目の天然酵母パン。
ふっくらを目指してバターをたっぷり練りこんだロールパンに挑戦。
生地が柔らかいので手にくっ付いてやりにくい。
もしかして水分が多すぎたかも。
発酵がなかなか進まなくて 仕方なく就寝。
翌朝見てみると大きく膨らんでました。
けど発酵しすぎていないか不安・・・。
成型して2次発酵。
いつもこの2次発酵目安が分からない。。。
この位かな~と時間を目安にしてオーブンへ。
焼くとさらに膨らみます。
良い香り~。
パンの焼ける匂いは幸せを運びます♪
けどあれれ?
せっかくのロールパンなのにつるつるになっちゃったよ。
ちゃんと中まで焼けているかな?
あっちっち~。
焼けてる焼けてる。
熱々を味見してみよ!
ん?
んん??
これは・・・・なんかすっぱいよ~!!!!
やっぱり。発酵し過ぎた。
食べれないほどすっぱくはないんだけど。
生ハム、マスタード・ルッコラのサンドウィッチには最適かな。
やはり発酵時間は難しい。
寝る前に生地を捏ねて一晩発酵させて 様子を見て焼き上げるほうが良さそう。
教訓:もう午前中に生地は捏ねません!!
レッスン空席状況
フラワーアレンジメント教室への参加者を募集しています。お友達をお誘いあわせて是非ご参加下さい♪
新型コロナ感染拡大防止のため、春のレッスン全てを見合わせています。
【パンレッスン】
【デザートレッスン】
ご希望にお応えして始めました。
手作りを楽しみましょう。
【募集中】
☆スフレ風ガトーショコラ☆
☆ピザパン☆
ご予約随時受付中!ご希望日をお知らせ下さい。
お問い合わせ
lecoursfloral@aol.com
まで宜しくお願いいたします。
Nouveaux Articles 最新記事
(03/14)
(03/13)
(03/12)
(03/10)
(03/09)
Nouveaux messages 最新CM
(04/07)
(05/11)
(04/02)
(02/06)
(02/05)
(01/10)
(01/08)
(11/12)
(11/12)
(11/02)
Categorie カテゴリー